トップページ
2022.03.15(Tue)
今年もオンライン参加なため、出張準備はとくになし。
電子工作などをして過ごしました。
明朝から現地(東北大学)入りだそうな。
このご時勢に、けったいなことじゃ。
- 日替わり先達: ドナルド・ヘッブ
- もくじ
- 更新情報(日記のぞく)
-
- 2016.01.03 【電脳部】 神経解剖学の基礎
- 2015.10.15 【電脳部】 RT文書に最尤推定以外のフィッティング方法を追加
- 2015.05.24 【技術部】 R・Matlab・C・Excelの基本関数対応表を少し改定
- 2015.05.21 【技術部】 Rのポストスクリプト画像(eps・psファイル)出力を改定
- 2015.02.09 【情報部】 私達の戦争手記 - TWoM: Anton and Cveta
2022.03.14(Mon)
試しにオンライン視聴サイトにログインしてみたのですが。
なぜかすでに、一般演題動画がすべて視聴できます。
(;´д`)?
現地で行なうシンポや基調講演の録画は「5月配信予定」で。
一般演題の公開期間については、どこにも記載がありません。
(#´Д`)
その取り扱いは、もうちょっと慎重にやってくれや。
2022.03.13(Sun)
そもそもメインPCにはインスコしてなかったようで。
ちゃちゃっとaptでインストール。
$ sudo add-apt-repository --yes ppa:kicad/kicad-6.0-releases
[sudo] user のパスワード:
gpg: 鍵リング「/tmp/tmp60plmi8b/secring.gpg」ができました
gpg: 鍵リング「/tmp/tmp60plmi8b/pubring.gpg」ができました
gpg: 鍵FAD7A805をhkpからサーバkeyserver.ubuntu.comに要求
gpg: /tmp/tmp60plmi8b/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵FAD7A805: 公開鍵"Launchpad PPA for KiCad"をインポートしました
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: インポート: 1 (RSA: 1)
OK
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install kicad
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
kicad-common libboost-context1.58.0 libboost-thread1.58.0 python-wxgtk3.0
python-wxversion
提案パッケージ:
extra-xdg-menus kicad-doc-en | kicad-doc-fr | kicad-doc-it | kicad-doc-ja
| kicad-doc-nl | kicad-doc-pl
以下のパッケージが新たにインストールされます:
kicad kicad-common libboost-context1.58.0 libboost-thread1.58.0
python-wxgtk3.0 python-wxversion
アップグレード: 0 個、新規インストール: 6 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
76.1 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 883 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] Y
KiCadの標準パーツライブラリは、結構貧弱だよね?
定番のアンプICとかが全然入ってない。
調べたところ、RSが公開している
かつ、Linux向けのローダは提供されていない模様。
なんてこったい。
図面描くたびに何個もパーツつくるのはダルいし。
なんとかLinux版KiCadでラクをする手はないものか…
2022.03.12(Sat)
あたしですこんばんわ。
インディー系らしい独特のシステムのゲームで。
(*´ω`)
いまのところ、パズルで詰まったりはしていないですが。
噂では、終盤はけっこう難易度も高くなるとのこと。
弱った脳みそで太刀打ちできるか、いまから不安ですw
( ´∀`)
2022.03.11(Fri)
こんばんわ、あたしです。
震災について特別言及することもなかったですが。
その月末に、異動で当地に引っ越してきたわけで。
今日は被災地東北で迎える初の3月11日です。
日常生活上は、震災の傷跡を目にする機会もないですので。
東北在住とはいえ、それ自体ではべつに感慨はありません。
(前任地の大阪では、地震なんてほぼなかった。)
機関の建物の耐震構造や、家具類の固定などをみても、
それによる被害は、備えによってコントロールできるもの。
改めて、震災の教訓を胸に刻んで生きていこうと思います。
2022.03.10(Thu)
もういっこ、

※ 現場猫の絵は拾い物なので小さめ画像
( ´m`)
貼り紙を貼ればそれが実現できる、って感覚がどうかしてる。
脳みそお花畑か?
大学や研究室は、見通しがよくあるべきで。
物理的にも心理的にも、透明性が必要だと思うのですが。
( ´ω`)
2022.03.09(Wed)
保健関係の部署の職員がやってきて、やれ
(#゜Д゜)?
といって、該当した問題に何か改善をしてくれるでもなく。
やたらめったら小言を言うだけ言って、帰っていきました。
(;´д`)
それを改善したいなら、策を提供してくれればいい。
2022.03.08(Tue)
早くも新年度の不安が押し寄せつつあります。
こんばんわ、あたしです。
さらに余計な教務仕事も追加される予定なので。
なるべく早めに準備しはじめないとなぁ。
(;´д`)
2022.03.07(Mon)
あたしです。
その作業は、昨日のうちに済ましちゃったもんで。
ちょっと気が抜けてなw
(;´∀`)
2022.03.06(Sun)
とりあえず無事にアップロードできました。
こんばんわたしです。
(´ω`A゛
気の済むまで録り直しができました。
ベストを目指すのは早々に断念(笑)
「次善版」的なの2本を編集でつなぎましたとさ。
(;´∀`)
といっても、字幕のオンオフ機能とかはないようなので。
srtで書いた字幕をVLCで焼き込みました。
(なので「見づらいから字幕オフ」とかはできない。)
あたしゃ生まれついての鼻声でありまして。
こっち要因のリスニング困難は、カバーしとかんとな。
2022.03.05(Sat)
2.5ドモりぐらいで、ギリオーバーの5:01でした。
(;´ω`)
問題は、どこまで完璧をもとめるか、かなぁ。
5分の早口英語を1回も噛まないの、結構つらいぞ。
自己紹介の達人www
2022.03.04(Fri)
本日はさすがに、学会発表の準備に専念しておりました。
こんばんわ、あたしです。
5分の時間制限がキツいので、さらに内容を絞りつつ。
一応スライドは「これで確定版」という状態にしました。
スライドが確定しないと、動画収録作業に移れんのだw
ブツブツ何度かやってみての感覚としては、
詰まったりひっかかったりすると一気に5:30。
(;´ω`)
2022.03.03(Thu)
……といっても、さすがに昨日のような長時間ではなく。
11時ごろには登校できました。
(#゜д゜)
こういうときに、
2022.03.02(Wed)
アパートの補修工事で、丸一日つぶれてしまいもうした。
こんばんわ、あたしです。
( ´д`)-з ハァ...
いくらなんでも困りますよと、管理会社に相談してまして。
必要に応じて、室内からも確認や作業をするそうなので。
当然、あたしは立ち会いで自室に居なければなりません。
とりあえず必要不可欠な作業だけは終わらせまして。
その後、一旦アパートに戻って工事に立ち会いました。
で、結果、なんと日暮れまでかかったという。
フタを開けたら、断熱材は入ってないわ、ヒータもないわ。
配管は錆サビで、穴開きかけて半漏水してるわ、で。
工務店のひとすらひく、酷い状況でしたw
(;´д`)
さらに浴室の蛇口が、外したが最期、サビで再取付困難。
結局は互換品がみつかったものの、昼時点では
(#´д`)
ガワはリフォームされてはいるものの、
予想をはるかに超えた欠陥住宅でした。
時間休の予定が、まるっと有休に。
学会発表の準備も、全然進んでおりません。
室内シンクと外壁の貼り直しが、日没によりタイムアップ。
よって、明日もまた工事の続き(要立ち会い)です。
たたみ1畳くらいの穴が外壁に開いたままですよ。
ブルーシートをガムテで貼ってふさいであります。
(;;´д`)
2022.03.01(Tue)
一日じゅうお絵描きをしておりました。
こんばんわあたしです。
これがスライドに必要なラス2の図だったもんで。
とりあえずこれで学会発表スライドは、暫定完成です。
それよりも動画の長さ制限と期限のほうがヤバいし。
ここからは発表練習が優先でしょうかね。
(・┰・)
2022.02.28(Mon)
(ファイルのデザインてwww)
beamerで超簡単にアスペクト比変えられました。
\documentclass[aspectratio=169]{beamer}
とするだけです。
(;゜д゜)
ムダに変な仕様になってることもあるのですが。
さすがのbeamer先生はそんなことありませんでした。
話によれば
1610
や32
という設定も用意されてるそう。
(*´∀`)
それならやっぱ、スライドはLaTeXでつくりましょう。
M$ Officeなんて使うと、気分が悪くなってくるからね。
2022.02.27(Sun)
あたしです。
先の月曜に、やっと一般演題の発表方法が告知されまして。
ポスター・口述に関わらず、動画での発表となりました。
口述発表の場合には、1演題10分。
それ以外は現状、両者に違いはない模様でして。
現地会場では、この動画ファイルを上映するそうです。
(#´ω`)
取説によればmov・wmv・aviにも対応してるハズだけど。
学会からの指示だと
( ´д`)
そのじつ、CODECについてはまったく指示がないので。
不具合予防の効果は低いように思えます。
(;´ω`)
基本的にはスライド資料で発表するのがよさそうですが。
(「ポスター」のかたちにまとめるのではなく。)
動画のアスペクト比は16:9推奨だそうです。
このあたりの仕様についても、気がノリません。
※ 古い施設ではいまだに4:3投影機が多いのです。
学会からのメールでは
またConfitのマニュアルのほうでは
2022.02.26(Sat)
いまのうちに大学のLMSのバックアップを作成。
今年度の内容をいちおう保存しておきました。
バックアップファイルは、ローカルに保存するだけらしい。
結果、4GB以上もあるファイルが生成されちまうという。
とっとと外付けHDDのほうへ移しちゃいたいトコですが。
いかんせんファイルがデカすぎて、このままでは移せず。
split
で分割してから移動する必要がありました。
split
コマンド。サイズは1ファイル2GB以下にしとけばOKそうだけど…
余裕をみて1.8GBくらいにしておくことに。
$ ls -lh *.tar
-rw-rw-r-- 1 user user 4.5G Feb 26 11:00 backup2021.tar
$ split -b 1800m -d backup2021.tar backup2021.tar_
$ ls -lh backup2021.tar*
-rw-rw-r-- 1 user user 4.5G Feb 26 11:00 backup2021.tar
-rw-rw-r-- 1 user user 1.8G Feb 26 11:37 backup2021.tar_00
-rw-rw-r-- 1 user user 1.8G Feb 26 11:37 backup2021.tar_01
-rw-rw-r-- 1 user user 968M Feb 26 11:38 backup2021.tar_02
split
の-b
オプションでファイルごとのサイズを指定。また
-d
オプションでサフィックスを数字にします。じゃないと、デフォルトでは
filename_aa
filename_ab
filename_ac
:
:
みたいに、イマイチみにくい英字連番になります。
$ cat backup2022.tar_* > backup2022.tar
のようにcat
でいいとのこと。ようはバイナリレベルでぶち切ってるだけってことかな?
便利なもんじゃ。
拡張子も含め、もとのファイルの踏襲が無難な気がします。
そうでないと、結合時に戻す拡張子がわかりません。
(ファイルヘッダとか読めばわかるかもしれんけど。)
2022.02.25(Fri)
なんかミョーに寒っむい。
こんばんわ、あたしです。
多少は寒さもおさまってくると期待してたのですが。
ここ数日、なんだか妙に寒い気がします。
路面がみえてる面積もかなり多くなってきたので。
日中の気温でいえば、暖かくなりつつあるみたい。
積雪量も目にみえて減ってきてるし。
雪が降らないせいで、逆にキンとした寒さがこたえます。
風が強めの日が続いているっていうのもある。
(;´ω`)
2022.02.24(Thu)
おととい、20220222を素因数分解しましたが。
よく考えると、一昨日は火曜日。
プログラミングでは、曜日は日曜から0始点で数えるので。
「火曜日」は数字で表わすと「2」なのです。
> format(as.Date("2022-02-22"), "%Y%m%d%w")
[1] "202202222"
%Y
:西暦4桁 (year with century)%m
:月2桁 (month as a decimal)%d
:日2桁 (day of the month as a decimal)%w
:曜日1桁 (weekday as a decimal, Sun as 0)
(;・∀・)
:
:
(;;´∀`)
2が7個だから、2では割れるのはいいとして……
和が14ってことは、3はダメじゃん?
202202222 = 2 * 101101111
101101111
て。なんか2進数みたいになってますけどw
桁が多すぎて、あたしの筆算では太刀打ちできないし。
自作プログラムもエラーを吐いて死にます。
> primitive(101101111, verbose = TRUE)
エラー: C stack usage 7969396 is too close to the limit
これの平方根までに約数がなければいいわけだから、
> floor(sqrt(101101111))
[1] 10054
までで割りきれるか調べればいいのか?
> sum(101101111 %% (1:10054) == 0)
[1] 1
てことは、素数でよかと?
計算あってるでしょうかねコレ?
あっちもおなじ基準で探索打ち切るハズなのだが。
(っ´ω`)?
Recall
の再帰呼び出しのやり過ぎ?いやー、それとは違うエラーにみえるけども。
2022.02.23(Wed)
のんびりコーディングなどをしておりました。
こんばんわ、あたしです。
とりあえず昔の解析プログラムを読みかえすワケですが。
これがもー、読みにくいのなんのって(笑)
(ノ゜Д゜)ノ⌒┫;':.'`'
2022.02.22(Tue)
(=・∀・=)ぬこー
あわせると、にゃん×6!
にゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんの日ですよ!
新宿駅の街頭ビジョンのやつ。
(*´m`)
こんな美しい日は、素因数分解せざるを得ません。
2022年2月22日。
20220222
です。
2と3では確実に割れますね。
20220222 = 2 * 3 * 3370037
3370037
か。なんかまた綺麗っぽいのが出てきたけど。
3ではダメだし…7もダメかぁ。
11いけへん?
3370037 = 11 * 306367
いけたわ。
306367
。依然としてあたしには厳しい桁数じゃが…
もう11はダメ。
13、17、19もダメだなぁ。
23…29……うーんダメか。
(;´∀`)
ワンチャン、素数だったりせーへん?
$ R
R version 4.1.2 (2021-11-01) -- "Bird Hippie"
Copyright (C) 2021 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: i686-pc-linux-gnu (32-bit)
> sum(306367 %% (1:306367) == 0)
[1] 2
素因数分解終了ですよ。
20220222 = 2 * 3 * 11 * 306367
意外と割れなかったなぁ。
ググったら、小惑星番号にヒットしまして。
アポロ群に属するヌトという小惑星の番号らしいです。
ヌトは古代エジプト神話の天空神。
(´ー`)
(´ー`)~゜
※ ない
弓なりに大地を覆い、その腹部に天の川が輝く。
天空を司る女神だそうな。
それから、ジャッカルの頭部でおなじみの戦争神セト。
そして葬祭を司る女神ネフティス、とのこと。
なんでそんなビッグネームの母神の名を冠してるんだろ?
何か所縁ある小惑星なのでしょうかね?
2022.02.21(Mon)
件の機材はめりけん製の輸入品で、六角の規格がインチ。
そんなモンもってないのでAmazonで注文してました。
(車の整備とかやるひとは、もってることもあるか?)
(;´д`)
※ ヒント:東北
インチのレンチなんて今後使う機会なさそうだし。
わざわざ買わんでも、済ませられないかなぁ、と。
それってインパクトとかのビットの軸そのものなので。
なんか工夫したら、回せそうな気もするし。
六角レンチでなく、アダプタとかで解決できないかな、と。
一般的なインパクト用のビットとかでは、
そうではなく、6.35の穴に挿し込むための
てもちのラチェットハンドルにつけて回せばよい。
なにより棒レンチ買うほうがよっぽど安い。
なので却下。
たとえば8mmのヘックス用のビットって、
てもちのヘックスビットはせいぜい対辺6mmまで。
一方メガネレンチは、5.5の次が7mmで合いません。
モンキーではトルクかけづらいし、これも却下。
たとえばドライバビットって、先端形状は+/-だけど。
軸自体は6.35mmの六角形のままだったりしますよね。
(とくに両頭ビットは、逆挿しできる関係で必ず。)
それを「ただの六角の棒」として使う。
安物のビットの先端って、案外もろいので。
六角穴を回そうとすると、なかで割れちゃうかもしれない。
とくに+/-の先端部は、薄くて割れやすそうだから。
この場合、先端は切り落としてやるとよいかも。
ただ、直棒のままだと回す作業がしにくいので。
万力とバイスで、先端を90°くらい曲げてやりまして。
これで6.35穴を手回しできる画期的な工具が完s……
……と、そこまで考えて気がつきました。
(;;゜∀゜)wwwww
そんな愚痴をこぼしていたら、教授からひとこと。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
通常、これで六角ボルトやフランジナットを回します。
インパクトなどで使うので、逆端は普通の6.35軸。
あると何かと便利な工具だもんで。
あたしも対辺5–13くらいまで、揃えてもってます。
そこには、てもちの六角棒レンチが普通に挿さります。
なので、いってみれば
(;゜∀゜)
※ あたしが馬鹿なだけ
それに加えて、
(六角棒形状のままサイズだけが変わる)
六角棒以外から六角棒に換えることしか考えてなかった。
回せなかった1/4インチの穴も、らくらく締緩。
件の設備の修理は、先週金曜にあっけなく終了したのです。
冒頭でも書いたのですが。
それに要る予定で買った1/4"のレンチが、今日届いた、と。
(#゜д゜)
2022.02.20(Sun)
いわずと知れた『リング』のコラボキラーでして。
3月9日に実装が予定されています。
あたし自身はDbDはプレイしていませんが。
YouTubeで多くの新キラー動画が配信されてるもんで。
『リング』ファン(※)として、超絶楽しんでおります。
※ 好きなのは原作小説の初期三部作のみだけど。
本件において、万人が言い尽くしたことだとは思いますが。
それでもあえて言わせてください。
(;´∀`)
貞子に関しては、原作小説のイメージが強く。
トレーラの映像を観ての感想は、
※2 筆者は特殊な
※3 でもジャンプスケア要素はやっぱり苦手です。
2022.02.19(Sat)
朝から夕方まで、非常に勉強になった一日でした。
気になるものは片っ端から参加していたもんですが。
いまや、ひなびたクソ田舎の弱小研究者。
学内で研究会なんてほぼ開催されておりませぬ(笑)
(;´∀`)
2022.02.18(Fri)
BGM怖ぇーし、ゆうれい出るし。
お墓がトレードマークの街には住めないわぁ。
孟母三遷。
何もないし(笑)
さよならバイバイ。
……グレンタウン、でいいんだっけ?
あそこも住みたくはないかなぁ。
火山で離島っていうのはちょっと……
あと何もないし(笑)
( ´m`)
やっぱ「住みたい」となると、利便性が第一。
てことはあの中央の……ヤマブキシティ…だっけ?
あそこがええんじゃなかろうか。
ナツメさんかわいいし。
(;´∀`)
ヤマブキシティは早くも4位にランクイン。
あれー、意外と低かったか。
残る街のなかで特徴的なトコというと……
やっぱ港町クチバシティか?
豪華客船のある景観はええやろ。
ここも1位じゃないんかい。
まぁ豪華客船、出港したら二度と戻らないしな。
あと変なトラックも放置されてるし。
結局アンケートでの1位はタマムシシティだったそうな。
街もデカいし、住みやすいといえばそうかもしれん。
あとエリカさんもかわいいし。
しかも、その地上部分はスロットだし。
金銀の頃には水質汚染まで悪化してたしw
(;´ω`)?
2022.02.17(Thu)
本日、同僚の先生から
結果、あまりに酷い内容に閉口しました。
一般演題は全部オンラインになるようです。
何をいまさら感がハンパないんですが。
驚くのは、その先。
依然、具体的方法のアナウンスが皆無なことですよ。

「Web発表方法」および「発表データ作成」について
(第99回日本生理学会大会サイトより引用)

当日発表マニュアルについて
(第99回日本生理学会大会サイトより引用)

参加者へのご案内
(第99回日本生理学会大会サイトより引用)

Web視聴サイト利用方法について
(第99回日本生理学会大会サイトより引用)
(#゜Д゜)

【重要】大会開催形式・プログラム予稿集について
(第99回日本生理学会大会サイトより引用)
# また大会サイトには引用制限などの表明もありません。
# (執筆時点の2022年2月17日現在。)
# 大会サイトの現状を保存するための引用です。
なぜ現地の実施にこだわってるのか知りませんが。
とっとと完全オンライン開催の意思決定をしちゃってさ。
オンライン発表の成功に全力を向けるべきときでしょうや。
曰く、その理由は
( ゜∀゜)アッハッハッハ
だっさい。
2022.02.16(Wed)
こんばんわ、あたしです。
ある程度、定期的にトラブる設備なもので。
とはいえトラブらずにいてくれるなら、そのほうがええ。
(o´д`)o゛
2022.02.15(Tue)
YouTubeのインタビュー企画でのことらしい。
ヾ(;゜Д゜)ノ゛
(ディレクター藤岡氏じゃないけどw)
純粋な続編を、ずっとこころ待ちにしてるのですが。
そういう話はついぞないですねぇ……
(;´ω`)
有料特典のサブスクとしては遊べるようになったけど。
ここはひとつ、買い切りのリマスタ版とか出してもろて。
ついでに続編とかも出してもろて。
2022.02.14(Mon)
E.A.で「家」ってのは、一部人種にはお馴染みでして。
それすなわち……
※ E-A-D-G-B
(;゜∀゜)?
※ たぶん違う
2022.02.13(Sun)
また荷物の整理などをしておりました。
こんばんわたしです。
この年末にも、ドカンと買い増したのだけど。
おかげで、よーやっと荷物が片付いてきました。
それ以外は、いちおう梱包解いて棚には並べられたけど。
もうひといき分類し足りないかなぁという状態です。
( ´ω`)
2022.02.12(Sat)
そうか、もとはスマホゲーだったのか。
それが家庭機とSteamに移植される、と。
PS4とかにも来てくれないかなー?
2022.02.11(Fri)
ゲームメディアでも頻繁に特集記事をみかけるし。
ものすげー流行ってるみたいですねー。
自分でプレイする予定はないのですが。
SNSなどの盛りあがり具合にも、熱を感じます。
(*´∀`)
永続罠
1000LPを払ってこのカードを発動できる。このカードが
魔法 & 罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての
表側表示モンスターの効果は無効化される。
世代的にジャストなので、IPとしては好きだし。
OCGも見てるぶんには楽しめる、くらいは知ってますが。
いかんせん、あたしは理屈バカなもので、
「選んで」か「選択して」かで効果の処理が違ったり。
コストor効果がテキストだけでは判別できなかったり。
記載されたカード効果以外の「必須の常識」が多すぎる。
ゲームシステムがそれ自体で閉じてなくて
(;´ω`)
※ 任意効果は「タイミングを逃し」て使えないことがある
2022.02.10(Thu)
じつは、依然として稼働中のWin7機がありまして。
さすがにちょくちょく、おかしな挙動がみられます。
さきほど、その理由がやっと判明。
C:/Windows/Temp
内の一時ファイルが原因でした。
そのPCでは、データはおもに外付けHDDに置いてるし。
内蔵HDDをそんなに消費する理由がないのだけど。
ファイル整理をしてもしても、徐々に容量が不足してくる。
これがディスククリーンナップなどでは引っかからず。
ユーザ領域内にも、容量を圧迫するようなファイルはナシ。
原因がサッパリわかりませんでした。
C:/Windows/Temp
に不要な一時ファイルがたまってたけど。検索で調べてみんと、自力ではたどり着けませんでしたね。
(;´∀`)
内部にはいろんなプロセスの一時ファイルがありましたが。
それらのファイルのうち
C:/Windows/Temp/cab_XXXXX_X
という名前のものが、今回の問題の原因。Xは任意の数字っぽいので、正規表現風にいえば
C:/Windows/Temp/cab_[0-9]+_[0-9]+
に該当する、拡張子なしのファイルです。
それが残存・蓄積してHDDを圧迫してたということで。
今回のケースでは、その数なんと6500個超。
ファイルサイズにして130GBくらいありました。
これが何故か、フォルダ容量集計ソフトに引っかからず。
フォルダの肥大に気づけなかったのが敗因です。
(…なので恒久的な容量としてカウントしないでね)
フツーにエクスプローラから削除し、ゴミ箱も空に。
(コマンドプロンプトからの作業等は必要なし。)
これでCドライブ容量が劇的に回復しました。
(´灬`)フェッフェ
2022.02.09(Wed)
アサリ以外の海産物にまで影響が波及しているようで。
2トン近いハマグリが返品、というニュースをみました。
性懲りもなく繰り返しては吊るし上げ、の繰り返しなので。
アサリの件自体は、やってる側も完全な確信犯。
擁護できる部分はないでしょう。
当事者からしたら、たまったものではないでしょうが。
ハマグリが偽装されてないかは、実際わからんワケで。
(クロ出しもシロ出しもされてない状態。)
ハマグリまで返品される事態の是非は、正直わかりません。
あたしがそのニュースで気になったのは、
ソレ完全な性善説でやっちゃって大丈夫か?
論理的にいえば
偽装しやすい流通構造なのは間違いないでしょうから。
少なくとも、100%胸をはって、
輸入でなくとも、国内品での産地偽装だってあり得ますし。
ヘタをすると、大規模な外来/移入種の導入につながる。
結果、漁場全体に著しい遺伝的コンタミが起こり得ます。
経済被害は、今回返品された量の比ではないでしょう。
海産資源の遺伝的汚染がひときわ気になる状況なのに。
そんななか、渦中の種ではないからといって
シロウト考えでは、つい心配になります。
買い手のないまま、倉庫に保存しとけるモンでもないし。
隔離用の生け簀なんて、誰がカネ出すのってハナシなので。
海に戻すって結論になるのは、無理もない気もしますがね。
2022.02.08(Tue)
トイレの電球がチカチカと明滅をはじめました。
家じゅう一斉に不具合起こりはじめるのやめてw
寒さでその過程に問題が生じる要因って、なんかあるかな?
温度低下で抵抗あがったとしても、赤熱時は結局戻るしな。
(蛍光灯だと、安定器がやられるケースがあるが……)
(っ´~`)
2022.02.07(Mon)
道民がはじめて経験するレベルって。
ヤバすぎてヤバい(語彙)
そのせいで市内が大渋滞地獄になっていたりと。
市民生活にもかなりの影響が出ているようです。
(;´∀`)?
※ それとこれとはまた別の問題な気もする
2022.02.06(Sun)
こんばんわあたしです。
今度はお風呂場の温水のほうが凍りましたよ。
帰宅後に栓開いても、お湯が出ず。
危うく風呂抜きになるトコでした。
勘弁してクレメンス。
台所のほうのお湯は、問題なく使えたもんで。
大鍋でお湯を風呂場に運んで、蛇口にぶちまけつつ。
エアコンで部屋も暖めてたら、なんとか解凍されました。
(;´д`)
10秒ほど遅れて「……シュー」っと貯水がはじまりました。
(水圧で押しきれる程度の軽度の凍結だったらしい。)
以前も書いたけど、いかんせん
こちらから積極的にとれる行動がなくて、おてあげです。
( ´Д`)
※ ギャル語
2022.02.05(Sat)
自作のRパッケージもGitHubに置くことにしました。
こんばんわ、あたしです。
リモートレポジトリは、単に自分用バックアップ。
ローカルが頓死したときの保険の意味しかありません。
ついついローカル
git
だけで済ませてきました。
どのみち公開したところで、誰も見やしないワケで。
もうとっととリモートに
push
しちゃうことに。
(;´∀`)
git
の準備。いうてまだ2回目だし、レポジトリ作成も探りさぐりですw
ウェブフォームにて、GUIでレポジトリを作成します。
メニューの[Your repositories]から右上の[New]ボタン。
あとは任意だけど、短い説明文も追加しときます。
READMEやLICENSEの雛形は要らんので未チェック。
レポジトリタイプは当然Publicです。
push
用のリモートアドレスを控えておきます。(sshがラクそうだけど、あたしはまだhttpsです。)
といっても
git
のルートディレクトリで、
$ git remote add origin https://github.com/username/reponame.git
のようにpush
アドレスを追加するだけ。設定内容は
remote -v
で確認できます。
$ git remote -v
origin https://github.com/username/reponame.git (fetch)
origin https://github.com/username/reponame.git (push)
add
してcommit
してpush
すればOKですが。Rパッケージの場合、ライセンスまわりでちょっと問題が。
LICENSE
で管理される仕様。レポジトリに
LICENSE
という名のファイルをpush
しまして。その内容がGitHubによって自動認識されます。
付けたいGPL3が、レポジトリ作成時の選択肢にはなく。
とりあえずGPL2を選んでレポジトリを作っちゃったので。
GPL2の
LICENSE
が自動でルートに配置されました。
LICENSE
を準備。これを
push
してリモートのLICENSE
を置き換えたところ。レポジトリの表示も、自動的にGPL3に変更されました。
LICENSE
ファイルを置くRパッケージでは、独自のライセンス文書の場合を除き
ルートディレクトリに
LICENSE
ファイルを置けません。
現状、このパッケージはCRAN公開を目指してないし。
そんな仕様無視して
LICENSE
を置いてもいいのですが…できる限りCRANの推奨に沿ったほうが気持ちいいし。
そのままだと
check
で警告が出ちゃうので嫌です。
$ Rscript -e "devtools::check(document = TRUE)"
要求されたパッケージ usethis をロード中です
ℹ Updating pkg documentation
ℹ Loading pkg
Writing NAMESPACE
─ Building ──────────────────────
Setting env vars:
• CFLAGS : -Wall -pedantic -fdiagnostics-color=always
• CXXFLAGS : -Wall -pedantic -fdiagnostics-color=always
• CXX11FLAGS: -Wall -pedantic -fdiagnostics-color=always
────────────────────────────
✔ checking for file ‘pkg/DESCRIPTION’ ...
─ preparing ‘pkg’: (866ms)
:
:
:
✔ checking DESCRIPTION meta-information ...
N checking top-level files
File
LICENSE
is not mentioned in the DESCRIPTION file.
:
:
:
✔ checking for detritus in the temp directory
See
‘/tmp/RtmpE2qoA3/htb.Rcheck/00check.log’
for details.
── R CMD check results ───────────────
Duration: 21.6s
❯ checking top-level files ... NOTE
File
LICENSE
is not mentioned in the DESCRIPTION file.
0 errors ✔ | 0 warnings ✔ | 1 notes ✖
DESCRIPTION
に明示が必要。既存ライセンスなら
LICENSE
ファイルはないべき。ってことで、上記は
LICENSE
がありますが?LICENSE
が要るのですが。R的には、GPL3の全文が同梱されるのは困るので。
この場合、Rパッケージ側で
.Rbuildignore
ファイル。ファイル名を読んで字のごとくってカンジですがw
.Rbuildignore
は、
パッケージのルートフォルダに置いとくだけ。
R
とかman
とかのフォルダとおなじ階層ですね。
今回は
LICENSE
ファイル1つをはじけばいいので、
^LICENSE$
だけが書いてあります。
その場合も、各行が完結した正規表現でなければならず。
行末に半角スペースとか入るのすらダメです。
(あたしは最初、これにひっかかったので注意な。)
check
もクリーンになったので。あとはこれも含めて
commit
してpush
すればOK。晴れて、こっちのレポジトリもGPL3にできました。
$ git commit -m "LICENSE and .Rbuildignore"
[master 7a39101] LICENSE and .Rbuildignore
2 files changed, 166 insertions(+)
create mode 100644 .Rbuildignore
create mode 100644 LICENSE
$ git push origin master
Username for 'https://github.com': username
Password for 'https://username@github.com':
Counting objects: 4, done.
Delta compression using up to 4 threads.
Compressing objects: 100% (3/3), done.
Writing objects: 100% (4/4), 2.94 KiB | 0 bytes/s, done.
Total 4 (delta 1), reused 0 (delta 0)
remote: Resolving deltas: 100% (1/1), completed with 1 local object.
To https://github.com/username/reponame.git
7928a01..7a39101 master -> master
(;´∀`A゛
2022.02.04(Fri)
実際にはかなり独特なデッキ構築系ゲームでして。
なんだかメチャクチャおもしろそう。
CAMPFIREにて製品化クラファンを募集中とのことで。
気になりすぎて、つい出資してしまいました。

Steamキーだけなら1500円のプランがあったのですが。
限定版に弱いので、設定資料集付きのプランにしました。
(人*´∀`)
2022.02.03(Thu)
「払わねーと3月の学会発表取り下げにすんぞ」
調べたら、なんと納付書自体がまだ未発送だという。
( ´ω`)
その都合、いままで4月以降に会費支払ってきましたし。
それによって
あたまに虫でも湧いたのでしょうかね今年は?
その遙か以前で、まだ納付書すら未発送だとうのに。
いま時点で会員を「未納」呼ばわりする意味が不明です。
納付書の発送すらしてない段階で、
2022.02.02(Wed)
え、あったよね、むかしから。
……え?
あったじゃん、むかし?
たまごっちとか…ポケモン(赤緑)のとか……
え?……え?
(っ´д`)転生者か?
:
:
シールダスだよ、シールダス!
カードダス(トレカ自販機)のシール版みたいなやつ。
ジャンボシールダスとかって、大きいのもあったはずで。
(大きいといってもせいぜいA5判くらい?)
おなじ感じでプラ下敷き出てくるのとかも、なかった?
え、ウソやんあったやろ?
(;´ω`)??
※ これはジャニーズとかモー娘。とかの紙下敷きだった
どこのサイトでも
「色紙や下敷きなど平面なものをガシャできる」
「“平面マシン”フラットガシャポン誕生」
(;´Д`)
2022.02.01(Tue)
その際、なんとなくで学会誌のページを開きまして。
ちょうど掲載されたばっかだった最新号を見つけました。
(年4回の季刊で、各年、第1号は2月1日発行らしい。)
Educationコーナーの渡辺修一先生の という文章が、とても勉強になる内容でした。
(会員でなくても無料で読めます。)
- 学生にとっての学習の目標は何か?
- 教員が学生に求める目標は何か?
- 両者のはざまで「統合」を目指す意義は何か?
教科書に忠実にしたがって定型的な講義をすると
「じゃあ」っつって最新の研究の話題とか少し入れると
何を求められ何を与えればいいか、容易に見失う時代です。
彼らの言うことすべてを盲信してても、良いことはない。
といって完無視はできないし、良い変革もあるにはある。
なので、そのへんバランスを取りつつ、
あたしはただの、クソ雑魚ナメクジ下っ端研究野郎。
いや、クソ雑魚ナメクジ下っ端研究おじさんなので。
真に受けてはダメですよ。
ただのシロウトのボヤきであります。
2022.01.31(Mon)
ついこないだ年が明けたと思ったのに。
にわかには信じがたい。
こんばんわ、あたしです。
帰省ラッシュとかしてたお正月が大昔のことのようです。
あたしは帰省以前に休日もなかったので、他人事ですが。
3月の生理学会とか、どーなるのでしょうか。
依然「ハイブリット予定」のまま沈黙状態ですけども。
いい加減「遠隔のみ」の意思決定する段階じゃないかね?
ウッカリしてたけど、今年は3月なかば開催。
いつもより半月早いのでしたね。
たまたま大会サイトを確認したおかげで気づきました。
発表動画の提出は、それよりもっと早いハズなわけで。
下手したらあと1ヶ月もねーんだわ。
(;´д`)
2022.01.30(Sun)
VRを駆使したオンライン仮想現実ということで。
シロウト考えとしては、
社名をFacebookからMetaにしちゃう程には本気らしい。
その中心は、現状、VRゴーグル等の視覚装置でしょう。
いわゆるOculus Quest(※1)とかですね。
※1 現名称はMeta Quest(慣れないw)
机上に設置する、対角30cmくらいの板状の機器で。
超音波によって「仮想の触れる物体」をつくりだすそうな。
説明を読んでみると、ちゃんと
やはり擬似的な触覚体験を生成するデバイスみたい。
※2 いつまでリンクあるかな?(ベンチャ企業なのでw)
たしかに振動による機械受容器の刺激は可能でしょうが。
何もない空間上に、三次元的な振動場を生成できるのか?
主要な刺激対象は、速順応性の受容器になるハズ。
遅順応のメルケル盤とかは、あまり興奮しなさそうだし。
ルフィニ終末とか刺激するのは無理じゃない?
仮想触覚デバイスって聞いて連想する、
- 把持している対象からの反作用による圧覚
- 対象にかかる重力により関節が受けるトルク
体表への接触感覚だけではうまくミミックできない。
そこへ手を突っ込んだ場合、
イメージとしては
羽虫の群れを手ではらったカンジというか。
フィクション的なものでいえば、近いのは
- 螺旋丸を手のなかに構えている感覚
- 手掌からフォースを発している感覚
- ATフィールド展開!
(;゜∀゜)
2022.01.29(Sat)
その並びは、もう自動的に『セングラ』に見えちゃうんでw
以降、暗黒太極拳が脳内に流れ続けます。
(今日みたいにな。)
のぉぉーー♪
(卍・д・)卍゛ ドドドドド
2022.01.28(Fri)
それに対する返信とかが、なんにもなく。
届いてるか不安で電話してみたら、即答で
(#^ω^)ビキビキ
2022.01.27(Thu)
現実をウマ娘に寄せていくのやめいwwwww
ひとりもキャラの見わけつかないシロウトなのですが。
なんかもう、語感がすでにズルいよね、うまぴょいw
ぴょいて。
(;゜∀゜)?
2022.01.26(Wed)
このほど発表された『Pirate's Den Renovator』は、
リリース予定日やロードマップすら未定のようですが。
これはちょっと期待して注目したい作品ですね。
(o゜∀゜)o
2022.01.25(Tue)
Steamのページをみたら、ちょっと思ったのと違った。
そうじゃなくて「海底基地」を徒歩探索するのね…
要するにはフツーにメトロイドヴァニアかぁ。
2Dでリーパーリヴァイアサンに蹂躙されたい(ドM
2022.01.24(Mon)
あたしは全然マークしてなかった作品でしたが、
で、PS4を含むコンソール版は来月発売ってことらしい。
あたしのツボにはハマりそうな気配もあるので。
そのうち買っちゃいそうな予感がしますね。
2022.01.23(Sun)
一昨日の晩は、都合いつもの倍ぐらい寝てたもんで。
それによる腰痛がいまだに尾を引いておりますw
(;´∀`)
いまはおちおち、そんな長く寝てらんないので。
病に罹ることよりも、
SDガンダムのプラモみたいに。
(;゜∀゜)
2022.01.22(Sat)
あたしです。
実際、検温しても平熱。
別段、フツーに仕事して過ごせました。
免疫反応が弱い、と悲しめばいいのやら。
(;´∀`A゛
やはり喜んどくのがよいのでしょうね。
マンセー(棒
2022.01.21(Fri)
あたし_7
2回目の際は、翌日昼には37.5℃を超えて早退。
その晩には39℃ちかくまで上がりましたが。
(たぶん実際は39℃超えていた。)
3回目の今回は、まだ38℃未満です。
37℃台前半だったので、結局早退もできずじまい。
帰る気まんまんだったので、むしろツラい(笑)
ふとんでゴロゴロ映像研でも観て、回復を祈ろうw
2022.01.20(Thu)
どうも、あたしです。
二次免疫の獲得・補強の意義に疑問の余地はないので。
受けられる限り、迷う必要はないと思っています。
とくに2回目は、発熱もかなり出ましたので。
明日どうなってるか、不安なところですが。
それでもコロナ自体で苦しむより断然よいでしょう。
もし発熱したら、有休取る気まんまんだったもんで。
研究室を出る際、残ってた同僚に
(´△`)きゃりおーん
2022.01.19(Wed)
今回はお風呂場の水のほうの管が凍りました。
もちろん、今回も水抜きちゃんとしてたのに、です。
わたしです、こんばんわ。
( ´д`)
浴室を閉めきり、湯船にお湯をはって温めてみまして。
結果、30分くらいで溶けてくれました。
例によって水抜きちゃんとしてて、このザマなので。
やはり物件そのものに欠陥があるとしか思えません。
バスタブにお湯はるのだって、タダではない。
溶けたら今度はすぐ蛇口閉じないと、水がダダ流し。
そうなったら水道代が恐怖です。
(溶かす際は蛇口全開で圧かけて放置するので。)
あくまでも
2022.01.18(Tue)
Vitaに続く後継機だとええなぁ……
こんばんわ、あたしです。
あたしにとってVitaは、まだ全然現役機種なのです。
PS Storeでのソフト販売までやめようとするわ。
SONYの携帯機切り捨て姿勢には、もうガッカリ。
じつはひっそり終売になってる商品も多々ありまして。
たまに携帯機用ゲームを物色しにストアを開くと、
「売ってたハズのDLCがゴソッと消えてる!」
手厚い後方互換も、その要因の1つだと思うのですが。
SONYはそれとは逆に、後方切り捨てだよねぇ。
ここらで姿勢を変えて、携帯機も見直してほしいものだ。
2022.01.17(Mon)
「クオリア」という単語に対する反応が
( ´ω`)-з
イマイチこのへんの、真っ当な話は聞いたことないみたい。
10年前あたりは、学会シンポとかでも流行ってたけどなぁ?
2022.01.16(Sun)
震源がトンガだと聞いて、さらに二度ビックリ。
(;・д・)
津波警戒で、運転見合わせしてる路線もあるようですし。
受験生のみなさんは大丈夫でしょうか。
トンガ自体はどれほどの被害になっているのでしょう?
物資や支援の要請なども、連絡できなきゃしようがないし。
まずは早く通信インフラが回復してほしいものです。
2022.01.15(Sat)
個人的にとても納得してしまった。
たとえばある語を、形容詞と形容詞句が修飾してるとして。
一般的に形容詞句のほうが複数語からなっていて長いので、
(これ単体だと「文」じゃないのは置いておいて。)
たとえば、あたしが昼ご飯に食べた、辛いカップ麺。
「昼ご飯に食べた」と「辛い」は順不同だけど、
「修飾部分」は、そこを読み終えた段階で完了ではなくて。
対応する「被修飾部分」まで、覚えとかねばならない。
その間、ずっとあたまの片隅を占有し続けるワケです。
だから修飾部分と被修飾部分のあいだは短いほうがよい。
そういう語間関係が多いほど、読みづらい文章になる。
被修飾語の位置が変えられなければ、修飾を後ろへ寄せる。
そうすれば、修飾部の一時記憶による負荷は減らせるし。
被修飾語までに他の係り受けの可能性を考える手間も省ける。
「修飾部分の長さ順」というほうは
(;´∀`)?
2022.01.14(Fri)
今朝のエントリで、大事故にあったとの記述にビックリ。
左手が包帯と固定でグルグル巻きで、原因は
※ 回転するカンナ刃に木材を押し当てて表面を削る機械
(;;´Д`)
表面は小指以外縫合できないレベルとのことで。
おっかな過ぎて背筋が凍ります。
高速回転する刃物は、下手すれば(しなくても)死ねるし。
欠けたり外れた刃がすっ飛んでくる危険もある。
刃でなくとも、回転軸に巻き込まれたら簡単に指が飛ぶ。
研究者にもときおり、指のないひと居ますね。
思うほど少ないない、くらいには居ます。
前述のとおり、刃物でなくても回転工具は危ないので。
グラインダとかボール盤にだって、危険はあります。
明日の我が身と心に刻んで、気を引き締めました。
2022.01.13(Thu)
さらに3月には、高槻やよい×やよい軒のコラボが開始とか。
そんな世界線、どこのアイマスPが想像しただろうかw
2022.01.12(Wed)
結局、自分で試してみたりはしなかったのですが。
ちょっと時間あったので、試してみました。
カタカナだと、どこで切れるのかようわからんが…
「バーチャート(棒グラフ)のレース」ってことね。
(「可変長文字型
varchar
のトレース」ではないw)
集計順位が次々と入れ替わっていく様子を描いたもの。
以前に言及した際には
CD売上の時系列は、よいデータがみつからず。
他に思いつくのは、やっぱコロナ新規陽性数ですかね。
てことで、このデータでお試しでつくったのが下記です。
(以下、グラフはすべてRで作図しました。)
(クリックで再生)
(;´ω`)
順位の推移をパッと眺めるには、いいのかもしれません。
グラフがぐんぐん伸びると、たしかに
そのなかには、いまいちピンとこないヤツもあります。
たとえば以前Togetterで見たのは、以下のようなもの。
(使用してるデータは上記とおなじです。)
(クリックで再生)
これもまぁ「動くグラフ」ではあるのですが。
正直、これにはあまり意味を感じません。
横軸が「時間」なら、それだけで時間推移のグラフ。
動画にせずとも「時間」の次元が表示できるハズです。

この1ペらで、時間推移の情報はフルに描ききられていて。
動画のほうは、それを小出しにしているに過ぎません。
一括で描けるものを、わざわざ時間かけて描画してる。
いかにも無駄じゃん?
まじめにやるなら、凡例を調整する必要はあるでしょうが。
そもそも、線が重なって見づらいのは、動画でも同じ。
「折れ線」で示される情報の量に差はありません。
だったら静止画でいいでしょうよ、と。
強いて言うなら、その
だからこそ静止画では、逆に読み解きづらいというか。
動画でも、あっちゅーまでよくわかりませんがw
フレームレートとか、凡例の位置や視覚効果とか。
ひろい意味での「視認性」をきちんと整えて、
凡例や線が重なってて見えないというのは、本質的には
小出しにすれば、それが(一定は)自然に軽減される、と。
(完全解消には、動画も凡例の調整が要るのは当然として。)
つまり、動く折れ線グラフに対する
こんなもん、最初から折れ線グラフペらイチでよい。
動く折れ線グラフでは、線が右へ伸びていくわけですが。
この伸びてく先頭部分の値を、毎フレーム取り出してやって。
10位まで棒グラフにすれば、動く棒グラフの1フレーム。
つまり両グラフは、原理上1対1のフレーム対応がある。
(上の例は中間フレームを補完してるのでちょい違うけど。)
少なくとも、描出される情報量の観点では。
結局さっきとおなじ結論で、要は見た目の問題。
動く棒グラフのほうにも本質的に意味はなくって、
東京の陽性がダントツ1位でぐんぐん増えてた時期ですが…
3月末に、急に千葉が2位までバババッと上がってきます。
下位から一気に上がってくるので、すごく目を引く。

障害福祉施設で、利用者・職員の感染が発生しました。
この3月末の千葉のクラスタは、いうて第4波の最初期で。
その後の陽性者の推移と比べたら、全然少ないもんです。
折れ線グラフでいったら、ココですよ、ココ↓

それは絶対値としての評価がしづらいということでもある。
(結果的にいえば、その後の大阪のほうがよっぽど酷い。)
ぶっちゃけどちらも間違いではないワケです。
各描出法に、それぞれ視覚化上の特徴があることを理解し。
使う側は、過剰演出にならない範囲で、効果的にそれを使う。
読む側はそれを考慮のうえで、図のメッセージを受け取る。
そういうリテラシが必要なのだろうと思います。
2022.01.11(Tue)
はんだごてステーションの配置がイマイチ気に食わず。
制御ユニット用の小棚を、デスク脇につけてみました。
こういうタイプって「ステーション部分」が単独であって。
そこからハンドピース(※)が伸び出してるのですよね。
※ いわゆる「はんだごて」で想定するコテの部分
なるべく邪魔にならない位置に押し込めたいのだけど。
いかんせん、コテのケーブルがつながってるワケで。
あんま変な位置だとケーブルが引っ張られたりするし。
作業空間内を横切ると、最悪ケーブルを焼く恐れがあるw
そこにはんだごてステーションを置くことにしました。
なので、ケーブルが視野内を横切ることもないし。
右手でコテを操作するぶんには、長さも充分足ります。
(人´ω`)
2022.01.10(Mon)
こんばんわ、あたしです。
髪を切るのが億劫で、数ヶ月伸びっぱでしたが。
さすがに前髪に耐えかねて、一念発起しました。
真冬の台所の床が、もう尋常じゃないくらい冷たくて。
ボサらないよう丁寧に切るのは、早々に断念。
左右のもみあげの長さすら違うけど、もう諦めました。
ガガガ (((;゜д゜))) ブブブ
2022.01.09(Sun)
次クールのプリキュア、題材が「ごはん」ですって。
すごいな、キュアごはん(笑)
それぞれ、ご飯・パン・麺に対応するらしい。
なにそれプリキュアカレーが爆売れしちゃうwww
(;゜∀゜)
※ ケンちゃんラーメンみたいに言うな
2022.01.08(Sat)
有料DLCソングで、
- ムーンライト伝説(セーラームーン初代OP)
- おジャ魔女カーニバル!!(おジャ魔女初代OP)
(;゜∀゜)
ポップスパックとかは、わりと惹かれる選曲なのですが…
(*´ω`)
ピンポイントで射ち落とされてる感あるw
残りの1曲は「あなたと合体したい曲」でした。
この曲だけまだ未プレイなので、アレンジは不明です。
(;´ω`)
2022.01.07(Fri)
( ゜∀゜)
べつに七草粥食べてませんw
あたしです。
ただの粥すらままならん。
主食はおもに麺。
( ゜∀゜)
※ ……も食べてません
2022.01.06(Thu)
住民との交流やクエストをこなせば、物語もゆっくり進むよ。
……的な雰囲気でしょうか。
そのへんは基本、どうぶつの森的なシステムですね。
2022.01.05(Wed)
あまりに毛羽立ちが酷すぎるので、お払い箱にしまして。
前ラボで使ってた、カワモトの綿球を取り寄せました。
あたしですこんばんわ。
毛羽が酷いと、1つひとつ取りにくくて不愉快だし。
その毛羽が周辺に触れて不潔になったりしやすいので。
個人的には、こういうものにこそ、こだわりがあります。
これを気にせず使えるひとって、どんだけ心が広いんだ?
あたしはもう、はじめて使った瞬間に
(;´ω`)
液剤に浸して使うなら毛羽は気にならんので、その用途で
フツーに毛羽の少ない綿球と変わんねー価格だもんな。
2022.01.04(Tue)
そのせいか、あらゆるものの電池切れが早いです。
ケータイも毎日充電せにゃならん。
Type-Cの充電ポートが足らんがな。
ここ最近、立て続けに照明のリモコンの電池が死亡。
1ヶ所電池を替えた矢先に、今度は別の部屋が点かない。
あっちこっち、交互に暗ぼったい家で生活していますw
2022.01.03(Mon)
いい機会なので15,000円チャージしておきました。
ちょうど残高減ってきてたので助かった。
ウォレットはPSNの上限(2万円)ぎりぎり。
これで2022年いっぱいぐらい、乗りきれるじゃろうか?
2022.01.02(Sun)
売店が閉まってるので、メシの調達がメンドイです。
こんばんわ、あたしです。
朝は朝で、寒くてそんな余裕ねーのよw
この時期に歩きで登校してる人間は、基本、超重装なので。
二重の手袋はずさないと、商品も手に取れないし。
アウターは厚くて動きづらいしでな。
傘でも差してた日にゃ、コンビニなんて寄れんのです。
(;´д`)
2022.01.01(Sat)
おクリッマスツリー♪
(・д・)~♪
2022年のあたしです。
オクリマクリスティ。
今年も当サイトをどうぞよろしくおながいします。
2が3つなので、明らかにまず2と3で割れますよね。
2022 = 2 * 3 * 337
うーん、ちょっと予感がするんですがね。
素数なんじゃねーかコレ?
20^2 > 337
だから、19までで割れなきゃいいでしょ?2・3・5は明らかにダメで。
一の位が7で、上2桁が33じゃあ、7もダメ。
11・13ダメ……17ダメ……19ダメ、と。
ほらやっぱり。
> primitive(2022, verbose = TRUE)
2022 = 2^1 * 3^1 * 337^1
正月から冴えてるわー。
2021.12.31(Fri)
たーめーしー とてー♪
(・д・)~♪
明けてませんおめでとうございません。
まだだ、まだ終わらんよ。
大晦日であります。
4月からの現所属も、コロナやら何やらで、てんやわんや。
実験室にスペースをもらえたのも、7月末でした。
なにもかも遅々として思い通りには進まず。
いまだに研究環境は、完成度30%ぐらいの状況です。
そうでなくとも、それこそこのコロナのご時世。
失職もせず生きられてるだけで、及第点と言えましょう。
真冬に湯が出ないなんて憂き目にも(最近)遭いましたが。
まぁ、今年は今年、来年は来年。
劣悪な環境に負けずに生きていきたい(※)と思います。
※ 文字どおり生存の意味で
大晦日といえば恒例のゲーム・俺・ザ・イヤーなのですが。
じつは今回、ビックリするほど気乗りしておりません。
理由は以下の候補タイトルをみてもらえばわかります。
- Potion Party
- Islanders
- Guards
- Contraptions
- Untitled Goose Game
- ゆけむり温泉郷
- キルラキル ザ・ゲーム —異布—
- Bard's Gold
- ルミナスアーク インフィニティ
- Dead or School
少っっくなっ!!
(;・д・)ξ
今年はホント、ゲーム生活の面では枯れきってた年で。
トロコンできたゲームがそもそも上記10本。
ラップトップの矮小画面だけで生活してたほどですからね。
ディスプレイとPS4を出したのすら、6月末のことでした。
そりゃプレイしたゲームの本数も減るわな。
いちおう例年やってる企画でもあるし。
一年の振り返りに、今年もやっとこうかと思います。
意外に鬼畜難度だったで賞:ゆけむり温泉郷
温泉旅館を経営する『ゆけむり温泉郷』です。

近年はスマホ用作品を多数出してる開発さんですが。
ここ最近、その移植版がPS4やSwitchに展開されています。
大体はクォータビューの俯瞰画面に、デカいUI。
(いかにも「スマホアプリの移植版!」的な。)
そして、かわいいドット絵のグラフィックが特徴です。
以前『ゲーム発展国』の実況動画を観て気になったので。
セールの際に何本かまとめて買ってみました。
この『ゆけむり温泉郷』も、そのとき買ったひとつです。
客室や温泉を配置し、自分だけの温泉郷をつくりあげます。
灯篭や樹木・池といった景観物なども置くことができ。
それらとの位置関係で、温泉に効能が現われたりもします。

廊下の導線により、お客さんの動きも変わってくるので。
効率的な配置を目指すと、意外に考慮を要します。
彼らを満足させるには、結構やり込みが要ります。
……というよりは、もはや「周回」前提か。
(一部性能引き継ぎのニューゲーム+があります。)

カ……カイロくんさん……
かわいい見た目と取っつきやすさが魅力の本作ですが。
トロコンには意外と手を焼いてしまいました。
かわいいだけじゃないカイロソフト、っていう感じ。
(;´∀`)
小粒に面白かったで賞:Potion Party

先日、セールで目に入ってジャケ買いしてみました。
なおジャケのかわいい絵は本編に登場しませんw
(ゲーム内はドット絵なので。)
各色の素材に、摩砕・抽出・漂白などの操作を行ない。
注文されたポーションを錬成し、販売します。
システムとしては『Overcooked!』ですね。

小粒ながらフツーに楽しめるパズルゲーだったので。
せっかくだし紹介してみました。
【審査員特別枠】他に類をみないで賞:Guards
それが『Guards』(シンプルなタイトル!)。
開発はロシアのインディーメーカさんらしい。

やはりセールではじめてみたタイトルだったのですが。
雰囲気に惹かれて調べたら、かなり仕様が独特でした。
アーケードスタイル、とでも言えばよいのかな?
ただ、その戦闘というのが他に類のないシステムで。
トロコンした今も、正直「何ゲー」だったのか不明ですw
その左端に、自軍となる4名のキャラが控えていて。
敵は右から現われて、ターンごとに左へ近づいてきます。
ベルトコンベアで流れてきた敵を、左端で処理する感じ。

プレーヤがするのは、
後列キャラは攻撃できない代わり、HPが少量回復します。
また、そのターンの位置移動で
通常攻撃も、キャラごとに威力やリーチが違うので。
これを駆使して、うまく敵をさばいていくのが重要です。
その際「ミスリル」という強化アイテムが取得でき。
つぎの出撃前に、キャラ性能の底あげが可能です
(これ以外に、1ゲーム中だけ持続する成長要素もアリ。)
それでいて、こんな戦闘システム、他にみたことないので。
かなり驚きつつプレイしましたよ。
(*´∀`)
しかも取得条件の説明が超ミスリーディングなのですが。
(容易に新規セーブでのやり直しが必要な状況になる。)
そこだけ注意すれば、あとは最後まで楽しめる作品でした。
インディー好きにはぜひプレイしてもらいたい1本です。
意外に熱かったG俺TY賞:Dead or School
候補作品が少ないなか、本年はかなり迷いましたが。
年始にプレイした『Dead or School』に決めました!

ちょうど今年の年明けごろにプレイを開始し。
そのまま2021年最初のトロコンとなったタイトルです。
トロフィーもかわいいし、プラトロもあります。

地上は謎のアウトブレイクでゾンビに占領され。
生き残った人類は、地下に隠れて生活している状況です。
地下で生活する人々は、地上での文化を忘れつつあり。
娯楽も教育も、学校すらも存在しません。
地上の世界や文明については、すでに
祖母から聞いた「地上の学校」という文化に憧れ。
譲り受けた制服を着て、
「女子高生×ゾンビ」というコンセプトありき、というか。
ストーリ後半になると、これがまた印象違ってきまして。
思った以上の熱い展開で、かなり引き込まれました。
後半ではフツーに感情移入して応援してましたよ。
「地上でみんなと学校に行くんやろお前は!!」
(;´∀`)
ステージ構造上、奥行き方向が存在する箇所もありますが。
基本は2次元の平面的なマップです。
ソード・ランチャ・マシンガンの3タイプ武器がありますが。
択一ではなく、各1つを装備して持ち替えつつ戦います。

例えばランチャでも、ロケランは直進性の範囲攻撃。
グレランなら投擲軌道でのボム発射、など。
おなじカテゴリ内でも、使用感がかなり違います。
取得時点で、ランダムな特殊能力がついている場合がある。
※ ゲーム内での呼称は「アタッチメント」だったかな?
強い能力ほど、装備時に要求される重量増加が大きく。
武器自体の重さも含め、総重量には限度があります。
トレハン(いわゆる「ハクスラ」)嗜好に至極刺さる。
あたしも、色んな構成を試しては時間を溶かしましたw
それを生かすため、再度トレハンに精を出す、という。
こだわり出したらキリがないゲームです。

スキルツリーも凝っていてかわいい
はなまる!はなまるっ!
(ゲームモードは「ハード」でプレイしました。)
アクションゲーは好きなだけで、下手っぴなのですが。
その場合でも、
どうしてもダメなら、単純に強化不足と判断しまして。
レベル上げと武器厳選で対応できましたね。
一方で、ボス再戦などのやり込みは、意外と充実。
ハマればかなり長く遊べる作品だと思います。
演出にしたって、良くも悪くも王道展開だったりと。
短所をあげればキリがないのかもしれませんが。

かわいい(かわいい)
あたしは好きです、赤髪ツインテ機関銃制服日本刀美少女w
(o´ω`)o゛
書いてみたら、結局ながくなってやんの(笑)
(気乗りしないとか言ってたわりに。)
『Going Under』などの尖った作品も挙げたいのですが。
こちらは難関トロフィーを残していて、トロコンできず。
本年の対象からは外れてしまいました。
(インポスターモード最高難度とかクリア可能なん?)
コンプ厨として、こんなに悔しいことはありません。
仕事が急にラクになるなんて目途も、立たんのですが。
(あと部屋がメチャクソに寒いのもネックですが。)
来年はもう少し、ゲームライフを楽しみたいものです。
例によって、どーせ明日も更新はある予定ですがw
ひとまず今年は、これにてさようなら。
どうかよいお年をお迎えください。
(*´∀`)ノシ
2021.12.30(Thu)
あたししか登校してるメンバーもいませんので。
こちらもゆっくり、実験室の棚整理などしておりました。
昨日の帰り、100均でプラかご類を買い漁ってきたんで。
それを並べて、器具やら消耗品やらを分類しました。
適当にサイズ選んじゃいましたが、いい感じです。
意外にどうして、分類しきれなかった感があるなぁ。
もう少し、追加でケースとか買ってもいいかもしれない。
何個かは蓋付きのヤツも欲しいしね。
2021.12.29(Wed)
恐ろしすぎて、読んでるだけで胃が痛ぇ……
こんばんわ、あたしです。
保守管理をしてた日本hpのミスだそうです。
このニュースがさらにヤバいのは、
- 消えた77TB中、約28TBが完全に復元不能
(バックアップごと消失) - hp曰く原因は「100%弊社の責」
と考えており、補償につきましては、ユーザ様、
並びに、貴学のご意向に沿うようにいたします。」
一般的な感覚では、謝罪文って
今回の通知は、もはや死を覚悟してるというか…
バックアップスクリプトをうかつに改変したっていう。
ちょっと言い訳できないタイプのミスなので。
切腹やむなしってカンジではあります。
研究用途の計算結果に、補償価格の査定ってしづらいが。
そこを逃げ場にして安く踏み倒す道は、
どんくらいの額、どうやって補償するのだろうか…?
2021.12.28(Tue)
当教室員も多数、有休で年末休暇入りしておりまして。
しずかな平日です。
その尻拭いで余計な作業をするハメになったのは内緒。
2021.12.27(Mon)
こんばんわあたしです。
本日はとりあえず、これまでどおりの水抜きをして登校。
その後、午前中に管理会社から連絡があり、
- 今日の午後14時以降に水道屋が行きます
- 正確な時間は未定(14時以降のいつか)
- 室内作業があるので立ち会え
(#^ω^)ビキビキ
お昼過ぎから一旦自室に戻って待機。
結果、温水管は無事に解凍してもらえました。
フタを開けてみると、状況が大きく違いまして。
給湯器から台所へ、温水管がなんと外壁の外を通ってて。
その部分が思いっきし凍っていたというオチでした。
(;´д`)
その部分は、管外からヒータと断熱材が巻いてあって。
無理やり力技で凍結を防いでる感じだったのですが。
ヒータが劣化してる部分があり、そこで凍ったっていう。
その後、新しいヒータと断熱材を巻いてもらいました。
いや、それあたしが支払ってる保険ですよね?
用意された予防作業をきちんとして、なお凍ったわけで。
こちらが欠陥住宅迷惑費を貰いたいぐらいなのですが。
その部屋の設備の修理に、あたしの保険が使われるワケ?
備品の問題なんだから家主が出せや。
上記のとおり、そもそもこの家の配管構造がおかしく。
さらにそれをヒータっていう力技でごまかしてて。
その電気代も、当然こちら持ちにされてるわけなのに。
加えて発生した不具合の修理まで、ウチの火災保険。
(;;´д`)
取り急ぎ、皿洗いに命を賭す必要はなくなりました。
今後は県外脱出の努力のほうに命を賭して参る所存です。
2021.12.26(Sun)
こんばんわあたしですさむい
(((´Д`)))
本日、帰宅してみたら、台所のお湯が出ず。
さすがのあたしもビビりました。
台所の水は出るけど、お湯は1滴も出ない。
おかげで極冷えの水道水で皿を洗うハメに。
指先がヤバすぎてヤバい(語彙
お湯が出ないのは、あくまで台所のシンクだけで。
風呂場のお湯はちゃんと出ます。
(水のほうはいずれも問題なし。)
給湯器は風呂場のすぐ外の屋外に設置されてるので。
そこからお風呂に引き込むところまでは無事で。
その先、台所へ分岐したあとのどっかで凍ってる、と。
(;´д`)
凍結予防の「水抜き」という仕組みが家についています。
同時に、屋内管に残った水を管外へ抜く
(その際、蛇口を全開にして管に空気を引き込む)
そのままだと屋内管側に水が残り、結局凍ってしまう。
なので、この残った水も管外に排水する必要があります。
これを一括でやるのが、水抜き栓です。
たしかにあたしは、他県から来た他所者。
この仕組みは越してくるまで未体験でしたが。
だからって、水抜きを忘れて凍らせたわけではありません。
水抜き操作はきちんとしてたのに凍りやがったのです。
実際には、夜間の気温低下による凍結も怖いんで。
最近は、在宅中の夜のうちから水抜きしてたのですよ。
使うたびごとに水抜き栓を操作する必要があり。
その面倒な作業を、甘んじて受け入れてきたのです。
水を飲むにも、まず水抜き栓開く。
んで、使い終わったらまた水抜き栓閉じて。
さらに蛇口を全開にして、管内に空気を引き込む、と。
面倒くさいことこのうえない。
ぶち●すぞ?
(#^∀^)あ?
水抜き操作自体に問題がなかったのは明らかでして。
なので、状況確認後、すぐ管理会社に連絡をしまして。
急いで解凍作業を手配してもらえることに。
2021.12.25(Sat)
昼過ぎまでかかって、ようやく完成。
なお、出来はビミョーwww
ぢす・いず・東北おりてぃ。
実験室まわりが、また幾らか使いやすくなりました。
なのでヨシとしよう。
{/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
∠__╋__j
ヨシ! / ①_八① ヽ
{二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ
\ { {_,ノ ノ / /⌒ヽ L
⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈 (__)
└ヘ(_ ィ r―‐γ !
_,ノ j | |
{ { ノ /\
\ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
( ̄ ) j / \_j\
 ̄ ̄ ( `ヽ \__)
\__ノ
2021.12.24(Fri)
消去法とリセットを駆使して、何とか乗り越えました。
リセット監視センターを建てていたら即死だった(爆)
めずらしく受けにいってみたのですが。
正直ビミョーな内容でした。
その手法の数学的背景に立ち入って説明するでもなく。
といってソフトの使いかたにフォーカスするでもなく。
毒にも薬にも……っていうカンジ。
その後、実際の解析結果ファイルの例が配布され。
なんと、それをただ眺めて雰囲気を楽しむ、っていう。
( ´д`)
現状、非公開のサーバで稼働してるシロモノらしく。
そのせいで上記のような講習内容になったようです。
ssh
させるワケにもいかんし。技術的には仕方ない、ってのも理解はできるのですが。
だったら、もっとオープンなソフトで実習するとかさ。
別のやりようがあったろうに。
具体的ソリューションを求めてた受講者は落胆したろうな。
もしバリバリ数学な内容なら、当然ありがたいし。
「ソフトの使いかた特化」みたいのでも、それはそれで。
業界の標準的解析手順が知れていいか、と踏んでましたが。
どちらでもない内容で、前述のとおり拍子抜けでした。
2021.12.23(Thu)
うっかり、とび森を半年ほど放置してましたので。
今年はまだクリスマスイベントの準備が済んでいません。
# 『とび森』は住民にプレゼントを配るイベントで。
# 誰が何を欲しいのか、会話で調べとく必要があります。
当村の住民たちは、なかなか口がかたくって(笑)
今日の時点で、依然として情報が足りていません。
とくにヒントが1つも聞けてない、お姉さん系がピンチ。
(;´д`)
もしやらないと、ウチの村の子たちが
クリスマスイベントだけは、毎年スルーできません。
2021.12.22(Wed)
納品物が発注した仕様と大々的に違っておりまして。
朝からてんやわんやでした。
現状、このままでは使いようがなく。
モノとしては、ゼロから再製作してもらうことに。
(流用の目途がないので、まるっと業者の赤になる。)
リカバリして活用できないか、あたまをひねりまして。
そっちはそっちで、再加工してもらう案に着地しました。
(;´∀`)
業者さんを気落ちさせないよう、必死でした(笑)
2021.12.21(Tue)
ヒト中心で一方向的な進化観って、未だに根強いのかね?
しゃべってると、そういう古い認識が出てきて
詳細をすっ飛ばして要点だけいえば、
その瞬間、こちらとしては相当に心理障壁が生まれます。
ヒトの脳はそのうえに「発達」を追加してできている
進化というものの現代的な認識と全然あいません。
積みあげてきた進化の歴史の長さは平等だし。
進化といっても、機能的には「獲得」も「欠失」もある。
「教養」と呼ぶのもはばかられる、常識だと思いますが。
理系ですら、この感覚がないひとが意外に多い。
しかも、一般的に高学歴とされる大学人においてすら。
……ということに最近気がつきはじめました。
表面的には、
ちょっと込み入った議論をしてると、すぐ前述の
そういうひとって、別に
あくまで本人は、進化論的なモノの見方を知ってるつもり。
けど実際は「進化=発達」的な発想がこびりついてて。
結果、おかしな発言をしちゃったりするんじゃないかな?
そのなかには、
理系出身者は、さすがにその程度の教養はあってほしいよ?
損するのは自分、ってことになりかねませんので。
2021.12.20(Mon)
唐突に、最近気になるSteamタイトルのコ~ナ~。
どんどんぱっぱ~(適当
Orcs Must Die! 3
アクション、と呼ぶのは適切でない気がしますが。
タワーディフェンスとアクションのあいのこ、みたいな?
その後のウェーブ中は、自キャラを操作して戦うという。
インタフェースはごく一般的な3DACTなのですが。
分類としてはタワーディフェンスの範疇、でしょうかね。
(o・д・)
※ 構うよ
どころか国内ストアですら販売されてるのですが。
如何せん、トロフィーが鬼畜そうってことで逡巡中。
Summer in Mara
要するに洋ゲー版ぼくもの、といった雰囲気です。
航海と探検要素もあるようですし。
どちらかというと『ルンファク オーシャンズ』か?
思ったより評判が良くないようで……
その点が若干不安。
NPCの使いまわしとか、動植物のバリエーション不足とか。
内容的な充実性にちょっとネックがある模様です。
( ´ω`)
Tchia
前出の"Summer in Mara"と雰囲気は似ていますが。
こちらはもっと明確にアクションアドベンチャ。
今後の追加情報により、どうなるかはわかりませんが。
現状、トレーラで見る限り農業とかはないようです。
よじ登りやグライディングなど、結構動きが激しいので。
『3Dゼル伝』寄りな認識のほうが近いかもしれない。
あとはモノや動物に憑依できる、という要素。
このへん、どうゲーム進行に関わるかはわかりませんが。
続報を期待してチェックしています。
The Medium
サイコホラーな設定とシステムが特徴の"Medium"です。
能力の発揮中は、画面分割により両世界が並列表示され。
2つの世界に干渉しながら謎を解くシステムが独特です。
精神世界側では「在りし日の姿」を維持していたり。
あるいは精神的存在との交信により通れるようになったり。
世界を行き来する能力を駆使して進んでいきます。
まさにサイヒルシリーズの精神的後継作っぽい雰囲気で。
音楽も山岡晃氏が関与しているとのこと。
うわさでは、かなり高い評価を受けているようですし。
先ごろ、PS5への移植も発表されたとのことです。
いつかプレイしたいなぁ。
2021.12.19(Sun)
窓の外と、あたしの顔面が。
低体温性あたしですこんばんわ。
ここまでガッツリ積もるとは思わなんだ。
冬靴が届いていなかったら即死だった。
雪で道の悪いなか、帰りにホムセンで買ってきました。
(;´∀`)
雪かき腰痛おじさんとの約束だ!
2021.12.18(Sat)
実家から生命の危機を心配されているわたしです。
こんばんわ。
こちとら数ヶ月も前に、電気毛布類を購入してあります。
言ってみれば、準備万端でありますよ。
膝にかけると、腿は暖かいけど尻が冷たいんで。
どっちにしろ下半身が冷えます。
:
:
(っ´ω`)
が、こちらは開封してみたら
(吸湿している湿気を飛ばすためらしい。)
8時間後に使えるころには、もう夜が明けてますがな。
(;´д`)
今日のところは、これを抱きかかえつつ寝ようと思います。
「全然頼りにならない微力な湯たんぽ」ってカンジです。
2021.12.17(Fri)
出てきた結果を、とりまepsでバンバン出力しまして。
A0用紙に貼り込んでたら、ポスター完成しちゃいましたw
こんばんわたしです。
次回の年次大会は、まだ参加登録すら始まってません。
演題要綱すら出てないのに、ポスター完成とかwww
2021.12.16(Thu)
運搬に糞でかステンレスバットを使わされていましたが。
あまりに使い勝手が悪いので、小さなものに交換しました。
それを収めようとすると、確かに広いバットが必須ですが。
なにも棒全体がバット内に格納されてる必要はないんで。
その棒材だけ、脇にケーブルクランプで留めるようにして。
残りは取捨選択して、要るものだけバットに収めました。
(*´∀`)
ホント
2021.12.15(Wed)
扱いあぐねていた某集計データについて、ふと
学部生のころ、興味本位で勉強したことがあったので。
それを思い出しつつ、勢いだけで解析を書いてみました。
クラスタリングとかは、べつに言語特有の手法じゃないし。
形態素解析は
(R)MeCab
にまかせちゃえば良い。以前遊んでた
wordcloud
も、目を引く図にはうってつけで。ポスター発表1枚分くらいの図は、すぐにつくれそうです。
(*´∀`)
2021.12.14(Tue)
それが居室内を区切る簡易帳壁の役割もしてるのですが。
その戸棚の上面と天井のあいだを、
(#^ω^)
おかしな普請をテキトーにされてから、
最初から言ってくれるのは、ありがたいですがね。
どーやって天井との隙間を塞ぐかってことですが…
単純に棚と天井を板材でつなぐのは、気が引ける。
地震の際、天井と棚ではさすがに動きかたが違うだろうし。
遊びなくガチッと固定すると、むしろ割れ易そうです。
逆に棚の上面から柱状に材を立てて、板でつなぐか。
つまり、天井・棚の一方のみに固定するのがよさそう。
前者は板が天井から吊ってある構造で、不安だし。
機関の天井にビス打ちまくるってのがネックなので。
あくまで「戸棚から板を伸ばす」後者の案がベターかな。
(教室の持ち物である)戸棚に対する加工で済むので。
教授はどこからか
「音楽室とか体育館とかの壁もそうでしょ?」
切り売りの有孔ボードの価格などを調べてるみたい。
たとえば音楽室って、室内で楽器を奏でるわけで。
その音が壁に反射して室内にエコーすると、邪魔。
だから有孔ボードから壁内へ吸音させよう、ってことでは?
だったらわざわざ、孔あきの板使う意味ないような……
普通にスギかパインの板で吸音材を挟むんじゃダメかね?
2021.12.13(Mon)
あたしにとっては、相当慣れ親しんだ作業なのですが。
一応、この教室での立場は「新規加入者」側ってことで。
既存の作業環境をそのまま引き継いで使ってきました。
ごくたまにしか使わない器具が机上に出しっぱだったり。
壊れて使えないパーツが後生大事に取ってあったり。
恥ずかしくて他人にはみせられない感じでした。
というか、嫌気はハナから差してるわけですがw
ぼちぼち「new-comer感」も薄れた頃合いですので。
そのあたりの作業環境改善も画策していくことに。
要るもの・要らないものをざっと仕分けまして。
ダンボール1杯分の
整理BOXとか何もない、フラットなアングル棚なので。
棚板上に、器具類が無造作に積まれてた状態で。
収納力と使い勝手の悪さに拍車をかけていました。
取り急ぎ、100均でプラBOXでも買い込んでくるかな…
2021.12.12(Sun)
その時計が、4時間近くも盛大にズレていたことが発覚。
すぐその場で直したものの、なぜズレたのかが謎です。
一般的な時計と違い「電池切れ」はフツーありません。
機能上AC電源を必ず引き込んでるワケだからね。
RTC回路で時計はキープする機能付きのものもあるし。
そもそも今回のやつは、保安コンセントで動作してるんで。
停電時でも給電が保たれるハズの場所。
(っ´ω`)?
2021.12.11(Sat)
のんびり工作をして過ごしました。
自分の実験スペースの棚も、少しずつ改造してまして。
多少は使い勝手がよくなってきたカンジです。
( ・д・)ぬー
2021.12.10(Fri)
聞いてみたら、そういう作業の度ごとに
( ´д`)
普段、蛇口側はオス口つけたまま使っておいて。
ホース要るときだけ、メス口挿して使えばよさそうだけど…
その先生曰く、
これもまあ、いうて普通によくみるタイプの蛇口。
調べたら「泡沫蛇口」と呼ぶらしい。
はずして測ると、⌀22の、ピッチが約1.25ぐらい。
これがあんまり特殊な規格なら、旋盤加工等が要りますが…
調べたら、泡沫蛇口にもっとも多いねじ規格でした。
# W22山20 ... 20山/1inなので1.27mmピッチ
それを買って蛇口にねじ込んだら、問題なく取付完了。
ホース側は、ごく一般的なホースジョイントのメス継手。
なんの特別な加工も要りません。
(;´ω`)
そんなちょっとの工夫を渋って、毎回
あたしには真似できない辛抱強さです。
2021.12.09(Thu)
買っといた部材に、切断とチャンネルで補強を施しまして。
同幅の机に(干渉を避けて)被せるように設置しました。
補強に使う薄手のダクターを切ったりなんだりと。
工数が多くて、完成に時間がかかってしまいました。
(;´ω`)
※ 切断加工や締結による騒音があるため
端材で試してみたら、平らに開くのはあまりにも大変で。
結局は、切断砥石とレシプロで切り取りました。
机との干渉もばっちり解消されました。
(;´∀`)
2021.12.08(Wed)
ちょうど1週間なので、ここらでひと区切り。
( ・д・)
2021.12.07(Tue)
厚生労働省を名乗る差出人から、
個人情報入力フォームなるモノへのリンクが付いています。
mhlw.go.jp
からの差出に偽造されてるし。(
mhlw.go.jp
は実際の厚生労働省のドメイン。)本文中の厚生労働省へのリンクも正規のもの。
住所や電話番号も正しいようです。
mhlw.go.jp
に送り返しちゃったあるいはリンク先に、さらに
【緊急】の「緊」の字が簡体字(紧)になっていたり。
怪しい以外のなにものでもない内容となっております。
くれぐれもひっかかったりしないよう、ご注意ください。
本日、この詐称メールへの注意喚起が来てたのですが。
「フォーム」へのリンクも、ばっちりそのまんまで。
(#´Д`)
そういったリテラシは、当地にはないらしい。
情報弱県w
2021.12.06(Mon)
ある程度、見栄えを整える作業に入りました。
X11
窓で図示して眺めるけど。他人に渡す場合には、それだと困るもんでな。
無難にPDFやmp4で出力しとけばよかろ。
mp4を出力する際、Rからffmpegを呼んでるのですが。
フレームレートオプションの指定法を間違えておりました。
-r
オプションは、入力・出力ともに指定できます。ただ、Rから動画を吐く場合、要は
-r
オプションを付けてました。
内的に適当な値(30とか?)が自動で振られてるようで。
それが出力レートと違っていると、問題が起こります。
(バージョンによって、このへんの事情は異なるかも。)
これを6秒のムービー(=10fps)にしようと思ったら、
ffmpeg -i %02d.png -r 10 output.mp4
ってやればいいのかと思ってました。
"-r 30"
だと補完されて処理される結果、ソースは3分の1に間引かれて、全20フレーム。
これを10fpsで結合するから、2秒の動画になります。
(当然、間引かれているのでカクカク。)
ffmpeg -r 10 -i %02d.png -r 10 output.mp4
のように、入力側にも同一レートの指定が必要です。
ようするに、出力側の
-r
オプションは、まんま
一方で入力側は、その目標レートとの比から
静止画ソースの場合も、入力レートの指定が必要とは…
意外な盲点でした。
2021.12.05(Sun)
あたしの注文した冬靴はまだ届きません。
陸の孤島からあたしです。
こんばんわ。
がっつり根雪が積もる状態ではないですが。
マジでそうなるまえに冬靴を入手せんと…
冬の雪国で、冬靴ナシは死ねるぞな。
2021.12.04(Sat)
教えてもらった使いかたがデタラメで若干引きました。
こんばんわ、あたしです。
教室の先生に聞いたところ、
- 天井のコックと壁面のバルブ2箇所を開けて使う
(放水は手元のトリガー) - 天井のコックは45°くらい開くとちょうどよい
- 終了後、コックは管と平行に戻し、バルブは締める
よくよく考えると、なんか違和感がある。
コック(ボールバルブ)って普通、管と平行で「開」では?
そこからひねって、レバーが軸と直交してるのが「閉」。
……だよね、一般的には。
あくまでも、
「レバーを管と平行にした状態が『原状復帰』」
でも試してみたら、やはり管と平行だと「開」でした。
しかもよく見たら、その管に「常時開」の札かかってるし。
非使用時、この天井コックは管と平行にされていて。
その状態がフツーに「開」の状態。
札の指示どおり「常時開」になっとるわけです。
「全開」にしようとして90°ひねると、水出ないもんねw
そこで編み出されたのが、
(;´~`)
2021.12.03(Fri)
最近は他のプロジェクトにも組み込まれとるもんで。
その作業のため、5:30に登校するハメにw
(ΘдΘ)~゜
そこから30分くらい早起きすればいいだけで。
字面から感じるほどの苦労感はないんですけどね。
(;^ω^)
2021.12.02(Thu)
本日はずっと、それをいじくって遊んでました。
あたしですこんばんわ。
さらに、ありがちな入力ミスの検出・修正をかませて。
あとは好き勝手に図やら動画やらをつくる作業。
プログラミングやってて一番楽しい作業と言ってもいい。
PDFか何かでキレイに出力できるようにしときたいし。
別のかたちの動画での描出とかも思いついちゃったので。
明日もまだまだ遊べそうです。
2021.12.01(Wed)
なんというか、よくある「学生の発表会」的なモノ。
直接、何か仕事があったわけでもなく。
基本は聞き役に徹してればよいだけでしたが。
なんやかや、結局半日ほど動き回っておりました。
こういう学年全体の企画もまだやりにくいご時世なので。
それがオフでできてるだけでも、喜ぶべきでしょう。
(||゜д゜)
2021.11.30(Tue)
……と考えてふと思い出しましたが。
ぼくものミネラルタウンのPS4版、11月発売でした。
先週めでたく発売となっていたようです。
( ´∀`)
※ 似てない
DSぐらいの世代から、任天堂機のみの展開になってて。
トロフィー厨的に、ずっと残念に思ってましたが。
今回、ついにPSプラットフォームにも戻ってきました。
(リメイクではありますが。)
それが一昨年、Switchで「再会の」としてリメイクされ。
さらにそれを移植したのが、今回のPS4版ですね。
もはや20年近くも昔のハナシですし。
リメイク版の「再会の」のほうは未プレイですので。
今回のPS4移植版も、期待していました。
リメイクの段階で、結構キャラデザが変わったようで。
あたしの記憶とキャラの見た目がだいぶ違います。
そのへんが、受け入れられるかどうか……
( TωT)
ぼくもののキャラとしては、むしろ
どうしても旧作のデザインに愛着がありすぎて、な。
(;´д`)
Len's Islandってゲームも気になってます。
ちょうど先ほど、早期アクセス開始の記事をみかけて
よく読んだらサバイバルシム的雰囲気が強いようで。
住居の拡張やダンジョン探索などの要素もあるようです。
( ・д・)
※ よろしくない
今後の開発がどうなるか、期待したいと思います。
現状、まだSteamにしかないしね。
2021.11.29(Mon)
以前使ってたのは、前所属に置いてきちゃったもので。
先日立てた奥行300の棚に合う、薄型のタイプを。
薄型シリーズなんてあるのは、今回調べて知りました。
外寸で奥行300なので、ちょうどぴったしです。
なんか固定の方法を考えないとなぁ。
鍵はかかるのだけど、筐体ごと盗まれそうw
2021.11.28(Sun)
本日は慌ててその準備。
いかんせん、範囲が膨大なもので。
何度か通して説明の練習をしとかんとならず。
その時間と体力がなくて、ペンディングで放置してました。
(;゜ω゜)
2021.11.27(Sat)
システムとアートに加え、音楽がとくに素晴らしく。
サントラまで買うほど気に入っていた作品でしたが。
ゲムスパさんによると、その『新作』が開発中らしい。
以降、ディレクター氏も具体的な開発は進めてないようで。
結局『2』の計画は頓挫した、というのが公式見解でした。
上記とおなじクリエイティブ・ディレクター氏によると、
デベロッパも変わるんだそうな。
開発元が変わっちゃうというのは不安でもありますが…
(ゲームの雰囲気まで変わっちゃったりしない?)
ひとまずは続報に期待したいと思います。
2021.11.26(Fri)
Flourishというサービスらしい。
代表例としては、ニュース番組とかでよくある
あたしのイメージでは、CDの売上チャートみたいな。
(;゜ω゜)……
データ表示方法としては、むしろ
自分で試したりはしませんでしたけどね。
2021.11.25(Thu)
本日からその作業に着手しました。
あたしです。
教育シゴトに忙殺されるより、よほど健全ですが。
とはいえ、作業が増えるぶん、負担は負担。
どーなることやら。
2021.11.24(Wed)
電子工作用の工具って、名前ユニークなヤツあるよね?
ICのピンをまっすぐに揃える「ピンそろった」とか。
加熱機能付きのはんだ吸取器「はんだシュッ太郎」とか。
アレ、事務に発注しづらいのでやめてくださらんかw
「『はんだシュッ太郎』だってwwwww」
「は ん だ シ ュ ッ 太 郎 w w w」
「シュッ太郎てwwwww」
「www」
「wwwww」
(;´Д`)
でも事務のひとは、工具なんて詳しいわけがないので。
発注かけるたび、怪訝な感じで調べてると思うんですよね。
はんだシュッ太郎をw
(;´∀`)
2021.11.23(Tue)
今日は遅ればせになってしまった、お歳暮選定作業。
「毎年恒例」のものを贈るのは個人的にイヤでして。
(せっかくなら相手が喜ぶものを毎回選んで贈りたい。)
年ごとのラインナップから、逐一迷いつつ選びます。
発送はいつもどおりの日付に間に合うようで、ひと安心。
多少遅れたって構わないとは思いますけどね。
気持ちが重要なものなので。
2021.11.22(Mon)
前ボスから、多少ズレた雰囲気の直しが入りまして。
それに対応しておりました。
他所属になると、こういう作業に逐一作文が必要なので。
余計なエネルギーが消費されます。
(;´ω`)
2021.11.21(Sun)
本日はその棚板にコーキングを打ちました。
いよいよ自分の職種がわからないあたしです。
こんばんわ。
木製の棚に、化粧板と特厚金折で小棚を付けただけですが。
その棚板と縦板のあいだのスキマが気になってしまって。
(ジグソーで切ったので直線性が悪く、密着が甘い。)
化粧板とおなじ色のシリコーンで埋めました。
(屮^д^)屮゛
2021.11.20(Sat)
リモートですが、結局みんな学内から参加ってことで。
教授以下、ぼちぼちひとが居る土曜日でした。
(発表はナシで聞いてただけ、だけど。)
こういう雰囲気なんですねー。
全発表に貼りついていたわけでもないですが。
ひさしぶりに研究発表的なものを聞けて楽しかったです。
だいぶまえにもどっかで聞いた気がしますが。
そちらも今年の幹事校の先生が中心に準備されてるようで。
あたまの下がる思いです。
今回の「地方会企画シンポ」って、どういう経緯なんだろ?
普通に企画シンポ出すのとあんま違いはないでしょう。
それでいて、
(っ´ω`)?
2021.11.19(Fri)
それにより、共用スペースであるシンク横が空いたので。
あらたにアングル棚を立てる算段を、教授と相談。
(;;゜Д゜)あ?
今回も、棚の幅を棚下の机と同寸にする予定なので。
アングルの脚と干渉する部分を細工する必要がありますが。
前回と違って、今回は少し面倒です。
干渉する位置ピンポイントで天板に溝を切れましたが。
今回は、天板外縁の裏に角パイプ状の幕板があって。
さらにその下の床レベルでも、脚材が通っています。
コの字の下辺が、奥から手前に出てるカンジ。
前回と違って、これらの構造は机の構造材にあたるので。
「アングルを避けるために切る」ってワケにいかない。
(コの字の下辺切ったら、机が手前に倒れますw)
今回はこの位置で、アングル側に避けてもらう必要がある。
干渉を避けてこの1面を落とすと、残りも1面だけなので。
その部分は、縦に通った平板で棚重量を支えることになる。
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
構造上、アングルを部分的に切るのは確定として。
平板になっちゃうその部分を、別に補強する必要がある。
それだと単純にアングルの幅40だけ突出しちゃうので。
代わりに薄いチャンネル材で補強しようかと思ってます。
またダクターチャンネル切るの、面倒ですが
2021.11.18(Thu)
それにともない、本日は昼過ぎからディスカッション。
結局夜までかかりました。
こんばんわあたしです。
あたし自身の抄録の登録は、とっくに済ませておりまして。
今日のディスカッションは、共同研究者の先生のもの。
(;´д`)
(しかもマキタの18Vハンマードリルで。)
こんなギリギリまで粘ることは、ほぼないですが。
これが「東北時間」というものなのだろう。
2021.11.17(Wed)
変な棚配置のため、物の置き場が減ってるってことで。
既存の棚を効率のよい配置に再構成する作業でした。
下調べの段階で、動かせるか確証がなかったのですが。
(床にオールアンカで固定されてると、抜くのも大変。)
壁の打ち込みを抜いて、テコかけたら持ちあがりました。
長年の重量積載で、底面が固着してただけみたい。
(*´~`)
全権委任された側は、たまったもんじゃなかったですが。
想定外のことは起こらなかったので、何とかなりました。
(;´д`)
2021.11.16(Tue)
先月末くらいまでの発注品は、あらかた届きました。
あたしの場合、今年度予算はこれで大部分執行済みなので。
あとは年明けに、要るものちょこっと買って終わりかな。
さすがにいま残高ゼロにしちゃうのは、ちょっと怖い。
2021.11.15(Mon)
とりあえず、直近で使いたい道具類のボール箱を開けて。
コンテナに詰め替えては、蓋をして棚に収納する作業。
(;゜∀゜)
2021.11.14(Sun)
それがうっかり、大学ではなく自宅のほうへ届きまして。
朝から何往復もして、やっとラボまで移動し終えました。
おはようございますあたしです。
(;´д`)-з
調べたら、職場と自宅の住所が逆になっておった。
大学に住んでる変人だと思われちゃうじゃないですかヤダー
:
:
※ 住んでると言われても過言はねーな、と思っている
2021.11.13(Sat)
実験室に置いてた工作関連の書籍を、居室へ再移動。
ええかんじやで工藤。
(*´∀`)
電子工作関連の段がいちばんギッチリ端まで詰まってて。
神経科学関連の段は、まだまだスカスカに余裕がある。
研究者としてどうなんだコレwww
2021.11.12(Fri)
いかんせん当地は、地震に試される大地:東北。
せっかく棚に積んだ荷物が、地震で総崩れしたらコトです。
軽トラ用の20mm幅の荷留めゴム紐を1巻買っといたんで。
適当な長さに切って、フック金具を付けました。
臭いが酷いらしく、高い機材に巻きつける気は起きません。
なので、値は張りますが合成ゴムの新品製品にしました。
金具はエスコのゴムロープ金具セット。
紐を棚幅よりどのくらい短くするか、ちょっと悩みました。
そもそも張れないほど短くし過ぎたらダメだし。
あんま無駄にテンションかかってると、劣化が早まりそう。
一方で、金具のフック自体の長さが加算されるので。
完成後のフック端間で、ちょうど棚幅8掛けくらい。
やや弱めかもしれませんが、ほどよいテンションです。
震度5くらいなら充分役立ってくれるんじゃないかな?
2021.11.11(Thu)
奥側にモノをかけられるよう、網を張ってみました。
工具やらスプレー缶やら吊るせて、いいカンジです。
アングルといえば「スチールラックのキタジマ」ですよ。
この金具だけが、今日やっと届いたのですねーw
個人的には、この金具が一番頑丈に留められて好き。
取り外しもアングルと同規格のナットなので簡単です。
(´~`)?
2021.11.10(Wed)
今朝、ひとの居ないうちに早速組み立てました。
なかなかいいです。
というかもはや、
そんなことしてると、たぶん年が明けちまうので。
田舎者への誅罰だと思って、歪んだまま使うことにします。
(;´д`)-з ハァ
(物理的にも教室内での立場的にも。)
そのままだと、日差しで本の背が焼けちゃうから。
なんか遮蔽する方法を検討中です。
商店の棚みたいで、ちょっと野暮ったい気もしてきまして。
UVカットレースのカーテンとかどうかなー、と。
そのへんは、一旦あるていど本を並べてみてからかなぁ。
でもモノ置いちゃうと加工が面倒くなるアンビバレンツw
2021.11.09(Tue)
居室の自席も、いい加減、少しまともにしたいので。
本棚用にスチール書架などを買ってみました。
こんばんわ、あたしです。
現所属でもらった机には、棚スペースが少なくて。
満足に本も並べられないまま過ごしていました。
(;´д`)
さすがにデスク脇の目につく場所なので。
金剛のKUシリーズという、本棚用の製品にしてみました。
白塗装なので、灰色のアングルより明るくてよさげです。
自分で組み立てにゃならんのはアングル同様なので。
腰の調子が許せば、明日にでも組み立てたいところ。
すべては腰依存。
2021.11.08(Mon)
これ気づいちゃったけど、圧倒的にケースが足りんな。
アイリスプラザでドカッと買うか、やっぱ。
2021.11.07(Sun)
今日はそのへんのお片付け作業。
整頓せん限り、どのサイズが足らんのかも把握できぬ。
ただ、強度の要る締結はM4かM5のほうが安心だし。
アングル固定で使うのは、普通M6かM8。
ってことでこのへんは、満遍なく在庫しておきたい。
長さ・太さは合ってたとしても、
すべての需要に対応できるよう揃えとくのは難しいけど。
ある程度、よく使うサイズ・形状くらいは、ね。
2021.11.06(Sat)
今日はそれに関連して、机の再配置作業。
共用の作業机を一旦べつの場所に移しまして。
そこへ、整理中のブースから出てきた机を差し込みました。
この机、幅がちょうど1800の木製長机でして。
同じく幅1800のアングル棚の股下に入れる予定でした。
…が、棚脚にはアングル材の幅(40mm)があるワケで。
外法1800の棚下に、外法1800の机は入らないっていうw
(・ω<)
机の天板左右に40ずつ、ジグソーで溝を入れまして。
アングル棚の脚をそこで避けるかたちで対応しました。
(o゜∀゜)
そうすると、棚の支えが完全に机依存になっちゃうんで。
今回みたいに机だけ入れ替えることが、もうできなくなる。
それよりは机のほうを加工するのがよかろう、と。
天板の縁の直下には、幕板や貫がない構造だったんで。
スリット状に天板をきざむだけで済みました。
(だからこそこっちの方法を採ったわけですが。)
2021.11.05(Fri)
このたび大望の単行本が発売となりました。
そんな馬鹿な。
ファンを自称しときながら変な言いぶんですけれども。
あの自堕落情報垂れ流し漫画が、商業書籍化されるとはw
さすが攻めてるKADOKAWA。
じつはすでに、ツイート漫画のまとめがKindleにあって。
そっちは無料(すごい)なんですよね。
あたしも早く入手せねば。
( ´ρ`)
2021.11.04(Thu)
外勤講義の試験結果を、そろそろ提出せにゃならんので。
今日は
シートの仕様を変えた都合、読み取りプログラムも要修正。
かつ、小テストによる平常点の加算なども要るもんで。
なかなかどうして面倒なのですよ。
( ´~`)
あとはまあ、なんというか、
いろいろ大変なのですよ教務関連のしごとゎ。
2021.11.03(Wed)
こちらもやっと自分の実験場所ができつつあるトコだし。
さらに丁度、以前書いたMinimoのドリルが届いたので。
本日は自席の小棚追加作業などをしていました。
スペース取るので、机上に常置はしたくないけど。
かといって、ハンドピースとの距離はあんま離せないし。
どっかに保管して、使う度に出してくるってのも面倒。
パワーパックはそこにすっぽり収まるかたちにしました。
金折と吊るし金具で、棚ごと落ちたりしないよう頑丈に。
パワーパック、けっこう重量あるからね。
いい工作をした気がします。
(*´ω`)
2021.11.02(Tue)
SSDを取り出してみたのですが、やはり認識されず。
物理的に死亡してしまったカンジです。
非公式の変換基板を買って、やっとつなげましたが。
SATAデバイスとしてそもそも認識されません。
わざわざ買った新品だし、とりあえず信じるとすると。
(というかアダプタ単体の機能を調べるすべがない。)
SSDがそもそも動作していない雰囲気です。
そういう故障なら、セクタエラーとかが出る気がする。
ないしは、通信関係の根幹のチップが死んだとか。
ともかくPC側と全然通信ができてない、という感じ。
(存在も検出されないほどウンともスンとも言ってない。)
(;´д`)
これ以上、どこが悪いか調べる方法もないのですが。
復旧業者さんとかは、もうちょい手があるもんなのかな?
表面実装部品とかの診断・交換とかもできるもんなん?
2021.11.01(Mon)
……というワケではまったくないのですが(笑)
YouTubeはじめ(て)ました。
あらためての報告ということで。
そもそも憧れでもないw
万一、興味があったらご笑覧ください。
本業のほうのあたしのCV等からたどれます。
ヾノ´∀`)
2021.10.31(Sun)
日曜なのにドッと疲弊しました。
あたしです、こんばんわ。
同僚の先生が隙間から入り込んで、封鎖を解きました。
あたしは腰痛で無理な姿勢がとれないので、見学(笑)
(;´д`)
早めに大学を出て、近所の高校(たぶん)へ。
越してから初の選挙なので、入口を探してやや迷いました。
(;´∀`)
いっこいっこの石が大きすぎるんよ。
踏んでコケたら、ねんざ確定っていう。
2021.10.30(Sat)
ついでにそのルート上にあるダイソーに寄りまして。
メッシュカゴをたくさん買ってきました。
スチールメッシュで網目の細かいやつが高コスパでして。
(たぶんスチールにPEコーティングをしたもの。)
以前から気に入って、何度か買い増しています。
ほそいステンレスワイヤーのカゴとかより明らかに頑丈。
なにより75mm角のものが、スプレー缶ジャストフィット。
工具立て兼スプレー缶ホルダとして、うってつけなのです。

真ん中と左が75×75の角形メッシュカゴ
右はやや大きいカマボコ形のもの
ペンチ等でちょいとキツさを調節してやればOKです。
これで1個110円は破格過ぎでないかい?
2021.10.29(Fri)
ちょうどよい長さの軽天ビスがやっと手に入ったんで。
いまさらながら、側面で壁にも固定できました。
上部のチャンネルとあわせて、さすがにびくともしません。
いよいよ当教室でのあたしの肩書きが怪しくなってきたな。
(;´з`)
2021.10.28(Thu)
おー、もう初代からそんな経つのか。
確かに『1』はGBA初期だもんね。
懐かしすぎてハゲそう。
根幹の裁判システムはずっと変わらず、ってことで。
考えてみると、これはスゴいことです。
これはGBAの初期3部作の移植なワケで。
嘘偽りなく、まさに「20年遊べる作品」なのですね。
(取り逃し要素をミスってロールバックして以降。)
記念の年である今年のうちにクリアしたいもんだ。
2021.10.27(Wed)
あたしです。
そのパーツほど研究費で買いにくいものはありません。
1円未満の部品を各3個、とかで見積り取ってらんない。
そんな発注を大学事務経由でやるのなんて、到底ムリ。
結局のところ、
教室員にミノムシクリップの在庫どこにあるか聞いたら、
あまりのことに呆れ返って、自前で通販しました。
ミノムシ端子がないラボって、終わってると思うよ?
(;´~`)
あとは圧着コンタクト&ソケット類もぼちぼちと。
電解コンデンサの在庫とかも、刷新したいトコですが。
(炸裂しそうな太古のコンデンサ、誰が使うん?)
やり始めるとキリがないし、取り急ぎはすぐ要るものだけ。
(;´ω`)薄給取りにはツライ
2021.10.26(Tue)
あたしです。
依然インフルエンザのほうも仕事上罹るとマズいので。
例年どおり、きちんと受けます。
( ^∀^)
2021.10.25(Mon)
矢型でもワニ口でも固定できるようになってるヤツ。
あの商品名はフルカラー医用埋込アースターミナル(※)。
(「フルカラー」はパナの埋込配線電材シリーズ名)
「壁 アース端子 ターミナル」とかで検索すると、
- 接地極付コンセント(3Pコンセント)
- アースターミナル付コンセント
目的の「アース単体の埋込連用器具」がみつけにくい。
(#^ω^)
検索エンジンによる余計なお節介というか。
2021.10.24(Sun)
本日は仕事道具をいくつか荷解きしました。
こんばんわ、あたしです。
あとはここ最近の工作で散らかしてた工具類を整頓。
少しは作業環境が改善しました。
いずれバックルコンテナとかで整理しないとなぁ。
科研費で大量にプラコンテナ買ったら、怒られるかな…?
(;´ω`)
2021.10.23(Sat)
もうすぐやないか。
怖い話というコンテンツ自体は、かなり好きなんだけど。
一方で超絶怖がり&ビビりという矛盾した性格なので。
自分でプレイしたホラーゲームはそう多くありません。
純日本系のホラー自体は、好みのド真ん中だし。
まさにそのシステムゆえに、手を出せずに来ましたw
プロットが魅力的な作品は、そこを原動力に頑張れるので。
今回の零リメイクは、ぜひ遊んでみたいと思っています。
(o´∀`)
※ 重要
今作には当然トロフィーがあるのですよ。
もともとはPSプラットフォームだったワケだけど。
(ただしPS2にトロフィーシステムはない。)
近年はWiiやWiiUなどの任天堂機に移行しちゃって。
プレイする機会がなかったのですよね。
そのリマスタ版がSwitchで出るとかで。
併せてマルチプラットフォーム展開となったのですね。
リマスタもあいまって、今作もすっごい美人さんです。
しかもフォトモードもあるらしい。
これは期待が高まりますねぇー。
(*´∀`)
2021.10.22(Fri)
朝のうちにホームセンターでネジを調達してきまして。
予定どおり、向かいの棚をダクターでツッパリました。
かなり頑丈に固定できたカンジです。
棚最上部で、梁状に左右の棚をつなぎました。
全体形状としては、まさに「門」みたいなカンジ。
これでもう、倒れようがなかろう。
あとは横ズレ防止で、壁に何ヶ所か打ち込む予定。
我ながら、ばっちりな出来栄えです。
(;´∀`) ← まだちょっと恐怖が抜けない
棚板に金折をつけ、間柱に木ビス打つ気でいたのですが。
なんか、ことごとく棚の高さでボード奥にビスがあってw
手持ちの金折だと、ちょうど奥のビスに重なって打てず。
(;´ω`)
2021.10.21(Thu)
なんとかキッチリ予定どおりの位置におさまりました。
こんばんわ、あたしです。
今回のは先に位置を決めて、計算の上で立ててるんで。
すっきりおさまって、見栄えも使い勝手もよさそうです。
(*´∀`)
※ 起こす際にぶっ倒れそうになったのは内緒
その際、通常は棚板の長辺を床に接触させます。
んで、組みあがったら手前に引き起こす。
そういう真っ当な組みかたをする余地がなくてですね。
仕方なく短辺を床にする形で四苦八苦して全体を組み…
完成後に、側転させる方向に回転して起こしました。
(短辺で立ってるので棚板が倒れやすい。)
起こす際、筐体が短辺1辺支持で超不安定になるんで。
ふらっと手前に倒れかけてきたときは、ぶっちゃけ
※ 超全力で押し返してことなきを得ました。
筋交状に補強したとはいえ、折れずに済んだのは偶然です。
下手したら、大怪我のうえ棚自体も全損してたかも。
(;;゜∀゜)
あとは矩をチェックしながらネジを増し締めして完成。
このへんの作業はインパクトのおかげで楽々でした。
※ というか、ラチェットで組む握力はとうに無かったw
なので、まだ荷物を載せたりはしていませんが。
がっつり収納力を発揮してくれよ~。
せっかく命懸けで立てたんだしな。
2021.10.20(Wed)
棚一式を2つと、固定に使う部材を発注したのですが。
それがやっとこ届きました。
(;´ω`)
さっそく組み立てに入りたいところではありますが。
棚を先に立てると、固定が後回しになっちゃうんで。
今日は先に、固定用のダクターチャンネルの切断作業。
Cの字状に、角型になってる材料ですので。
小径の切断砥石だと正直切りにくかったですが……
金工用レシプロ刃を買っといたおかげで、無問題でした。
向かい同士の棚を、チャンネルで梁みたいに突っ張る、と。
t1.6のCチャンネルだから、数本入れれば強度もあるし。
壁への打ち込みとあわせれば、転倒防止には充分でしょう。
(;´∀`)
地震対策だけはかなりビビってやっております。
2021.10.19(Tue)
一昨日つくった簡易シールドで色々やってみたりしつつ。
最終的には、
そのノイズ自体は本質的に除去しきれないのですが。
にしたって現状は、ちょっと遮蔽が足りなさ過ぎて……
小細工以前に、もっと厚く覆うのが先決と判断しました。
(*´ω`)
そのおかげで、根本的な遮蔽不足と結論できたわけで。
無駄ではなかったということにしよう。
2021.10.18(Mon)
ALAN WAKEのリマスタ版、すでに出てたのですね。
今月5日に発売になっていたらしい。
いつかプレイしたいなぁーと思ってた作品なので。
PSプラットフォームでも出してくれたのは僥倖です。
(;´д`A゛
2021.10.17(Sun)
木枠を組んで金網を張るだけの簡単工作ですが。
ステンレスメッシュの切断で激しく疲れました。
あたしです。
せめて大きめのニッパか、パワーニッパとか。
できれば、強力な金切りバサミがあると良いのだけど。
いずれも(当然のごとく)当教室には存在しません。
(;´д`)
これがなんというか、
使ってると、手のひらが尋常じゃなく痛い。
自分のニッパを1つ潰して、なんとか切り終えましたよ。
( ;ω;)
2021.10.16(Sat)
おかげでやっと昨日、機械の動作チェックができたので。
今度はさらにそちらのノイズ対策の工作など。
(;´д`)
今日は下準備だけして、帰りにホームセンターで部材調達。
適当な棒材やらツーバイやらを買ってきました。
木製部材の買い出しだけでも、ひと苦労ですわ。
(徒歩&手持ちなので、雨だと木が濡れる。)
2021.10.15(Fri)
いや、べつにあたしが愚図なせいってことではなくて。
洗浄・乾燥等の都合で、一気にはできん工作なんよ。
(愚図である可能性自体は否定できませんが。)
午後はそれを使って、記録機器の試運転をしてました。
ノイズ落としとか、やるべきことがまだまだ山積みです。
2021.10.14(Thu)
さらにその後、学生の相手などしてたもんで。
かーなりヘロヘロであります。
こんばんわ、あたしです。
学生対応は別のタイプの精神力を消耗するので。
合わせ技でMPゼロってカンジです。
(;゜д゜)
※ 精神点ゼロで気絶
2021.10.13(Wed)
ひさしぶり過ぎて、設定値などを完全に忘れてるし。
使用する材料も以前使ってたのとちょい違うもんで。
いろいろと試行錯誤が要りました。
(;´∀`)
あたしはこの工作、手作業でやってきたのですが。
今回使用したヤツには、自動用モータがついています。
このモータで、自動的かつ一定速度で動作できる、と。
結果、最終的に
残念ながら、軸にかかる逆トルクに変動がありまして。
モータ側のトルクが固定だと、動きは一定になりません。
反発力の変動に、モータ側も追随してくれないといかん。
単純にステッピングで動作してるっぽいんで。
「移動量」は正確にはクランプはできないのです。
(σ´∀`)σ゛
2021.10.12(Tue)
あたしですこんばんわ。
doxygenの素養がないのがけっこう効いてまして。
マークアップ規則やら、時制の統一やら。
延々と右往左往してるカンジ。
いままでは無印roxygen2でマークしてたのだけど。
やっぱ最近はMarkdown準拠がモダンかなってことで。
おためしで、
DESCRIPTION
に
Roxygen: list(markdown = TRUE)
を追加してみることに。
commonmark
ライブラリが古いそうで、
@title in inline code: package ‘commonmark’ was
installed before R 4.0.0: please re-install it
実行が停止されました
Makefile:5: ターゲット 'check' のレシピで失敗しました
というエラーでcheck
が通らない。
基本は
update.packages
で済むのですが。これも予想通り、一部のパッケージでエラーが出たので。
今度はそれを潰す作業が発生。
(;´д`)嗚呼…
$ sudo R
> update.packages(ask = FALSE)
:
:
警告メッセージ:
1: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘R6’ had non-zero exit status
2: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘crayon’ had non-zero exit status
3: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘fastmap’ had non-zero exit status
4: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘ps’ had non-zero exit status
5: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘rlang’ had non-zero exit status
6: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘ellipsis’ had non-zero exit status
7: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘htmltools’ had non-zero exit status
8: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘lifecycle’ had non-zero exit status
9: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘pillar’ had non-zero exit status
10: install.packages(update[instlib == l, "Package"], l, contriburl = contriburl, で:
installation of package ‘tibble’ had non-zero exit status
unloadNamespace("R6") でエラー:
名前空間 ‘R6’ は ‘desc’, ‘testthat’, ‘pkgbuild’ によって
インポートされているのでアンロード出来ません
実行が停止されました
ERROR: lazy loading failed for package ‘R6’
ロード中のパッケージが悪さしてるカンジなので。vanilla
で再挑戦したら、今度は通りました。
$ sudo R --vanilla
> update.packages(ask = FALSE)
:
:
The downloaded source packages are in
‘/tmp/RtmpWtyhrA/downloaded_packages’
なお、発端の
commonmark
はなぜかこれでは更新されず。結局追加で、手動再インスコすることになりました。
(;;´д`)なんでや……?
$ sudo R
> install.packages("commonmark")
:
:
* DONE (commonmark)
2021.10.11(Mon)
寄付備品扱いのため、前所属に置いてきちゃったんで。
現所属でもあらたに買い直すことにしました。
工作精度も悪くなるし、ブレが酷くて手も疲れるし。
やっぱハンドドリルはちゃんとしたのじゃないとアカン。
以前使ってたやつは、だいぶ古い型落ち機だったし。
リプレースのいい機会だったと言えるかもしれません。
現行品のVer.2は標準で2回路あるんで。
2種類のハンドピースを切り替えて使えるのです。
こちらで一般的な穴あけや開口作業をすることにして。
もう一方は研磨用ハンドピースでもつけてみようかなって。
(*´ω`)
2021.10.10(Sun)
ネット切れたら帰っちゃおうかと思ってたのですが。
なぜかフツーにつながり続けてたもんで。
結局、夕方過ぎまでラボにいました。
(;´∀`)
おかげで洗濯物もゆっくりできたし。
2021.10.09(Sat)
コーヒーがラボにおける重要な息抜きだったのですが。
如何せん、越して以降まともな豆を買える場所がなくて。
しばらく真っ当なコーヒーを飲んでません。
たまに教授がそこの豆を買ってきてくれるのですが…
いまの教室には、コーヒーミルがないもので。
せっかくの豆を挽いてもらってきちゃうのですね。
(´д`)
ひさびさに好みの豆を買ってくることができました。
やっぱ自分で挽いてすぐ淹れるのが一番ですわ。
(;´∀`)近所ぉ~
2021.10.08(Fri)
幕板が邪魔でアームもクランプできんもんで。
ずっとPCディスプレイ1枚でやりくりしてきました。
(ディスプレイはあるけど、置くスペースがない状態)
端末変えるたび、映像信号のサーチに何秒もかかります。
これが毎度毎度だと、地味にストレス。
複数画面を見合わせてやるような作業もできないしね。
グリーンハウスさんの安い縦型アームを購入し。
ディスプレイを上下に2枚並べてみました。
アームベース部のクランプがかけられませんので。
アーム本体とクランプを分離し、幕板を挟むように配置。
幕板には馬鹿穴を抜いて、ネジで締結しました。
M6ですが、とりあえずしっかり固定できてます。
引き出しのスライドも、天板の水平も最悪な代物だし。
幕板に何個か穴あいても、誰も文句はなかろうよ。
( ´∀`)
いや、そんなにたくさんは開けねぇって。
2021.10.07(Thu)
Rの自作パケ管理にも本格適用しようと思ったのですが。
そのまえに、以前の所属のgit設定を修正しました。
$ git config --global user.email NEWaddress@gmail.com
$ git config --global --unset http.proxy
$ git config --global --unset https.proxy
$ git config --list
user.email=NEWaddress@gmail.com
user.name=My Name
credential.helper=cache
core.repositoryformatversion=0
core.filemode=true
core.bare=false
core.logallrefupdates=true
そのへんの設定は単に破棄しまして。
あとはメールアドレスをあたらしいものに変更。
……というか、実際はこちらがきっかけで
発行済みのコミットが、古いメアドに紐付いちゃってる。
(メアド設定変えるまえに切ったコミットなので、当然。)
$ git log
commit XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Author: My Name <OLDaddress@gmail.com>
Date: Thu Oct 7 19:11:31 2021 +0900
Implemented devtools and testthat usage
commit XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Author: My Name <OLDaddress@gmail.com>
Date: Fri Oct 1 18:22:20 2021 +0900
Added documentation
commit XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Author: My Name <OLDaddress@gmail.com>
Date: Wed Jul 7 07:35:04 2021 +0900
Initial commit
このままにしとくのも、微妙な気がするし。
GitHubに
push
するまえに修正してしまいたい。
今回はとりあえず、
ローカルにあるコミットでリモートに未
push
その名も、
filter-branch
オプションで強制上書き。
$ git filter-branch -f --env-filter 'export GIT_AUTHOR_EMAIL="NEWaddress@gmail.com"'
$ git log
commit XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Author: My Name <NEWaddress@gmail.com>
Date: Thu Oct 7 19:11:31 2021 +0900
Implemented devtools and testthat usage
commit XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Author: My Name <NEWaddress@gmail.com>
Date: Fri Oct 1 18:22:20 2021 +0900
Added documentation
commit XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
Author: My Name <NEWaddress@gmail.com>
Date: Wed Jul 7 07:35:04 2021 +0900
Initial commit
git commit --amend
のほうがモダンっぽいカンジですが。その場合だと、名前・メアド一括で
git commit --amend --author "名前 <メアド>"
のかたちの記法になるので。今回は
filter-branch
でメアドだけを修正しました。
(人´∀`)
2021.10.06(Wed)
スマブラSPの最終追加DLCファイター。
なんとまさかの、キングダムハーツ主人公「ソラ」参戦。
(;;´∀`)
それに相応しい重みをもったキャラが来たものです。
まさかディズニーキャラがスマブラに出る日が来るとは。
長生きはしてみるもんですねぇ。
2021.10.05(Tue)
古い人間なので、
R CMD check
でよかろ?」使ってみたら便利なもんですね
devtools
。
(;´ω`)?
2021.10.04(Mon)
まじめにtesting関係を勉強しはじめました。
こんばんわ、あたしです。
あたしがはじめた頃よりだいぶツールが整ってますが。
おかげさまであたし自身は、そのへん不勉強です。
相当いきあたりばったりな開発をしてますので。
そもそも、そのへんの根っこのとこから直していきたい。
devtools
まわりのウェブ資料をザッピングしつつ。testthat
の使いかたなどを試行錯誤していました。
( ´∀`)
2021.10.03(Sun)
俺この講義が終わっt(ry
2021.10.02(Sat)
現在の外勤先でもあることが発覚しまして。
その日付の調整作業など。
(やぶへびになるかもしれんので聞かないでいたw)
(;´∀`)ござるよ
2021.10.01(Fri)
その工作を業者と散々打ち合わせしてるのですが。
なんだかいつまで経ってもハナシが進みません。
(;´д`)
昨年度のうちから製作に関する打ち合わせしてるのよ?
それがなぜ、この期に及んでまるっとひっくり返るかね。
2021.09.30(Thu)
こんばんわ、あたしです。
今回はウェブメディアを活用したアウトリーチについて。
藤村シシンさんとヒロ・ヒライ先生のトークでした。
ネット上の情報公開は、現代の研究者のマストだし。
後学のために勉強させてもらおうかな、と。
分野に限らず応用できそうな話題も多かったんで。
(ウェブメディアの使いかた・接しかたなど。)
総じて勉強になるワークショップでした。
YouTubeでアーカイブが観られるので、興味あればぜひ。
2021.09.29(Wed)
いろいろと金工作業が必要になりそうなので。
大きめのクランプとレシプロソーを発注しときました。
事務担当者曰く、
「汎用性の高い物品なので使途の説明が必要です」
汎用性もクソもないぜ。
(#^ω^)ピキピキ
そんな理由でこちらの時間削られるのは御免です。
東北の糞田舎感覚でぼんやり仕事してんじゃねぇぞ。
2021.09.28(Tue)
既存の棚が非常に使いづらいサイズで、数も足りんので。
仕事用具を展開するスペースが依然としてありません。
ピッタリおさまるサイズでアングル棚を発注。
既存の棚と向かい合わせで棚を立てることにしました。
そのぶん、高さを2400にして収納量をかせぎます。
既存の棚とのあいだで梁状に材を渡して固定する予定。
これはLアングル程度だと強度的に不安なので。
厚手のダクターチャンネルをあわせて発注しました。
ただし2.5mの定尺品ゆえ、届いたら自分で切らねばならんw
(;´∀`A゛
2021.09.27(Mon)
仕事の早いAmazon(笑)
とりあえず、Googleに諸々収集されるのは嫌なので。
Googleドライブとの連携などは全部オフにして。
唯々ウザいアシスタンス機能の類もすべて停止。
できれば動画再生系のソフトも入れときたいんだけど。
ソフト類はAndroidのストアと共有ってことらしく。
スマホ用のヘボいアプリしか使えません。
Acrobat Readerが、スマホ向けで超絶使いづらく。
全画面表示でのページ送り等の操作が貧弱です。
確かにスマホには「PageUp」キーとかないもんなぁ。
(;´д`)
虫眼鏡アイコンのキーが、いい位置にあって邪魔ですが。
そのへんはソフトウェア的な入れ替えで対応。
通常どおり、Aの隣にctrlが来るようにしました。
こちらはどうにも、ドライバの選択肢がないってことで。
プリントサーバ立てるぐらいしか道はなさそうです。
そこまでしないよ、こんなヘナチョコPCのためにw
初期設定を上書きして努力を水の泡にしたりもしつつ。
なんとか午後半日で、使える状態にはできた……かな?
USBアダプタから外部画面出力できることも確認。
(*´∀`)
2021.09.26(Sun)
おなじMBAで後継機を買っとこうと思ってるのですが。
業者さんいわく、調達には
なんで業者はさむと1ヶ月もかかるんだよ、ってことで。
みなさんさっそくご唱和ください。
せーの…
(ノ・∀・)ノ
かといって、高いWin機を買うという気も起きんので。
廉価なChromebookをAmazonでポチってみました。
その考えは、ぶっちゃけ現在も変わってません。
Gアカウントと必然で紐づくAndroidって時点で、ねぇ…
不要になったら実家にあげればいいやってことで。
(なので研究費ではなく私費で。)
あまり悩まずに、えいやっと注文。
一応、外部への映像出力はできるようだし。
そんでネットにつながるなら、とりあえずいいかなって。
それはとっても嬉しいなって。
初期のChromebookは、US配列ばっかだったそうで。
日本語配列ムリなあたしにはピッタリだったのですが。
最近は、国内市場向けに日本語キー製品が増えたらしく。
逆にUSキーの機種は、選択肢が限られてました。
日本語配列でいいなら、もうちょい選択肢が選べたので。
そこは若干、かみ合わないカンジでしたね。
( ´ω`)-з
2021.09.25(Sat)
とりあえず予定の工事はひととおり終わりました。
問題がなければ、それで完了・納品となります。
いやー、なんやかんや時間かかったなー。
(;´ω`)
ここから機材や配線やら、本格的な準備が動きだすので。
まだまだ先は長いのですがね。
いま発注中の機材が、夏前には入る予定だったハズが。
どうしてこうなった。
2021.09.24(Fri)
先方の学校側で、教室にPCを出しといてくれるそうで。
ひとまずは解決です。
他に手はないか、ちょっと考えてみました。
講座にバックアップ的な端末が1台ありまして。
そいつは普段、誰も使ってないんで。
外勤の日だけそれを借りるってのが一番シンプル。
あたし、タブレットは古いKindleしかないし。
スマホも映像出力とか(デフォでは)できないんで。
このへんは使いづらいカンジです。
教室の投影機につなぐのは、危機管理的に微妙だしね。
そういう迂闊からエロ動画映しちゃうバカ居るやん?
( ^∀^)
ラズパイ1個もってくぐらい、なんでもないし。
AC電源とHDMIつなげば、画面映せるもんね。
(キーボード・マウスは外付けで要るが。)
なぜかコンポジ優先になってた映像をHDMIに再設定。
とりあえず上記の用途で使える状態にしました。
Raspbianだと日本語フォントもビミョー。
なにより、やってきた外部講師が突然、
(;´∀`)
とりあえず現状は、見送ることにしました。
フツーに向こうの学校のPCでやりゃええやろ。
2021.09.23(Thu)
残ってた章のスライドもおおよそできたし。
外勤のほうは、これでひと安心かなー。
あたしは一体、どうやってスライド投影すりゃいいんだ?
(;´ω`)
2021.09.22(Wed)
こんばんわあたしです。
ログイン画面でフリーズして、ウンともスンともいわず。
強制再起動したところ、
(;´д`)
チップの物理的な故障説が濃厚でしょうか。
どうしようもねぇー。
Appleのサポート対象からも、とっくに外れてるし。
物理的にぶち壊れても、なんの不思議もありません。
バラしてもデータのサルベージできないかもなぁ。
現状、致命的な喪失は思い当たらない……かな?
書類のスキャンがゴッソリ消えたかもしらんが、大体は
(;^ω^)
2021.09.21(Tue)
本日は電気系統に予想と違う部分があり、バタバタ。
結局、問題は明日に持ち越しになりましたとさ。
(σ・∀・)σ
2021.09.20(Mon)
何の祝日なのかは知らんw
ホントの祝日がいつなのか、イマイチ把握してません。
朝、8時半ごろに他人が来はじめなかったら祝日(笑)
2021.09.19(Sun)
当家は幸いにも無事でした。
(;´∀`)
災害にはめっぽう弱いハズ。
直撃を喰らわんよう、祈りながら生きております。
おうちボロだからつぶれちゃうぞなもし。
2021.09.18(Sat)
やばい(語彙)
朝からざんざか降りで、嵐の様相でした。
どうせ登校しても、PC使えなきゃやることないし。
今日は諦めて登校なしの日にしました。
ただただ、家でゴロゴロしてたw
登校してない日って、先週と今日の2回だけかな?
その2回にしても、停電で登校が無意味という理由。
どんだけ仕事好きなんだ。
2021.09.17(Fri)
こんばんわ。
落ち着いていろんな作業を進めるターンですが。
さーて、なにから手をつけたもんか。
まずは最小構成でパッケージングできるようにして。
そこから1コずつ関数を整備していく方向で。
(;´ω`)-з
2021.09.16(Thu)
あたしです。
そのままe-Radで電子申請。
紙の印刷版を事務に提出して、完了です。
(※ 大学ごとに人件費 or その他の扱いが違う。)
その程度で済めば万々歳でしょう。
それ込みで設定されてる学内締切なんで。
実際のところ、真の期限はだいぶ先なんだろうけども。
こういうのは額面どおりの締切を守るポリシーでな。
科研費ないと、研究進めるお金がないってのもそうだし。
来年またこの申請作業が要るってのが、なによりツラい。
そういうことに係わず、サイエンスだけを考えていたい。
2021.09.15(Wed)
こんばんわ、あたしです。
その準備はゼロスタートなので、手こずってたワケですが。
とりあえずその大部分を片付けました。
そっちは長くないから、大丈夫だろう…。
(フラグ)
2021.09.14(Tue)
……だけで終わってしまった。
スキャニング、スキャニング。
ヤッホー、ヤッホー。
2021.09.13(Mon)
実験機材の電源などをあらためて確認。
とくに問題などはなさそうです。
電気工事士になってからは、
(;゜∀゜)
2021.09.12(Sun)
このたびプラトロゲットまでは辿り着いたのですが。
DLCトロフィーが超絶ムズいことに気づき、凹み中。
こんばんわ、あたしです。
ランダムダンジョンを踏破していくカンジなのですが。
特筆すべきは、独特なビジュアルと世界観です。
突如無給で、地下ダンジョンの攻略を任されることに。
プロットは以降もブラックユーモア極振りですし。
シニカルでギークな台詞まわしも最高です。
ローグ&アクション好きなあたしにはストライクでしたが…
前述のとおり、DLCのクリア後要素の難易度が極悪です。
敵の強さも段階的にあがっていくのですが。
あたしの場合、その最低ランクのクリアですでに手一杯。
最高難度とか、どうすりゃいいか見当も付かんッス。
(;゜Д゜)
2021.09.11(Sat)
わたしのほうは一応ひととおり調書が整いました。
確保しといたスペースに貼り込み、一旦は完成です。
1–2日寝かせてから、最終調整に入ろう。
そちらのほうへも内容を送りまして。
ついでにe-Radでの分担承認作業もお願いしとく。
e-Rad上で簡潔するのは、簡単でいいですねぇ。
コレむかしは紙で「承認書」とか集めてたんだろうな…。
むかしと比べて便利になってるのは確かだと思うので。
今後もどんどんシステム改革とかしてって欲しいもんです。
2021.09.10(Fri)
同日学内締切の本学では、今日も動きがなく。
さすがにおかしいと思い、夕方にURA部署へ電話。
結果、大学側が本件を全然知らないというオチでした。
担当者:「…なんですか?(延ばせとか言うんだろ?)」
あたし:「9月15日はサーバ停止ってJSPSが…」
担当者:「えっ!?」
あたし:「えっ!?」
めでたしめでたし?
2021.09.09(Thu)
なんとかカタチになりつつはあるのですが。
そんななか、前所属のほうから
基本は学振締切の2–3週間前ってことで。
本学も前所属も、まさにその9/15が学内締切です。
その急ぎの連絡が追って飛んでいましたが。
本学のほうはどーすんのかね?
今日のところは、なんの動きもないけれども。
2021.09.08(Wed)
なぜか今朝は、時間になっても作業員さんが来ず。
確認の問い合わせをして初めて、
(;´д`)
正直まったく納得がいかないし。
しかも問い合わせるまで、そういった実務連絡もしない。
そーいう東北の糞鈍間気質、大っ嫌いですよ。
2021.09.07(Tue)
本日、無線トラックパッドまで壊れました。
踏んだり蹴ったり。
もとい、踏まれたり蹴られたり。
今回も突如、Bluetooth接続ができない状態に。
macからはどうやっても機器をみつけられません。
他のBluetooth機器がつながるため、そちらは無事。
やはりトラックパッド側の故障のようです。
macの周辺機器は、カッコつけの無線専用が多いんで。
こうなってしまうと、ただのゴミと化します。
キーボード死亡時は、Ankerの互換機が安く売ってたけど。
トラックパッドは、そういう互換製品がみつかりません。
周辺機器自体の技術性も高いってことでしょうかね?
(キーボードは本質的にただの多点スイッチなので。)
余ってるBluetoothマウスで、カーソル操作はできるし。
それで事足りるといえば、事足りるのですが…。
あたしはスワイプやピンチをソフト操作に多用するんで。
トラックパッドでないと、地味にストレスが溜まります。
そもそもこの古いmacに、現行品がつながるかも不明。
高い買い物で、その段階から賭けをするのも嫌ですが。
といってパッド操作のないmacは、価値半減だしなぁ。
こまった。
(;´∀`)
※ アップルパイみたいなノリで
2021.09.06(Mon)
睡魔と戦いながら午後を過ごしました。
(;゜∀゜)
2021.09.05(Sun)
世はこともなし。
外勤めんどいよう(本音)
2021.09.04(Sat)
本日は、ちょっと怠業。
のらくらと講義スライドをいじったりしていました。
ただ、初担当範囲で未知数な部分は依然あるんで。
時間配分などは、どこまでいっても不安ですねー。
(;´ω`)
2021.09.03(Fri)
ここ最近、その段取りとかを進めておったのですが。
当初「1週間くらい」って聞いてた工事作業が、
事前の見積りでも、そのへんの確認はしてあったのに。
なんで突然、工期3倍に膨れあがるんですかね…。
(#゜д゜)
※ にんく:作業手間およびそれに付随する料金
東北のこの
競争相手がいないからってことなんでしょうが、
(#´д`)
2021.09.02(Thu)
あたしですコンニチワ。
結果、古い情報がネット上のあちこち散らかるだけなので。
大学だの文科省だのが各々バラバラにやるの、大っ嫌い。
もうそーいうの全部researchmapに一元化しようぜ?
2021.09.01(Wed)
今日も今日とて、授業準備で終わってしまった。
あゝ無情。
よく考えると、その貯金が思ったほど多くなくてですね。
初担当の範囲がわりとすぐ来ちゃうのに気づきました。
(;゜∀゜)
貼るべき図の画像ファイルの準備が全然なので。
それをひととおり終わらせんと、不安で夜も眠れません。
(;´∀`)
※ 慢性疲労
いったいいつになれば、この苦痛から逃れられるのか。
2021.08.31(Tue)
こんばんわ、あたしです。
あれから早や、1ヶ月が経過したわけですが。
この「なんも進んでない」感はいったいどうしたことだ。
(∪´∞`)んわぉ
非生産的なコトばかりで消えた1ヶ月だった気がする。
科研の調書が多少かたちになってるのだけが救いか。
返ってきた学内添削結果も、まだよくみられてないし。
やはり停滞感のほうが圧倒的です。
圧倒的停滞感(キラーパーク)
2021.08.30(Mon)
意外と早くに帰ってきた……のはいいのですが。
本日は、講義スライドの図の調整で手いっぱい。
ざっとコメントをナナメ読みしかできませんでした。
それにあわせて、学内締切も早めの9月なかば。
今回は併願分もあわせると、分量がだいぶあるんで。
まずは一方を早めに仕上げていきたいトコです。
2021.08.29(Sun)
こんばんわあたしです。
今週からは2コマ連続ということで。
やる前からすでに体力が限界です(笑
(;゜ω゜)
2021.08.28(Sat)
PCともスマホとも同期ができん以上、
さすがにいい加減、サポートに連絡することに。
だからこそいままで相談を怠っていたわけですけれど。
一念発起して電話です。
最終的には、晴れて
AltaHRはすでに終売製品っつーことで。
後継機が送られてくるとのことです。
別売りで買ったチェーン部分とかは、互換がないし。
そのへんはちょい不満。
電話口でソレ言われましても。
やってみても結局無駄足で。
再度かけたら別のオペレータが出るという。
(なぜかさっきのひとに替わるでもなく、イチから再説明)
(;´д`)
2021.08.27(Fri)
メンテナの山中卓先生に、不躾ながら連絡しまして。
当該の症状は確認してもらったうえで、
余計なデータが含まれてるのは嫌かなと思ったのですが。
長年メンテナンスをしてくださってる第一人者に
そのへんは自分のなかで納得ができましたので。
今年も安心して、科研費LaTeXを使わせていただきます。
どのみち今更、MS Wordで調書なんて書けないしね。
2021.08.26(Thu)
こんばんわ、よくできるあたしです。
(o´ω`o)
残しといても億劫なだけなので。
面倒な仕事はとっとと終わらせたかっただけです。
(;´∀`)
2021.08.25(Wed)
外勤用のマークシート仕様を手直ししたり。
なんか知らんが、てんやわんや。
これがまた、えっらい長くて。
ずっと立ってたもんで、腰がヤバいです。
死に至る試験監督。
2021.08.24(Tue)
今年の様式、headerパーツのPDFが何かおかしくて。
コンパイル後のPDFに余計なテキストが入ってしまう。
それがどうやらheaderの枠外に透明状態で残ってて。
調書に挿し込まれると、枠内に戻ってきてしまうみたい。
別段入っても閲覧上は実害ないのですけれども。
ドラグすると隠しテキストのように浮かびあがるし。
PDF内のテキスト検索でも引っかかって来ちゃうんで。
気持ち悪いといえば気持ち悪い。
(;´д`)
科研費LaTeXのページのBBSになぜか書き込みできず。
モヤモヤ状態です。
どうしたもんかしら。
2021.08.23(Mon)
(ガクッ)
疲労がコンパイルされた状態。
またはコンパイルする作業をさす。
2021.08.22(Sun)
本日は、その準備作業。
配布資料も先月末に先方へ送ってありますので。
どちらかというと、心の準備といいますか。
(;´∀`A゛
※ 書くことによって昇華していく高度な技術
2021.08.21(Sat)
どんだけあたま悪いんや、日本人は…
(;´Д`)
カゴメ製品の不買運動を始めるおバカさんもいるとか。
義務教育で理科とか習わなかったんですかね?
選択科目でしたっけ、理科?www
(;´∀`)
2021.08.20(Fri)
で、またなんか別のセールがはじまったのですがw
北米PSN眺めてたら、気になってた
(人*´∀`)
こういうチマチマした作業好きですし。
車体をいろいろカスタマイズできるのもイイ。
(人*´∀`)
※ あんこうはピンクでも車体はピンクでゎない
レストアした戦車を、訓練場で試乗したり。
ミュージアムを開いて入場料で儲けたり。
個人的にグッとくる要素が山盛りです。
2021.08.19(Thu)
暑っっつい……
夏
こんばんわ、あたしです。
急激に夏に逆戻りして、身体が保ちません。
(;;´д`)-з
2021.08.18(Wed)
こんばんわ、あたしですよー。
ふぁいあーすてぃっくになりますよー。
ラップトップのHDMI出力がイカレちゃったらしく。
PC作業がクソ小さい画面でしかできない状態です。
これじゃあYouTubeも満足に観られない。
なんぞ、すぐ壊れるとかいう噂もあるけれど。
4,480円なら、最悪1年ぐらいで壊れてもいっか、と。
あんまり深く考えず、とりあえず買ってみました。
延々と本体アップデートで再起動を繰り返したり。
さらにアカウント認証であっちこっち飛ばされたり。
そのへんの作業は、若干うんざりでしたが。
ひとたび設定できちゃえば、かなり便利な印象です。
なんとなくダラっとYouTube観たりするのに最適。
動画系のサブスクは、アマプラしか入ってないですが。
あとはYouTubeとAbemaで、充分観るものは困りません。
1年ぐらい保ってくれれば、新機種とか出そうだし。
消耗品のつもりで壊れたら買い替え、でもよさそう。
90日の保証切れ直後に壊れる、とかでなければw
2021.08.17(Tue)
2万字超で「その6」まである怒涛の分量でしたが。
とってもおもしろい内容でした。
すごく興味深くて、勉強になった。
そのへんは実際、切実さの表われといいますか。
コンピュータ将棋についても興味深い内容が多々。
でも、途中で渡辺先生が水匠とdlshogiをいじりつつ
これ、研究するの楽しそう(笑)」
(*´∀`)
幸福な気分になりますね(笑)」
まさにそのカンジだよね。
しっかり情報のある記事を執筆される記者さんなので。
これからもバンバン良い記事を書いてもらいたい。
期待してます!
2021.08.16(Mon)
学内添削に出す場合、さらに締切が早いので。
ぼちぼち真面目に、調書の作成に着手しました。
どうやら教員同士で添削しあうだけっぽいので。
いまいちどれだけ効果があるかは不明ですが。
まぁ一度は出してみようかな、と。
まずは例によって、科研費LaTeXが要るんで。
最新様式を落として解凍し、ちょい初期修正。
コンパイル確認のため、PDF化をしてみるのですが…
なんか……妙に本文がズレ込んであふれる?
左右の余白、ちょっとずつ狭くなってませんコレ?
PDFで見ても、明らかにちょびっと幅が詰まっていて。
そのせいで、1行1文字くらいあふれるのです。
この1文字ずつのあふれが、結構致命的でして。
塵も積もると、2行/ページくらいのあふれです。
( ´д`)
以前の調書があふれても問題はないのですが。
前回だって、削りに削ってなんとかおさめた内容。
それが計半ページ分ぐらいあふれちゃう、とすると。
以前にも増してコンサイスにする必要があるでしょう。
Word様式にそういう変更があったってことでしょうか?
単にmargin設定のブレの問題とかだったりしない?
以前の様式と一貫するよう、少しmargin広げちゃダメ?
2021.08.15(Sun)
その内容がもう、
「コロコロ コロコロ コロコロ」
「リィィーー…カッ…リィィィーー」
(;´д`)
気ぃ早すぎやしませんかね。
2021.08.14(Sat)
なのになーんか、ときどきちょっと臭うのですよね…
なんと言えばよいんだろうか。
よい表現がなかなかみつからないですが。
でも出どころがわからない。
うんこついてないのにうんこくさい、みたいなw
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)( ) うんこくさい…
|| ( )|( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n ) でもうんこ
|| (ソ 丿|ヽ ● ) ついてない…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・ω・`n) うんこついてないのに
|| ヽ ● )|( ) うんこくさい…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
いったいどーなってんだと、疑問だったのですが。
その謎がやっと解けました。
外がうんこくせーのですわ。
その散布かなんかした日は、外気がくっさいのだ。
空気そのものがくさいとは思わなんだ。
田舎こわたん。
(;;゜∀゜)
2021.08.13(Fri)
ふと『コープスパーティー』が目にとまりました。
『コープス』ってどうなんでしょう?
なんとなくのイメージで、
視界上から、ほぼ自動的にスルーしてました。
いやまぁたしかに
元が同人だったものを、家庭用機に移植したり。
さらにそれのリメイク版が出てたり、で。
シリーズの流れがわかりにくくなってる、と。
リピーティッドフィアー』
これは基本、初代のリメイクと考えればいいようです。
プラットフォームはPC9800らしい。
思った以上に古いのね。
BloodCoveredなので、通称『BC』。
さらにそれを一般ハードに移植したのが、上記の
プロットや世界観内の時系列はそのままのようなので。
ストーリ上は
これは初代のifルート集、みたいなカンジらしく。
さらにその後、アンソロジっぽいのが1本あって。
次の『~ BLOOD DRIVE(BD)』で、完結とのこと。
(家庭用機だと、最後のがVitaで、あとはPSP。)
サイドストーリを省けば、初代 → BDの2本?
全然、長編じゃないやんけ。
(;´з`)アルェー?
商用としては、ひとまず完結してるってことだし。
思ってた以上に、シリーズ系譜は短い模様です。
(『ひぐらし』のイメージと混ざってた感もある。)
前述の初代同人版は、ツクール製だったそうで。
基本、ツクールゲー的な見下ろし探索ADVっぽい。
それならテキストADV嫌いなあたしも遊べます。
セールで2000円くらいだし、買ってみようかな?
ただ、個人的にジャンプスケアは苦手なので。
そういう演出が多そうでなければ、ですが。
2021.08.12(Thu)
いや、進めているハズなのですが。
なぜか遅々として進みません。
無能性あたしです。
いかんせん、どーにも苦手な分野というか。
説明の順序がむずかしいというか。
悩んでるあいだ、資料のページ数が全然増えません。
(;´ω`)
2021.08.11(Wed)
依然として涼しいのはなんなん?
こんばんわ、あたしです。
べつに「東北だから涼しい」ってことじゃなかろうけど。
それにしたってコレ…
涼しいを通り過ぎて、もはや寒いで。
(;゜д゜)
2021.08.10(Tue)
気象情報をみたら、なんと19.5℃。
8月で20℃切るってなんだよ……
(;゜д゜)
基本的には暑いより寒いほうがありがたいのですが。
それにしたって8月でこの気温は。
東北の脅威をみせつけられた気分です。
(((||゜ω゜)))
2021.08.09(Mon)
そのかわり、本来祝日の水曜が今年は平日らしい。
らしいですよ奥さん。
こんばんわ、あたしです。
(´・ω・`)
今日はまたぞろ、電気ポットの掃除をしてました。
他人がいるとやりづらいクエン酸洗浄。
今回は昨日今日と続けて2回暴露しまして。
ほぼ100%、水アカを落としきりました。
底にちょっと残ってたザラつきも、綺麗さっぱり。
今後はまぁ、1–2ヶ月に1回ぐらいやればよかろ。
油断してまた酷くしちゃわないよう、気をつけよう。
(p´ω`)
2021.08.08(Sun)
PSNのサマーセールを漁っております。
こんばんわ、あたしです。
DRPGでおなじみのエクスペリエンスさんのホラゲーで。
以前やった『死印』と似てる雰囲気でしょうか?
「怪異」と呼ばれる都市伝説寄りのホラーですね。
この『NG』は直接の続編というカンジではないですが。
舞台となる街や世界観は共通のようです。
『死印』のキャラの名前が登場したりもするらしい。
『死印』もすごく楽しめましたので。
本作もかなり気になります。
(o´ω`)o゛
ここが買いどきかなー?
でも次作が出たらもうちょっと安くなる気もする…
どうしよっかなーあ?
2021.08.07(Sat)
ぼちぼちみんな、お盆休みに入られてるようで。
今週末から来週いっぱいぐらい、ひとが少なそうです。
( p´ω`q)
つってもとりあえずは授業準備の進行だなー。
来週1週間でどんぐらい進められるだろうか…
2021.08.06(Fri)
電源ボタンが点滅を繰り返し、いかにも
形状的にはこの、奥側が丸くなってる っていうテンキーレス・US配列のもの。
AltとCommandの位置の都合で、操作ミスが頻発し。
ストレスマッハなので、買い換えることに。
(たぶん院生のころにDCの科研費で買った。)
US配列なこともあり、国内Amazonでは見当たらんし。
現行機種の同等品だと、17,000円もします。
( ´д`)
結果、まったく問題なく使えています。
(;´ω`)
※ @の位置はJIS/US配列でとくに大きく違う
ちゃんと動くキーボードなんぞもつくれるんですねぇ。
(クソ失礼)
耐久性はどのくらいあるかわからんですが。
ひとまず打鍵ストレスは解消されたので、充分です。
2021.08.05(Thu)
いまさら担当の事務部署から
(;´д`)
それについて、本学の採択率をあげるために
(;;´д`)
そんなもん承諾するひといるのって感じなのですが…。
「学内web限定」って言えば信じてもらえる想定なのか?
あたし本学に、そんな全幅の信頼を置く義理あったか?
2021.08.04(Wed)
ぶっちゃけ、気になるゲームが全然なくて。
本日の「セール対象多数追加」に期待してたのですが。
なにが増えたかわからないレベルで、ガッカリです。
(;´д`)
なんなら山ほど積みゲーあるので。
プレイするゲームに困ってはいないのですがね。
セールがあるとなんか買いたくなるのが漢のサガです。
( ´ρ`)
月姫リメイクの発売って8月予定じゃなかった?
違ったっけ?
ホントに出るんやろうか、月姫リメイク。
2021.08.03(Tue)
18時過ぎの仕事終わりから、見守ってましたが。
怒涛の連続王手に対する豊島先生の守りヤバかった。
(´ρ`)
第4局までは確定ということで。
観る将的には嬉しい限りです。
2021.08.02(Mon)
今回の学会は、そういや神戸開催だったんだよね?
なんか……神戸開催多すぎじゃね?
1.5年に1回くらい、神戸な気がする。
(´ω`)?
それはさすがに、現地で参加したいなー。
来年のいまごろ、コロナはどうなってるんだろうねぇ。
いまは大運動会のおかげで、酷い増えかたですが。
2021.08.01(Sun)
当方は引き続き、講義準備です。
こんばんわ、当方です。
(ノ゜∀゜)ノ
そっちの準備はまあ大丈夫そうなのだけど。
問題は後半の、新規の部分。
まだスライド数枚しか準備が進んでません。
(;゜∀。)
2021.07.31(Sat)
てことで、朝から件のVirbelaにログインしまして。
ポスター貼ってたら、旧ボスと遭遇。
開口一番の会話が、↓でした。
旧ボス:「おーひさしぶり」
あたし:「で、どーなんすかコレ?w」
旧ボス:「わっからねー。どーなんコレ?www」
あたし:「wwwww」
旧ボス:「wwwww」
会話の雰囲気だけでわかってもらえるでしょうが。
開始5秒で確信するコレジャナイ感がやばかったです。
話した全員の共通見解として、
(;´ω`A゛
あとはまわりの状況を観察して遊んでました。
音声とアバターが荒ぶり始めて発表どころじゃなくなる人。
レーザポインタの点だけ残して、急に神隠しにあう人。
2021.07.30(Fri)
人生いきあたりばったりです。
あたしです。
その時点で参加費の支払いもしてるのですが。
それについて前所属で聞いたら、
4月早々に、いつから使えるか問い合わせたら、
使えるにしろまだにしろ、なんか一言あるやろ、と。
怒る気力もないので、そのまま参加費についても確認。
参加証に旧所属とか書いてなきゃ、出せるっぽいです。
(;´ω`)
2021.07.29(Thu)
ぼちぼち外勤の授業準備が不穏な趣きなものでw
デスクワークしながら、シンポとか聞いてました。
シラバスの中身もひととおりチェックを終えまして。
前半分くらいの資料は、送れる状態になりました。
あえて出張中にする仕事が、意外とはかどるのですよ。
なんなんだろうか、この現象は(笑)
2021.07.28(Wed)
(けいおん!風に)
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こんばんわ、わたしです。
現地orウェブ視聴での参加ということで。
あたしは僻地東北より、電子的に参加しております。
会期中にある会議の参加などもあったもんで。
おおよそ一日、画面のまえに張りついておりました。
ウェブ視聴だと、イマイチ燃えない感が強いですが。
安くない参加費分、いちおう観てまわろうと思います。
2021.07.27(Tue)
こんばんわあたしです。
(#゜Д゜)
ポスター発表までには、挿し込み間に合うでしょう。
やーれやれ。
2021.07.26(Mon)
……つっても、あたしのポスターは完成済みですので。
同僚の先生のポスターについてです。
予行の際にも、いろいろ改善箇所がでたのですが。
そのなかで、
このギリギリでそれを求めても無理だろ、ってことで。
代わりにあたしが描くことにしました。
当該の先生が連休でしっぽり休んでおられたもんで。
この学会開幕の直前になっての打ち合わせ。
引き続き、ご当人がつかまらず(笑)
夕方になって、やっと相談が始まる事態になりました。
なんとか明日中に描きあげられれば、という算段です。
(;´∀`)
2021.07.25(Sun)
家で死蔵してたステッパーをラボにもってきました。
その場で足踏み運動みたいのをやる器械。
脚うごかしながら論文とか読むのに、便利です。
さすがに廊下を歩きながら読むワケにいかんしねw
2021.07.24(Sat)
またもやなんとなく、逆転裁判を開始しました。
こんばんは、あたしです。
実際にはGBAの初期3作品の全パート移植版。
しかもPS4移植前に出てた3DS版ももってるのですが。
やっぱ、トロフィー欲しいし、ね(笑)
※ 不治の病
原作はGBAですが、ドットが荒く目立つとかはないです。
(なんかミョーなアンシャープマスク感あるけど。)
マヨイちゃんは大画面でみてもかわいい。
2021.07.23(Fri)
無人をいいことに、ラボのポットの水垢を取ってました。
こんばんは、あたしです。
着任してからずっと思ってたのですが。
ラボの電気ポットが、水垢ひどすぎまして。
底が見えないレベルで真っ白だったのです。
それを新人がでしゃばって掃除したりできないじゃん?
なのであたしも、あわせてそのまま使ってきました。
ひともいないから、目撃される心配もないし。
クエン酸洗浄を4回ほど、ガッツリやってやりましたよ。
あんまり一気にやると、釜が傷むかもしれないので。
9.5割ってあたりで、ひとまず妥協。
それでも見違えるほどキレイになりました。
(o´∀`)
2021.07.22(Thu)
『お願いマッスル』がYouTubeで2億回再生達成だとか。
(『ダンベル何キロ持てる?』のアニメ版OP)
(*´∀`)
いつ聴いても元気の出る名曲です。
オリンピックのテーマ曲にするがいいよ。
(屮゜Д゜)屮
2021.07.21(Wed)
本日はラボ内で、ポスター発表の予行。
それ以前も、前所属では予行の文化が廃れてたんで。
事前にラボ内で発表練習するってのもひさしぶりです。
2時間くらいでチャチャッと終了しましたけどね。
ラボの全員がポスター出してたもんで。
直前のセミナー日なんて、延々時間かかってたよな。
21時過ぎとかは普通だった。
(*´~`)
2021.07.20(Tue)
ちょっとだけ工作用具とかの梱包をときました。
こんばんは、あたしです。
逐一、工具を出したりしまったりしてたもんで。
パッと工作ができる環境があると、落ち着きますね。
(;´ω`)-з
2021.07.19(Mon)
通称、サラコナーズ(笑)
ラボの窓も虫入りまくって来て困ってるんで。
大学に持ってきて、自席前の網戸にもかけてみました。
(;゜д゜).;' ブフォッ
鼻水は止まらねーわ。
意外とけっこう強烈な薬剤なんですね……。
(ないしはあたしが虫か。)
ちょうど窓の外が、建物的にトン詰まりの箇所でして。
このビル風の陽圧で虫も押し込まれてるカンジだから。
忌避剤散布しても、侵入を防ぐ効果はないのでは?
2021.07.18(Sun)
仕方なく自販機で、糖質源を見繕ったのですが。
選んだレモネードが、13kcal/100mLしかなかったw
(((σ´∀`)))
※ 悪心
2021.07.17(Sat)
ぶっちゃけどうなるか予想もつかないですが。
とりあえずボードが横長な仕様は確定してるんで。
縦長でつくっちゃったポスターを、横長に直す作業。
(;´д`)
横長のポスターって初めてつくりましたが。
sciposter
のおかげで、思ったより簡単でした。landscape
オプションあってくれて助かった。
A3出力をつないで、A0サイズに刷り出しました。
大判印刷機が使えるって、幸せなことだったんだなぁ。
(現所属にはそういう機材が壊滅的にない。)
(;´∀`)
2021.07.16(Fri)
(*´∀`)
2021.07.15(Thu)
うぅーん、これなぁ……。
ハッキリいってヤバいと思うけどなぁ。
せめてとっとと、学会側がちゃんと仕切ってもらって。
ポスターとか資料作成のガイドラインを告知せんと。
このまま本番を迎えたら、歴史的大爆死になるで?
( ´д`)-з
2021.07.14(Wed)
ポスターセッションに使ううえで、なにがマズいのか。
なるべく簡潔にまとめてみようかと思います。
ポスター本文にあたる部分が900×600pxしかなく。
資料はすべて画像に変換されて表示されるので。
普通にA0で原稿つくってると、まず何も読めません。
これを縦600pxにすると、横は424pxです。
VGAサイズでポスター載せて、読めるわけなかろ?w
sciposter
にA0ポスターの例があるので。それを縦600pxになるよう縮小してみます。
すると、ポスター本文の見えかたとしては……

地の文部分

図表部分
(;´∀`)
なんせこれが、元画像になるわけなので。
仮想空間上でなんぼ拡大しても、識別性はあがりません。
ポスターを横長でつくったとして、たかが知れてる。
バーチャル上にこんなポスターが並んでたとして、
じつは内容が読めないというのでは、価値がありません。
直近の生理学会では、やはりウェブ開催でしたが。
ポスター発表は基本、事前に動画を提出させられ(※)
動画を観て、質疑や議論をウェブ上で書き込んでいました。
※ PDFの公開のみってのも認められてたが、基本は動画
ポスターボードには、YouTubeの動画が貼り込めるんで。
事前にYouTubeにあげておけば、動画再生も可能です。
議論はテキストチャットででもすればよい。
動画あげて、あとはテキストチャットができればいいんで。
バーチャル会場なんてものは、要らないはずです。
なるほど確かに、テキストチャットでは
カジュアルなリアルタイムインタラクション
まずは事前に、YouTubeのチャンネルを開設し。
そのうえで、ストリーミング配信の準備をしておけば。
Virbelaのボード上で、ライブ配信の再生も可能です。
YouTubeを直接ブラウザで観たらどうですかw
考えれば考えるほど、
これはポスター自体もウェブ上でみられる仕組み。
なので、ポスター自体はそっちでみてもらえるし。
そこにZoomのミーティングIDでも一緒に書いといてさ。
質疑や議論はZoomででもやればよいはずです。
仮想現実という技術自体には、利点もあるハズですが。
ポスターって、未発表データもじゃんじゃん載せるから。
そのへんの秘匿性はキッチリしたい。
海外のベンチャーの変なシステム挟みたくないし。
普通の研究者は、
イチから百まで、使う理由がわからないのですが。
このVirbelaなるものを、どう活用させるつもりなのか…
学会側には早いとこ方針を明示してもらいたいトコです。
(;^ω^)
2021.07.13(Tue)
前ボス(共同発表者)も全然知らんかったそうで。
あたしの周囲で、こんな発表方法と知ってたひとは0です。
やっぱこんなん、事前に知らされてねーよなぁ。
昨日のメールの書き出しの、
delivered on VirBELA: the virtual world platform.
(;´д`)
マジでまっとうなポスター発表ができる気がしません。
横900pxに大判ポスター縮小して、読めるハズない。
文句は文句で、胸に秘めておくとして。
ともかくまずは情報収集をしてみます。
ただでさえ、もう残された日数が少ないんで。
とりあえずVirbelaのアカウントを自主的に作成。
OpenCampusと呼ばれる公開ワールドに入ってみます。
(;;´ω`)
グラ的にはPS Homeよりも数段下。
アバターも、妙に顔がでかくてキモいです。
やっぱ、明らかにポスターボードが小さいです。
ウェブサイトの表示なら横900pxでも充分でしょうが。
A0のポスターを貼るにしては、圧倒的な解像度不足。
ズーム表示時は別にあげといた高解像のPDF表示
Virbelaは、アップロード時点の幅が900pxなので。
なんぼ拡大しようが、潰れた文字は読めません。
このVirbelaのいうところの
企業とかメーカの、いわゆる「展示会」用途なのでは?
- 画像の場合は横900px・縦600pxまで(※)
- ウェブURLを指定すればサイトも表示可
- Google DocsのURLでWord・Excelも表示可
- YouTubeも表示可(ストリーミングもOK)
※ ご丁寧に「これで充分綺麗やで」とhelpに記載アリ
YouTubeのビデオも流さないので。
明らかに学術情報の掲示に適した仕様ではない。
要は、企業が自社サイトや製品マニュアルを映したり。
製品の紹介動画を垂れ流したりっていう。
よくみる展示会の用途を想定したものなのでしょう。
そういうサービスであるように思えます。
これはアップ時に、全部画像に変換されてまして。
もとがPDFでも、綺麗なベクタ表示はしてくれない模様。
使途に対する技術選定の問題であって。
早いうちに大会側から、そのへんを告知してもらわんと。
ぶっちゃけ現状、最善は、ポスターボードに
(;;´д`)
2021.07.12(Mon)
さっそくポスター発表者用のマニュアルをチェック。
神経科学大会ではお馴染みのMeeting Planner?
あれで抄録と一緒にポスターもみせるってことらしい。
( ´ω`)
そのZoomの準備は、
各自できてあたりまえってのも一理ありますけど。
じゃあ運営側は、なんの仕事するんだ?
安くない参加費とってますよね……?
その後、それどころじゃねえ事態が明らかになる。
31日のオンライン発表を選んだ発表者は、また別。
そちらはVirbelaとかいうバーチャル空間でやるらしい。
(;;´д`)
そちらを読んでみると、
仮想空間Virbela上で行なうでよー
事前に告知も何も、完全に寝耳に水だったもので。
ぶっちゃけ最初は、
大会のウェブサイトにいってみると
(;´ω`)
【発表者へのご案内】をよくよく調べてみたところ。
最下部に1行だけ、糞ちっさく書いてありましたよ。


普通、こういうイレギュラーなことやるなら、
少なくとも、それが価値ある試みだと思ってるのであれば。
失敗を隠しているようにしかみえません。
失敗したと思うなら、やめようぜ変なことするのw
その時間が、朝8:00~9:00という設定なのも謎。
月曜の夜告知で木曜実施ってだけでも無茶なのに。
なんでそんな朝っぱらから、しかも1時間だけ。
バーチャル空間なんだから、長く開放しときゃいいのに。
この無理なスケジュールで、極端に短い時間設定。
やっぱりどう考えても、
横900px・縦600pxとかいってるのですが。
そんなサイズにポスター縮小したら、なんも読めんぞ?
いや本気で言ってんのか、コレでやるって?
2021.07.11(Sun)
…といっても、データのグラフ化はRでやるんで。
ようは挿絵のお絵描きをしてました。
やり始めちゃえば結構没頭してやってしまうし。
図ができあがると、達成感があります。
ざっとポスターに貼り込んでみて、本日は終了です。
やっぱ図が入ると、俄然見栄えがよくなりますね。
(あたしのポンチ絵ではタカが知れてますが。)
2021.07.10(Sat)
やっとこクリアしてやったぜ!
あたしだぜ!
(p´д`)
格ゲー嫌いとしては苦戦しました。
いちばん苦戦したのは、
- 体力(残りライフバー量)
- 時間(残り時間)
- 攻勢(コンボや必殺技のたたみ掛け具合?)
すべてでAを取ると、総合評価がSになるのですが。
これがしんどかった。
何がしんどいって、
「何秒時間残して勝った」
その逆に、
基準がわからんので、納得がいかんのですよ。
何によって判定されてるかすら、言及されないんで。
名称をもとに、
(超必殺技で一気に決めちゃうとコンボ量不足?)
そういった駆け引きをする余地もなしでした。
それがじゃんけん要素なのもツラい。
上記3項目すべて順調でも、じゃんけんで負けて断念とか。
いま書いててもムカついてくる程、ストレスがマッハw
なぜわざわざ、そういうゲーム性にしたのか。
キルラキルというIPの爽快感を、完全に潰してました。
ボイス特典とかはすっごい豊富な作品なので。
セールで1000円くらいだったことを考えれば満足です。
1000円で買えるファンアイテムとしては、破格。
(;´∀`)
2021.07.09(Fri)
e-posterってのの正体が未だに知れませんが。
名前からして、動画ではなくポスター形式っぽいので。
今回は平年のPDFのカタチでつくりはじめました。
自分の濁声を衆目に晒すのほど、厭なことはねーんで。
動画発表の場合、ヤル気ゼロで手を抜いてきました。
図やデータをみやすい形に整理して並べる必要があって。
その作業自体は嫌いではありません。
a0poster
使うのもひさしぶりじゃのう(;´∀`A゜
2021.07.08(Thu)
その際、何となく『ワンダと巨像』のOSTをかけていて。
「開かれる道」が流れた瞬間、急激に目が覚めたw
※ 第1の巨像等の反撃BGM
(*´∀`)wwwww
PS4版も買っちゃおうかなーって気になるのですが。
いかんせん、タイムアタックのトロフィーが…な。
( ゜д゜)
2021.07.07(Wed)
……ん、タナバタ?
ナナバタだっけ?
タナバタ?ナナバタ?
(;´д`)??
2021.07.06(Tue)
網戸しめてても、夜中バンバン虫入ってきます。
田舎の蚊こわたん。
あたしです。
サッシ近くに微妙な隙間があるってのも問題なのですが。
それ以上に、単に虫が多いという理由もあるのでしょう。
本日、網戸にかける忌避剤みたいのを買ってきました。
なんつーのかね、ほらアレ。
サラ・コナーズ…だったかな、たぶん。
( ´m`)
これで退けることができると良いのですが。
サラ・コナーで田舎の虫に太刀打ちできるじゃろうか…
2021.07.05(Mon)
いつまでも引き延ばしてらんないんで。
ちょっとずつでも進める努力をしています。
併せてドキュメンテーションも改訂せねばならんので。
そのあたりの作業量の多さに、うんざりしてるところ。
まずは1つ、ヘルプの内容を書く作業。
要はあたまのリハビリですね。
そのうちGitHubに置くようにしたいと思ってまして。
とりまgit管理化は早いトコしちゃってもいいかも。
コミットで進捗が可視化されたほうが嬉しいもんね。
2021.07.04(Sun)
イラストレータmakiさんの、 というマンガです!

俺の後輩が可愛いのはたぶん何かの間違いだ
いま、ぶっちゃけ
思いましたよね?
そういうレッテルはちょっとお待ちなされ。
落ち着いて、もういちど副題までよく見るのです。

俺の後輩が可愛いのはたぶん何かの間違いだ
マンガでわかる直流安定化電源 入門編
このタイトルにしてwww
原案は菊水電子工業株式会社。
直流安定化電源の老舗メーカさんのひとつですね。
( ´∀`)ケラケラwwwww
ぶっちゃけ開発やってても、直流安定化電源なんて
電源自体について深く考えることって、まぁありません。
考えもなく、手近な電源をいい加減に使ってきましたが。
本誌はそんなあたしでもスイスイ読めましたし。
読んでてすごく勉強になりました。
電源に起因した動作不良や雑音って存外多いですよね。
電源自体も、プロダクトを構成する精密機器の一部。
その不良の予防や解決には、電源自体の知識が必要です。
言われてみれば、あたりまえのことでした。
今後はもっと仕様などを気にしないとな、と。
心をあらためました。
菊水さんの製品一覧から、自分の用途に合うのを選定し。
その取説を、ちゃんと真面目に読もうと思います。
(o`・ω・)
2021.07.03(Sat)
残念でしたね、棋聖戦。
藤井先生にあまりポイントを与えてない印象だったので。
ついに1勝返せるかと思ったのですが。
終盤で一気に場が動きました。
超ねじり合いの終盤だったということでしょう。
あのレベルは、にわか観る将のあたしにはサッパリです。
解説とAIの読み筋を活用して尚、わかんないw
インタビューでの、
モチベーションを維持するのが難しくなるから、
結果ではなく内容を求めていく」
やっぱ強くなるひとは、才能や努力がすごいだけでなく。
自己統制の部分でも、驚異的なスキルをもってるのだな。
(;´д`)
2021.07.02(Fri)
しかも出たのはポテトくん!

(本物のモルカー?)
2021.07.01(Thu)
発表者向け情報に、そんな文言があるとのことで。
サイトを覗いてみると、確かに書いてある。
システム「JNS Meeting Planner2021」にアップロードし、
参加者に公開する仕組み
まあなんか、
ようするには、
ウェブに掲載するポスターを、そう呼んでるだけじゃね?
つくるのは普通にPDFとかでいいんでなかろうか。
2021.06.30(Wed)
一度も形勢を変えさせずストレート勝ちとは。
すごすぎてすごい(語彙)
( ´ρ`)
豊島先生、藤井キラーすぎるやろ。
っょぃ。
藤井先生の終盤の読み合いは鬼の強さなので。
その前に、序盤からリードを稼ぐタイプが相性いいのか?
でも、それを言ったら渡辺先生もそのタイプだよねぇ?
第3局は、もうすぐそこの今週土曜です。
あかん、タイトル戦ラッシュたのしすぎるw
2021.06.29(Tue)
特別協賛は、伊藤園のお~いお茶。
お~いお茶杯 王位戦www
(*´∀`)
あらゆる面で目が離せませんね。
ぴよりんてw
≧(・Θ・)≦
2021.06.28(Mon)
折しもサクナヒメがセールに入りましたねー。
30%オフかー。
どうすっかなー?
これを機に稲作の勉強(笑)もしたいとこですが。
トロフィー未コンプのゲームが嵩んでるもんで。
これ以上、あっちこっち手をつけるのもなぁ。
おちおち新作に手を出すこともできませぬ。
(;;´ω`A゛
2021.06.27(Sun)
異動以降、実験器具も満足に並べてなかったですが。
先日使うのに出したので、今度はしまいかたを考え中。
(っ´ω`)゛
安いのだと、はめ合い悪かったり歪んだりするんで。
あたしは昔から、サカセのカセッターを使ってます。
かなり変色した古いヤツも、歪みは皆無なので。
安心して使える印象です。
2021.06.26(Sat)
特別、セールをチェックしたりはしませんでしたが。
以前から買いたかったものを、このタイミングで注文。
モニタやテレビを吊るす、キャスタ付きの台です。
このサイズのモニタを机上から落としたら、惨事だしな。
仕方なく金属製スタンドを買ったワケです。
(人´∀`)
それなりの重量で安定感もありますし。
キャスタの動きとか、思ったよりスムースで良いです。
これで俯向いてゲームしなくて済むよ!w
2021.06.25(Fri)
特別徴収にしてもらうため、本日事務へ提出。
うっかり出すのが遅れましたが、何とか大丈夫でした。
えがったえがった。
(*´ω`)
「特別徴収にして欲しいなら個別に申し出ること」
雇われ人は原則特別徴収って、法律で決まってますよね?
2021.06.24(Thu)
銅材の価格が急激にあがっているのだそうで。
実験室のシールド関連の改装が、一向に進みません。
代わりにステンレスでいくか…ってことにしましたが。
それでちゃんとノイズは落とせるのだろうか……?
不安が尽きぬ。
2021.06.23(Wed)
頑張って取り返していこう。
(o・ω・o)
2021.06.22(Tue)
この保険の住所変更、あたしいつしたっけか?
(っ´∀`)?
どの手続きをいつしたのか、とんと記憶がなくてなw
保険の住所変更なんて、ホントにしたのかアタシ?
そんな緊急性のない事務作業、やるはずない気がw
2021.06.21(Mon)
洗濯の漂白剤を、ひさしぶりに塩素系にしてみました。
思った以上のサッパリ感で、効果絶大です。
どうしても数日おきになってしまいますが。
その対策に、毎回いちおう漂白剤を使っています。
脱色対策で、漂白剤は基本的に酸素系。
浸漬&2度洗いにしてなんとか誤魔化してきました。
オキシドールごときでは、このサッパリ感は出らん。
この夏は塩素系漂白のお世話になりそうです。
2021.06.20(Sun)
こんばんわあたしです。
ヒューヾ(≧∀≦)ノ゛ひゅー
いい加減、ゲームライフも再開したいしってことで。
本日、一念発起して(?)ディスプレイを開封。
そのままPS4とPS3も開けて、接続しましたよ。
やー疲れた。
どんだけ面倒臭がりなんだよってハナシだよ。
(;´ρ`)
それでもトロフィー獲得はキレイに0だし。
どんだけゲームやってなかったか、如実にわかります。
(;゜Д゜)
ちょっと問題がありまして。
ディスプレイが床に直置で、見おろしの俯角がキツいw
東北に来て、震度4程度は早くも何度か経験したので。
固定性のない台座で机に載せるの、怖いんですよ。
遠からずバターンといき(逝き)そうで。
これを椅子から見おろすと、なかなか首がつらいので。
椅子のまえで、床に座ってゲームしてます。
お尻が痛くて長続きしませんwww
低いTVボードとかだと、結局高さが足りないから。
スチールのアームみたいな系がいいのかなぁ。
(;´ω`)
2021.06.19(Sat)
そのための器具類を、荷物から発掘する作業。
気分はインディアナジョーンズw
いったいどこにしまったんだったかの?(健忘症)
2021.06.18(Fri)
またもや藤井先生が危なげなく勝利ってことで。
負けた渡辺先生は早くも角番です。
※ 棋聖戦は五番勝負なので3先。
あたしの感想は、とにもかくにもコレ↓
(;゜∀゜)www
CM以外で聞いたことないもんで。
もはやなんか概念上の架空の存在ぐらいの認識でいたw
( ´∀`)
2021.06.17(Thu)
円盤と一緒にローチケの小さい冊子が入ってまして。
後ろ見返し(いわゆる表3)が、べるくらさんの対談記事!
いやーびっくりしました。

最近はデッド・バイの公認実況がメインですが。
わたしはCoDの頃から好きで、動画観ております。
(´∀`)
※ 褒め言葉
悪くいえばあんまり個性のない対談でした。
もっとこう、いつもの危ない感じとか出るといいのに。
スプラッタの話とか、タンクトップの話とかwww
2021.06.16(Wed)
以前から存在は知っていたのですが。
放送中の『漫勉neo』の内容まとめが、超面白くて。
勢いで、一期の円盤をまとめ買いしちゃいました。

(;´∀`)
※ 先日放送された安彦良和先生回
絶賛放送中のneoのほうを観る手だてがなくてな。
しょうがないので、一期の円盤売上に貢献する作戦w
一期売れたら続編も円盤化されるやろ(適当)
我が家はBlu-rayを観る方法がプレステしかねーんで。
これ観るためには、まずPS4を出さねばならんのだった。
PC用のBlu-rayドライブ、そういや買ったことないわ。
(´・ω・`)
2021.06.15(Tue)
あちらも授業準備などでドタバタしてるようで。
ぼちぼち遠隔実習用に、やはり動画を撮るのだとか。
(^д^)
そりゃ遠隔実習にもなるわな。
2021.06.14(Mon)
Salt & Sanctuaryも、続編が発表されたんですって?
ビジュアルもシステムも、すごく好みでした。
難易度的には、デモンズほどの絶望感はなかったので。
続編はぜひ、絶望感マシマシでお願いしたいところです。
(;´ω`)
2021.06.13(Sun)
フロムらしい、ダークファンタジーなアクションRPG。
開発画面でみる限り、どう考えても
デモンズ原理主義としては心が躍ります。
(σ´∀`)σ
2021.06.12(Sat)
何かと思ったら、Fキーの動作仕様のことでした。
Fn同時押しで、キーに描かれた特殊動作をしますよね?
音量増減とか、画面輝度の調整とか。
Fnキーなしで、特殊動作が発動。
F1–12として使う場合に、Fn同時押しが必要らしい。
使ってF2(ファイル名編集)とF5(更新)くらいなので。
不便さがよくイメージできなかったのですが。
聞くと、IMEはF7–10あたりが変換関連の機能らしい。
F7で「全角カナ変換」、F10で「半角英数変換」とか。
カナ変換したくてF7を押すと……音量が下がる、とw
うーん、それは確かにわずらわしいねwww
(´∀`)
BIOSの設定で変更できるということでしたので。
F12連打でのBIOS起動の仕方などを指示し。
Action Keys Mode
ってのをオフにして無事解決。
最近のモバイルノートに関するものかと疑ったのだけど。
意外にも、古くからhpの端末に特有のものだそうな。
(;´ω`)?
2021.06.11(Fri)
やっとこ再開できるくらい、肩の可動性が戻りました。
こんばんわ、あたしです。
2に移行してしばらく経ちましたんで。
1と比べ、良い部分・良くない部分がわかってきました。
ちょっと挙げてみたいと思います。
- リモコンの明らかな判定精度向上
- トレーニングバリエーションの増加
- ソフト内実績の追加
- 鬼モード
- Y.M.C.A.
- 全体的なUIの文字サイズ縮小
- アイコンと背景の識別性の低下
- あいかわらず不具合の残る判定
- インストラクタ指定の実績項目
- テンポ感の悪い楽曲
- I'm in the Mood for Dancingロス
ダッキング等の判定もかなりまともになったし。
右手に頻発してた、通信切れや不良振動も減った。
完璧かというと、まだ不満は残るレベルです。
ダッキングからのアッパーとか、ジャブの連続とか。
依然、フライング判定でジャストを逃しやすいです。
(;´д`)
特定の動作だけ、自動ジャスト判定にできたり。
その動作を含むメニューはそもそも出ないようにできたり。
頑張って対応しようとしてる感はあるのですが……
時間表示や字幕は、字が小さくて全然読めないし。
背景との識別が悪い動作アイコンは、見逃すことも。
(キラキラしたエフェクト時はとくに。)
黄色じゃアッパーのアイコンが見えねーだろ。
前作のピンクは見やすかったのに、なぜ変えたし。
(;;´Д`)
(あくまでソフト内実績とはいえ。)
ただ、あたしはトレーナはリンちゃん固定なので、
いろんなキャラ使わせたい気持ちはわかるけどね。
これは素直に楽しいです。
エクササイズ末に、左右1セットが追加されるんで。
運動強度が簡単にあがって、いいカンジ。
これは好みもあるので、正解はないのでしょうが。
もうちょいテンポのはっきりした曲が多いといいなぁ。
前作にもあった、
有料でいいから、前作の曲もDLCとか来ないかなー?
I'm in the Mood for Dancingが好き過ぎてもうw
(歳がバレる。)
プレイに最重要な判定精度は、明らかに向上してますし。
1よりも2のほうが、やはり進化してるのだと思います。
3Dキャラ造形も進化して……
(;+ω+)
2021.06.10(Thu)
健康診断にあわせてやるやつ。
これがまた開くと、すごい小さい字で、
- 業務で思い通りにいかないことが多い
- 大量の仕事をこなさなければならない
- イライラすることが多い
クソ小さいラジオボタンで回答を選ぶようになってる。
(;´ω`)
回答は全職員必須だとかで、途中終了もできず。
さらにイライラ。
【はい】 【いいえ】
(#^ω^)
って感じのストレスチェック調査でした。
2021.06.09(Wed)
もっと大々的に影響あれば、休んでもよかったですが。
ダルいぐらいで、他はとくに変わりないもんで。
寝てばかりもいられないという。
(;´∀`)
2021.06.08(Tue)
昼過ぎに帰宅して、ゴロゴロしてました。
(´~`)zzz
腕あげるのがダルいので断念。
アマプラでアニメ観てたら、夜になりましたわい。
(´∀`)
2021.06.07(Mon)
面倒作業がいろいろでしたが。
そのあいまを縫って、ちょい別の建物へ雑用に。
もう日中クソ暑いですねー。
陽射しがヤバい。
(((≡ω≡) ~゜
2021.06.06(Sun)
一日じゅう、脳内をがじゃいもが流れてました。
うわさのあたしです。
手も足も出ませんが、芽は出るぞ。
(;´∀`)
2021.06.05(Sat)
ガラガラヘビがやってきちゃう。
あいつらはグールメじゃないwww
(;´∀`)
2021.06.04(Fri)
帰宅後、蚊取り線香を焚くことがあるのですが。
それで自分が燻されて、のどガラガラですw
気をつけよう。
(;´ω`)
2021.06.03(Thu)
といってMacだと、プラグインクラッシュするしで。
手近な端末で再生できなくなりました。
今度はブラウザごとメモリ食い尽くして落ちるし。
踏んだり蹴ったりです。
ネットやブラウザの不調で困るケースあるのよねー。
いっそイージーリスニングCDとか30枚ぐらい買って。
あとテキトーにランダム再生とかにしようかなぁ?
2021.06.02(Wed)
制作・著作
ーーーーー
(Ν)(Η)(Κ)
2021.06.01(Tue)
2本ほど、筆ペンを買い増してしまった(笑)
こんばんわ、あたしです。
昔っからある、ぺんてるの人工毛の筆ペンですがね。
あれで適当な文字書くの、楽しくてな。
眠いときに「眠い」とか書くのに使うんだよwww
2021.05.31(Mon)
秘書さんに使ってもらい、概ね順調に動いたのですが。
複雑なファイル名だとコケるケースが発生。
ちょっと追加の手直しが必要でした。
.:;=
の扱いについて。これらの文字は、ファイル名として使えちゃうんですが。
バッチの引数では、区切り文字扱いになるそうで。
ファイル名に含まれてると、動かない…場合がある。
あたしも細かい部分までは、追いきれてません。
簡単に回避できる部分は、バッチのほうを改良して。
MS-DOSの闇に係る部分は、深入りしないことに。
楽するためにバッチで済ませようとしてるワケだからね。
(;´∀`)
2021.05.30(Sun)
JustPDFをターミナルから呼ぶ試行錯誤をしまして。
バッチ処理できるようにしてみました。
本学は基本、対面なら普通に紙で資料を配ってますが。
加えてPDF版の資料もwebポータルにあげています。
その配布PDFに、透かしや複製禁止属性をつけたい。
pdftk
で行ない。そのあとAcrobat Proでセキュリティをかけてましたが。
これと同じ処理を、他の先生の資料にもしたい、と。
pdftk
はLinux機でコマンド打つ必要があるから。この作業を秘書さんに任せるのは、荷が重そうです。
秘書さんに頼むなら、もっと簡単にやれる方法が要る。
なので、複製禁止化はAcrobat抜きでも可能とわかり。
その作業は秘書さんに任せられるようになりました。
pdftk
での作業だけ、あたしに回してもらうワケです。(watermarkの付加と、ページ操作関連。)
GUIでやると、ものすごい非効率的なんですよね。
逐一ダイアログ開いて、手作業で選択したりするのが。
pdftk
だったら、1行コマンドで一瞬で終わる。
これを秘書さんだけで完結させたい、との教授の発案で。
(あたしはどうせコマンド一発で手間じゃないのだが。)
どうやればラクか、その方法を模索してました。
あたしの負荷軽減にはなんもなってませんが?
(;´д`)
単純に考えれば、秘書さんがLinux機使えればいいので。
pdftk
の動くリナ機をもういっこ組む手もありますが。そのためだけに秘書さんの机にPC増やすのもアレです。
JustPDFをバッチ化する方向でいってみることに。
問題なのは、それがすべて手作業になるって部分なので。
ターミナルからJustPDFを叩ければ、解決なはずです。
コマンドプロンプトから呼べそうな雰囲気なのですが……
いかんせん、公式サイトではそうした利用の記載はナシ。
あくまで裏技的な扱いっぽい。
JustPDF本体のオンラインヘルプを漁ったところ、
(PDF版の取説には非掲載なあたり、やはり裏用法?)
変換時の細かな設定ができなそうにも見えましたが。
コマンドの記法とGUI機能の対応を観察したところ、
一旦GUIで、透かしやコピー不可などの好みの設定を入力。
それをユーザの自作プロファイルとして保存しておいて。
コマンドからそのプロファイル番号を指定すればOK、と。
わかってしまえば、よくある仕様ですね。
コマンドプロンプト用のバッチファイルにして完成。
JustPDFは、他形式→PDFの変換などもできるので。
パワポを放り込めば配布用PDFが出る仕様にしました。
われながら、ちょっと便利です。
そのへんの逆エンジニアリングが、すこし手間でした。
まあでも、コマンド機能があっただけありがたいですね。
ソフト上で組んだバッチを実行したりできるようですが。
今回はその機能は利用していません。
GUIなんぞ、立ちあげずに済むならそのほうがいいッス。
2021.05.29(Sat)
……という名の、言語野のリハビリテーション。
あいかわらず、普段しゃべらなさ過ぎて口がまわらん。
こんばんわあたしです。
大阪人のしゃべりを、当地東北で聞いてもらえるのか。
不安で夜も眠れm(´ρ`)zzZZ
2021.05.28(Fri)
ここ最近、教務で研究のケの字もないあたしは
詳読会くらいは徐々に再開していきたいもんだなぁ。
そうでもせんと、静かに脳が死んでく感じがする。
サイエンスは研究者の必須栄養素。
2021.05.27(Thu)
コロナ対策でZoom開催なのはありがたいのですが。
( ´д`)
できないなら言わない。
どっちかにできませぬか。
2021.05.26(Wed)
調べたらホルム用の生物学的インジケータもあるようで。
それ買えば、一応ちゃんと完全滅菌の確認は取れるか。
なにより100本/箱も要らねぇしなぁ。
そんな毎度、培養チェックまですることもなかろうもん。
化学インジケータで暴露だけ確認しとけばええんやろか?
(o´ω`)むー
2021.05.25(Tue)
今度は実習について、慌しく準備などをしています。
こんばんわ、あたしです。
余計な遠隔用資料とかつくらなくて済みそうです。
それはまあ朗報。
実習の接触でクラスタ出したり、間違ってもしないよう。
対面は対面で、当然べつの面倒がありますね。
2021.05.24(Mon)
せっかく大学にあるので、使ってみることに。
その後、残留ホルマリンを除去するってことらしい。
自前で培養チェックするのも面倒だし。
どこまで信用していいもんかね……?
2021.05.23(Sun)
昨日のムックと一緒に、もう1冊将棋関連買ったのです。
買ったのですだよ。
指す将棋もアグレッシブで好きです。
マンガでも多彩な活躍の様子が描かれてますが。
一方、隠れたところで相当な研究家ですよね、たぶん。
聞き手のときの読みもすごい早くて鋭いし。
努力と実力に裏打ちされた活躍、っていう気がする。
揮毫、ググるんかいwww
( ´∀`)
2021.05.22(Sat)
気になってた文春オンラインの将棋特集ムック、

本誌はそのネット記事をまとめたムック本です。
コラムや漫画なども追加されて、超いい買い物でした。

(*´∀`)
2021.05.21(Fri)
旨
※ 日記はここで終わっている。
2021.05.20(Thu)
鉄壁の囲いから、まさかの名人の黒星スタートでしたが。
それ以降は、今日までで渡辺先生の3連勝。
七番勝負だから、あと1勝すれば防衛という。
防衛に向けて、やっぱり強いなぁ。
王将戦みたいに貼りついて観る楽しみはないですが。
対局日は進行が気になり、ややソワソワしちゃいます。
しかも二日制なので、まる2日間もw
2021.05.19(Wed)
PS5とかはもうボチボチ、買えるようになってんのかね?
まだ品薄で抽選販売とかのままなのだろうか。
少なくともいまのとこ、PS5買う気はないけど。
将来的に、どっかのタイミングでは買うわけで。
そのときまでに黒筐体が出ててくんないと困るなぁ。
(´・ω・`)
2021.05.18(Tue)
こんばんわ、あたしです。
じつは現在、ブレイクアウトでZoomを運用してまして。
複数セッションを並行進行してる状況で。
これだとメインセッションでしか投票ができないっぽい。
(;゜Η゜)ぐぬぬ
公式のヘルプにはハッキリ書かれてないことも多いうえ。
ググっても的確な情報がみつからんのよね……
「投票機能をつかって、ひとつうえのプレゼンを」
(;´д`A゛
少なくともウチで試した限りでは、できないみたい。
できればジャンジャカ使いたかったのですが。
諦めてリアクションとかで代用するしかないかぁ。
しょーがない。
2021.05.17(Mon)
その理由のひとつに、
普段居ない外部の先生にまで、色々関わってもらうんで。
そりゃ問題が起こらんほうがおかしいよなっていうw
学生からの指摘に、教員本人は延々気づかないという。
ベタ中のベタみたいな問題が発生しました。
(;´Д`)
これが情報大国日本の大学だぜ!
2021.05.16(Sun)
口がまわらなさ過ぎて、ヤヴァイです。
ヤヴァイスシュヴァルツ。
あたしです。
すぐに休憩のターンです。
ずっと休憩のターン!
(カードゲームつながり)
2021.05.15(Sat)
恐れをなして、しゃべるリハなどをしてみる。
1時間もしゃべったら、もうバテてきて。
3時間しゃべればヘロヘロです。
(;´ω`)
2021.05.14(Fri)
メメクラゲにやられたかも。
イシャはどこだ。
2021.05.13(Thu)
隙間時間で並行する雑用をこなす作業。
充実した毎日death☆彡
(o≡ω≡)
2021.05.12(Wed)
昨日、キリよく累計200,000パンチまで進めまして。
今日から晴れてFit Boxing 2へと移行しました。

累計パンチ数200,289発
チュートリアルはキャラ固定だったようです(笑)
キャラはあいかわらずのリンちゃんに戻しました。
本日分のデイリーも、あらためてちゃんと消化。

リンちゃん、なんかかわいくなった?
UIや細かいシステム面はちょいちょい変わってる
しばらくやってみないと、そのへんはわかりませんね。
2021.05.11(Tue)
本日は、Macから画面共有が出せない問題。
Zoomが画面の情報にアクセスできてない感じでしたが。
案の定、システムのプライバシー保護設定の問題でした。
(;´ω`)
使えて当然のツールのように思っちゃうのですが。
遠隔童貞な当地東北においては、
(;´д`)
2021.05.10(Mon)
有線LAN開始時に認証作業が必要となるのですが。
その認証が、一定時間で自動切断される仕様と判明。
配信中はその設定を解除してもらう申請をしました。
(;´д`)
念のため問い合わせて、はじめて明らかになりました。
あやうく、ホストが突然落ちる憂き目にあうトコですわ。
なんつートラップ挟んどるんじゃ、本学のネットワーク。
2021.05.09(Sun)
先日、確定した外勤のほうの予定が来てたんでした。
(||゜д゜)
この調子でバタついてたら、あっというまやで。
ちょくちょく資料作成も並行しておかねばならんな…
2021.05.08(Sat)
受領書にサインして、送り返す作業。
ちゃんと退職金が出るとは思わなんだ。
ド田舎な関係で、給与的には相当ダウンしたもんで。
もらえるカネはなんでも嬉しいです(ゲス顔)
2021.05.07(Fri)
うっかり10分ほど無心で眺めてましたw
西日の逆光だったので目が焼けて痛いwww
あたしです。
いま調べたら、ヒゲナガカメムシという名らしい。
細身なのでカメムシの仲間だとは思わなんだ。
名前に違わず、触覚が長いのと。
前脚の上腕の部分だけ、やたら太いのが特徴です。
よくよく見てると、小さい虫ながら動作がとても精巧で。
触覚の折れてるトコが、じつは関節で動くのもすごいし。
脚を器用に使い、順に掃除してる様子がまた良い。
ついついじーっと観察してしまいました。
ガラスの外にそんなのがいるとは一見わからんし。
通りかかった学生とかからは、
(;´∀`)
2021.05.06(Thu)
携帯機ゆえに唯一続いてるFit Boxing。
腰痛のためちょっと失速した期間もあったものの。
ここ最近はぼちぼち順調に継続してまして。
本日、リワード全制覇を達成いたしました。

未取得リワードアイコンがなくなったカレンダー
べつにクリアとかそういうのはないのだけど。
いわゆる着せ替え要素ですね。
なので他キャラの衣装開放されても、使い道はないし。
なんならリンちゃんも、べつに衣装に文句はないんで。
(初期衣装がいちばんカワイイ気がする。)
リワードそのものに、たいした動機づけはないのですが…
( ゜д゜)あ?
※ あるトロフィー厨の独白
本日がその最後のリワード。
累計パンチ回数、198,000発に到達しました。
そろそろFit Boxing 2のほうに移行するかなー。
じつは2もすでに買ってあるのですよ。
ちょうどDL版がセールになってたもんでなw
2021.05.05(Wed)
非情にもGWは終わってしまったようです。
ざんねん!!わたしのぼうけんは(以下略
2021.05.04(Tue)
自分の担当分の進んでなさに、さすがに焦ってきた。
こんばんわ、あたしです。
かなりガッツリ編集が必要な見込みなもんでな。
ヤル気も全然起きません。
(;´д`)
YouTuberのひとってマジすごいなぁ。
この撮影&編集作業を、毎日継続してるわけでしょ?
それでいて、売れるのはごく一部の有名人だけという。
どうやってモチベーション維持してんのかね。
2021.05.03(Mon)
今日だけで11本をマスターアップw
学内のオンラインシステムに一気にあげました。
ウケるぅ~wwwww
:
:
(・_・)
2021.05.02(Sun)
原因はHDDではなく、CPUファンだったことが判明。
遊んでたケーブルをファンの羽が叩いてる音でした。
ファンの動きが阻害されると、熱がこもるんで。
CPUのほうの熱暴走や寿命低下が怖い。
速攻、筐体内のケーブルの取り回しを整理しました。
そのせいで筐体内のケーブルが動いたんだろうなぁ。
最悪の事態になるまえに気づいてよかった。
2021.05.01(Sat)
すでに撮影・編集を終えたクリップを、別の先生が
その撮影が、なんと土曜の夕方からはじまるという。
撮って編集するのは、あたしなのですよ…?
それを蹴って撮り直したら、カドもたつし。
その編集にかけたあたしの手間は、無に帰すワケで。
幾重にも徒労感のつのる撮り直し作業でした。
(;´Д`)
2021.04.30(Fri)
うんざーり。
(;´д`)-з
あたし自身、遠隔講義に関する基本スタンスとして、
どうしても、逐一
「これどーする!!?」
ようするにフットワークがクソ重い。
(;;´д`)
2021.04.29(Thu)
じつは、遠隔講義用のビデオ教材の準備をしてます。
こんばんわ、あたしです。
今後どういう展開になるかもわからんし。
遠隔も視野に入れて、早いうち準備開始しとこう、と。
年度開幕早々から(てか開幕前から)動いておりました。
(開幕前はまだ本学職員じゃなかったハズなのにw)
動画クリップの撮影も進んでるところですが。
今日は並行して、素材の整理や足りない絵の追加など。
本格的に編集の準備もはじめました。
なぜなら編集作業を全部押し付けられたからですっ♪
(#´Д`)
(買い切りパッケージだったころのもの。)
おかげで最低限の動画作成はできるのだけど。
なんで新任が、そんな教室の仕事任されてるのかね?
2021.04.28(Wed)
たった1分しゃべるために、スーツで登校しました。
あたしです、こんばんわ。
小さい機関はいろいろ面倒です。
(;´ω`)-з
2021.04.27(Tue)
寝耳に水で、ドタバタと対応。
おそらく原因は加入時の先方の転記ミス。
(#´д`)
あちらの落ち度なのに、手数料も手間もこちら持ち。
こういうなあなあの田舎的システム、ウンザリです。
2021.04.26(Mon)
現状ですら、コロちゃんが猛威をふるってるさなか。
GW明けはさらに悪化するだろうとの見込みなので。
それに先んじて、いろいろ動いております。
とりあえず、本学は事務も教員側も
去年、遠隔の荒波にもまれず済んでしまった代償、かね。
どうにかするしかないんだろうなぁ。
はぁ~あ。
(;´д`)-з
2021.04.25(Sun)
一日歌いながら仕事してましたw
こんばんわ、あたしです。
個人的にお世話になる機会はまずないでしょうが。
今後とも応援していきたいと思いました。
LaLaLaデンソー。
2021.04.24(Sat)
発表後、反対の声が予想以上に多かったとのことで。
閉鎖が撤回されたそうです。
(*´∀`)
この夏の閉鎖はあまりにも早すぎな印象でした。
早すぎた埋葬。
今後、新作で盛りあがるようなことはなかろうけど。
それでも旧世代機には、まだまだ
パズル用携帯機として重宝してますし。
朧村正のトロコンもいい加減しないとだよなー。
(RTA苦手症候群)
2021.04.23(Fri)
一応、予定してた分の素材はできたのですが……
使いものになるかどうか、微妙なカンジw
工夫次第で及第点レベルには使えると思うのだけど。
その「工夫」のウェイトがなかなか大きそうです。
(;;´ω`)
どうしないっかなー?
2021.04.22(Thu)
それが、異動により所属が宙に浮いていたためと判明。
現所属に登録してもらって、無事ログインできました。
こんばんわ、あたしです。
現職場がその後、自機関への登録をしてなかったので。
あたしはこの1ヶ月、
(;´Д`)
本日はそのまま、科研の報告書を作成。
ちなみに4月異動だと、報告書は旧所属側が担当します。
(提出自体はe-Radで電子的に為されるワケですが。)
2021.04.21(Wed)
届いた早々、活躍の機会が降って湧いたわけですが。
ここ3日間の運用により
ラボに接収されることになりましたw
立替払い扱いで、公費での購入物になるそうな。
自腹だった購入費用は、返ってくることになるので。
再度自分用に買い直すかは、考えどこですね。
ラボに一式あれば、自前では要らない機材だもの(笑)
(;゜∀゜)
2021.04.20(Tue)
本日はその合間に、入職時健診。
(;・д・)
年寄りゆえ、身長のほうが縮んでしまいまして。
総体的にBMIが増加しました。
これは予想してなかったw
つい食って(呑んで)しまうので。
2021.04.19(Mon)
面倒だがパパッとこたえておく。
問い合わせの主は、あたしのあとに来られたかたなので。
あたしとはほとんど面識なし。
なので、正直補佐する動機がなく、面倒です。
(;´д`)
2021.04.18(Sun)
無駄に長いケーブルを短いものと交換したり。
USBハブに接続を集約し、1本挿せば済むようにしたり。
結局こうやって省いた配線や機材も、
メイン機材まわりがスッキリするのは良いことだ。
2021.04.17(Sat)
本日はそのまま安息日となりました。
(´д`)
2021.04.16(Fri)
なんぞ、さっそく役に立つ機会がありそうでして。
自身の先見の明に恐れ慄いています。
こんばんわ、あたしです。
今日、あれこれやってるうちに、
「昨日ワイヤレスマイク届きませんでしたっけ?」
(;゜∀゜)
ワイヤレス機材が既にあることで、機敏に動けました。
備えあれば
2021.04.15(Thu)
しかもBLX1送信機・BLX4受信機のセットで。
使う予定もない無線ヘッドマイクシステムですwww
(;゜∀゜)wwwww
教員個人が買うモンじゃないとは思うのですが。
現在ラボで、マイクうんぬんに試行錯誤してましてね。
技術屋思考が火を噴いて、つい買ってしまいました。
お値段なんと、税込42,650円です。
やっぱり教員個人で買うもんじゃねーよコレwww
SM58にお友達ができて、あたしは満足です(笑)
2021.04.14(Wed)
理由はコロナ関係のお察し(笑)
こんばんわ、あたしです。
Premiere作業が多くなると厄介だなぁ。
いい加減、古いmac miniのパワーも足りないし。
がっつり編集するなら、まず環境構築が必要かも。
2021.04.13(Tue)
ありがとう前ボスw
(人´∀`)
今日はちょっと、以前のデータの解析。
そろそろデータ傾向はつかんどかねばならぬ。
希望的観測で「なんかありそうかなー」ってカンジ。
分散が大きいので、まだ確たることはわからんかな。
もうちょいデザインシンプルにせにゃならんね。
2021.04.12(Mon)
こんばんわ、あたしです。
紙で送れてメールで送れない理屈がわかりませんが。
まあぶっちゃけ、
ということで、次善の策として考えてあった、
事務との電話の終了後、旧ボスに
( ´∀`)
いかんせん、前ラボにはもう秘書がいないもんで。
どうしても手渡しじゃなきゃダメと言うなら、
事務の側が折れました。
パシられた教授に来られて焦るのは、事務側だろう。
( ´д`)○゙ーカ○゙ーカ
2021.04.11(Sun)
同時に出てた尻~脚の痛みが、どうやら神経痛らしく。
これがなかなかしんどいです。
寝て休めとくべきだと思うのだけど。
それで下半身が凝ってくると、神経痛のほうが悪化。
ピキピキ痛てぇので、寝てられません。
大腿が圧迫されるので、坐骨神経痛にもマイナス。
いちにち立ちっぱではさすがに脚が疲れるし。
なにより書きもの仕事が満足にできません。
(机上のキーボードが低すぎて。)
小学校の写生板みたいなカンジで(笑)
(;゜∀゜)
2021.04.10(Sat)
うっかり買ってしまいました。
けっこう高いよ、ICNR(涙)
実際、客船の食堂でトラックの運ちゃんから
シュールちゃシュールな内容です。
日下明さんのイラストとも絶妙にマッチしてます。
ついつい一気に読んでしまいましたよ。

謎なのは、その意図がどこにも書いてないこと。
冒頭はいきなりプロローグから始まってて、よくある
編集後記とかもないです。
エピローグ後は、定期連載数ページはさんで奥付のみ。
(っ´ρ`)?
普通はソレを読者に伝えたくなると思うんだけど。
そういうの何もナシで、物語に徹してるのが潔い。
このあたり、逆に編集部のねらいを感じます。
読みものゆえ、バッサリ省略されてるトコもあって。
サイエンス的情報量は、値段に見合わないのですが。
おもしろい試みだなぁと思いました。
興味があれば、ぜひ。
2021.04.09(Fri)
……しようと思ったのですがね。
源泉徴収票がないことが判明し頓挫しました。
こんばんわ、あたしです。
で、そっちの源泉徴収票自体はあるのですが。
併せて必要な、主たる給与のほうのが見あたらず。
そのせいで作成フォームの入力欄が埋められません。
(;´ω`)??
前職場は、昨年度から電子閲覧のみになったのでした。
源泉徴収票は、職員用の専用システムから表示。
必要に応じて自分で刷り出すのです。
もはや職員システムに入る術がない。
しぶしぶ前職の職員課にPDFでの発行を頼みますが。
その申請方法が、なんとハガキでの郵送のみという。
(;´д`)
本日急いで、速達でハガキを出すハメに。
メールや電話なら一瞬で済むだろうによ。
2021.04.08(Thu)
マジか、あの超固い後手玉詰ませたのか。
斎藤慎太郎先生、恐ろしすぎる。
(;゜д゜)
なんかYouTubeで中継のライブ配信やってたもんで。
んで、斎藤先生が勝ってた、と。
そりゃ勝っても全然フシギはないのですけれど。
序盤であんだけ固めた渡辺先生が崩されるとは…
びっくりしました。
負けた側の渡辺先生も
「こうだったかなー」
斎藤先生も自然体でそれに応じられてるカンジで。
すごい雰囲気のよい感想戦でした。
負けたからって不機嫌に落ち込むタイプじゃないけど。
かといって、誰にでもあんな延々感想戦やるワケでなし。
いきなりクライマックスの名人戦開幕でした。
棋譜速報が有料なので、貧乏人にはツラい棋戦ですが。
次局以降も要注目ですね。
2021.04.07(Wed)
相矢倉模様らしいとはyahooでみかけたので。
ずっとソワソワしておりました(笑)
(*´∀`*)
今朝その時間に出たら、学生がたくさん歩いてて。
中高生だけでなく、小学生も登校してました。
そのせいか横断旗役のおじさん・おばさんも多数。
春休み終わって今日から始業なのか?
(;´д`)
不審者として通報されても困りますんで。
明日からはもっと早く家を出ねばなぁ。
7時なら学生はほとんど見かけなかったもんですが。
このあたりは随分と登校が早いようです。
(;´ω`)
※ ドくそブーメラン
2021.04.06(Tue)
17℃/-2℃とかいう寒暖差はどうにかならんのか。
落差爆発さくーらやー(違
腰をかばってるせいか、代わりに尻と腿が凝りまして。
急性右尻痛い症候群です。
(症候群か?)
まだしばらくは、無理せずあがらんとダメだなぁ。
腰が治ったら本気出す(出すとは言ってない)。
2021.04.05(Mon)
偉いのでちゃんと更新しました!
o(`・ω・´)o えらい
内容がないよう。
2021.04.04(Sun)
コロナのほうまで急激に増えている昨今。
今後の講義がどういう形になるか、目処がたちません。
ぶっちゃけ
全面リモートになるなら、それはそれで気楽です。
平年のように講義をすればいいだけです。
たとえば、学生の半分は登校し、間隔を空けて座り。
残りの半分は自宅から遠隔で聴く、みたいなヤツ。
これがなにげにやっかいです。
教員-学生間の距離を保つため、
(教室俯瞰用定点カメラを何台も置くなら別だが。)
指示棒で指してる様子も画面共有に写らんわけで。
基本、PC前に張りついて講義することになるでしょう。
教室に来てる学生は、当然これには参加できないワケで。
悪いトコだけを乗算した環境での授業になるカンジで。
個人的には、ハイブリッド形式の利点が見出せません。
大丈夫かホントこれ……?
(;´ω`)
2021.04.03(Sat)
たいへんご無沙汰しております。
生きてます。
あたしです。
生きてます。
まる1ヶ月、サイトを更新してなかったワケで。
死亡診断されたとしても、文句も言えませんが。
生きてます。
本人です(笑)
(o゜Д゜)アタシデェェーーーース
詳しくは以下の日記をみていただければよいのですが。
端的にいうと、引っ越しと他大への異動をしました。
大阪を離れ、いまは東北ぐらしのアリエッティです。
(アリエッティ成分はどこに?)
(引っ越し荷物にHDDをしまっちゃった。)
引っ越しにより自宅ネットも不通に。
その間、移動と退入職も無事に終わりまして。
やっと自宅のネット回線も開通し、いまに至ります。
月末の生理学会(遠隔開催)で忙しかったのと。
腰痛のあまり、更新文章を打つのが面倒くさくて(爆)
年度も明けての今日に至った次第であります。
3月のあたしの生態は、日記のほうをご覧くだしあ。
2021.04.02(Fri)
聞いてたのといろいろ範囲が違くて、震える。
いうて「無理!」って量ではないですが。
いやでも、神経解剖と神経生理全部は大変やで。
大変やで工藤。
新規範囲は、また図の収集が必要になるし。
けっこう計画的に準備していかないと、マズそうです。
マズそうです工藤。
2021.04.01(Thu)
引っ越し等で、もはや周知の事実ではありましたが。
3月いっぱいで異動しました。
あたしです。
「特任」みたいな称号はなくとも、時限爆弾付き。
自動で雇い止めになる雇用契約でした。
無職になるまえに、他大へと異動。
(雇用主変わるから、正式には転職なのかコレは?)
本日からは、東北僻地の勤務となります。
生活自体はわりに安定しています。
そのうえで、東北のファーストインプレッションは…
(;゜Д゜)
極寒だったこの冬との比較で、周囲のひとは
その「暖かい」陽気ですでにクソ寒いです。
(;´д`)
次の冬までに、とりあえず雪かきは調達せねばな。
あとは暖かい手袋と雪靴が必須ですね。
2021.03.31(Wed)
ねんどぉー まぁつー♪
あーしー たーはー
しがつー♪
(・д・)
本当にCOVID-19に翻弄された1年間でした。
医療従事者のかたのように、直接コロナと戦うでもなく。
飲食・サービス業のように仕事が逼迫するでもなく。
学生さんのように、学習機会を脅かされるでもなく。
極めて「穏便に」この1年を生き延びた、と思ってます。
コロナ禍でも、研究・教育の向上を志さねばなりません。
「コロナ2年」である次年度において、
だって1年まえは、遠隔講義なんてやったことなくて。
Zoomの名前を知ったのも3月のことでしたものね。
それがいまでは、
思えば遠くにきたものです。
減っては増えての繰り返しに疲弊する今日この頃。
終息の目処なんか立ちようのない現状です。
これからの教育や研究につなげていきたい、と。
明日から始まる新年度へと、思いをあらたにしました。
2021.03.30(Tue)
PS3とVitaのゲームのDL販売が終了するそうです。
PS4ですら製品サイクルの最終盤と言われる世なので。
そりゃまあ、PS3とVitaは店じまいでしょうな。
(※ にしてはどこに売ってんだよPS5は?)
PS3こそ、ここしばらくは起動してませんでしたが。
ダクソやら何やら、積んでるゲーム山ほどあるんで。
まだまだどっちも現役って認識なんだけどな。
この7–8月にかけて、というハナシのようですが。
それにしたって残念である。
それを未来永劫サポートできないのもわかりますが。
だったらMSみたいに、後方互換を重視して欲しい。
SONYは「過去のゲーム」を軽視しすぎです。
( ´ω`)-зハァ
2021.03.29(Mon)
とはいえ今日はイマイチ関連の演題などがなく。
適当なシンポジウムを流し聴きして過ごしました。
結論としては
ま、そりゃそーだわなw
今後VR等の進歩で、視覚的な品質はあがるとしても。
リアルな触覚体験は、現在の技術ではまだまだ無理。
結局、ご献体から学ばせてもらうほかないよね、と。
教養系の生物学実習までとりまくってたもんです。
だから実習まる潰れは、やっぱ学生かわいそうよな。
2021.03.28(Sun)
シンポジウムや基調講演は、リアルタイムのZoom。
ポスター演題はオンデマンドでの配信ですが。
本日はその大会初日ということで。
だいたいずーっと、シンポジウム等を眺めてました。
( ・д・)
座ってるだけでもピキピキきちゃうんで。
立ったり座ったり、姿勢変えながら観ています。
なんという挙動不審w
2021.03.27(Sat)
ボスからOKが出たので、無事演題登録しました。
こんばんは、あたしです。
実際には、あたしが
「これならどうや!!」
結局はボスの返しの案をそのまま採用しましたw
最終的にボスの書きかたが最適な折衷案だったもんで。
そこはそのまま借り受けたってハナシですがね。
(*´∀`)
2021.03.26(Fri)
ぼちぼち真面目に抄録を書く作業。
ちょっと細かいトコの表現でひっかかりまして。
昨日から、あーでもないこーでもないと調整中です。
結果にビミョーな部分があるってことなんですがねw
そこを人工的にいじると、研究不正になっちゃうから。
そうではなく「突っ込まれにくい記述」にする努力。
(;´∀`)
2021.03.25(Thu)
ディスプレイが小さすぎてQOLが極低です。
ぼちぼちPC環境の再構築もしていかんとなぁ。
ネットがないPCほどヤル気が出んものも、そう無いでw
(#゜Д゜)
それが10日ばかし、放っとかれてたみたいで。
確認の再連絡したトコからの、手続き開始。
おかげで異動ラッシュにぶつかり、工事待ちですわ。
( ´д`)
2021.03.24(Wed)
ふと思いたち、昨年の授業動画を編集とかしてました。
(※ Zoomだったので共有画面が動画で残ってる。)
こんばんわ、あたしです。
まずプライバシーに関わる部分をマスクやカット。
その状態だとゴチャゴチャ見づらいもんで。
srt形式に変換し、字幕表示できるようにしました。
しばらく気づかなかったりすることもあるのですが。
字幕としてパッと出ると、すげー見やすいです。
(o・ω・)
2021.03.23(Tue)
先週末にボスに送っといたのですが。
月火でちゃちゃっと直し、さきほど投げ込みました。
内容もすでに、以前の文章という元ネタがあるんで。
そのへんはわりと、気負いなく。
せまい読者層とはいっても
ヘンなこと書かないように注意しました。
ボスのOKも出て、内容にも賛同してもらえたので。
やっぱ書いてよかったです。
2021.03.22(Mon)
テキトーに探してでてきた、
賞味期限切れのFlashをmp4へと変換しました。
こだわらないならスゲーらくちんですねぇ。
便利な時代になったもんだ。
2021.03.21(Sun)
んでもって今日は大雨の可能性とかいってるもんで。
完全に呪われおります。
こんばんわ、あたしです。
今日は大事をとって、ずっと家から出ませんでした。
- ネット
- 飯
- ゲーム
- 寝る
ゲーム環境とネットがないと、することなんもねーな。
(PS3・4やディスプレイがまだ未開封。)
なお、腰は治る気配がありません。
やっぱりブラックジャック先生にお願いするしか…
2021.03.20(Sat)
イスも捨ててきちゃったことだし。
家具を組み立てる気力もないんで。
結局ダラダラ、床生活を続けています。
(´・ω・`)
腰が悪いのはそのせいという説もあるのですが。
床生活卒業に不可欠なイスなんぞ、いまは運べないし。
結局、腰がよくなるまではこの状況な見込みです。
(;´д`)
2021.03.19(Fri)
朝からいろいろ面倒ごとを片付けました。
(;´д`)-з
2021.03.18(Thu)
本日は朝から新居へ移動して、ザッと掃除。
その後、昼前に荷物の搬入が終わりました。
とりあえずは風呂場の掃除と寝床の確保。
なんとか今晩、眠れる環境だけは整えました。
掃除作業の途中で、ちょくちょく休憩をしたり。
しばらくマットレスのうえに倒れ込んでみたり。
こまめな充電が必要でした。
(;´д`)
初日から大家に電話とかしてたのも、地味に疲れた。
(結局は蛇口のカートリッジの劣化でした。)
2021.03.17(Wed)
今日は新居の鍵受け取りと、ライフラインの開栓。
とはいえ、荷物類は明日搬入予定ですので。
本日はホテル泊です。
(*´∀`)
※ 原形がない
2021.03.16(Tue)
その後、一旦ラボに戻ったりをはさみつつ。
夕方には不動産屋に鍵を返却してきました。
こんばんは、家なき子です。
(´・ω・)しょんぼり
部屋の汚損等の有無を確認されましたが。
無事、余計な原状復帰費は取られずに済みました。
昨日今日と、頑張って掃除した甲斐がありました。
基本は寝に帰るだけだから、元々キレイでしたけどねw
クロスのわずーかな日焼けとかが気がかりでしたが。
そんなもん、全然なんとも言われないのな(笑)
(;´∀`)
2021.03.15(Mon)
ほとんどのかたはお気づきだったでしょうが。
じつは今週、引っ越します。
こんばんはあたしです。
こればっかりはどうにもならない都合なもので。
観念して、ひぃこら作業してました。
今日明日で、からっぽになった部屋の掃除。
明日、ガス閉栓もろもろ後、不動産屋に鍵を返して。
あさって新居へと移動の予定です。
ギリまで使える状態にはしてあったのですが。
PCやらHDDやらを先に梱包してしまったもんで。
サイトの更新も、現状10日間ほど止まったままです。
(;´∀`)
京都から来るときも使わせていただいたのですが。
ネット申し込みだけで完結になってて、気楽です。
見積りとか値段交渉とか、したくないし。
実際には、意外とここ数年で買い物していたようで。
ルミナスラックが一式、積み込めずにあふれました。
(別料金での同送品扱いで運んでもらえます。)
(;´ω`)
部屋は現在、今日明日の掃除道具を残すのみ。
本日はひさびさのラボ宿泊です。
風邪ひかぬよう、ダンボールいっぱい敷いて寝ます(涙
2021.03.14(Sun)
今晩は忙しく、0時過ぎにやっと結果をみましたが。
渡辺先生が防衛を決められたようです。
以降ずっとバタバタしておりまして。
終盤までの展開は、まだちゃんとみれてません。
(;´ω`)
2021.03.13(Sat)
気づいたら千日手になっててビックリしましたが。
これで先後入れ替えで、永瀬先生後手番かぁ。
指し直し局は封じ手時点で、どうなのかなー。
苦しそうな雰囲気なのでしょうか。
(o´∀`)
しかもメインの定食や穴子重に加えて、2枚も。
よっぽどウマイんだろうなぁ、あの割子そば。
2021.03.12(Fri)
結局本気の出ぬまま、デカい家具だけはともかく分解。
全部は分解できてないあたり、無力感が漂いますw
(´・ω・`)
明日大学に持っていかねばならんのですが。
とてもじゃないけど、1回では運べません。
脚が一緒に持てなければ、3往復コースかなぁ。
明日雨とかいってるけど、大丈夫なのかコレ?
(大丈夫じゃない。)
2021.03.11(Thu)
ちょっとボチボチ、まじで余裕がないもので。
そういう神妙な精神とは無縁で過ごしてしまいました。
こんばんわ、あたしです。
(;´ω`)
その10年後、世界中が新種の感染症と戦ってるなんて。
これまた想像もしていませんでしたね。
考えたら、いまはそれがコロナに置き換わっただけ。
でも原発と違い、コロナは個人で対策が取れるワケで。
2021.03.10(Wed)
……なのはまぁ、しょうがないのですがね。
14時からのはずが、先方がみえたのが15時で。
このタイミングで貴重な1時間を無駄にしたのは内緒。
ピキ(#^ω^)ピキ
2021.03.09(Tue)
使ってなかった銀行の口座を解約してきました。
こんばんわ、あたしです。
しばらく給与振込先にしてあったもんで。
隠し財産のように預金を休眠させていまして。
それをいい加減、メイン口座に移しました。
これって本来、預金を移してから手続きすべきようで。
解約と同時に、残金ぜんぶ現ナマで出てきちゃって。
さすがにちょっと焦りました。
人生最大額の現金を抱えて、電車に乗りまして。
最寄駅前すぐのメインの銀行に駆け込みましたw
まわりのひとがみんな盗賊にみえましたわ(疑心暗鬼)
(;´∀`A゛
じつは本学、半休ってシステムはないもので。
ホントはまるっと1日、有休とってたワケですが。
といって遊んでられる余裕もないもんでな。
(´д`)
2021.03.08(Mon)
はやいトコそれを埋めちゃう努力。
さすがにこの忙しさで、面倒を後に回すとマズい。
もうちょい早くに出して貰えんものなのかね?
あまりに音沙汰ないから、先週問い合わせちゃったよw
2021.03.07(Sun)
随分まえから動かない共用PCの筐体を開けまして。
HDDをサルベージしました。
限られた用途以外、あまり使われてなかったWin機で。
某先生が使用して以降、二度と起動しなくなりましたw
(#゜д゜)
他人がやった故障を修理する気はなかったのですが。
なかにVisual Studioで書いてたコードが残ってて。
それだけは救っておこう、という努力。
HDDの取り出しは無事完了しました。
中身をみてるヒマがないので、確認はまだですが。
ちょっとでもコードサルベージできるといいなぁ。
2021.03.06(Sat)
ありがたいことに、原稿のお誘いをいただきまして。
せっかくだし書かせてもらうことに。
それを読んでくださった先生から、
それをちょくちょく書いています。
書いてるうちに、やっぱ色々触れたくなるもので。
現状、予定の倍くらいにはなりそうなカンジです。
(;´∀`)
2021.03.05(Fri)
上記のRPGジョブ診断は、
- 人に伝える時は、できるだけ論理的に説明する
- 見たイメージを鮮明に記憶に残すことができる
騒音があると集中できず。
人の名前と顔が一致せず。
納得がいかないと動かないそうです。

(;´∀`A゛
悲しみが深いw
2021.03.04(Thu)
この忙しいなか、午後半日拘束でありました。
こんばんわ、あたしです。
それがこのたび、ウェブ開催になったものです。
内容はなかなかおもしろかったのですが。
ひさびさにあたまを使って消耗したのと。
少人数ワークショップパートがあったので疲れました。
自分の授業に採り入れるかは未定(笑)
2021.03.03(Wed)
こんばんわ、あたしです。
(;´д`)?
店内放送が、延々と『うれしいひなまつり』。
しかもいろんなリミックス版が流れる謎仕様でした。
……だけでいいと思うのですが。
妙に荘厳なのとか、逆にポップなやつとか。
挙げ句の果てには、エレキなロック調とか。
(;´ω`)
買い物してて気が狂いそうでしたが。
今日でその呪いともおさらばです。
(;´∀`A゛
2021.03.02(Tue)
なんだったんだあれ?
(;´ω`)?
たしかに今朝は、じっとり蒸し暑いくらいでしたが。
日中は風ビュンビュンで、いまも結構寒いし。
冬眠明けにはまだ早いんじゃなかろうか。
永瀬先生、勝ててよかったですねー。
カド番からの2連勝、すごい。
永瀬先生の固定ファンというワケでもないですが。
ついつい劣勢を応援してしまう、日本人のサガ。
あと、単純に次局もあるのが嬉しい。
2021.03.01(Mon)
甘納豆の
ぬぬぬぬぬ
( ´д`)
やることいっぱいでヘロヘロです。
(;´д`)-з
2021.02.28(Sun)
今年度も残すところ、1ヶ月となってしまいました。
ヤバス。
ほぼ仕事にならんのが確定しておるもので。
目下、その準備に明け暮れております。
準備に明け暮れてないとマズイはずなのだけど。
そのヤル気が現状出てないのがそれ以上にマズイ。
まったくもってヤル気が起きませぬ。
( ´ρ`)
2021.02.27(Sat)
評判もよいようで、結構気になっています。
当初、ホラー風味のパズルゲーかと思ってましたが。
プロット重視のアドベンチャとしての要素が強いらしい。
三角様的な立ち位置っぽいクリーチャの存在といい。
随所にサイレントヒルっぽさがあふれてます。
楽曲にいたっては、まんま山岡晃さんが関わってるし。
(サイヒルシリーズの音楽担当のすごいひと。)
ビックリ演出が多いと、怖くて進めなさそうですが。
そうでなければ、そのうち遊んでみたいなぁ。
2021.02.26(Fri)
水でもどせる尾西のアルファ米を食べてみました。
これは水だけでもどせる、アルファ化された乾燥ごはん。
火の気が使えなくてもお米が食べられるシリーズです。
フッツーにお湯でもどしてしまいましたが(笑)
ボソボソするとかもなく、ちゃんとしたごはんでした。
味もしっかりついてていい感じ。
缶入りパン以上に、いま消費する必要なかったけどなw
2021.02.25(Thu)
更新も兼ねて食べてみました。
そこの缶入りパンのシリーズです。
マフィン大のデニッシュで、普通においしかったです。
さすがはボローニャ(知らない)
おいしいは正義、ってことで。
非常食こそ、おいしさは重要でしょう。
いま開けて消費する必然性もなかったのだけど。
身辺整理で、ここはいったん開封&実食です。
おいしかったし、またそのうち買い直そう。
2021.02.24(Wed)
GitHubのtokenによる認証っていうやつ。
こないだやってみました。
ホントにパスワードと置き換えるだけで簡単ですね。
かつ、アカウント画面で再表示とかできない仕様なので。
保管手段を考えねばなりません。
非電子的手段でメモするのはナンセンスでしょうが。
だからといって、
git
するならkeyringとか使うのがよさげか?でも、あたしの開発はそんなハイペースじゃないし。
push
したいときにtoken再発行すればいいのか。どうせ
push
時は、ブラウザでもGitHub開いてるしな。
2021.02.23(Tue)
引き続きねこはいます。
よろしくおねがいします。
昨日はぴんとこなーすの話題で流れちゃったのですが。
じつは昨日、デイリー100日連続を達成しました。

11月の帰省のときに、一旦継続が途切れて。
そのリセット以降、1日も欠かしてないワケです。
σ(*´ω`) -з
※ 太鼓の達人でいうところの「フルコンボ」
さらに今日も、デイリー100%でした。
2日連続で100%は、なにげに初の快挙です。
(ダッキングやステップの判定がクソ悪いせい。)

昨日のデイリー終了後のスクショ

今日のデイリー終了後のスクショ
もしもこの連続が一旦途切れたら、絶対
(;´∀`)
2021.02.22(Mon)
にゃんにゃんにゃんということで。
ねこの日だそうです。
よろしくおねがいします。
<●><●>
それ以上にぴんとこなーすは、看護現場の日常マンガ。
コロナという非日常のなかでは、描けなくなって当然です。
相当苦労されてる様子が伝わってきました。
1年ぶりで、なんと感染病棟が解散になったそうで。
ついにコロナ対応から解放されたとのことです。
ながらくお疲れさまでした。
(*´ω`)
ついつい、自分のことのように嬉しかったもので。
初めて「ほしい物リスト」のギフトとかしてしまったよ。
簡単に匿名でギフトとかできるんですねー。
そのうち、ぴんとこなーすが再開されたらいいな、と。
プレッシャにならない程度に期待して待っとく所存です。
2021.02.21(Sun)
ということで、対称性はイマイチないですが。
なんとなく美しい日付なので、素因数分解。
嫌な予感がしたため、Rでチートしちゃうことにする。
> primitive(20210221, verbose = TRUE)
20210221 = 71^1 * 284651^1
2021221にしたらどうだろうなー?
……と思ったけど、やっぱり嫌な予感がしたのでチート。
> primitive(2021221, verbose = TRUE)
2021221 = 421^1 * 4801^1
2021.02.20(Sat)
1月末だから、ひと月まえぐらいですかね?
唐突にいただいてしまいました。

厚すぎて自立します(笑)
ひととおりキレイな図が揃ってる教科書なもんで。
講義スライド用の図として、お世話になっています。
章によっては妙に細かい記述もあったりしますが。
いちおうの水準儀として、
「黒本に書いてないし、これはいいか」
(*´∀`)ラッキー☆彡
2021.02.19(Fri)
食べ物から趣味から、内容は手びろいようなのですが。
今回は「アイマス15周年記念」の特集だそうです。
アイマス関連は太鼓の達人しか遊んでないもんで。
本来だったらスルーしてたトコだったのですけどね。
思わず勢いで買ってしまいました(笑)
あたしもりっちゃん推しなので買ったワケで。
喜んでるのはおなじであります。
そのなかでりっちゃんが超強キャラかというと……ね?
印象としては「根強い固定人気路線」な気がしまして。
大きな節目でセンター張る系ではないと思うのです。
⌒。゜⌒゜。≡(´Д`ノ)ノ
特設サイトでの得票数で決定されたとのことで。
読者層の年齢で嗜好が偏った感も、なくはないですが。
でもなんにせよ、センターはめでたいことです。
表紙のゆるふわおさげは、妥協した感があります。
(っ´ω`)?
そこはりっちゃんじゃないんかーいw
2021.02.18(Thu)
あたしです!
ひさしぶりにハクキンカイロに火をいれましたけど。
今日はそれにも増してなお寒かった。
あまりに寒いので、フリースも股引も再稼働ですよ。
超極暖がなければ死んでいた(笑)
2021.02.17(Wed)
こんばんわ、あたしです。
家を出たら雪降ってて驚きました。
しかもかなり大粒のぼたん雪。
すぐ溶けちゃって、積もったりはしませんでしたが。
午前中いっぱい、窓の外は真っ白でした。
どうやら明日は、気温もかなり下がるようです。
寒のもどり……というのともまた違うのか?
※ 本来はホントに春が来たあとの寒さのことらしい。
(;´ω`)
2021.02.16(Tue)
単純なボリューム操作ユニットをつくってるのですが。
いろいろ機能つけてたら、段々面倒になってきました。
機能を足す、イコール入出力が増えるってことなので。
I/Oのジャック加工が増えるのがめんどくさいのです。
やっぱ3Dプリンタなのかねえ?
あるいはせめて、アクリルのレーザー加工とかね。
2021.02.15(Mon)
バグが酷くて進行不能になっております。
(;´д`)
本家のEscapistもかなり楽しめましたし。
Walking Deadコラボの本作もまあまあ面白いのですが…
第4ステージのWoodburyで上記のクラッシュが頻発。
回避方法もなく、途方に暮れております。
そのセーブ中のタイミングでクラッシュしたりするんで。
一日がんばって集めた素材やキーアイテムが、全部パー。
そうなると翌朝のロードで100%クラッシュするので。
セーブを消してやり直しになります。
ステージ固有アイテム関連のトロフィーとかもあるんで。
トロコンがかなり危うい状況です。
コンプ厨にはツライ。
海外フォーラムでも議論になってるのがみつかりましたが。
公式に連絡しても、現時点までパッチは来てない、と。
(;´д`)-з
2021.02.14(Sun)
夏来たる。
あたしです。
今日にいたっては、もはや暑い。
春を通り越してますね。
同時に花粉もやばくなるので、そっちは困ります。
一日ずっと、目鼻しょぼしょぼしとったわ。
2021.02.13(Sat)
あたし、有隣堂が「地方」書店と思ってなかった…
紀伊國屋と似たようなモンって認識でいました(笑)
(;´∀`)
去年のなかばから、トーク番組的な動画を出されてて。
それがすこぶる面白いのですよ。
それについて詳しい有隣堂の社員さんが1人と。
もうひとり、MCのパペットとのトークで進行します。
その名もブッコロー。
ケラ( ´∀`)ケラ
企業の公式チャンネルのキャラに、ぶっころてwww
ガラスペンの回で
店舗の商品を紹介したあとに、
自由すぎてヤバイ。
なんせ第1回のテーマが「キムワイプ」ですからね。
書店カンケーないwww
これからもぜひ、自由奔放に突き進んでほしいです。
偉いひとから怒られないうちに。
2021.02.12(Fri)
こんばんわ、あたしです。
べつにあたしは、ダーツ遊ぶ趣味ないし。
基本となる遊びかたのルールですら、
前述のとおり、プリズム順応のデモ用です。
視野を偏倚する眼鏡を着けてのポインティング課題で。
最初は当然狙いがズレるけど、練習により誤差が減少し。
その後プリズムを外すと、今度は逆に誤差が生じます。
小脳性疾患では順応が弱まることが知られています。
内モデルと予測誤差の考えを学ぶのに最適な好例です。
プリズム眼鏡はフレネル膜で簡単に自作できますが。
行動課題の表示のほうが問題だったりします。
なので単純には、教室に携帯ダーツボードを持参し。
学生にまえに出てきてやってもらえばいいのですが。
それだと、投擲精度のズレ具合が見づらいのです。
大教室の黒板の位置にボード置いたとして、
(ズレがだんだんなくなってきたな……)
席から見てるだけの学生にとっては、
そういう機能がついてる機種は、相当お高くなりまして。
いちデモのためにおいそれと買えたもんじゃありません。
安物の電子ダーツって、下部に液晶基板がついてまして。
ここに結果や点数を表示するようになっているのですが。
そういう機能は全部取り除いて、
3000円くらいの安物を買って分解してみたら、
それをArduinoで拾って、Serialで出力してみました。
PCとの接続は普通にUSB。

文字表示だけなら、上記の動画のようにそのままできるし。
その情報をもとに、画像で位置を表示するなりなんなり。
受信PC側の工夫で、どうとでも見やすくできそうです。
tkinter、初めて使ったけどホント簡単ですねー。
これなら実験用のSerial GUIも置き換えられるかも。
あたらしいことは勉強になるなぁ。
Amazonの履歴によると、去年の3月ごろ。
ようするに丸1年もまえです。
それをいまさら工作してた、と(笑)
1つは言うまでもなく、コロナの影響。
昨年は年度明けから、全講義がリモートになったもんで。
デモ機材とか、当然使う機会がないのが確定していて。
そのため工作をやる気が起きませんでした。
じつは届いてすぐ分解し、内部構造を調べまして。
Arduinoで読み取れることの確認までしてたんだけど。
実装の目処がたった段階で、ヤル気が消え失せました。
んで、そのまま放置した、とw
(;´∀`)
さすがにみかねて、このほど実装したというワケです。
偉い!(偉くない)
2021.02.11(Thu)
token authenticationなるものに移行しろ、と。
( ´ω`)?
事前にGitHubのアカウント画面で作成しといて。
それをパスワードの代わりに使うカンジ?
パスワード知ってたら、アカウント設定いじれちゃうし。
極論、アカウント閉鎖とかまでできちゃうんで。
それを開発者全員に共有するのは、リスクが高い。
なるへろ。
そういう機能があることすら知りませんでしたが。
記事によれば、今後はこのtoken認証のみになるらしく。
パスワード認証は8月には使えなくなるとのことなんで。
次からはtokenでgit pushするようにせんとなー。
2021.02.10(Wed)
ひさびさに学生としゃべった気がするw
(;´д`)
無事におおきなトラブルも無k……
……いや、機材故障トラブルあったんだった(笑)
すぐ交換して乗りきれましたけどね。
たまたま同型機で代替できたので、助かりました。
こういうことがあるので、古い機材が廃棄できぬのです。
(;´ω`)
2021.02.09(Tue)
本日、やっと本腰いれたところで来た
こんばんわ。
一応、いまのところはまだ
現地開催は怪しいなぁ、というのが正直なところ。
必然、ヤル気も起こりません。
観るぶんにはウェブで構わんなーという印象なのですが。
発表者としてのヤル気は全然変わってきますね。
(;´ω`)
2021.02.08(Mon)
いかがお過ごしでしょうか。
こんばんわあたしです。
どれもこれも、絶妙に面倒でしてね。
調整と多少の意思決定が必要なものどもでして。
あたまのはたらきが鈍ってると、なかなか片付かん。
(;´∀`)
※ ゾンビ
2021.02.07(Sun)
(シャッフルのされかたが毎回おなじ。)
ぞんざいに扱ってたら、うっかり床に落としまして。
外装の前後面がパカッと真っ二つに外れてしまいました。
単に前後をとめてたツメが外れただけだったようで。
ぱきっとハメ直すだけで、普通に使えたのですが。
そこで驚愕の事実。
なんかシャッフルの順が以前と変わりましたwww
(;´∀`)
2021.02.06(Sat)
土曜にかこつけて、ちんたらデスク怠業。
マジもう無理あたしだょ。
論文やコーディングまで滞るのはまずいなぁ…
どげんかせんといかん(宮崎を)
2021.02.05(Fri)
フォームファクタはITX一択でつくってまして。
(省スペース性重視のため。)
筐体が小さいので、電源はいつもプラグイン式です。
ゴツいグラボとかも使わないわけで。
必然、プラグインケーブルが余りまくるのだけど。
この余ったケーブル、普通どうしてます?
立派なケーブルなので捨てにくいのですが。
現実的にあとから使ったためしは一度もないのよね。
なので山ほどプラグインケーブルが手元に溜まってく。
(;´∀`)
最後の一歩で踏ん切りがつきませぬ。
片付けられない男。
2021.02.04(Thu)
本年はワケあって、ちょいっと実習の準備。
(;´∀`A゛
実習も典型例データの解析とレポートに代えたから。
現実に実習作業するの、ひさしぶり過ぎてな。
(;;´∀`)www
2021.02.03(Wed)
手持ちのポンプラでは対応できないことがあったんで。
アルミパイプレンチを買ってみました。
(;´∀`)
アルミでもなかなかの重量です。
350でコレなので、450の強力型はどんだけ重いんだ。
2021.02.02(Tue)
あれが結構まえから壊れてまして。
やっと大家さんに連絡し、直してもらいました。
おそらく内部の金属バネの劣化破断でしょう。
なので、スイッチ交換になるかなーと思ってましたが。
古い備品らしく、ベースごと交換になりました。
電工のひとがきて、10分くらいで終わったのですが。
それが全部、活線作業だったんですよね。
しかも、ペンチも絶縁工具じゃないカンジだし。
電工手袋どころか軍手すらせず、素手だし。
(;゜д゜)
で、剥いて挿してを片線ずつやればいいだけなので。
停電するほどの作業じゃないのは理解できるのですが。
自分でやるなら、やっぱ遮断器おろすよね普通。
ただの一般家庭の電気系統なので、教科書的には
実務だと、その程度で停電してらんねーよ、と。
(;´ω`)
自分でやるなら、やっぱ配線遮断してやりますわい。
こちとらひよっこですので。
2021.02.01(Mon)
( ´∀`)
もう2月がはじまりましたねー(あたりまえ)
なにこのまったく計画性のないオープニングトークw
諸々の調整の確定もしなきゃいかん頃合いだし。
さらにはちょっとした教務仕事も入るし。
輪をかけてバタつくことになりそうです。
2021.01.31(Sun)
こんばんわあたしです。
あっというまに1月も終わりですよ。
ヤんなっちゃいますね。
でも結局、生産性のあることは何もしてないような。
絶妙に無為な1ヶ月を過ごした気がしますw
(;´ω`)
2021.01.30(Sat)
なんとPS4版の発売が決定したそうで。
トロフィー厨のあたしには嬉しい報せです。
(;´∀`)
それはそれとしてPS4版も買うことにしましょう。
やっぱトロフィーも欲しいしね。
2021.01.29(Fri)
だいぶ芳ばしい感じに炎上してますねー、旭川医大w
こんばんわ、あたしです。
せっかくいいネタなんだし。
学長まわりのカネ遣いとか、いろいろ面白いかもよ?
知らんけどね(^^)
2021.01.28(Thu)
いつでもmp3プレーヤを持ち歩いてるんですが。
音質はあまりこだわらないから、機材は安物です。
あたしの激安mp3プレーヤのシャッフル再生モード。
どうやらランダムではないらしい。
シャッフルにすると、その順がバラバラになるんで。
まあたしかに順序は入れ替わってはいるのですが。
その入れ替わりかたが、毎回固定なのです。
ぼーっと聴いてるとランダムな順序に感じるのですが。
何周も聴いていると、1曲終わったタイミングで
で、実際その曲が流れるっていう。
( ゜∀゜)
あの研究やってた元同僚は元気にしとるじゃろうか。
2021.01.27(Wed)
Calicoが気になっております。
(*´∀`)
※ 小さいマダイやレンコダイのこと
魔法少女として猫カフェを営むゲームだそうで。
雰囲気的には、ライフシムな感じなのですが。
ジャケ絵のキャラが、やたらぽちゃっとしてます。
キャラクリで髪型や肌色も変えられるっぽいんで。
体格もある程度、調整できるんでしょうね。
あたし的には、すでに神ゲーの気配しかしないのですが。
コンソール版も発売予定だったはずだし、続報待ちです。
2021.01.26(Tue)
最近買ってみた が結構ツボに入りました。
まぁそこはフィクションなんだから流そうよ(笑)
食べることと料理が好き、という性格で。
異世界でも料理で受け入れられていくんだけど。
一方で冒頭から「デブ」と罵られる描写があります。
(なんなら転生前の段階から……酷い。)
最初に読んでるときは、
よくみると、一応ぽっちゃりめに描かれてました。
ホントの病的な肥満体型とかでは全然ないですし。
その意味では「ぬるい」表現なのかもしれませんけど。
マンガの世界では、
それと比べると健闘してるレベルです(笑)
ちゃんとぽっちゃりしたデザインは好印象です。
(#゜д゜)ケッ
※1 キャラデザ変更で突然キャラの脚が細くなった
※2 マール王国は脚が太い、と憲法で定められている
2021.01.25(Mon)
情シスに状況確認をやってもらってたのですが。
やはりルーティングでフィルタされてたそうです。
(;´д`)
こういうことがあると、改めて
それをネットワークレベルではじく発想がそもそもない。
そのフィルタ仕様でGoサイン出したヤツ誰だよw
2021.01.24(Sun)
飛行機を臨時着陸までさせちゃう大学職員とか。
心底愚かなニュースが続いてますねぇ。
こんばんわ、大学職員のあたしです。
(;´∀`)ノ゛
ニュースによると「特別TA」という職だったそうで。
レポート添削などを請け負っていたとのこと。
想像ですが、
内輪の人間に任せるのが一般的ですが。
それを外部の人間に委託するので「特別」なのかな?
「授業補助員」とかの呼びかたのほうが聞く気がします。
単なる非常勤スタッフですので。
これで「職員」名乗られたら、明治学院も迷惑でしょう。
この場合の大学側は、ただのバイト先だもの。
2021.01.23(Sat)
はじめてiMacを分解しました。
iMacに限らず、Apple製品の分解は初な気がします。
意外に簡単に開けられるもんなんですねぇ。
調べたところ
やってみたら超カンタンに外せました。
どうやら磁石でピタッと張り付いてるようで。
吸盤フックなどで引っ張って外すのが定石だそうです。
傷が怖くなければ集塵機で吸ってもいけるかも。
(あたしは吸盤式バイスの吸盤でoverkillしましたw)
HDDを単離できたら、ボール盤で何箇所か穿孔。
これで内部データの復元はまず不可能でしょう。
そんなマクロショックまっしぐらな方法とりませんて。
こちとら一応、
(;´∀`)
2021.01.22(Fri)
追加で気になってる周辺機器がありまして。
それがHORIのネックスピーカです。
これはマイクもついたヘッドセット仕様とのことで。
バーチャルサラウンド音声にも対応するらしい。
フツーにこういうネックスピーカ欲しいんですよね。
実験室とかで音楽垂れ流しとくのに使いたい。
居室ほど他人と近くないから、スピーカ使いたいけれど。
といって堂々とスピーカで音楽かけるのもな、っていう。
それがゲームにも使えたら、いうことないのですが。
いかんせん上記の製品の問題は、有線オンリーなのよね。
Xboxコントローラに接続する使用法しか想定してない。
下手なワイヤレスより有線が確実なのかもしれんけど。
Bluetoothついてれば、他用途にも使えるのになぁ。
無線タイプも出してくれませんか、HORIさん。
2021.01.21(Thu)
新型Xboxがやはりかなりお値打ち&評判良いようで。
今年はそのうち、Xboxデビューも果たしてしまいそう。
Xbox買ったらやりたいゲームも挙げてみる企画ぅ~。
もし買うとしたら、多分Xbox Series Sなので。
基本できるのはDL版ソフトのみになりますね。
- State of Decay
- State of Decay 2
- Alan Wake
- Ooblets
- あつまれ!ピニャータ
- Summer in Mara
- Sea of Thieves
(;´∀`)
必然、特有の魅力があるよねぇ。
ゾンビアポカリプス系サバイバルアクションですが。
ゾンビとの戦闘より、資源管理に重点が置かれています。
こそこそスカベンジをして、資材を集めてまわり。
拠点を固めたり、仲間の武装を強化したり。
キャラがパーマデスであるのもポイント高いです。
だーいぶ以前に出たアクションホラーの傑作で。
電灯を片手に「影に飲まれた街」に立ち向かいます。
プレイ動画でひととおり観ちゃってはいるのですが。
ちゃんと自分でやっておきたい作品ですね。
てかXboxの魅力の99%がインディーの幅広さです。
※ 意見には個人差があります。
畑仕事あり、部屋・家の装飾あり、オシャレあり。
そして、謎の植物型生物のポケモン的要素あり。
日本人が好きな要素、全部入りにしたようなゲーム。
これはメチャクチャ気になってるタイトルです。
一見、海外的なアクの強い見た目なのですが。
コアなファンの多い隠れた名作ミニスケープとのことで。
古いゲームですが、やってみたい。
後方互換で対応とかしてるかな?
島生活+船ってあたり、なんとなく風タク風味があり。
加えて、農業&クラフト重視のライフシムって印象?
確かSwitch・PS4版も決まってた気がするけど。
北米だけだったらSwitchでは無理かな。
海賊としてブイブイいわすゲーム(死語)っぽいけど。
自動マッチのオンラインってトコが、どうかなぁ…?
内容は面白そうなんだけど、合わないかもしれない。
考えれば、あたしギアーズもHaloもやらないし。
タイタンフォールもまぁやらないでしょう。
Forzaのようなレーシングにも惹かれないもんで。
いわゆるXboxのビッグネームには縁がないのよね。
上記のリストも、Switchと比べりゃ少ないけど。
それにしたって、遊び尽くすには1年かかる量ですわ。
(;゜∀゜)
2021.01.20(Wed)
今日届きました。
書籍部で買ったほうが割引がきくでな(貧乏性)。
分野が分野だけに、結構重めのテーマのものも多く。
そういうのだと、体調によっちゃ読んでられません(笑)
それでいて、看護あるあるの苦労話や笑える話。
さらには考えさせられる話もたくさん、という。
看護系マンガのなかでも、かなりオススメです。
レシートだとみわけがつかんのはご愛嬌。
(ISBNはもちろん違う。)

ソッチのほうは、より単発ネタな王道4コマな印象です。
てことは成書版は、相当描きおろしてるんじゃ?
(;´∀`)
2021.01.19(Tue)
今回はディープラーニングの参考書です。
こないだ知りあいから、
いまいちシャキッとした返答ができなかったもんで。
勉強しとかにゃならんかなぁ、と。
このへんをざっと読めば、上記の
それ以上に、あわせて買った がかなり良書な予感がします。

何らかの評価関数に基づいた最適化問題なワケですが。
そこで出てくる数学要素を、よくある入門書みたいに
細かすぎる数理証明にはアレルギーが出ちゃいますが。
一方で根っからの理屈屋でもあるので、
たいそう面倒な性格なのです。
難しすぎず、要点だけ押さえて
しっかり自分で納得しながら読み進められそうです。
(;´ω`)
2021.01.18(Mon)
日中はまぁそうでもなかったけど。
風が吹くと耳痛いし。
日が落ちてまた気温もぐんぐん下がってきました。
そこにカーペットも敷かずに生活しているもんで。
気がつくと足の指先とか真っ赤です。
ヤバい、ちぎれる。
( ´Д`)
2021.01.17(Sun)
今年からだとは全然知りませんでした。
えらい急に制度全体が変わるもんなんですねぇ。
選択問題ナシとか、リスニングの配点増加とか。
教科ごとに差はあれど、思った以上に大きな変化です。
(;´д`)
この退化しきった脳では太刀打ちできぬ。
2021.01.16(Sat)
4Gamerさんのプレイレポは下記。
身体のほうはピシッと頭身高いのがシュールですが。
モノクロのアートワークはセンスいいですし。
動物あたま以外はすこぶる渋いハードボイルド調です。
意外なことに世界観もかなり練られているとか。
ローカライズの出来もよさそうということで。
セールが来たら買ってしまいそうな予感です。
2021.01.15(Fri)
ウチにも1台買っといたら使えるやん、ってハナシに。
個人的には、
「教員も各個PCから参加したほうが距離とれない?」
今後どんな講義・演習形式が降って湧くかわからんし。
1台くらいもっといてもよかろうか、と。
スピーカのすぐ脇にマイクがついてるワケでしょ?
そんなもん、音響エコーまっしぐらな気がするけど。
どういうエコーキャンセリング技術なのだろうか。
2021.01.14(Thu)
大阪にも拡大してくれて、ひとまずよかった。
リモートできん業務の都合上、普通に出勤ですがね。
( ´ω`)-з
出さないよりは、出してくれてよかったでしょう。
(;´д`)
2021.01.13(Wed)
来年度もなんとかプーにはならずに済みそうです。
えがったえがった。
といってもZoom開催のウェブセミナーですが。
これがけっこう勉強になりました。
直接あたしの研究には関わらない手法なのですが。
興味本位で聴講してみました。
(*´∀`)
他専攻の進捗報告とかを聞くことも多かったですが。
現在の所属に来てからは、そういう機会も少なくなり。
非専門分野を勉強する面白さを忘れておりましたよ。
(;´ω`)
2021.01.12(Tue)
こんばんわ、あたしです。
視界がちょっと悪くなるくらいには降ってたのですが。
さすがに道に積もるほどにはならず済みました。
濡れた道路がアイスバーンすると、危ないですね。
ここらのひと、通常タイヤで遠慮なくぶっ飛ばすんで。
今朝も裏道を、軽が猛スピードでフラついてました。
(;´ω`)
2021.01.11(Mon)
悩んだ末に、とりあえず の2本を購入しました。
(●´ω`●)
インストールするだけして、触らず。
まずはもじぴったんを何ステージか遊んでみました。
やっぱ楽しいです、もじぴったん。
ばんばんコンボとか出してた記憶があるのですが。
今日は全然うまく連鎖もできず。
初期ステージすら、目標スコア達成にひと苦労でした。
もぅマヂ無理。。。
(;´ω`)
(相手は死ぬ。)
2021.01.10(Sun)
使ってなさすぎて、リモコンの電池が切れていた。
よって死にました、あたしです。
~( ┐・д・)┐
晴れてひさびさにエアコンをオン!
…で、暖かくなりすぎてすぐに切りました(笑)
こんなに部屋暖めとくなんて贅沢、耐えきれない。
あゝ、貧乏性。
それでも空前絶後なレベルで室温があがり始めまして。
部屋中から聞いたことないデカさの家鳴りがw
あたしごときがエアコンつけた祟りなのか?
(;´д`)
※ 急激な温度変化による壁材の軋み
目標10℃とかに設定できる暖房器が欲しいのですが。
そーいうのはないのでしょうかね。
2021.01.09(Sat)
教授に頼まれて、支出物品探し。
加えて、今年はちょっと予算がありそうなので。
掃除機でも買っとこうか、ということになりまして。
3種類ほど選定しました。
実験機材まわりの掃除などには便利そう。
10.8Vなら、ぎりサイクロンユニットいけるはずだし。
いまのラボの古い掃除機より格段に便利です。
掃除機といえば日立名義のこちらの機種でしょう。
これによってできた新規ブランドがHiKOKI。
ヒコーキではなく、ハイコーキと読みます。
上記の掃除機の日立産機は、それとは別系統。
現在でも日立直系の電機メーカです。
工機系とは技術まわりがまったく別だったようで。
モータ関係はこちらが優れているとの評判です。
(;´ω`A゛
これらのうちどれを買うかは、教授の判断次第。
とりまマキタのクリーナはあると便利じゃが。
どうなるかなー?
2021.01.08(Fri)
クッソ寒いです。
こんばんわあたしです。
それと比べちゃうと、
寒みーもんは寒みぃ。
本日夕方、オイルヒータなどを調達してきました。
土日に暖房がヘタるとマズイので、急遽。
電気代ヤバいので、自分で使おうとは思いません。
セラミックヒータとかでは全然用途にあわないし。
あとま、ラボの電気代であたしの財布は痛まんので(笑)
背に腹は変えられぬ、とデロンギでいくことに。
店員さんには、
「流行りだからってオイルヒータ買うんか」
「1ヶ月後に電気代で死ぬぞソレwww」
2021.01.07(Thu)
任天堂系のゲームの抱負でも考えてみようかな。
松の明けるまえに、滑り込みで。
たまにとび森を起動するぐらいしか触ってないんで。
今年はSwitchが中心になるでしょう。
てことで、気になってるSwitchソフトを列挙してみます。
- ことばのパズル もじぴったん アンコール
- モンスターファーム
- モンスターファーム2
- 釣りスタ ワールドツアー
- 牧場物語 再会のミネラルタウン
- 牧場物語 オリーブタウンと希望の大地
- Sa・Ga COLLECTION
- Fit Boxing 2
- リングフィット アドベンチャー
- ジャストダンス2021
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- GO VACATION
- ピクミン3 デラックス
- スーパーマリオ 3Dコレクション
- 天穂のサクナヒメ
- コントラプションズ つくってあそべるカラクリそうち
(;´∀`)
こんなあるとは。
仮にSwitchに一本化して、1年かけても終わらんぞ。
せっかく出たモンファーやサガの移植もやりたいし。
マリオやゼルダもいつかは手を出したいのですよ。
時間がないだけで。
牧場物語は、もうPSでは出してくれないのかなぁ…
え、海外PSNのNatsumeのHarvest Moon?
あんなものはぼくものではない。
(コンセプションズじゃないよ。)
ちょうど今日、ストアで配信開始らしいのだけど。
どう見ても『インクレディブルマシーン』なのです。
これが超気になる。

『コントラプションズ』公式トレーラ
(画像は上記YouTube動画より引用)
ひとことでいえば「ピタゴラ装置をつくるゲーム」。
与えられた道具をうまく配置し、すげーまわりくどく、

"Incredible Machine" complete walkthrough
(画像は上記YouTube動画より引用)
当時はFM Townsで遊んでたのですが。
あたしの情操教育に多大な影響を与えたゲームです。
『コントラプションズ』はさすがに現代ちっくというか。
ポップなグラフィックになってしまってるのが残念。
でもま、やはりゲームシステムはほぼ同じようですね。
Incredibleシリーズの精神的後継作とされる
(そちらは元の開発者さんが関わっている。)
劣化パクリとかでないなら、買ってみたいなぁ。
2021.01.06(Wed)
のぼり階段でそのうしろについちゃったのですが。
つい気になって、腰道具をじーっと観察してしまったw
(´∀`)ケラケラ
2021.01.05(Tue)
あれは結局、なしで済んだってことでいいのかな?
大阪は記録的な寒波っていうほどではありません。
ほどほどに寒いかな、というぐらい。
(´∀`)
最近、ハクキンカイロはほぼずっと火入ってます。
このペースだとベンジン1本じゃ今シーズンもたんか?
2021.01.04(Mon)
こんばんわあたしです。
(´・ω・`)
明けの4日から週あたま月曜日なんで。
酷くつながりの悪い年末年始でしたね。
みなさま、いかがお過ごしになられたでしょうか?
例年と変わらぬ長さの年末年始を過ごしました。
(※ 年末年始も休みなし出勤)
(;´д`)
2021.01.03(Sun)
というと聞こえは悪いですが。
なんかこう、新年は新しいことをやりたくなるもんで。
思いつきでワードクラウドをつくったりしてました。
文章ソースから単語を抽出して図示したもので。
雲のようにギュッと詰まった文字群が特徴的。
文字の大きさは使用頻度に対応します。

そのうえで高頻度語を大小つけて並べる必要があります。
マイニング作業は分解と頻度抽出だけなので簡単だけど。
文字を重ならずにギュッと詰めるのが難しそう。
wordcloud2.js
ってJavaScriptがやってくれるらしい。だったら意外と簡単にできそうだなぁ、と。
(実際、簡単にできました。)
この端末には入れてなかったのでまず
apt
でインスコ。
$ sudo apt-get install libmecab2 libmecab-dev mecab \
mecab-ipadic mecab-ipadic-utf8 mecab-utils
wordcloud2
は同名のRパッケージを利用します。RとMeCabのインタフェースは
RMeCab
で。こっちはレポジトリの指定が必要です。
$ sudo R
R version 4.0.3 (2020-10-10) -- "Bunny-Wunnies Freak Out"
Copyright (C) 2020 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: i686-pc-linux-gnu (32-bit)
> install.packages("wordcloud2")
> install.packages("RMeCab", repos = "https://rmecab.jp/R", type = "source")
docMatrix2
してもいいですが。あたしの場合、サイトのhtmlからつくるんで。
readLines
で読んだのち、htmlタグなどを除去。テキトーに綺麗にしてから
RMeCabC
で分解し。あとは
table
などで集計してwordcloud2
に渡しました。
上位50単語を使用してみたのですが。
なかなかどうして、当サイトの本質をついてますw
(当サイトはゲームブログなのです、たぶん。)
(※ 「こと・あれ・わたし」などの非本質的な単語)
テキスト処理としては初心者くさいですが。
パパッとつくってみたにしては、結構面白いです。
テキストソースにはこと欠かないんで。
年ごとのワードクラウドとかつくったら楽しいかもね。
今度気が向いたらやってみよう。
2021.01.02(Sat)
2021って、なんか素数ぽいカンジもするのですが…
割れるんでしょうかねコレ。
17も19もダメ、と。
23……ダメ。
29………ダメか。
31…37……割れないよな。
41……43……。
ん、43割れる?
43で割って商47じゃね?
2021 = 43 * 47
これで素因数分解終了か。
おお、美しい。
その±2が、どっちも素数たり得るんだね。
んでその積が2021と。
なかなか高潔なカンジの素因数でした。
いかにも割れなさそうな見た目(※)だったのにな。
※ 深刻な計算力不足によるもの
2021.01.01(Fri)
おーしょーぉ明けましておめでとうございます。
あたしです。
(・д・)
気づいたら明けていたというていたらくでした。
今年もよろしくお願いいたします。
あらためて去年1年の振り返りと、今年の抱負など。
研究の進みは、万一の感染対策で大幅減速し。
教育も遠隔講義化など多様な対応を求められました。
むしろどんどん悪くなっている今日この頃。
研究・教育への悪影響は今年も続いていくでしょう。
職も失わず、ちゃんとお給料ももらえているワケで。
それだけで充分幸せだと思わないといけませんね。
年末にはちょっと強行な出張仕事もしてしまいましたが。
幸い、コロたんのご厄介にはならずに済みましたしね。
慎ましく、自分にできることをしていこうと思います。
年度末にもまだ教育仕事が控えております。
目下、その下調べやら準備やらをしてるトコです。
年度末に教育忙しいのつらたん。
昨日の大晦日、前所属のボスから
陰鬱な年明けを過ごしました(笑)
書かねば消え去ってしまう業界だからね。
頑張って直していくことにします。
あちらは先日、著者校正が終わったトコですので。
問題がなければ来月には出る予定です。
よければご笑覧くだしあ。
2020.12.31(Thu)
てさぐりによるっ ヾ(・ω・)
(屮・∀・)屮 てさぐりのための!
どんどん `:,ヾ(≧∀≦)ノ.;' ぱっぱ~
Game 俺 the Yearのコーナーです。
司会のあたしです。
なんで「てさ部」進行かはあたしにも不明です。
今年トロコンしたゲームのゆるーいふり返りです。
真面目にランキングする気とかはさらさらないっす。
気楽にお読みください。
2020年にトロコンしたタイトルは以下のとおりです。
- Subnautica
- 赤いリボン ~奇妙な夢~
- アンセスターズ:人類の旅
- FoxyLand 2
- FoxyLand
- Letter Quest Remastered
- Mochi Mochi Boy
- Access Denied
- 超獣ギガ大戦
- Skyhill
- スバラシティ
- The Coma: Recut
- The Escapists
- Guns, Gore & Cannoli
- Valthirian Arc: Hero School Story
- FAR: Lone Sails
FoxyLandとか、Mochi Mochi Boyとか。
いわゆるブーストゲーで稼いだの含めてもコレなので。
ゲーム生活ははかどらない1年だったといえましょう。
あたしは結局、テレワークになるわけでもなく。
コロナ禍でも普通に出勤で仕事でしたし。
むしろいろいろ面倒な業務も降って湧いたもんで。
単に忙しくてゲームが疎かになっただけですね。
今年も印象に残ったゲームをふり返ってまいります。
パズルオブザイヤー賞:Letter Quest
文字パネルを使って英単語をつくるパズルです。

わたしの語彙はことごとく否定されるw
(単語ができていないとみなされてる例)
ゲームとはいえ、こればっかだと疲れちゃうので。
他のゲームと並行して、ちまちま遊んでました。
Vitaにはあまり惹かれるパズルゲーがないんですよね。
というかVita自体が、かなり終焉に近づいている。
なんとかならんもんですかソニーさん。
パズルオブザディケイズ賞:スバラシティ
もう1本パズルで、スバラシティも良ゲーでした。

なんとか頑張ってこの程度…まだまだやれる。
しいていうなら
タイルにはレベルに応じた建築物がのっかっていて。
ビジュアル的には、街を発展させていくゲームです。
(ただしいわゆる都市開発シムとかとは全然違う。)
PSNのセールで安くなったのを機に購入。
結果、とても楽しめました。
運と実力のあんばいが絶妙です。
荘厳なBGMもすばらしい。
時間制限がなく急かされないのもよかったです。
こういうのVitaならもっとチマチマ遊べるのになぁ。
なんとかならんもんですかソニーさん(再)
審査員特別賞:アンセスターズ:人類の旅
今年はどうしても大賞を1本にしぼりこめなくって。
テキトーな名目で、大賞枠を追加しました(笑)
まあダブル大賞だと思ってくださいw

わたしのなかではAfrika2認定されました。

写真ゲーです。
初期人類を進化させるっていうゲーム性も類がないし。
なにもかも手探りで進めていくプレイ感も斬新でした。
ここまで説明のないゲームは、最近なかなかない。
キャラクタ自体の性能もかなり制限されているんで。
食料あつめて身を守るのにもひと苦労です。
これを次世代へと継承していくことができるので。
世代を進めるほど、やれることの幅がひろがっていきます。
これにより、マップ探索の能率が段違いになります。
森をとびだし、サバンナへ進出するときです。
最初はヘビ1匹にびくびくしてた我が氏族ですが。
ついにはゾウまで狩れるようになったのは、感動でした。
そこを込みにして遊んでみると、類のない傑作です。
ぜひ、もっと多くのひとにプレイしてもらいたい。
海怖いオブザイヤー大賞:Subnautica
晴れてSubnauticaが受賞です。

空も怖い。
端的にいえば海洋オープンワールドサバイバル。
マップのほとんどが海の海洋惑星で生き抜きます。
眼の大きな奇妙な魚。
光の届かない深海の植生。
そして巨大な海棲生物リヴァイアサン。
怖すぎてストーリ進行が滞るほど、ともかく怖い。
最初に襲われて以降、ずっとトラウマになってました。
リーパー怖さにプレイを諦めるって評判も納得です。
終盤まで進めたとこで、一旦アンセスターズに浮気し。
その後、早くエンディングまでいきたかったのですが。
リーパーが怖すぎて、延々と復帰を渋ってました。
やっぱりコレは今年遊んで感銘を受けたゲームなので。
今年のG俺TYでとりあげたいと思いまして。
本日、一気にトロコンまで進めました。
そんなに注目してたわけでもなかったのですが。
製品版ではプロット関係のテキストも大量に増加。
冒険の高揚感にもあふれた良ゲーになっていました。
ゲーム自体がかなり重いですし。
バグがちょいちょい多いです。
現状、そのアップグレードモジュールにバグがありまして。
付けてたはずのモジュールが消える…だけならまだしも。
モジュール装備ができなくなる致命的なバグがあります。
最悪、中盤以降で突然ゲームが詰んでしまいます。
ウチのセーブデータ依存のバグかどうかわかりませんが。
開発さんには、ぜひ早急な対応をお願いしたいですね。
大賞2本というイレギュラー進行ではありましたが。
いかがでしたでしょうか。

P78 G443 S1981 B2555
…といっても、イマイチ実感がわきませんね。
今年の途中でPSNのレベル仕様変更があったんで。
プラチナトロフィーは10個増。
まあ、こんなもんでしょうか。
ついにSwitchデビューしたのも今年でした。
プレイ時間的にはFit Boxingのほうがやってる状況です。
なんせ毎日、コンスタントに40分プレイしてるからね。
12月は地味にデイリーエクササイズ皆勤でした。

あいかわらずインストラクタはリンちゃん
年始にセールがあるらしいとのウワサなので。
こちらもいろいろ遊んでいきたいです。
ともかくコロナに翻弄された1年でしたが。
平和にゲームライフを過ごせただけで満点としましょう。
来年もひっそり平和に生きていきたいと思います。
2021年ものうこびをよろしくお願いします。
よいお年をお過ごしくだしあ。
(*´∀`)ノシノシ
2020.12.30(Wed)
ふたを開けてみれば、朝は全然寒くなかったですね。
ここから明日にかけ、寒波がどう本気出してくるか。
年末年始も休まず登校な身では、気が気でないです。
食料買い込んで、1歩も外出ず過ごすんじゃが。
そんなホワイトな職場には勤めたことがありません。
(;´∀`)
雪靴ないので、分厚い積雪は勘弁してもらいたい。
ひさびさに掲示板に書き込んだりしてました。
回答する気が起きないことも多いですが。
(今回のは単純な勘違いだったカンジでしたが。)
Wikiに頼らんで済むほど環境が成熟したってことで。
良いことではないですか。
ほどよく熱が冷め、いい環境になったと思いますがね?
卒論生さんとかは、引き続き活用されるとよいでしょう。
(ただし投稿ルールを守って。)
2020.12.29(Tue)
(※ 意見には個人差があります。)
先般、公式のハクキンベンジンが廃番になりまして。
「指定ベンジン」ってのが準公式扱いになりました。
しばらくはそれでやりくりしてたのですが。
最近ついに使い切り、指定ベンジンに移行しました。
ハクキンカイロ指定NTベンジンってやつ。
これ、いままでのよりパワー弱くないか?
ぬくまりかたが穏やかな気がする。
真冬の寒さに対しては、ちょっと熱量が心もとない。
年末年始の寒波をこれで越えられるのだろうか?
反応速度の問題なら、触媒の劣化とかもありそうだが。
火口交換したら改善したりする?
2020.12.28(Mon)
電子工作初心者にもオススメしたい本でしたが。
ときどきすげー誤植があるのはどうにかならんのかw
抵抗器の桁読みズレてたりとか。
基本のトコすぎて、初心者さん混乱しちゃうよこれ。
こういう致命的なミスをみるにつけ
そういう技術屋仲間って、居らんからなぁ。
( ´д`)-з
2020.12.27(Sun)
念のため、最低限の作業だけして帰宅しました。
こんばんわあたしです。
主観的には「超ケンコーだゼーット!」なのですが。
潜伏長いのがネックの病ですからね。
知らぬうちに運び屋にならないよう、気をつけねば。
2020.12.26(Sat)
(((;・д・)ノ
なんとまさかの、1泊出張に出ておりました。
こんばんわ、あたしです。
いかんせん、要・急な要件でありまして。
仕方なく最短旅程で出張ってきました。
そうなると、年を跨いでも動かせる目処はないし。
むしろ今後状況は悪化していく可能性も高いんで。
それだったら最悪の状況になるまえに、ってことで。
意を決して、面倒ごとは済ませにいってきました。
なんぞ、まだ終わってなかったとかなんとかで。
結局ちょくちょく、街に人出はあるみたいでした。
(;´д`)?
↑どうせ使わないのでGoToについて何も知らない
できる防護はちゃんとしてはいたものの。
向こう数日は、念のため体調に気をつけときます。
2020.12.24(Thu)
ジングベー・ジングベー
ジングベーぅ
(ノ・Д・)ノ ウェイ♪
ジングベー。
それは、小学校の職員室にあったクリスマスツリー。
一見ただの無骨なクリスマスツリーなのですが。
人が近寄ると目と口がシュパッと開いて、
妙にノリのよいメロディーが耳に残るのと。
そのツリーは、職員室から放送室への扉のまえにあって。
放送委員だったあたしは、日々そこを通ってたもんで。
あたまに刷り込まれちゃったんですよね。
この時期、いまだにその曲が脳内再生されるのです。
曲名もなんもわからんし。
なんという曲なのか、探す術がなかったのです。
記憶だと、ツリーはおなじメロディーを2回繰り返し。
またシュパッと目口を閉じて、木に戻るんだけど。
あたし、その先のメロディーまでわかるのよね。
どっかで同じ曲を聴いているはずということ。
それがついにわかりました。
『ジングル・ベル・ロック』という曲です。
発見したのは、小野リサさんの以下のアルバム。
誰だ探す術がないとか言ったのwwwww
(;´∀`)
試しにGoogleで
そのなかに、あたしの記憶どおりのヤツがありました!
(;;´∀`)
このクワッと目を見開いた表情といい。
「ボボン・ボン・ボン」に続くチープな音質といい。
2コーラス繰り返してから眠りに返るところといい。
こいつで間違いありません。
(すっとぼけ)
まぁコレ、ぶっちゃけ相当うるさかった記憶なので。
製品名わかっても買わないからいいよね?(笑)
(ピッチが違うのは、OEM製品とかなのかな?)
前述のとおり、小学生のあたしがみたおもちゃなんで。
前世紀に発売されてた製品ってことになるけども。
いまさらその動画が、ネットにアップされてるとは。
ネットは広大やわ。
積年の謎が(あっさり)解けたクリスマスでした。
今日はよく眠れそうです。
(サンタさんあのツリーお願いします。)
2020.12.23(Wed)
コードと併せドキュメントも改訂せねばならんので。
それがネックで作業が進んでおりません。
Rdファイルという独自のマークアップになっており。
関数ごとに1個、別ファイルでおく必要があります。
パッケージが大きくなると、管理が本当に面倒。
結果、ドキュメント側の更新をサボるようになり。
コードとの一貫性が失われるという。
(;´д`)
偶然Roxygen2というものがあることを知りました。
そのときドキュメントはDoxygenでつくりましたが。
Roxygenは、どうやらそのR版らしい。
それを機械処理してドキュメントを生成する、と。
コードとドキュメントが1ファイルにまとまるし。
管理しやすくなるのは、いうまでもありません。
手書きでRdファイル書くしかなかったのですが。
その後に登場して一般化したツールということらしい。
すぐにでも使い始めようとしたのですが。
あたしの環境が古いせいもあり、インスコで苦戦。
以下、その記録です。
いろいろ便利なパッケージもあるようなのですが。
とりあえず
roxygen2
を入れて叩いてみようかね、と。普通にRからパッケージインストールを試みます。
(※ ドキュメンテーション読まずに作業始めるひと)
$ sudo R
> install.packages("roxygen2")
:
:
------------------------- ANTICONF ERROR ---------------------------
Configuration failed because libxml-2.0 was not found. Try installing:
* deb: libxml2-dev (Debian, Ubuntu, etc)
* rpm: libxml2-devel (Fedora, CentOS, RHEL)
* csw: libxml2_dev (Solaris)
If libxml-2.0 is already installed, check that 'pkg-config' is in your
PATH and PKG_CONFIG_PATH contains a libxml-2.0.pc file. If pkg-config
is unavailable you can set INCLUDE_DIR and LIB_DIR manually via:
R CMD INSTALL --configure-vars='INCLUDE_DIR=... LIB_DIR=...'
--------------------------------------------------------------------
ERROR: configuration failed for package ‘xml2’
* removing ‘/usr/local/lib/R/site-library/xml2’
ダウンロードされたパッケージは、以下にあります
‘/tmp/RtmpLWnK7i/downloaded_packages’
警告メッセージ:
install.packages("xml2") で:
パッケージ ‘xml2’ のインストールは、ゼロでない終了値をもちました
libxml-2.0
がみつかんねーと怒られてるんで。いったんRを出て
apt
します。
> q()
$ sudo apt-get install libxml2-dev
今度こそ
roxygen2
を……ん?roxygen2
そのもののコンパイルでもエラー?
$ sudo R
> install.packages("roxygen2")
パッケージを ‘/usr/local/lib/R/site-library’ 中にインストールします
(‘lib’ が指定されていないため)
URL 'https://cran.ism.ac.jp/src/contrib/roxygen2_7.1.1.tar.gz' を試しています
Content type 'application/x-gzip' length 254118 bytes (248 KB)
==================================================
downloaded 248 KB
* installing *source* package ‘roxygen2’ ...
** パッケージ ‘roxygen2’ の解凍および MD5 サムの検証に成功しました
** using staged installation
** libs
g++ -std=gnu++11 -I"/usr/share/R/include" -DNDEBUG -I"/usr/local/lib/R/site-library/Rcpp/include" -fpic -g -O2 -fstack-protector-strong -Wformat -Werror=format-security -Wdate-time -D_FORTIFY_SOURCE=2 -g -c RcppExports.cpp -o RcppExports.o
In file included from /usr/local/lib/R/site-library/Rcpp/include/Rcpp.h:75:0,
from RcppExports.cpp:4:
/usr/local/lib/R/site-library/Rcpp/include/Rcpp/Rmath.h: In function ‘double R::pythag(double, double)’:
/usr/local/lib/R/site-library/Rcpp/include/Rcpp/Rmath.h:222:55: error: ‘::Rf_pythag’ has not been declared
inline double pythag(double a, double b) { return ::Rf_pythag(a, b); }
^
/usr/lib/R/etc/Makeconf:177: ターゲット 'RcppExports.o' のレシピで失敗しました
make: *** [RcppExports.o] エラー 1
ERROR: compilation failed for package ‘roxygen2’
とりあえず困ったときの、R本体の更新。
なんだかんだ1年ほどアプデしてなかったもんでな。
$ sudo gedit /etc/apt/sources.list
で開き、直編集で
deb https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran35/
の統数研ミラーを追加しました。
apt
が利くようになるはずでしたが。apt
してみたら、今度は署名が期限切れだそうで。あやしいリポジトリだよーと言われてしまう。
いろいろ起こんなぁ今日は。
$ sudo apt-get update
ヒット:1 http://neuroimaging.sakura.ne.jp/neurodebian data InRelease
ヒット:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial InRelease
ヒット:3 http://neuroimaging.sakura.ne.jp/neurodebian xenial InRelease
ヒット:4 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-updates InRelease
取得:5 https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran35/ InRelease [3,625 B]
ヒット:6 http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security InRelease
無視:5 https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran35/ InRelease
取得:7 https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran35/ Packages [87.4 kB]
91.0 kB を 0秒 で取得しました (119 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: GPG エラー: https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran35/ InRelease: 以下の署名が無効です: KEYEXPIRED 1602869253 KEYEXPIRED 1602869253 KEYEXPIRED 1602869253 KEYEXPIRED 1602869253 KEYEXPIRED 1602869253
W: リポジトリ https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran35/ InRelease は署名されていません。
N: このようなリポジトリから取得したデータは認証できないので、データの使用は潜在的に危険です。
N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
apt-key list
すると、たしかに切れている。
pub 2048R/E084DAB9 2010-10-19 [期限切れ: 2020-10-16]
uid Michael Rutter <marutter@gmail.com>
改めてあたらしいkeyを追加します。
今度のkeyは
E298A3A825C0D65DFD57CBB651716619E084DAB9
長ない?
$ sudo apt-key del "E084DAB9"
OK
$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys E298A3A825C0D65DFD57CBB651716619E084DAB9
Executing: /tmp/tmp.FY5TddZv28/gpg.1.sh --keyserver
keyserver.ubuntu.com
--recv-keys
E298A3A825C0D65DFD57CBB651716619E084DAB9
gpg: 鍵E084DAB9をhkpからサーバkeyserver.ubuntu.comに要求
gpg: 鍵E084DAB9:"Michael Rutter <marutter@gmail.com>"新しい署名を2個
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: 新しい署名: 2
apt-key list
が更新された、と。
pub 2048R/E084DAB9 2010-10-19 [有効期限: 2027-09-30]
uid Michael Rutter <marutter@gmail.com>
sub 2048R/1CFF3E8F 2010-10-19 [有効期限: 2027-09-30]
apt
にも怒られなくなったんで、晴れてupgrade
。何個か関連のパッケージが更新されました。
……が、肝心の
roxygen2
のエラーは変わらず。
Rcpp
の内部でトチってるみたいなので。パッケージのバグっぽい気もするんだけど……
r-3.x
系を使い続けてるのがいかんのかなぁ?いい加減、
r-4.0
に上げるか。
さっき追加したミラーを
deb https://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu xenial-cran40/
に変えて、再度apt
し直します。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージは保留されます:
debhelper r-base r-base-core
r-cran-boot r-cran-class r-cran-cluster r-cran-foreign r-cran-mass
r-cran-matrix r-cran-nlme r-cran-nnet r-cran-rpart r-cran-spatial
r-cran-survival r-recommended
以下のパッケージはアップグレードされます:
r-base-html r-cran-lattice r-cran-mgcv r-doc-html
アップグレード: 4 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 19 個。
4,813 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 35.8 kB のディスク容量が解放されます。
r-base
の更新が保留されてる?dist-upgrade
のほうなのか。
$ sudo apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
r-cran-codetools
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
r-base r-cran-kernsmooth r-recommended
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libpcre2-8-0
以下のパッケージはアップグレードされます:
r-base-core r-cran-boot r-cran-class r-cran-cluster r-cran-foreign
r-cran-mass r-cran-matrix r-cran-nlme r-cran-nnet r-cran-rpart
r-cran-spatial r-cran-survival
アップグレード: 12 個、新規インストール: 1 個、削除: 3 個、保留: 4 個。
41.9 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 904 kB のディスク容量が消費されます。
Rも最新版の4.0.3です。
Rを
sudo
して、パッケージも更新します。
$ sudo R
R version 4.0.3 (2020-10-10) -- "Bunny-Wunnies Freak Out"
Copyright (C) 2020 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: i686-pc-linux-gnu (32-bit)
> update.packages(ask = FALSE)
:
:
50 件以上の警告がありました (最初の 50 個の警告を見るには warnings() を使って下さい)
インスコ中のメッセージをよくみていくと、
** byte-compile and prepare package for lazy loading
エラー: package ‘XXX’ was installed before R 4.0.0: please re-install it
実行が停止されました
というエラーで更新されてないパッケージがある。いや、その
re-install
をお願いしてるんだけど(笑)
手動でインスコしていきます。
> install.packages("codetools")
> install.packages("Rcpp")
> install.packages("gbRd")
> install.packages("rlang")
> install.packages("RColorBrewer")
> install.packages("png")
> install.packages("latticeExtra")
> install.packages("Kendall")
> install.packages("lawstat")
> install.packages("rstudioapi")
(;´ω`)
update.packages
のwarnings
は消えた。ということで
roxygen2
のインスコに再挑戦。結果、さっきの
Rcpp
由来らしきエラーは消えまして。バイトコンパイルが進んで……
:
今度はどのパッケージが古いって?
(;´д`)
** byte-compile and prepare package for lazy loading
エラー: package ‘purrr’ was installed before R 4.0.0: please re-install it
実行が停止されました
purrr
とxml2
をinstall.packages
し……やっと
roxygen2
の正常インストールが完了しました。
> install.packages("purrr")
> install.packages("xml2")
> install.packages("roxygen2")
* installing *source* package ‘roxygen2’ ...
:
:
installing to /usr/local/lib/R/site-library/00LOCK-roxygen2/00new/roxygen2/libs
** R
** inst
** byte-compile and prepare package for lazy loading
** help
*** installing help indices
*** copying figures
** building package indices
** installing vignettes
** testing if installed package can be loaded from temporary location
** checking absolute paths in shared objects and dynamic libraries
** testing if installed package can be loaded from final location
** testing if installed package keeps a record of temporary installation path
* DONE (roxygen2)
ダウンロードされたパッケージは、以下にあります
‘/tmp/RtmpUThcYB/downloaded_packages’
インストールしかしてないじゃないですかwww
2020.12.22(Tue)
あたしです。

ぶっつけで結構かわいいのができたもんで。
調子にのってまたつくってみました。

印鑑などを挿しておくのにピッタリです。
2020.12.21(Mon)
あつ森の島にも、根雪が積もりまして。
1日1回のゆきだるま作製の季節となりました、が…
今作のゆきだるまづくり、難し過ぎじゃねえ?
まだ5–6回しかつくってないけども。
そのうち成功したの、1回だけなんですが。
(;´ω`)
意外と小さめの頭部にしなきゃダメな気がするけど。
正解がどうにもわからん。
(#´Д`)
2020.12.20(Sun)

大月鰤 3.5kg
そのときすぐに注文はしてたのですが。
日曜しか捌けないから、発送日の選択肢が少なく。
だいぶ遅くなりました。
(;´∀`)
※ 柵取りされた半身製品もあった。
すごい脂ノリノリってわけでもなかったです。
ネットの評判では、わりに上等な個体もみられたし。
そのへんは個体差が大きいのだろうかね。
2020.12.19(Sat)
その関係で、ちょっとまた本を買いました。
参考までに、ね。
届いた本の表紙では、泰羅先生の所属が
「あれ?」と奥付をみたら、2019年印刷の第7刷。
もう3年になるもんね。
てことは多分、年1で増刷されてるっぽいから。
各歯科系学校で脈々と実習に使われてるんだろうね。
やっぱりすごいもんです。
2020.12.18(Fri)
すげーことになってますねー。
もう明らかな地雷枠だと確信してたのですが。
意外なことに、PC版はかなり評判良いようです。
バグが多すぎておはなしにならない状態らしく。
プラットフォーム間での評価の差がすごいことに。
その説明がすごいよ。
曰く、コンソール版はギリギリまで開発してたため、
'`,、( ゜∀゜)'`,、
なぜそれで出していいと思ったし。
ゲームのPVなんかは発売前にいろいろ出てたけど。
それらは全部PC版のデモ映像で。
コンソール版の映像はほとんど公開しておらず。
しかもそのことを明記もしていなかった、と。
公開されたPVの品質で遊べると思ってたんだから。
炎上もするわな。
これはもう悪例の最前線ってカンジですね。
あたりまえ過ぎて言うのもバカバカしいけども。
2020.12.17(Thu)
ゲームボーイSa・Ga三部作のSwitch移植版。
調べてみたら、先日リリースされてたのですね。
(DSの変なリメイクとか知らん。)
待望のベタ移植なので、買うのは確定ですが。
いつ買おうかなぁ。
あつ森すらも起動できない日があるくらい。
(コントローラの着脱がめんどくせーんよ。)
あと、マリオ3Dコレクションもそのうち買いたいし。
モンスターファームやもじぴったんもやりたい。
とりあえず購入は様子見ってことで、我慢します。
PS4にも山ほど積みゲーあるしな。
2020.12.16(Wed)
左手の防御力が+1あがった!
ちから 4
ぼうぎょ 3
すばやさ 1
まりょく 3
ちから 5
ぼうぎょ 7
すばやさ 4
まりょく 2
(;゜∀゜)
※ 大丈夫じゃない
2020.12.15(Tue)
死ぬ!
あたしです!
ホントに一気に寒くなりましたねー。
風も強いせいで、体感気温は氷点下です。
ヤヴァイ。
右手しか見つからず、左手は素手で登校しました。
死に至る左手の紙防御力。
(;´∀`)
2020.12.14(Mon)
ユースキンのハンドクリームを購入。
一般用ハンドクリームのなかでは、効果高い気がするんで。
わりに昔から使ってます。
つい「ユースキン ハナ ユズ」ってのを買ってみました。
結果、まあまあホントに柚子の匂いですコレ(笑)
本当にまんま、柚子の匂いとは思わなんだ。
ノーマルユースキンの謎の匂いが恋しいw
2020.12.13(Sun)
旭川もヤバそうだなー。
知り合いの先生がいるので、心配です。
2020.12.12(Sat)
クリスマスに『ぼくらの』一挙放送www
聖夜にぴったりワロタ。
この機会に観ようかなー?
とりあえずタイムシフト予約はしておこう…。
2020.12.11(Fri)
ボスといっても、前所属のほうのボスですが。
文章部分の修正は、もっと早く済ます予定だったのに。
意外と時間かかってしもうた。
ついでにお歳暮のお礼のメッセージもいただきました。
曰く、奥様のお眼鏡に適ったようで、
次回以降のプレッシャーはんぱないんですけどw
(;´ω`)
2020.12.10(Thu)
昨年に引き続き、謎の評価をもらいました。
ありがたいけど、どういう評価基準なんだろコレ?
「下の中」みたいな自己評価シート出してますが…
(「下の下」だと怒られるのです。)
謎ふかまる。
折ると汁したたる。
2020.12.09(Wed)
……にしてもボロボロだなぁ、これ。
大学院のころから着てる気がするから、当然か。
(というか学部のころからだった気もする。)
(;´ω`A゛
ついついどーでもいいカッコしてしまいがちですが。
おっさんがみすぼらしい服着てると、哀れまれるしな。
あと場合によっては通報されるしな。
(;´д`)
2020.12.08(Tue)
ファームウェアを上げたら、やや改善しました。
こんばんわ、あたしです。
こんだけ酷いと、他のひとも困ってないんか、と。
ググってみたら、
コントローラはそうではないとのことで。
本体に直結状態で、手動で更新する必要があるらしい。
知らなんだ。
プレイ中の接続切れがだいぶ減りました。
これなら手のひらを鎌鼬に襲われないレベル。
※ 鎌鼬の仕業ではありません。
ダッキング・ウィービング後がとくに不安定ですが。
このへんはジャイロ認識の限界的なことだろう。
2020.12.07(Mon)
手掌の親指のつけ根あたりのとこなのですが。
数mmから、せいぜい5mmくらいの傷が。
すげー浅く切り込んだカンジというか。
ミクロサイズの鎌鼬につけ狙われてるのかと、
今日、原因に思いあたりました。
(;゜∀゜)www
最近こう、コントローラの接続が不調というか。
エクササイズ中に本体がコントローラを見失って。
パンチ時の振動が変なカンジで持続したり。
パンチ打ってるのに「ミス」になったりするのです。
力づくで振って認識させたりしとるもんで。
その際に、ついつい握り込みが強くなるようで。
グリップ部分の皮膚が切れたりしてる模様。
2020.12.06(Sun)
アンセスターズ以降、次に始めるゲームが決まらぬ。
(;p・ω・q)
※ 山のような積みゲーから目を背けつつ
2020.12.05(Sat)
いつのまにか寝てて、気づくと深夜なパターンが多い。
睡眠時間が細切れになるので、よくないッス。
( ・д・)
2020.12.04(Fri)
なんか最近、上腕が太くなってきたような…
( ´ω`)~゜
筋肉ついたら重量増すやろうがw
ザ・本末転倒。
2020.12.03(Thu)
執筆中の論文(現所属の仕事)でもなく。
執筆中の別の論文(前所属の仕事)でもなく。
緊急性のない駄文の執筆に精を出しています。
こんばんわ、あたしです。
かといって、一朝一夕で書きあげられる分量でもなし。
仕事の執筆より優先度が高いかというと……ね?
半年くらいで完成したらいいな~ってシロモノなので。
どっか適当なとこまでで、執筆熱に溜飲を下げんと。
こればっか書いてるわけにはいかんよな。
カタカタ \_へ(ω`へ)゛ ターンッ
2020.12.02(Wed)
おみやげに謎のタマネギもらいました。

オニオンスープ姿(商品名)
すげーかわいいパッケージやな。
なお裏返してみたら、底面には…

ひげ根がっ!
2020.12.01(Tue)
(*´∀`)
他候補も「はんばーぐ」「オカあなご」とかだったしね。
しかたないね。
ピンクマウスなどで餌付けを試みられてるようで。
それはいいんだけど、先日から
( ´∀`)ケラケラ
BOOTHでの売上やboostが収入になる仕組みらしい。
ワロタw
試しに覗いたら、在庫が補充されてたもんで。
以前買えなかった戦車小隊本などを買っておきました。
ついでにラットの価格分をboost。
boost機能、はじめて使ったわ。
(p´∀`q)
※ ただのファン。
2020.11.30(Mon)
本日、ボスとちょこちょこ直しをいれまして。
晴れて「これで完成~」。
……となった直後に〆切延長のメールがきました。
(;´∀`)
じゃあ一旦、抄録は塩漬けにしとけばいーかな。
参加登録すらまだだから、面倒くさい。
2020.11.29(Sun)
かったる書類づくりを終わらせたり。
散らかった電子工作をちょっと片したり。
(;´ω`)
確認版を上司に送っておきました。
気づいたら〆切あさってにせまっとったでな。
明日チェックしてもらって、さっさと登録しよう。
今年はこれが真の〆切になるのか。
それともここから、例年の1–2週間延びがあるのか。
ちょっと不明です。
2020.11.28(Sat)
『技術同人誌を書こう』という本を買ってみました。
こんばんわ、あたしです。
必ずしも「同人誌の製作」ということには限らず。
技術系の文章を書くノウハウを身につけたくてな。
いい本ないか調べてたら、本書をみつけたのです。
現時点で、すでに良書の確信アリです。
本当に知りたいトコがちゃんと書いてある。
(*´∀`)
2020.11.27(Fri)
ヾ(*´∀`)ノ゛

三作せんべい(アマビエver.)
通常は雷鳥の焼き印が入ってるらしいのですが。
それが期間限定でアマビエ模様になってるそうな。
ワク(*´∀`)ワク
※ 違いました
2020.11.26(Thu)
香ばしいカンジになってますねー。
対応お粗末過ぎるでしょw
日本版も海外版と流血表現変わりませんよー
レーティング上、無修正だと日本発売困難だった
関係機関と協議してやむなく修正した
つまりCEROのせい
だいぶまえに流血ありでCERO Z通してますけど?
関係機関てウチしかないけど、相談もされてないが?
調査を進めてみたら、社内に原因ありました♪
パッチで対応してやるから許してね
なお12月中旬になるよ
★イマココ
何も言われなきゃ逃げきれる気だったのかね。
しかし普通に考えて、CEROも反発するやろそりゃ。
てことはUBI本社のクリエイターさんの問題ではなく。
日本法人に相当なバカがいるってことでしょうかね。
(;´д`)
2020.11.25(Wed)
次なにやろうかなー、と考え中。
こんばんわ、あたしです。
ステージ区切りなので、ちまちま進めてるんですが。
PS4ではどれをはじめようかなぁ。
順当にいけばそれを終わらせるべきなのですが。
リーパーリヴァイアサンが、思い出すだに怖くてなw
手が進まんのじゃ。
(((((;´д`)))))
でもRPGは時間かかるかなー。
どうかなー。
(とかいいながらなんもやらない病。)
2020.11.24(Tue)
テーマ的には気になりつつも、
本物の農家がひくレベルでガチらしい。
( ´∀`)
どうやらアクション部分も出来がよいらしく。
「デビル米クライ」「ベ米ッタ」との評判です。
(;´∀`)
2020.11.23(Mon)
レポート内のコピペを自動検出できるとのこと。
機能の名称は「独自性(盗用)レポート」。
(なのかな?)
コピペで盗用してる部分を警告表示する、的なカンジね。
提出前に自分の作文の「独自性」を確認できる、と。
まぁホントに自分で書いたなら、そんな確認いらんのだがw
それでもとりあえずは、
あたしが学生なら、学生目線でも嬉しい機能追加ですが。
そういう手抜きの常習犯には、処刑機能に等しかろう。
学生の反応を聞いてみたい気もするトコですが……
いかんせん、ウチは「そういうレポート」ばっかだし?
大多数の学生はうち慄えてるんじゃないかな。
学部の建物ごと振動するぐらいの勢いで。
現状のスクショとかをみると、
一緒に提出されてるクラスメイトのレポートとの比較とか。
教員側で任意に追加した雛形との比較とか。
そういう機能はないのだろうか?
後者はいわゆる「模範解答」への対策です。
学生らは、これを「模範解答」として崇拝しとるもんで。
堂々と丸写しにしてレポート出してくるんですよね。
その同じ間違いかたを、多くの学生がしてくるもんで。
読んでると、もう絶望的にわかります。
なんなら「どの先輩のレポートを崇めてるか」もわかるw
機能上はそんなに難しくなさそうに思うのですが。
どーなんでしょ?
いまのとこ、そういう機能はないのかな?
2020.11.22(Sun)
ということで、今日は怠惰な日曜を過ごしました。
(もちろん出勤はしております。)
こんばんわ、あたしです。
ブリ大根ばっかつくってる気がする。
あとはサケのムニエル。
略してサケエル(使徒)。
酒蒸しにしたり、アクアパッツァにしたり。
スダレガイって、他のスーパーでみたためしないけど…
そんなに流通する貝かね?
2020.11.21(Sat)
ちょっと皮膚の色が変わってるので、
重い機材を持ちあげる際、あてて支えてる位置でした。
(;´∀`)
2020.11.20(Fri)
このあたたかさをもった人間が地球さえ破壊するんだ!
こんばんわあたしです!
( ゜∀゜)
例の戸籍謄本取得の手数料のためです。
雨も結局ビミョーにやまず、ジメジメであった。
ここの局は、定額小為替の用紙は窓口でもらう。
記入台的なトコには置いてない、と。
( ´∀`)
2020.11.19(Thu)
最高気温27℃て。
夏か?
夏真っ盛りなのか?
雨予報だし、ジメっとしそうだなー。
梅雨か?
梅雨時なのか?
2020.11.18(Wed)
明後日までやってるINDIESセールで2本ほど購入。
また詰みゲーを増やしました。
こんばんわ、あたしです。
( ´∀`)
似たような名前のゲーム多くて混乱してたのですが。
タイムループもののアドベンチャーとのこと。
以前にゲームライターのかたが と激推ししてたので、とても気になっていました。
(;´∀`)
開発も全然知らない、無名のデベロッパさんですが。
ゲームカタログ@Wikiで と評価されてて、やりたいと思ってました。
(;;´∀`)
ペーパークラフトのアートワークもかわいいし。
バッジやアクションコマンドのシステムも好きだった。
BGMもかなり豪華につくられてましたよね。
(いまでもバトルBGMとか口ずさめる。)
クリオの「ものしり」のテキスト量ハンパなかったし。
ほのぼのしてるんだけど、ところどころで
- ピーチ姫の洗剤ケーキ
- ルイージの日記
後続のペーパーマリオシリーズでは消えちゃったのよね。
「ペーパー」に無駄に引きずられたシールシステムとか。
俺たちが求めてたのは、そんなもんじゃねーんだよ。
バトルシステムは基本、マリオストーリーと激似。
料理に、バッジに、サイドクエスト。
「ものしり」にあたる「かんさつ」コマンドまで。
マリオストーリーをまるっとオマージュしてるそうです。
(((;;゜∀゜)))
- Chef: A Restaurant Tycoon Game
→ 俺たちが求めていたバーガーバーガー2 - Ancestors: The Humankind Odyssey
→ 俺たちが求めていたAFRIKA2 - Bug Fables: The Everlasting Sapling
→ 俺たちが求めていたマリオストーリー2
(人*´∀`)
バーガーバーガーは2出てるじゃんって?
あんな謎シナリオモード、バーガーバーガーでわない。
バーガーバーガーポケットなるGB版もあります。
内容は、まったく意味不明のすごろくゲーです(笑)
なぜすごろくにしたし。
2020.11.17(Tue)

検索結果画面に追加されたトグルボタン
そのため逐一別タブで検索結果のサイトを開きやがる。
ウザいことこの上ない。
このトグルの状態、cookieに保存されてないらしく。
別のこと検索するたび、いちいちオンに戻るのです。
アカウント設定内ではオフにもできるみたいですが。
それってようするに
誰がそんなことするかっつーの。

マウスオンで表示されるポップアップの拡大
(#´д`)
Linux機のほうではなぜか起こってないもんで。
(ブラウザは同じFirefoxなのに。)
完全に確定の仕様変更ってことでもないみたい。
とっとと以前の仕様に戻って欲しいもんです。
2020.11.16(Mon)
さすがに期限が近づいてきたので着手。
……で、半日で終わりました。
(;´д`)
以前なんかで取ったとき、どうしたんだっけかな?
フツーに郵送で申請したんだったっけかね?
(;´ω`)?
2020.11.15(Sun)
こんばんあたしです。
土曜の早いうちに帰学するスケジュールにしたんで。
日曜は休めただけマシか。
※ なお本日も登校日
往路の平日真っ昼間の指定席もわりに埋まってたし。
昨日の帰路も、明らかに観光の乗客結構いたで。
よくまあ皆、気楽に旅行できるな。
こちとら帰省でなきゃ新幹線なんぞ乗りたかねーぞ。
なんなら大阪環状線だって乗りたくない。
※ ただのインドア派
2020.11.14(Sat)
ヾ(´∀`)ノ゛
じつはコソッと帰省しておりました。
こんばんわ、あたしです。
そしたらまた今年も帰省しづらくなるんで。
そのまえにとっとと実家の掃除に帰るか、と。
夏休み消化もかねて、ちょろっと帰省してきました。
(;´ω`)
まさに「第3波の到来か」とか言われはじめてるから。
鼻の差ギリのタイミングでしたね。
庭掃除のダメージが全身に残っているうえ。
水仕事つづきで手がガッサガサなもんで。
今日はとっととベビーオイルまみれで寝まーす。
+(0゜・∀・)+
2020.11.11(Wed)
…ということで(?)なんか101で割れそうなので。
唐突に素因数分解してみる企画~。
20201111 = 101 * 200011、と。
ふむふむ。
割れそうじゃない?
20201111 = 101 * 7 * 28573。
なんかややこしいのきたな。
……よし、あきらめよう!(キッパリ)
> ### 自作関数のロード(省略)
> primitive(20201111, verbose = TRUE)
20201111 = 7^1 * 101^1 * 28573^1
2020.11.10(Tue)
今日は新型Xbox(XSX・XSS)発売日だったのね。
んで明後日がPS5の発売、と。
(´・ρ・)
なんならPS3でやり残してることがごまんとあるので。
向こうしばらく、PS5を買う予定はありません。
というか買おうにも完売で買えないしね。
(;´ω`)
Xbox Series Sのコスパが良すぎる印象なもので。
以前も書いたけど、筐体の色以外ストライクです。
カラーバリエーションがでたら買っちゃいそう。
(;´д`)
2020.11.09(Mon)
「AIIIは生きている!(エルビス・リーブス風に)」
(´・ω・`)
2020.11.08(Sun)
その記事を読んだ際のわたしの反応↓
- PS5『デモンズソウル』に日本語ボイスが収録決定
→ そうじゃねぇんだよなぁ……(・д・) - 「黒衣の火防女」に早見沙織さん
→ キタ-----`:,(゜Д゜(○=(゜∀゜)=○)з゜).;'-----!!!
2020.11.07(Sat)
肝機能が「C:要経過観察」で
(´・ω・)?
低A/G比ってことならわかるのだけど。
高A/Gって、アルブミン多いってことでしょ?
強いていえば、グロブリンが少なめだ、ってことで。
それって肝機能低下かぁ?
ウチの健診のお役所仕事感、どーにかならんのか。
2020.11.06(Fri)
ついでの日記ネタにやってみよう企画。
エヴァの使徒、うろ覚えで何体描けるか選手権~。
どんどんぱっぱー。
うろ覚えで使徒を描いてみる企画である!!
以上!!!
全部で何体いたのかも覚えてないし。
新劇場版で変わってたりするのかもしれませんが。
そのへんは知らんので気にしない。
使用目的のほうの「使途」になっておる。
たいへん申しわけございません。
うろ覚えが過ぎる(笑)

何も見ないにしては、思ったより描けた気がする。
なお、あえて答え合わせはしません。
※ めんどくさい(ボソッ
2020.11.05(Thu)
いまだにエヴァのコンテンツが現役なことも驚きです。

当然、使徒しか出ないパターン
パターン青
大人びた設定と世界観で、社会現象にもなりましたが。
劇場版以降は、グダグダとIPを喰い潰してる印象です。
なので新劇場版のほうは観てもいません。
でも、表記を「ヱ」にしたり、変にカタカナ多用したり。
眼帯で安直なキャラづけしてみたりw
恥ずかしくて見てらんなくって。
いたたまれないんですよね。
(監督がアレだからしょうがないのですが。)
なんやかんや、映画やメディアミックスも出るし。
それなりにいまの若いひとも観るもんなんでしょうか。
それとも年寄りがありがたがって観てるだけか?
2020.11.04(Wed)
お菓子がいっぱいコレクション
光の速さで2回引いてしまいました。
たべっ子どうぶつ愛の勝利である。

形がたべっ子どうぶつのウシさんです。
自分で選んどいてなんだけど、使いづらそう(笑)
(D賞は全5種から1枚選べます。)
外観の厚み的に、生地は薄そうな気がしますが。
もったいなくて開けてないのでわかりません(爆)
(*´ω`*)
普段はファミチキすら買えない臆病者なのですが。
(「貴様に売るファミチキはねえ」って言われそう。)
人生初の一番くじも、いつのまにか引いてましたねw
(●´ω`●)
2020.11.03(Tue)
遮光度にあわせて、何個かもってるのですが。
トーヨーセーフティーのだけ、
(´ω`)?

塩化ベンザルコニウム 10w/v%水溶液を
150~200倍の水で薄め使用して下さい。
溶接メガネから特別感染しやすい理屈も思いつかんが。
洗浄ならまだしも、消毒方法の情報いるか?
2020.11.02(Mon)
じゃあぼちぼち抄録の準備もせんとなー。
というのも、9月14日づけで
その時点で、まだ参加登録すらスタートしておらず。
当然ながら演題登録も不能。
(;´ω`)
の演題を開始いたしましたので、ご案内申し上げます
「演題を開始」とは?www
演題登録締切は11月10日との指定だったのですが。
待てど暮らせど、参加登録フォームが実装されず。
当然ながら演題登録もできない状況でした。
フォームどころか、大会概要情報すらなかったからねw
演題登録期間も12月1日まで延びたようです。
今回はさすがに登録フォームもあったんで。
ぼちぼちアブストを書いていきましょう。
2020.11.01(Sun)
飽きもせずAncestorsでアフリカ観光してまして。
遊んでて気づいたことがある。
(;゜Д゜)
あたしはネタでなく、ホントに好きだったもんで。
いまだに次世代機で後継作を待ち望んでます。
あらたなランドマークを発見しては、写真を撮影。
場合によっては、
やってることは、マップ探索とスクショ撮り。
あとは、たまに他の動物を撒いてはち合わせたり。
※ 「ワニにヒョウを襲わせる」とかの達成項目がある。
(((;゜∀゜)))
AFRIKAでも、動物に近づきすぎると襲われたし。
やはりAncestorsは
2020.10.31(Sat)
あっちゅーまに、それから早1ヶ月ですよ。
次元が乱れておる。
宇宙の 法則が 乱れる!
(p´・ω・`q)
この10月は1本和文原稿も通ったし。
加えて2つ、真面目に原稿書いてるトコなので。
なかなかどうして生産的ではあります。
日々の進捗がスローペースなもんで。
モチベーションが続かなくてつらい。
1文書くごとに止まっちゃう病、なんとかしたい。
(p´・д・`q)
2020.10.30(Fri)
これで実験中の接触不良などはなくなりましたが。
コレ、明日完全に腰痛激やばコースだわ。
(|||´д`)
奥まったトコのはんだ付けするのとか、大変で。
どーしても変な姿勢での作業になっちゃうのよ。
なので、明らかに腰がヤバい。
腰やらないようビクビクしていたのですが。
これはトドメが入ったかもわからんね。
2020.10.29(Thu)
PC版のPSNストア、UI変わりましたね。
PlayStationの本サイトと統一デザインになった。
(以前は黒ベースの独自のデザインだった。)
今後アップデートされてくのかもしれませんが。
いまのところ、以前のものより使いにくいです。
スクショやPVの表示も何故か無くなった。

Don't Starveのソフト概要ページ
タイトル画像の他は妙に小さい字の説明文のみ
ジャケット画像と価格だけがタイル状に並ぶので。
ゲームの名前がわかりにくいです。
パケ絵にデカくロゴのあるソフトばっかじゃ無いんだぞ…

セール中のタイトルの一覧表示
なぜか文字でソフト名を表示しない
客観的にみて、現状、端的に改悪としか思えません。
PS5に向けての環境統合の一環なのでしょうが…。
どんなお馬鹿さんがこの仕様でOK出したよ?
2020.10.28(Wed)
しばらく改訂地獄の日々となる模様です。
いまの仕事のドラフトも書いてる途中だというに…
それをわざわざチェックし教えていただいてるのだし。
改訂作業はつらくとも、感謝しかありません。
(;´ω`)……
2020.10.27(Tue)
ぶち壊れた実験器材を直したり。
なんだかバタバタしてた一日でした。
(;´ω`)
なんとか接触のマシなポートで誤魔化してきたのだが。
さすがにこれはもうダメかもわからんね。
(;´д`)
※ 他人がつくった糞仕様の機器の場合は特に。
2020.10.26(Mon)
こないだ2の公式サイトみてて初めて知ったのですが。
リンちゃんの声、早見沙織さんだったのですね。
(||゜∀゜)
聞いてるだけじゃ早見沙織さんだと気付けないのよね。
ぼうふりでも
(;´∀`)
声かわいいなーとは思ってたし。
初日からずーっとインストラクター変えてないのに。
なーんで気付かないもんかね。
早見さんの声を聞きわけられない病かなんかなのか?
ヒト後天性早見沙織ボイス弁別不全症候群か?
【Human Acquired Saori Hayami Voice
Discrimination Deficiency Syndrome】
早見沙織さんのCVを選択的に弁別できなくなる病。
未知のウイルスの感染によると考えられている。
略して、HASHVDDS。
(;・Д・)
2020.10.25(Sun)
そういや年末に2が発売とのことで。
やることはどうせ一緒でボクササイズとはいえ。
結構たのしみに心待ちにしております。
さすがにエクササイズは全種開放済みでして。
最近ちょっともの足りないんですよね。
なので、新規エクササイズ入った新作は大歓迎。
聴きなれた曲がなくなっちゃうのは、残念です。
1の曲もDLCとかで出してくれないかな?
(*´∀`)ろまんしーん♪
これはさすがに現行キャラも続投とのことで。
あたしは2でも、一途にリンちゃんでいく予定です。
いちばんカワイイからしょうがないね。
2020.10.24(Sat)
あたしですー。
こんばんゎー。
わりにしばらく切ってないような気がするが。
講義で忙しくなるまえだったら…え、6月とか?
4ヶ月もあいてるとかあるか?
いま切ると、つぎ伸びてくるのが真冬になるよなぁ。
(セルフで切るので寒い時期は切れない。)
どうすんべ。
2020.10.23(Fri)
うっかり査読にまわってしまってた和文原稿。
リビジョンの結果、晴れて受理の運びとなりました。
( ´∀`)
査読対象になっちゃったときはビックリしましたが。
なんとか世に出せることになって良かったです。
(;´∀`)
2020.10.22(Thu)
本日はFit Boxingもお休みいたします。
腰がやっべぇ。
(((||゜д゜)))
そのまえに検温作業やら何やらありまして。
なんだかんだ3時間以上、立ちつくしでした。
死ぬる。
一日6時間寝たとして、起きてるのが18時間。
うち1/6の試験監督してたわけですよ今日は。
死ぬる(再)
2020.10.21(Wed)
Medline経由のFetchができなくなってたのですが。
いろいろいじって、なんとか動くようになりました。
単にJabRefでプロキシ設定してもうまく利かず。
いや、動かんなら動かんで一貫してればよいのですが。
たまに、長ーく時間かかってFetchできることもあって。
挙動がイマイチ理解不能だったのです。
bashからjarを叩くときに
-Dhttp.proxyHost
等を付与。これで、体感正常な速度でFetchできるようになりました。
ただし直った理由もこれまたイマイチ不明です。
javaのバージョンやJabRef自体の要因もあるので。
正確な原因の特定が、どうにもできませんでした。
まずはこの間にたまったPDFを整理しないとなぁ。
2020.10.20(Tue)
先ごろ、ちょっと頂きものをしまして。
わらびの里のふりかけで、食事がちょっと豊かです。

わらびの里の一膳ぱっくセット
モグ(‘༥’)゛モグ
当たり屋のような所業をしてしまいましたw
大事にいただくことにします。
2020.10.19(Mon)
農業シミュ好きとして見逃せず、気になっとります。
先日、DL版の事前販売が開始になったばかりで。
リリースは11月12日だそうです。
( ´ω`)
北日本にしても稲刈りには遅いだろうから。
べつにお米の時期にあわせたリリースじゃないのね。
(*´∀`)
2020.10.18(Sun)
こんばんわ、あたしです。
あつ森の島の整備も進まんし。
ゲーマーとして嘆かわしいことです。
(o´д`)
2020.10.17(Sat)
ひととおり、全自作クラスのヘルプを書き。
Arduinoでの課題制御一般についてもまえがきに追加。
さらにスケッチ例用の回路図までつけました。
(;´∀`)
そもそもの自作ライブラリ化の目的が
わりかし真面目に頑張りました。
(*´ω`)
2020.10.16(Fri)
DLCやアプデの開発が全中止とのニュースをみまして。
何事かと思ったら、開発会社が とかいう自体になってたのですね。
(;´д`)
評判的にもかなりいい雰囲気だったのに。
デベロッパのゴタゴタでIPが終了するの、可哀想ね。
なんかそういう気質のデベロッパだったのでしょうか。
辞めた開発者さん達は、今後他社で頑張ってほしいな。
2020.10.15(Thu)
普通の医学書を注文したら、店のおねーさんから
アウアー(^ρ^)アウアウ
一理ある。
> 普通のご本とは!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
2020.10.14(Wed)

/ブラーバジェット240\
プライムセールで2万円切ってたので、つい。
いやホラていねいな暮らしがどーのこーの(あいまい
なんか勢いでお掃除ロボデビューしちゃいましたよ。
なお、走らせるスペースがないので開封すらしてません。
(;@ω@)
2020.10.13(Tue)
なんかお値打ち品はあるんでしょうかね?
あとはゲームの割引くらいなのですが。
PSNとかのセールと比べると、値引率低いし。
イマイチ食指が動きませんね。
その場合、1本はマリオ3Dコレクション確定として。
(※ あたしはマリオ64ドくそハマり世代です。)
他に1本、気になるのがあれば、って感じなのですが。
うーん。。。
あつ森もFit Boxingも、毎日あそぶソフトなもんで。
他のゲームやってる隙がないのよね。
ブレワイとかもいつかはやろうと思ってるのですが…
2020.10.12(Mon)
PSN自体は、すぐ翌日には反映されてまして。
あたしも一気に24→300代に変わったのですが。
PSNProfilesのほうも、新方式に対応したようです。

10月8日時点のトロフィーカード

本日10月12日時点のトロフィーカード
ここ数日でリバースエンジニアリングされたようですね。
フォーラムにもそんな議論がちょくちょくみられます。
- プラチナ … 300ポイント
- ゴールド … 90ポイント
- シルバー … 30ポイント
- ブロンズ … 15ポイント
- レベル1–100 … 60ポイント/レベル
- レベル100–200 … 90ポイント/レベル
- レベル200–300 … 450ポイント/レベル
- レベル300–400 … 900ポイント/レベル
- レベル400–500 … 1350ポイント/レベル
- レベル500–600 … 1800ポイント/レベル
- レベル600–700 … 2250ポイント/レベル
- レベル700–800 … 2700ポイント/レベル
- レベル800–900 … 3150ポイント/レベル
- レベル900–999 … 3600ポイント/レベル
(NathanielJohnさんの投稿を参考にしました。)
まずはトロフィー数からポイントを算出し。
さらにそれをレベルにする、と。
# トロフィー数からポイントに
t2p <- function(p, g, s, b) {
return(300 * p + 90 * g + 30 * s + 15 * b)
}
# ポイントからレベルに
p2l <- function(p) {
sep <- rep(
c(60, 90, 450, 900, 1350,
1800, 2250, 2700, 3150, 3600),
c(99, rep(100, 9)))
cri <- cumsum(sep)
i <- which(p < cri)
if (length(i) == 0) {
return(999)
} else {
return(min(i))
}
}
プラトロ73、金399、銀1050、銅2506なので…
> t2p(73, 399, 1050, 2506)
[1] 126900
> p2l(t2p(73, 399, 1050, 2506))
[1] 374
レベルにすると374、ということですね。
PSN公式のレベルともちゃんと一致してます。
上記からわかるとおり、だいぶお馬鹿っぽいですねぇ。
レベル200前後での落差がデカすぎる。
グラフにするとこんな状態。

トロフィーポイントとレベルの関係
そこから急に450pt/Lv要求されるので、伸び悩み。
以降、100レベルごとに要求が450ptずつ増えていく。
100レベルごとに要求を450ポイント増やすルールで。
駆け出し用に、レベル200までは特別ルール、と。
深く考えずにパパッと決めた計算式感、ハンパない。
コレってそんな
新方式でも、その反省が全然生かされてない。
マジでレンジをいじっただけです。
いったいソニーはなにをしたかったのかな?
2020.10.11(Sun)
やっと肉・魚や卵食への適応がはじまりました。
こんばんわ、アルディピテクス・ラミドゥスです。
捕食者を反撃で倒しても肉が無駄になっちゃって。
もったいないなーと思ってました。
(無理やり食うこともできるけど食中毒になる。)
肉食関係のスキルツリーは、ぜんぜん成長しなくって。
それもそのハズ、根元のノードが「突然変異」でした。
世代交代時にランダムで発現する能力なので。
がんばって肉たべても、無駄だったのですねー。
(´・ω・`)ご先祖さまたちスマン
すぐに進化跳躍して、能力を氏族に定着。
これで我が種は、ついに肉食適応への資格を得ました!
(´・ω・`)
2020.10.10(Sat)
登校時はやっぱりちょっと降られました。
美女がややびじょ。
あと寒い。
関東圏は夜にかけて通過となるみたいなので。
いちおうお気をつけください。
関西も昨晩はけっこう風強かったでな。
2020.10.09(Fri)
こんばんあたしです。
換気しまくってると半袖じゃツラいレベルですが。
一方、そんななか台風も来ているようで。
(;´ω`)?
いっそザンザン降りなら、昼出勤にしちゃおうかな。
※ 言うだけでできない性分
2020.10.08(Thu)
PSNのトロフィーシステムが変わるそうで。
今日以降、その変更が適用されていくらしい。
既存のトロフィーについても変更があるわけではなし。
もともとトロフィーは銅・銀・金・白金の4種で。
このそれぞれに内的なポイントが決められており。
総得点によってトロフィーレベルが算出されてました。
この計算における、
- 各色のトロフィーが何ポイントにあたるか
- 何点ごとにレベルがあがるか
レベル20を越すと、なかなか上がらなかったですが。
そのへんが、もっとずいずい上がるようになる、と。
あとプラトロの相対価値も高められるそうです。
計算の重みづけやレンジが変わるだけですので。
トロフィー厨にすら、わりとどうでもいい変更ですね。
トロフィー集めのモチベーションとしては
トロフィーが何ポイントかとか、どーでもいいのよね。
きっちり最後までやった証としてのプラトロ厨、です。
(;´∀`)
2020.10.07(Wed)
ジオラマタイルの1ピースみたい、というか。
アイソメ図みたいな断面のみえる構図になってて。
コミカルながら描き込まれた絵柄が素敵です。
生命のかかったキツい展開も多くて、ですね。
すぐ感情移入しちゃうあたしみたいのには、結構つらい。
ここ最近は、常に飢えに苦しんでいる状況で。
3日前は、空腹に耐えきれず変なキノコを食べる。
このあとどうなっちゃうか、心配でなりませんでしたが。
今朝の更新で、なんとか体調が回復してくれまして。
わたしもやっと仕事が手につくようになりました(笑)
今日のシーンが朝の場面で良かったですよ(爆)
(一日仕事が手につかない状況にならずに済んで。)
あたし、昔からこういう
「食べる」という行為に付随して、
- 食べたかったのに(何かの理由で)食べられない
- 食べてはいけないのに食べてしまった結果苦しい
そのせいで自分が苦しむことになってる。
しかも、食べてる時点では本人が喜んでる、という。
こういうシーンをみると、切なく、いたたまれなくって。
たまらなく哀しくなってしまいます。
あたしの苦手さは、ちょっと度が過ぎてて。
どのくらい苦手かというと、
ほら、さすがに過剰でしょ?
(;´д`)
三食満足に食べさせてもらって育ちましたが。
なんでここまで、食の不充足に恐怖心があるんだろう。
自分でもつくづく謎です。
でもこう、上記どおり「単なる飢餓」への恐怖ではなく。
「食べる」という行為に対する負の感情なんですよね。
それが理不尽な理由で取りあげられるのは恐怖ですが。
一方、食べることによる身体負荷もあるわけで。
「食」に度を過ぎて引っぱられれば、やはり死に通じる。
その意味でわれわれは、
もちろんそんなこと、日常生活上は考えてないのですが。
ふとしたときにそういう感情が表出する、みたいな?
あえて言葉で説明すると、そんなカンジ。
食べることへの昏い認識を植えつけられた気がする。
今日は主人公の体調も戻ったようだし。
あたしもしっかり晩ご飯を食べようと思いますw
心因性摂食障害に通じるものがあるような気がします。
なので、よいこは共感(マネ)しないwww
2020.10.06(Tue)
アレ、先ごろ覚悟を決めて投稿したのです。
よっぽど酷くなければ、蹴られることもなかろうと。
気楽に投稿してしまえばOK。
……だったハズなのですが、ね。
気の休まらぬ日々を過ごしていましたが。
本日、マイナーリビジョンとの結果が出ました。
(;´∀`)-з
構成とか練りきってなかった感もあったもんで。
どうなることやら、ヒヤヒヤしましたわい。
早いトコ改訂してしまおう。
(わりにスピード大事な内容でもあるので。)
2020.10.05(Mon)
(||゜д゜)
最低気温が15℃とかになるのは、早過ぎませんか。
へたすりゃ最高が20℃切りそう。
(||´д`)
体調崩さないよう注意して生活せねば。
2020.10.04(Sun)
こんばんわ、あたしです。
二足で走ると、かなり移動速度が速くなりましたので。
マップ探索がさらにはかどるようになっちゃって。
そのなかのひとつに、
ようするに未発見のランドマークを見つけてまわる。
これが楽しくてな。
アフリカの雄大な地形をみてまわっては、
進化はどうした。
2020.10.03(Sat)
てさぐりによる ヾ(´ω`)
(・∀・)ノ てさぐりのための
\アンセスターズ!/
依然として手探りで石を叩きつけております。
初期人類を進化させるだけの簡単なお仕事です。
あたしです。
(^ρ^)゛
状況は1週間前からほとんど変わってなくて。
二足歩行も、まだヨタヨタ数歩あるくだけ。
突然変異の能力も増えてないままですが。
(※ 進化跳躍しないと突然変異が定着しない。)
ちまちま知らないマップを探索するの、楽しいです。
((((((;゜д゜))))))
せいぜいデカいヒョウみたいのとかなんですが。
(ヒョウも充分怖いけど。)
探索してるうち、湖や開けた平地の地域に出まして。
カバみたいなおっかない動物がウヨウヨしてます。
(;´ω`)
2020.10.02(Fri)
狙いどおり、ちゃんとバージョン
1.0.1
になりました。えがったえがった。
たとえば
library.properties
を上げ忘れた場合。
結果できるバージョンは、以前と同じ値になるので。
(
library.properties
の記述を直し忘れてるから。)その場合、Lib Managerではどう表示されるのか。
別の方法として、tag/Releaseを削除するとか。
tagをリネームするとかいう方法も考えられました。
(tagは単純に「commitにつけた別名」なので。)
この場合、ボットはどういう挙動をするのでしょうか。
もしかするとこのへんが関係してそうな気もします。
が、いまのところ検証不足。
実際、他のかたのライブラリみると、
1.0.0
からずらーっとバージョン並んでるその一方で
1.4.x
だけあるバージョン
2.0.0
以降だけある
1.4.0
ってことはなかろうし。こういうライブラリは、
これをどうやるのかは、まだ理解できてません。
まあ、ボットがそれを検出するのは可能そうだけど。
tag/Release名とバージョンは必ずしも一致しないんで。
(バージョンはあくまで
library.properties
で決まる。)どのバージョンを消すのか、解決できん気がするのよね。
(;・ω・)
2020.10.01(Thu)
承認されたのが8月末だったので、あれから1ヶ月です。
解決の目途がたたずに困ってたのですが。
とりあえず公開できたしってことで、そのまま保留。
ここしばらくは、全然触ってませんでした。
このたび改めて初心に戻って確認。
すると、あっけなく原因が判明しました。
library.properties
の誤記載のせいだと思われます。
0.1.0
を上げ。その後、
1.0.0
のタグ付けして開発チームに登録依頼。結果、承認後にLib Managerに入ったのは
0.1.0
でした。
1.0.1
にインクリメント。GitHubのリリースも上げて1日待ったところ。
今度はLib Managerに
1.0.0
が入ったのです。まとめると以下のようなカンジ。
gitのtag | GitHubのRelease | Lib Manager |
(GitHubに初up時のlibrary.propertiesは0.1.0) | ||
1.0.0 | 1.0.0 | 0.1.0 |
1.0.1 | 1.0.1 | 1.0.0 |
1.0.0
で公開したつもりがLib Managerでは0.1.0
。んで
1.0.1
に上げようとしたら1.0.0
になった、と。
放っときゃじきLib Managerにも
1.0.1
が入るな、と。楽観して放置することにしたのですが。
これが待てど暮らせど、更新として認識されない。
上述の
library.properties
の誤記載に気づいたのです。
library.properties
ファイルが必須で。ここにはライブラリの著者情報や概要。
それから依存関係などを記載しておくのですが。
そのなかにバージョンの記載もあるのですね。
で、その記載がtagやReleaseとズレていた。
0.1.0
にしてあり。gitのタグにあわせて上げてるつもりだったのですが。
1コ古いバージョンの記載のまま
push
してたのです。library.properties
の記載もあわせて書くと、こう。
library.properties | gitのtag | GitHubのRelease | Lib Manager |
0.1.0 | なし | なし | なし |
0.1.0 | 1.0.0 | 1.0.0 | 0.1.0 |
1.0.0 | 1.0.1 | 1.0.1 | 1.0.0 |
そのソースは当然GitHubなどのレポジトリなのですが。
更新検出時のバージョンは、gitのtagなどではなく。
あくまで
library.properties
内の記載が使われる。だからtagとライブラリのバージョンがズレたのです。
たぶんボットはtagやReleaseの更新をチェックしてて。
tagなどに変化がないと、更新とみなさないようです。
ライブラリ登録フォーラムでも、tagなしで依頼して
that matches the version value in your
library.properties file.
- 更新適用にはtag/Releaseのインクリメントが必要
(でないとボットに検出してもらえない) - バージョンは
library.properties
に記載の値
(tagやReleaseに付けた名前はたぶん無視)
現状、GitHubの最新Releaseは
1.0.1
なので。そいつを
1.0.2
に引き上げまして。忘れず
library.properties
の記載も1.0.2
にする。これがひとつ、直球の手だと思います。
(正確にはgitのtagのほうが検出対象な気がしますが。)
その際のバージョンは
1.0.2
になる、と。
library.properties | gitのtag | GitHubのRelease | Lib Manager |
0.1.0 | なし | なし | なし |
0.1.0 | 1.0.0 | 1.0.0 | 0.1.0 |
1.0.0 | 1.0.1 | 1.0.1 | 1.0.0 |
1.0.2 | 1.0.2 | 1.0.2 | 1.0.2 |
Lib Managerでは最新バージョンが
1.0.0
なので。インクリメントに
1.0.0
→1.0.2
と抜けができます。これはバージョン管理としてはお粗末です。
(実際お粗末だからこんな問題になってんですがねw)
1.0.2
に上げるのではなく。正規の
1.0.1
にする方針でいきたい。じゃあ、どうやって更新を検出してもらうか。
1.0.1
というReleaseはすでにGitHubにあるので。同名のReleaseを切るわけにはいきません。
その名前自体は気にしていないものと思われるので。
適当な名前のReleaseを切ってやって。
その際の
library.properties
をキチンと1.0.1
にしとく。これで望みの状態になるのでは?
library.properties | gitのtag | GitHubのRelease | Lib Manager |
0.1.0 | なし | なし | なし |
0.1.0 | 1.0.0 | 1.0.0 | 0.1.0 |
1.0.0 | 1.0.1 | 1.0.1 | 1.0.0 |
1.0.1 | 1.0.1rev | 1.0.1rev | 1.0.1 |
今日のうちに上記の操作をしといてみましたので。
早ければ明日あたり、どうなってるか。
ドキドキしながら待つことにします。
2020.09.30(Wed)
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
こんばんあたしです。
昨日、うとうとしてたら日付が変わってしまいまして。
最後のさいごで皆勤賞を逃しました。
しょんぼり。

1週間まえ時点での進捗

本日、9月末の結果
上記のとおり、あたしのお気に入りはリンちゃん。
プレイ初日からずっと固定ですね。
なんせリンちゃんが一番カワイイしなー。
異議は認めない(ケンカ腰)
(#゜Д゜)あ?
いろいろやってたような……
しかしなにもやってないような……
まぁ、そんなカンジですねぇ(しどろもどろ)
あともういっこ、和文の短い原稿もできてるんで。
(これは研究に直結しないしょーもない寄稿文。)
あながち、なにもやってないワケではないのですが…。
達成感を感じるには気が早すぎます。
リジェクトされれば逆に打ちひしがれる未来だしね。
(;´д`)テラ怖ス
なんとか知識のインプットは継続できておりますが。
最近、読む以上の速度で次々に本買ってばっかでして。
そのせいか、こちらもイマイチ達成感はナシw
(ノ・д・)ノ だぁー
2020.09.29(Tue)
乗客である魂たちは、それぞれの心残りを秘めており。
それを解決することで、迷える魂を冥府へと送ります。
以前やったFAR: Lone Sailsも雰囲気似た横スクでしたが。
やってみたら、あちらは完全な一本道パズルだったので。
世界観は好きだけど、思ったのとは違ったのですよね。
もっとプレイ情報がでてくるまで要チェックしときます。
サバイバル&クラフト要素が多そうなら買おう。
(o´∀`)
2020.09.28(Mon)
今年の申請は、どーすんべかなぁと。
しばし迷い中。
無理して出さなくてもよいか、とは思うものの。
結果ペケでも、客観評価を受けれる機会は貴重だし。
ネタがあれば出しておきたいところ、とも思う。
(;´∀`A゛
2020.09.27(Sun)
心機一転、いまこそ詰みゲー崩しに着手を!
…せずに新規購入したゲームにどハマりしています。
Ancestors: The Humankind Odyssey。
邦題は『アンセスターズ:人類の旅』だったかな。
原始の人類を操作して生存させつつ、能力を進化させ。
200万年前のアウストラロピテクス(※)に至るのが目標。
人類の進化の旅を導く、オープンワールドACTです。
※ 有名な「ルーシー」の100万年後くらいまで。
近年まれにみる「不親切なゲーム」でしてね。
ボタン操作方法くらいはチュートリあるのだけど。
そのあとの
- これからどう進めればよいか
- 効率的に生き残るには何が重要か
- 何をどうすれば、何がクラフトできるか
左手に持ち替えて、右手で小枝を処理。
その後、右手で黒曜石を拾ってさらに打ちつける。
これで木を尖らせた槍ができます。
全部手探りで、自分で発見していくのです。
そしてそれが面白い。
そこんトコを解さずにプレイしてしまうと
試行錯誤の面白さに目覚めると、一気に変わります。
クラフト成功率や探索能力があがっていくのですが。
それを「進化」という形で継承していきまして。
徐々に種としての自分の氏族が強化されていく。
そのシステムがなかなか面白いです。
たとえば最初は四足歩行しかできないのですが。
遠くを見渡すため、無理に立ち上がる動作を繰り返す。
これにより、原始的な二足歩行の能力が身につきます。
(・∀・)
世代交代の際、一定数のポイントが与えられまして。
そのポイントの数だけ、次世代に能力を引き継げる。
この繰り返しで、能力を種に固定化していくのです。
(;・∀・)
1つのニューロンが1つの能力に相当します。
なので、そのゲーム内用語を用いると、
それを子々孫々に引き継ぐことで種を進化させていく
(;;・∀・)
進化をちゃんとゲーム仕様に落とし込んでる点が良くて。
プレイしてても違和感のないシステムになっています。
あたしダーウィンよりラマルクのほうが好きだしねw
(さすがにラマルキストではないですが。)
進化跳躍というのを1回やっただけのところですが。
だんだんと知能や器用さも上がってきましたし。
冒険はこれからってカンジです。
がんばって進化していこう。
(;´Д`)
2020.09.26(Sat)
『雨月物語』と『源氏物語』の朗読CDです。
なんかそれだと、あたまがもったいないというか。
せっかく空いてる脳みそを、活用したいと思いまして。
朗読を聞いてみることにしたのです。
歳のせいか、日本語が出てこないことが多くなりまして。
あたまが空転して、言いたいことばがスッと出ない。
結果、エーとかアーとか要らんフィラーが入ってしまう。
だってテレビも観なけりゃ、最近はラジオも聴かないし。
ラボで飲みにいく機会も、このご時世なくなったんで。
音声として日本語に触れる量が激減してるのよね。
聞くほうは必然、減るばっかりということで。
それをなんとか補えないもんかなぁ、と。
考えたすえ、朗読CDを試してみることにしました。
あとは漱石や鴎外なんかもぼちぼちみつかりますが…。
如何せんあたし、近代文学アレルギーなんですよね。
ベタ過ぎて『銀河鉄道』嫌いになったタイプ(笑)
秋の夜長にぴったりな『雨月物語』と。
もういっこ、こちらは現代語訳版の『源氏物語』を。

雨月物語は原文なので、最初は半分もわからんけど。
大意をつかんで数回聞くと、意外と理解できてきて。
最後に、時間のあるときに原文を読みつつ聞けば
遊んでたあたまの回りを鍛えられてる気がします。
もう読んだのがずいぶん昔なもんで。
やっぱり古典として面白いです。
だからもー、台詞1文が長いのなんので。
思いがけぬ脳トレ効果www
思惑どおり結構いいカンジなので。
しばらく続けてみようかと思います。
それぞれ、ぼちぼちいいお値段するもんで。
CDでも1割引になるのはたいへん助かる。

- 雨月物語 ¥8,800
- マルチメディア ¥10,000
情報(マルチメディア)を買っているんだ!
2020.09.25(Fri)
曰く「オンライン見学者の対応」ですって。
いまの教室にきてからは、ほとんど来ないし。
さらにそれをオンライン対応というのは前代未聞です。
ま、状況が状況ですからね。
基本はボスが先方としゃべるだけです。
実験室の様子をぐるっとビデオで撮っておきまして。
簡単なテロップをつけた紹介動画をつくりました。
動画のほうが、オンラインであっても
カメラ持って歩きまわりつつ撮影しました。
(´ρ`)
ゆめ思わざりし。
2020.09.24(Thu)
いちおう国民の義務だし、とっとと終わらせました。
ネットでパパッと……やろうとしたら、ぶしつけに

恐れ入りますが、あなたは人間ではありません。
macOSですらSafari一択。
それ以外のOSは存在すら認めないという。
永久にパンチカードでやっておれよ。
2020.09.23(Wed)
SubaraCityについて。
貼り忘れてたスクショがあったので紹介させてくだしあ。

システムが独特なので、説明が難しいのですが、
隣接した同色のタイルは、合体させることが可能。
するとタイルのレベルが上昇し、建物が立派になります。
消費したぶんのタイルは上から降ってきて補充。
これが、それ以上合体させられない最終形態。
なるべく高レベルの黄色タイルを盤面に敷き詰めて。
手がなくなった時点での総人口がスコアとなります。
( ´∀`)
頑張ったのですが、完全バベルは建ちませんでした。
※ バベル:最高級レベルの建築物
カラーバベルなんて夢のまた夢です。
世のなか、すげーひとがいっぱい居るもんだなぁ、と。
驚嘆するばかりです。
(;´∀`)しゅんごい
個人ブログ等でもちょいちょい言及されてた点ですが。
このゲーム、ポップな見た目に対し、BGMが荘厳です。
なんでかなーと考えてみて、わかりました。
このゲーム、あたしのなかでは
ポップな音楽とかついてたら、むしろ違和感でしたね。
ぶっちゃけSubaraCityでも心音聞こえてほしいw
2020.09.22(Tue)
Vanimalsという新興インディーさんのゾンビゲーです。
メインはお母さんのほうを操作するようですが。
このお母さん、なんと冒頭でゾンビに噛まれてしまいます。
しかしそのときまでに、可能な限り物資を探し集め。
ひとり残される息子に生きる術を教えねばなりません。
(*´∀`)
ローポリのアートワークもわたし好みなので。
あとはゲームプレイがどうなるか、ですかね。
テーマ的に、延々と生き延びるゲームのはずはないので。
アドベンチャの性格が強くなるのでしょうか?
アイテムを集めつつプロットを進めてくカンジ?
ゲームシステムにも独自性が欲しいトコですが。
どんなカンジになるのかなぁ~。
先ごろクローズドアルファがあったとのことだし。
ぼちぼち新情報とかも出てくるかな?
なんにせよ楽しみです。
2020.09.21(Mon)
今日は朝から、身体じゅうバッキバキです。
たかだか2万歩でこのありさまとは。
(;´д`)ぐぼぁ
歩くのはそこそこ得意なつもりだったのですが。
ステイホームでこの体たらくですわい。
(o;゜∀゜)o
2020.09.20(Sun)
(※ 近く=片道1時間)
寝るとき着ける用のマスクを買ってきました。
ユニクロのエアリズムとかいうやつ。
大口あけて寝てると、すぐのどやられるもんで。
真夏以外は睡眠時もマスクしとるわけですが。
不織布の使い捨てマスクはまだまだ貴重。
なので室内用は洗える布マスクがいいなぁ、と。
しばらく着けてても、耳は痛くなってきてないし。
いちおう使えることは使えそうです。
えがったえがった。
2020.09.19(Sat)
ウィジェットのサイズがバグって困っております。
何かの拍子に、縦2マスに伸ばしてしまいまして。
自由変形でもとに戻そうとしても、これが戻らない。
なぜだぁ~。
2020.09.18(Fri)
このために月曜日からお酒を控えていたもので。
やっと晩酌ができるぞい。
※ 間違った健康診断の受け方
アルコール清拭がちょくちょく入ったな、程度です。
混んでる時間とかは、もうちょい違う雰囲気なのかな?
機材持ちあげた拍子に、採血部位から再出血しました。
「ぴょい」っと(笑)
( ´д`)
2020.09.17(Thu)
DM1 DYNAMITE。
どうみてもダイナマイトです(笑)

sE Electronics DM1 DYNAMITE
使いかたとしては、マイクの直後に入れるだけ。
あとは普通にオーディオインタフェースに入力。
これだけでマイク信号が+28dB増幅されます。

単体だと⌀2cm、長さ10cmくらいのサイズ感
SM58直結では、I/Oのゲイン最大でもギリでしたが。
DM1をはさむと、だいぶゲイン落とせました。
ノイズの増幅もかなり軽減され、実用レベルに。
(;´∀`)-з
当然マイクには、ファンタム電源供給されません。
感度の低いパッシブマイク専用の製品ですね。
(高感度のコンデンサにはこんな増幅器いらない。)
(σ‘∀‘)σ ☆彡
↑やって焦ったひと
DM1 DYNAMITEのほうが10,000円もしたもんで。
あわせて2万弱のお買い物となりました。
あたしも実際、それはわかっておったのですが。
そのへんの手頃なI/Oは、いまだ品切れ続きなのです。
SteinbergのUR22Cとか。
買えるんだったらソッチ買っとったわぃ。
(FocusriteのScarlett 2i2は最近在庫入った。)
2020.09.16(Wed)
オーナーとしてレストランを運営するゲームですが。
レシピ開発など、料理関連も細かくできるようです。
料理内のすべての材料の味をトラッキングし評価
このエディタこそユニークなメニュー作りの鍵
オリジナルメニューの開発・提供が肝となる模様です。
(;゜Д゜)!
機会があればぜひ遊んでみたいです。
コンソールにきてくれると嬉しいんじゃがなー。
2020.09.15(Tue)
ヾ(´∀`)ノ゛

Behringer UMC22
謎のインタフェース品薄につき、予定納期3ヶ月。
当初の予定納品日は10月でした。
なので、これでも早く着いたのです。
(人*´∀`)
さっそく買ってあったSM58をつないでみます。
あたしのゴッパーが火を噴くぜッ!
ヽ(#゜Д゜)ノ
:
:
しょぼんぬ。
(´・ω・`)
実際、発注する時点から
思ったとおりゲインが全然足りません。
増幅は完全にUMC22の内蔵プリ頼りなワケですが。
ゲイン最大にして、やっと声ひろえるぐらい。
当然ノイズまでかなり増幅されてしまいます。
※ シンフォギア
かといってマイクプリ買うほど裕福じゃないので。
目をつけてたラインアンプを追加発注しました。
sE ElectronicsのDM1 DYNAMITE。
(人;´∀`)
実際つないでみんと、ゲインの按配が不明だったし。
DM1 DYNAMITEは、在庫ありの即納だったもんで。
インタフェースだけ一旦試してからでいいかな、と。
(;´ω`)
2020.09.14(Mon)
「ケア↑ルガ」or「ケア→ル→ガ」的なことかな?
一方あたしは、そもそもマイノリティーらしく。
背脂派でもカニ玉派でもない気がします。
背脂っぽいんだけど、ビミョーに違う。
(あとなんかお腹すいてきた。)
かに玉:ミソソソ
(※ この時点ですでに違う可能性アリ!)
無意識に読むと、「ル」で下がらず「ガ」で下がる。
一般語にたとえると……なんだろう?
(;´ω`A゛
2020.09.13(Sun)
(残るは秋ごろの復習講義が1コマ。)
あたしの遠隔配信環境でもさらしてみましょうか。
ハード的にも、とくに大掛かりな機材があるでなく。
「配信環境」なんて大それたもんでもないです。

右上のディスプレイはその外部拡張画面です。
内蔵モニタにスライドを表示して画面共有をし。
外部モニタにはチャットや参加者リスト等を開きます。
必然、カメラに正対してしゃべるかたちになります。
ときどき横目でテキストチャットを確認する、と。
古い機種だから、カメラ画質もイマイチですが。
そもそもあたしの顔なんぞ高解像で映す意味ないしな。
キーボード・トラボはこっちの操作用のもので。
画面は右中段の小さいモバイルモニタです。
Zoom経由の映像をチェックしながら配信します。
画面共有の出し忘れや通信障害のチェックが目的。
講義開始時には、配信経由の音声も一応確認します。
ホワイトボード機能で使うかも、と配置しましたが。
結局ほとんど使いませんでしたね。

品切れ前に滑り込みで買えたECM-PCV80U。
オーディオボックス経由でUSB接続です。
メインPCの音声も、ボックス経由でイヤホン接続。
ハウリング防止のためイヤホン必須ですね。
メイン・サブとも、接続は有線です。
左下にうっすらみえてる白いのが、そのブリッジ。
WiFiが途中で切れる事故が何度も起きたそうです。
(配信PCが落ちれば最悪ミーティングごと落ちる。)
さすがという他ありません。
配信側が、そんな不安定な接続でいいハズないのです。
有線必須ですよ。
最初に書いたとおり、別に特別な機材等はないので。
あんまりみどころのない配信環境紹介でした。
その時点で必要と思えたものは、実際あってよかったし。
(たとえば配信チェック用のサブPCや外部マイク。)
最初に要らんと思ったものは、実際要りませんでした。
(たとえば高解像のカメラや実物のホワイトボード。)
講義時はMac持ってきて、ワゴンのまえに座るだけだし。
終わったらワゴンごと部屋の隅に除けるってカンジで。
すぐに配信準備が整うのは便利でした。
(σ・∀・)σ キュピッ ☆彡
2020.09.12(Sat)
どうやら新機種情報のリークがあった模様。
ちょいちょい情報は出てきていたのですが。
曰く、廉価版ラインでSeries Sてのも出るらしい。
今回のリークも含め、いまのトコわかってるデータは
- 1440p 60fps(最高120fps)
- 10Gb RAM
- 歴代Xbox最小の外形(超小さい!)
- $299!!!
(;゜д゜)
いままでXboxは所有したことないあたしですが。
これはついに箱デビューしちゃうかもしれません。
現状、カラーバリエーションの情報は何もなくって。
恐らくXは黒、Sは白の各一色展開になる気がしますが。
あたし、ゲーム機本体は黒がいいんですよね。
色にこだわってXを買うって未来はなさそうなので。
黒本体のこだわりを捨ててSeries Sを買うか。
あるいはやっぱり、そもそも購入をやめるか。
どちらかになるでしょう。
もし買ったらState of Decayやりたいんだけどなー。
2020.09.11(Fri)
悩んだ末に昨日注文して、今日届きました。
壊れるまえとおなじFitbit Alta HRがw
(;゜∀゜)
だったら別にXiaomi Mi Bandに浮気する必要もなし。
Inspire 2を待ってまで乗り替える必要もなし。
そのままAlta HRを買い直せばよいのだと気づきました。
Fitbit公式の現行ラインナップには載ってないんですが。
Amazonでは、まだAmazon直売で扱ってました。
しかも2年前買ったときより5000円ほど安い。
それでも1万円超だから高いほうですがね。
値段相応かどうか、微妙なカンジもするのですが。
数千円のヤツだと数ヶ月で壊れそうな気もするし。
まぁわりと信頼のあるFitbit製で間違いはなかろう。
2020.09.10(Thu)
活動量計がついてないと、なんか落ち着かない。
歩数を損している気がする(笑)
いかんせん、ロギングマニアな性分なもので。
せっかく歩いても記録に残らないとツマランのです。
(o`・д・)
2020.09.09(Wed)
あたしです。
(;ω;)
Alta HRという脈拍数も取れる機種だったのですが。
歩数だけより正確に活動量が記録できるし。
寝るときも含めて、ずっと着け続けてきました。
(睡眠時間・深度分析もだしてくれるので。)
試しに充電器につなぐと、画面はついたものの充電0表示。
(充電したばっかでほぼ満充電のハズだった。)
一応そのままにしとけば、充電は進むのですが。
外して数時間で、またすぐバッテリが切れてしまいます。
以前のあたしなら、騙しだまし使ったかもしれませんが。
なんかつい最近、
頻繁に充電する必要がある
とっとと買い替えることにしました。
(;´ω`)
いま使ってるのはFitbit Alta HRなのですが。
Altaシリーズはすでに廃盤になってるようで。
同ランク品の別機種を探さねばなりません。
脈拍数計機能もついてるし。
サイズ感としても問題なし。
Alta HRより若干薄手になってる気もします。
新製品のInspire 2がちょうど発表されたトコらしく。
その発売日が、予定だと9月25日とのこと。
となると、いま現行機を買う気は起きないし。
といって半月も活動量計なしでは過ごせません。
最近メジャーなのはXiaomiのMi Bandでしょう。
値段もFitbitより圧倒的に安いんで。
最悪、Fitbitまでのつなぎという手もある。
こちらも最新機種のMi Band 5が発表されたばかりで。
中国ではすでに市販されてるらしいのですが。
日本発売は先日正式発表されたばかりで「近日予定」。
(;´д`)
あるいはつなぎでMi Band 4を買っちゃうか。
ちょっとまだ悩んでおります。
どうすんべかなー。
2020.09.08(Tue)
なおズッキーニは158円+税。
(;´д`)
もちこで『ズッキーニややたかいのうた』です。
( ´⊿`)~♪
2020.09.07(Mon)
しばらくは落ち着いて研究仕事に専念できます。
途中だった原稿作業を再開したり。
ここ数日、やたらと涼しくて秋っぽいせいか。
なんとなく仕事がはかどります。
ロォォォ(´Д`)ォォォド
2020.09.06(Sun)
今日はとっとと帰ってきました。
こんばんあたしです。
大阪はたいして降らないとは思うのですが。
九州は大丈夫なのでしょうか。
(´・д・)
2020.09.05(Sat)
いやー、めでたい。
そのSa・Gaの移植となれば、小躍りせざるを得ません。
ラムフォリンクス。
(o´∀`)
(とくに原曲BGMに戻せる点が素晴らしかった。)
やっぱベタ移植はありがたいこってす。
これはさすがに他プラットフォームじゃできないね。
サンショウウオ。
2020.09.04(Fri)
マナーモードのスマホが鳴り出したんだけど。
あれ結局、なんの警報だったん?
ブチ切れてソッコーで電源OFFっちゃたもんで。
なんの警報かもわからんかった。
(;´д`)
まぁアラートってそういうもんなのかもしれんけど。
もうちょい実生活上の迷惑に気つかえません?
2020.09.03(Thu)
めでたく自作ライブラリの更新が反映されました。
……バージョン1.0.0が。
(;´∀`)?
その後1.0.0にしてから、開発チームに申請。
で、昨日あげたのが1.0.1でした。
今朝きた更新が1.0.0だった、と。
たんにあたしの忍耐力が足りなかっただけで。
タグ付けから更新の適用まで、数日かかるのね。
なるへそ。
初体験のGitHubが正しく使えてることがわかりました。
昨日切った1.0.1も、数日待てば反映されるでしょう。
えがったえがった。
2020.09.02(Wed)
ライブラリのバージョンは0.1.0のままだなぁ。
これはやっぱ、もう1度バージョン切りなおして
パッチバージョンあげて再プッシュしますかね。
よしそうしよう。
$ git add .
$ git commit -m "Version incremented"
$ git tag 1.0.1
$ git tag
1.0.0
1.0.1
$ git push origin 1.0.1
コミットが増えると、変更の履歴が複雑化するんで。
キリのよいコミットに別名をつけておく、ということ。
こうすると、その時点のバージョンが固定保存される。
いわゆる普通のソフトのリリースと同じ。
こう考えればタグ付けの意味もわかりやすいです。
これでいつライブラリマネージャに反映されるか。
しばらく様子見です。
2020.09.01(Tue)
件のArduino自作ライブラリ。
公認のライブラリリストに追加されましたー!
Arduinoの開発チームから
ライブラリ機能が評価されたとかではありません。
GUIのライブラリマネージャで表示されるようになるんで。
インストールはそこからワンクリックで可能。
IDE経由で更新通知なども自動で出るようになります。

要はこの画面に表示されるようになった、と。
これでひとに使ってもらいやすくなりました。
ちょっと嬉しい。
(〃´ω`)
公認もらうには、まずライブラリがgit管理されていて。
GitHubなどでホスティングされてる必要があります。
そのうえで、必要なファイルやフォルダ構成を整え。
Arduinoの開発チームに提案を出すわけです。
library.propertiesに適切なバージョンを記載。
おなじタグを
git tag
でつけておきます。GitHubでReleaseにしとくと、よりベネ。
(こっちは必須ではないようですが。)
$ git tag 1.0.0
$ git tag
1.0.0
$ git push origin 1.0.0
Arduinoのレポジトリにissue(スレに相当)をつくり。
自分のライブラリを一覧に含めてもらうよう依頼します。
このへんの流れは下記にわかりやすく載ってました。
権限のある担当者さんにOKもらえると、晴れて完了。
jsonファイルにライブラリの情報が追加されます。
(過去のissueのclose履歴みるとわかります。)
あたしの投稿は、ちょうどその境ちかくだったようで。
ラッキーにも、投稿から2日ほどで承認がおりました。
GitHubのタグの追加を、クローラが自動で検知。
jsonファイルを更新版のライブラリ情報に書き換え。
これによりライブラリ利用者に更新が通知されます。
(人*´∀`)
(この時点ではlibrary.propertiesに書いてただけ。)
その後、バージョンを1.0.0にあげてタグ付けし。
そのうえで開発チームに投稿を出したのですが。
現状IDEから入れられるのは、0.1.0版になってます。
それとも、更新の適用には数日かかるってことなのか。
とりあえずひと晩、放っといて様子をみる予定です。
# 検知した更新を組み込むのはもっと遅いのかもしらん。
# フォルダ構成やウィルスチェックも要るもんね。
2020.08.31(Mon)
泣こうが喚こうが8月終了です。
ついこないだ神経科学大会やってた気するんだけどな~。
(;´∀`)
自作ライブラリの運用をはじめたのも今月か。
なんだかんだ、意外にいろいろやってたな。
先日、GitHubで公開したわけですが。
公式のライブラリリストに載せようと、画策中です。
あとは開発チームからの反応待ちですが……
いやー、なんかドキドキするね(笑)
ラブレター出して返事待ってる子供のようだ。
(;´∀`)
※ 翌日追記:無事承認されました!
2020.08.30(Sun)
ちょくちょくSNSとかで
その後うっかり、スマホデビューしてしまったワケで。
いまさらだけど、大人の責任として入れてみました。

いまのところ通知はとくになし。
Bluetoothの接近ログで確認してるんですねー。
感染判明者の端末と接近してた場合に通知される、と。
結局、位置情報を有効化する必要がありましたが。
アプリ自体はその情報にはアクセスしてません。
普及の妨げになるかもしれないってことでしょうか。
なかなかどうして考えられてますね。
2020.08.29(Sat)
こんばんわ、あたしです。
いままでGitHubアカウントなんてもってなかったし。
そもそも
git
使うのさえ初めてなもんで。何もかも新鮮で楽しいです。
git
自体はすでに入ってたんで。既存のフォルダをgit化して全部インデクスに追加。
そんでコミットしてやればOK?
ローカルでのバージョン管理ならこんだけ、ってコトか。
$ git init
$ git add .
$ git commit -m "Initial commit"
痩せるわけではないんだよね?
(*´∀`)
ライブラリと同名の新規リポジトリも作成。
そのアドレスをgitに設定して…
自分のプロファイルも適当に設定して……
大学からなので、プロキシ設定もして………
(;´∀`)
$ git config --global user.name "hogehoge"
$ git config --global user.email piyopiyo@gmail.com
$ git config --global http.proxy http://proxy.ac.jp:8080
$ git config --global https.proxy https://proxy.ac.jp:8080
$ git remote add origin https://github.com/hogehoge/piyopiyo.git
どうやって開発者の認証するのかと思ったけど。
ここでGitHubのユーザ名とパスワード聞かれるのね。
$ git branch -a
* master
remotes/origin/master
$ git push origin master
Username for 'https://github.com': hogehoge
Password for 'https://hogehoge@github.com':
Counting objects: 6, done.
Delta compression using up to 4 threads.
Compressing objects: 100% (5/5), done.
Writing objects: 100% (6/6), 482 bytes | 0 bytes/s, done.
Total 6 (delta 4), reused 0 (delta 0)
remote: Resolving deltas: 100% (4/4), completed with 4 local objects.
To https://github.com/hogehoge/piyopiyo.git
eis6w8g..23kdia0 master -> master
オープン主義者的にホントは素のGPLにしたいですが。
Arduino自体がLGPLなんですよね。
なので(必須ってことではないけど)合わせてLGPL。
仕方なくプルダウンからLGPL-2.1を選びましたが。
v3のLICENSEを
push
したらLGPL-3.0に変わりました。賢い、GitHub。
細かい部分は追々直していくことにしましょう。
README.mdの書きかたも勉強しないといかんしね。
(あたしMarkdown使ったことないもんで。)
2020.08.28(Fri)
正しいコメントは、未来の自分を助けてくれるワケで。
自分のための作業でもあります。
あとはクラスの詳細説明をどこまで書くかだなぁ。
2020.08.27(Thu)
気づいたらもう8月末って。
時間が加速している。
カオスの矢。
(;゜∀゜)
2020.08.26(Wed)
ポンデリング買ってくる!
└(^ρ^)┐≡
ネットでの話題どおり、どうみても
キモカワ路線どころのハナシではない。
(;´∀`)
どこからつっこめばよいものか(笑)
(;´∀`)
2020.08.25(Tue)
1項目ずつヘルプが増えてくのはやり甲斐あるというか。
プチプチつぶし的な楽しさがあるのですが。
コメントの記法は、依然として試行錯誤しつつ迷い中。
クラス定義はヘッダファイルのほうに書いてあって。
メンバの実装はcppファイルのほうにあるワケだけど。
コメントもこれに沿って単純に
メソッドの使いかたなどはcppファイル内
1クラスのことは1ファイル内に固めたい気もしますが。
そーいうもんとして慣れるほかないのでしょうかね。
それとも他に、なんか書きかたがあるのだろうか。
2020.08.24(Mon)
この暑いなか一本漬けが食えぬとは。
嗚呼、きゅうりロス。
(p´д`q)
オクラホマミキサー。
2020.08.23(Sun)
PVが格好良すぎてヤバいのでみんなもみてくれさい。
カット割りにジャパニメーション的なものを感じるし。
ゲーム画面も、古き良きJRPGっぽさがある。
Steamのメインページに
classic JRPGs with a new perspective.
これは嬉しいし気にかかりますねー。
すでに6ヶ国語のローカライズも決まってるそうで。
そのなかには、当然日本語も含まれてます。
PS4版も出るそうなので、注目しておこう。
2020.08.22(Sat)
のどボロボロです。
ボロが美女びじょ。
だんだん頭がはたらかなくなってくるのですが。
恐ろしいことに、次回は3コマ連続。
あたしの命がもつか不安です。
(||´д`)
2020.08.21(Fri)
1本78円のきゅうりって何なん。
あとズッキーニ198円。
(;´д`)
もちこで『ズッキーニくそたかいのうた』です。
( ´⊿`)~♪
2020.08.20(Thu)
本学のメールシステムも、実装はGmailなのですがね。
ウチの情シスは、そのGmail経由で
(;´д`)
インターフェースはやったら使いにくいし。
いろいろと、勝手に余計な挙動したりするし。
百害に対し、三利ぐらいしかありません。
自発的に問題解決する余地も技術もないワケで。
いつかGoogleがコケたら、一緒に総倒れするぞ。
そのときはいったい誰が責任とるのだろう?
2020.08.19(Wed)
気になってたVampyrっていうゲーム。
日本語ローカライズ版が出るらしい。
これは気になる~。
彼は元軍医で、優秀な外科医でもあるのですね。
だから、単に吸血鬼として夜を謳歌するのではなく、
吸血鬼として力を発揮するには、吸血が必要。
すなわち、市民を殺害して吸血しなければなりません。
しかしそのためには、自らが力をもつ必要があり。
吸血鬼として、市民を手にかけなければならない、と。
そんな設定が、とてもユニークで魅力的なゲームです。
そうかー、公式にローカライズされるのか。
ストーリが魅力な作品だし、それなら日本版を待つかな。
有名タイトルだから、いい翻訳会社つくでしょうしね。
2020.08.18(Tue)
※ ケータイが炎上するまえの平和だったあの頃
普通、コード内には備忘用のコメントを書きますが。
コメントの書きかたに一定の規則をつくっておき。
それを機械的に処理して、ドキュメントを生成します。
コードのなかに、ヘルプにあたる情報を書いておき。
あとから見やすい形にまとめるソフト、ってカンジ。
コード自体とヘルプの内容を併記することになるんで。
ドキュメントの保守管理もやりやすそうです。
コード変えたのにヘルプは古いまま、とかが減りそう。
(;´∀`A゛
とりあえず考えるよりさきにいじってみる。
apt
にあったので、手抜きでインスコ。
$ sudo apt-get install doxygen
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
libclang1-3.8 libllvm3.8 libobjc-5-dev libobjc4
提案パッケージ:
doxygen-latex doxygen-doc doxygen-gui
以下のパッケージが新たにインストールされます:
doxygen libclang1-3.8 libllvm3.8 libobjc-5-dev libobjc4
graphviz
ってソフトも連携して使うらしいので。入れようと思ったら、すでに入っていた。
もとから入ってたのかな?
それとも
doxygen
と一緒に入った?
$ sudo apt-get install graphviz
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
graphviz はすでに最新バージョン (2.38.0-12ubuntu2.1) です。
$ doxygen --help
Doxygen version 1.8.11
Copyright Dimitri van Heesch 1997-2015
You can use doxygen in a number of ways:
1) Use doxygen to generate a template configuration file:
doxygen [-s] -g [configName]
If - is used for configName doxygen will write to standard output.
2) Use doxygen to update an old configuration file:
doxygen [-s] -u [configName]
3) Use doxygen to generate documentation using an existing configuration file:
doxygen [configName]
If - is used for configName doxygen will read from standard input.
4) Use doxygen to generate a template file controlling the layout of the
generated documentation:
doxygen -l [layoutFileName.xml]
5) Use doxygen to generate a template style sheet file for RTF, HTML or Latex.
RTF: doxygen -w rtf styleSheetFile
HTML: doxygen -w html headerFile footerFile styleSheetFile [configFile]
LaTeX: doxygen -w latex headerFile footerFile styleSheetFile [configFile]
6) Use doxygen to generate a rtf extensions file
RTF: doxygen -e rtf extensionsFile
If -s is specified the comments of the configuration items in the config file will be omitted.
If configName is omitted `Doxyfile' will be used as a default.
-v print version string
まずは
-g
オプションで設定ファイルをつくり。それをいじってから
doxygen
を本実行するカンジか。
実行ディレクトリ(以下)が対象、みたいなカンジかな?
まあやってみよう。
$ cd Arduino/libraries/mylibrary/src/
/Arduino/libraries/mylibrary/src$ doxygen -g mylibrary
Configuration file `mylibrary' created.
Now edit the configuration file and enter
doxygen mylibrary
to generate the documentation for your project
やっぱりそういう使いかたであってるのね。
設定ファイルをいじってから
doxygen
を実行、と。
説明を読みつつ、とりあえず必要最少限いじってみます。
再帰的にサブディレクトリも探索するか
src
。んで、何個かのソースにお試しでコメントつけてみて。
出力を吐くフォルダは
extras
あたりにしとこう。これらのフォルダ名はArduinoで一般的なものです。
実行してみちゃいましょう。
(考えるより先にやっちゃうタイプ。)
$ doxygen mylibrary
Searching for include files...
Searching for example files...
Searching for files in directory ~/Arduino/libraries/mylibrary/examples
Searching for images...
Searching for dot files...
Searching for msc files...
Searching for dia files...
Searching for files to exclude
Searching INPUT for files to process...
Searching for files in directory ~/Arduino/libraries/mylibrary/src
Reading and parsing tag files
Parsing files
[後略]
指定の
extras
内にhtml
ってフォルダができたんで。そのなかの
index.html
を開いてみると、こんなカンジ。

たいがいデフォルト出力はダサい/バタ臭いもんで。
cssとかで整形しないといかんかと思ってましたが。
思った以上に綺麗な仕上がりです。
すごいじゃないかDoxygen!(失礼)

「あのメソッドの説明、定義とズレてんぞ」
ひとまず動作は確認できました。
これがなくなるまで、コメントを書いてけばOK?
このへんの運用は他のヘルプ生成システムと同じかな。
とりあえずしこしこコメント追記していこう。
2020.08.17(Mon)
画面保護シートを貼る作業。
あとで起動したら、
シートと画面の縁が微妙にズレてしまいました。
( ´д`)
なんせいままで初期フィルム貼りっぱだったもんで。
画面が見づれーのなんの(笑)

このオモテ面で運用してましたw
そのままカバンに突っ込んだりしづらくて。
仕方なく、りそなの封筒に入れて携帯してました(爆)

「還付金詐欺にご注意ください」
(;´∀`)
2020.08.16(Sun)
くそ暑い~。
あたしです~。
30分弱そと歩いただけで、汗びっしょりです。
美女がびじょびじょ。
家にたどり着いても汗がとまりません。
そりゃケータイも燃えるわなっていう。
2020.08.15(Sat)
炎上しました
あたしです

昨晩突然、ケータイが閃光とともに発火しまして。
完全に死亡しました。
いかんせん十年選手の大昔のバッテリですので。
満充電で数日も保たないくらい劣化してたうえ。
そのくせ最近、充電にやたら時間がかかってまして。
怪しんでた矢先に、発火・発煙事故となりました。
それでもバッテリ側のボディはボロボロに融解。
発煙にともなう化学異臭で部屋が満たされました。
あと机が焦げた。
知識としてそういう危険があることは知ってましたが。
実際自分に起きてみると、怖さが身に染みる。
風呂とか睡眠中だったら、あわや大惨事ですよコレ。

(||´д`)
消火に水ぶっかけたので、データ移行もクソもなく。
焼けただれたSIMごと回収不能ですので。
まるっとサラピンに機種変更する対応になりました。
フリーダイヤル系は大学の外線からつながらなかったり。
音声ガイド中のボタン操作が利かなかったりしまして。
大学から以外の通話手段がないので、電話相談は不能。
まずはアカウントにログインしなければならず。
二段階認証で阻止されて、ことごとく不可でした。
(キャリアメールで送られてくる認証の入力が必要。)
(#゜Д゜)
画面右にヒョイっと、
これで一応、キャリア本社側にも確認ができました。
メーカのサポートもとっくに終わってるってことで。
結局、単に機種変するということがわかっただけ。
売り物の発火事故に対して、そんなんでいいのか?
(;´ω`)
十数年来の相棒のケータイ端末に別れを告げつつ。
ついにスマートフォンになってしまいましたよ。
ケータイ機種しか調べていってなかったのですが。
スマホのほうが月額安くなる計算だったもんで。
それならしょーがねーか、と(←イヤそう)
メールと電話と天気確認だけできればOKなので。
本体無料っていう機種をいい加減に選びました。
下調べなんもしてなかったもんでな。
USB給電だっつーんで充電器すら買ってないんで。
今日のところは、とりあえずあんまいじらず放置。
表面の初期フィルムも貼りっぱなので見づらいですw
いらねーアプリとかいっぱい入ってるしな。
2020.08.14(Fri)
課題制御関連の機能をまとめただけのモノですが。
とりあえず最低限の機能は揃いました。
第一印象としては、けっこういいカンジです。
(*´∀`)
「大概いつも必要な機能」ってのも多々あって。
(たとえばDIをバッファして変化を検知、とか。)
そういうのが専用クラスになり、使いやすくなりました。
コードの流れも読みやすくなって、すっきり。
やはりライブラリ化して正解でした。
じつはコレ、ボスが課題いじれるよう教えるのが目的で。
Arduinoスケッチを教えはじめる前段階として、
自作ライブラリとして整理することで、
ここからコレを、ボスにあげて教えてくトコですが。
ひとつ、以前からちょいちょい気になってた疑問。
自作ライブラリのマニュアルは、どうつくればいいの?
決まった記法でRdファイルとして用意しておき。
パッケージのビルド時、ヘルプとして組み込まれるけど。
Arduinoの場合、そういう規格がなさそうなのよね。
IDEのReferenceフォルダ内に入ってるわけですが。
それはあくまでビルトインの関数類についてのみ。
しかも、ファイルごとに記法がかなり違っていて。
引数や返り値の書きかたすらバラバラなのです。
(;´д`)
少なくとも公式ドキュメンテーションには記載なし。
(オンラインヘルプみたいに組み込むことは不可)
せっかくのオープンソースプラットフォームなのに。
そのへんの規格化がされてないの、もったいない。
ヘルプの整理は、再利用性に直結すると思うんだけどな。
独自にドキュメントを整理するしかありません。
ソース内に適切なかたちでコメントを入れといて。
Doxygenというツールでdoc化するのが便利そうです。
まずDoxygen準拠のコメント記法から学ばねばならん。
ひと勉強おわって、今度はDoxygenの勉強。
人生は勉強することばっかりであるなぁ。
2020.08.13(Thu)
なんぞネットで
気象庁のサイトでみたら、マジPontaだった。
※ 高気圧の進行速度
2020.08.12(Wed)
あせも対策で、まめに身体じゅう拭いてるのですが。
そーいうエタノールシート類も、値上がりしてんのね。
コロナってばまじコロナ。
ただのウェットティッシュにすりゃあいいのかな。
ほら、こう、乙女は臭いとか気になるじゃん?
臭いとか気になるお年頃だし?
(σ‘∀‘)σ キャピ☆ミ
※ 加齢臭
2020.08.11(Tue)
なんだこの暑さー。
こんばんあたしです。
換気で窓開けてるせいで、今年はいっそうヤバい。
ラボ内、フツーに30度超えてるんですけど。
それをガンガンに回して、なんとか耐えれてますが。
こんななか白衣重ね着してる同僚とか、マジなんなの。
2020.08.10(Mon)

フランス・ドゥ・ヴァール(著)
『わたしたちに動物の情動がわかるのか』
(;゜∀゜)wwwww
2020.08.09(Sun)
…ですが今日もあんまし進まず。
リヴァイアサン怖すぎて怖い。
(´・ω・`)
2020.08.08(Sat)
(『カモノハシの博物誌』技術評論社)
ちゃっちゃか読み終わりました。
面白かったぁ~。
(*´∀`)
まあ確かにそれは間違っちゃいないんだけど。
それ以上に、研究への愛と情熱にあふれた本でした。

あとなんか見たことある図が(笑)
(うしろは昔のゼミ資料 ※大事に取っとく派)
そんななか、きっちり自分の研究も並行してるとは。
すごいもんだ。
(;´∀`)
↑ どっちか疎かになるタイプ
2020.08.07(Fri)
「売り切れにより風俗営業を妨害する政策でわ」
アッ( ゜∀゜)ハッハッハ
2020.08.06(Thu)
実験用品とかこのノリで売り切れられても困るので。
試薬類は少し多めに買っとかにゃマズいのかなぁ。
もちろん、買い占めにならん適正範囲で。
かさばるものは都度発注するようにしてるのですが。
ちょっとストック持っとかないと、危ないよな。
馬鹿のとばっちりで研究が止まるとかまっぴらだ。
2020.08.05(Wed)
あたま悪すぎるでしょう、大阪府知事の
薬局では軒並みうがい薬売り切れたらしいし。
実家からも「イソジン効くの?」って連絡がきました。
(;´д`)-з
昨今、消費者が馬鹿なことは身に染みましたので。
イソジンが一瞬で消えたぐらいでは驚きませんが。
買うほうも馬鹿なら、言うほうも馬鹿だよねぇ。
あんな言いかたすれば、馬鹿が殺到するに決まっとるに。
陽性群が対象の実験だから、予防とも無関係。
単に口腔内フラッシュして検出率下げただけでしょ?
それを会見開いてまで騒いで、何がしたいのだろうか。
( ´Д`)
まつりごと屋に助けてほしいとか、思ってませんので。
邪魔さえしないでいてくれれば、それでいいですよ?
2020.08.04(Tue)
こんばんわ、あたしです。
遠隔講義準備等でさらなる妨害にあった形なワケで。
業務とはいえ、しんどいことです。
あわせてデータ解析も進めていかないとな。
てかそのまえに、解析プログラム直さないと。
改修中で解析が動かねーのだった。
2020.08.03(Mon)
いよいよ本腰いれて実験再開したいトコですが。
そのまえに、悲しみの試験採点作業中です。
その意味でツラい作業ではあるのですが。
それ以上に、とんちんかんな回答を読む哀しみたるや。
我々の講義はいったい何の意味があったのか、とw
この遠隔講義体制でも、真面目な子はかなりできてます。
それについては、むしろこちらがビックリするくらい。
普通もっと、みんな手抜きしちゃうのかと想像してて。
(「ゲームしながら聴く」とか ※あたしならやりそう)
正直、可能性としては、
よく遠隔でそこまでちゃんと聴いてるな、ってカンジ。
質疑応答もチャットで問題なくできましたし。
例年よりも双方向なんじゃないか、というぐらい。
むしろ懸念してたより頑張ってる印象なのですが。
一方、遠隔でたるんじゃってる学生は、もうテキメン。
レポートなどみてても、明らかに
そういうひとは、いつも以上に試験でもボロボロです。
(;´д`)
てか講義をしてる段階でも気づいていたことですが。
準備さえ怠らなければ、
でも、遠隔でも必要十分な質のよい講義はできます。
少なくとも我々のような、座学型の知識講義なら確実に。
(史上最高の質の講義ができるかは別として。)
大なり小なり不都合はあれ、ちゃんと勉学できてますが。
なかには遠隔では勉強できないって学生も一定数いて。
この騒動で、そういうひとが篩にかかっている印象です。
そして、それが良い事か悪い事は、ちょっとわかりません。
ヤル気なければ脱落するのは、良い事にも思えますが…
教務係などは、そういう学生のフォローにも大忙し。
なかなかそうバッサリ言い切れはしないのでしょう。
ヤル気を奮い起こさせる役は業務範囲外だと思いますが。
そうはいっても、学生側にしたって
やはり何らかのフォローは必要なのでしょうね。
2020.08.02(Sun)
……したので、いまさら書きますが。
じつはもう1つ問題が起こってました。
例によって動画がらみなのですが、それは
そもそもその先生の動画、音声解説とかなしで。
パワポで図をスライドショーしただけの代物なので。
収録中、勝手に騒いで邪魔した、とかではないのです。
PCのマイク切って録画作業すればいいわけだし。
パワポ側も「音声収録なし」にして録るでしょ普通?
(本人談では「切ったハズなんだけど故障かな?」)
ラボで教授とあたしが喋ってるなか、録画したらしい。
そしてそれを、音声チェックもせずに提出した、と。
あろうことかその内容が、教務関連トークという。
(||゜д゜)
個人情報とかでなかったのが幸いでしたが。
学内の教務会話が他人に聞かれるのは、まあ問題です。
(なのでこの話題は配信期間終了まで伏せてました。)
Zoomでの講義もかなりアレだったかたなので。
今回の事態の判明時も、教授と一緒に呆れ返りましたが。
もうちょっと自覚をもって生きていただけませんかね。
2020.08.01(Sat)
てかもう最終日なんですがそれは。
普通に再生してもソコで止まる
だからファイルが壊れてる可能性がある
あたしの端末では正常に最後まで再生できてるんで。
この期に及んで、言うに事欠いて
対応の早さが最優先ってことで。
こちらで
ffmpeg
で変換して、あっちに送ることに。
-vsync
切って容量を制限。音声ストリームも
-an
で明示削除しちゃったので。完全無音の紙芝居動画になってしまいましたが。
なんとかやっと、昼過ぎに復旧しました。
(;´д`)
言っても返金されるハズないので、言いませんし。
土曜に対応してくれた下請け業者には感謝ですが。
それにしても楽な商売ですねぇ、神経科学学会さん?
2020.07.31(Fri)
今日はぼちぼち何個か発表聴いてたのですが。
夕方になって、余所に異動した先生から
すると、たしかに協賛企業のCM動画が終わったあとで
自分の動画なんて視にいかんから全然気づかなんだ。
ずっと動画視聴不可だったのは、最悪我慢するにしても。
そのエラーが、
これじゃあ、あたしが自己都合で消したみたいじゃん。
(※ というか下請けのエー・イー企画っつう業者。)
原因の早期究明と復旧をお願いしました。
エンコード時にエラーが出てた、とのこと。
再度変換を試すので、改めて動画くれってことで。
メールで動画ファイルを送って、今日のトコは終了。
アップロード時にエラー出たりはしてないんだから。
そこ以降の過程でトチられると、防ぎようがない。
せめてエンコード結果をモニタして、問題があれば
発表・交流が目的のひとなら、大損害だわな。
返金案件レベルだと思いますがね?
どうですか今年の[自主規制]な実行委員会さん。
2020.07.30(Thu)
てことで、もりあがらない神経科学学会ですが。
今日はちょびっと、シンポジウムなど視聴しました。
そういや知人も今年はシンポジウム企画してたので。
それを視て、感想を送ってみたりとか。
以前の所属の先輩なので、いろいろ懐かしいです。
シンポ全体の枠に縛られずに聴けて楽は楽ですが。
(「この人の発表だけ聴いてあと抜ける」がしやすい。)
そのぶん、
どれか面白い発表ないか聞いてみましたが。
ラボにいると、いろいろ仕事降って湧くしな。
2020.07.29(Wed)
史上初のオンライン開催!!
初日!!!
こんばんわあたしです。
┐(´д`)┌
昨日だかにIDとパスワード送られてきてましたが。
ちょっと忙しくて、サイトにいってすらいません。
この時期、立て込んでるんじゃあ~。
2020.07.28(Tue)
(;´ω`)
アカピッピミシミシガメの語感が良すぎて草。
こうして日本はアカピッピに支配されたのだ。
2020.07.27(Mon)
そういやぼちぼち神経科学大会()でしたっけ?
何日からだったかなアレ。
発表者として、フツーに参加のままにしてますが。
(キャンセルしても参加費返ってこないので。)
いったいどれだけ、まじめに動画なんかみるかね?
で、もうお腹いっぱいってカンジになりそうな予感。
自席でまったり、2時間も講演聴いてられん気がする。
5分で寝る自信ある。
2020.07.26(Sun)
嫌な天気ばっかでんなー。
(;´д`)
単なる気温的な暑さは、まだ耐えられます。
だが湿度、テメーはだめだ。
洗濯物も乾かないし。
なんか皮膚の表面は常時ペタッとしてるし。
(;´д`)
2020.07.25(Sat)
こんばんわあたしです。
今朝というか深夜、ものすげぇ雷で起きました。
音だけでなく、床面の振動で目が覚めましたわ。
今日も一日、パッとしない天気でした。
天候不順が続きますねぇ。
(;´д`)
2020.07.24(Fri)
休みにかこつけて、通常業務は縮小営業。
かわりに面倒な書類作成をちょっと進めました。
完全な事務雑用書類とは違うわけではありますが。
Word・Excel様式が面倒なことに、変わりはない。
ということで、やっぱり嫌々書くことになります。
(;´Д`)
2020.07.23(Thu)
プログラマ的には
フラグで実装しろと。
2020.07.22(Wed)
あさというか、4時ごろ。
滝をひっくり返したような雨。
(;´∀`)
いつかうっかりひとまえで言いそうで怖い。
ユパさまあたし自分が怖い。
2020.07.21(Tue)
さっそく書籍部でお取り寄せをお願いしてまして。
本日届いたので、喜び勇んで受け取ってきました。

浅原正和 著『カモノハシの博物誌』
なか見ると、予想通り学術的話題も豊富で。
生物屋的にはかなり魅力的な1冊です。
(*´∀`)
読むモン山積みですけれど。
空き時間をみつけて読んでいこう。
2020.07.20(Mon)
労働はたっといなあ。
直流5Vとか12Vとか。
せいぜい24Vくらいまでが限度ですが。
今度使いたいパーツは、なんと交流100V駆動。
今回はパーツを必要に応じてon/offせにゃならんので。
ビクビクしながら100Vのリレー付けたりしてます。
(;´ω`)?
2020.07.19(Sun)
Subnauticaをひとしきりプレイしてから身支度し。
学校についてから、
ケラ(´∀`)ケラ
2020.07.18(Sat)
めずらしく穏やかな一日でありました。
いつもこうありたいものである。
2020.07.17(Fri)
サウンドハウスさんに頼んでたマイクが届きました。
ひゃっほーーぅぃ。

あたしのマイクはSONYのECM-PCV80Uってモノでして。
これをちょっと、音質改善を試みようかと。
ちょっくら散財してみました。
初心者向けベタ中のベタ製品というか、
USB入力BOX付きで4000円強という破格の安さで。
普通にしゃべるだけなら性能も充分という代物です。
品薄のなか、すべりこみで何とかコレが買えました。
(それ以降はずっと品切れのようです。)
PCの内蔵マイクとかよりかなり音質マシでして。
ありがたいことに音声品質はそこそこ好評です。
かなり口元に近づけないと音量が足りないもんで。
少し位置がズレると、途端に音遠くなっちゃうし。
ブレスもときどき入ってしまいます。
(風防+ポップガードでだいぶ防げてますが。)
ボスがやたらいいマイク使ってるのを知りましてな。
ゴミ箱回収しに部屋入ったら、机上に
1万5000円強くらいしますからね。
いっちょまえにコンデンサマイクだし。
(;´ω`)
しばらく遠隔需要がなくなることはなさそうだし?
音声環境はちょっとずつ整えといてもいいかな、と。
調べるほどに、超ド沼なことがわかってきましたが。
とりあえずまた定番路線でSM58を買ってみました。
マイク本体のみで1万円強ですので。
ECM-PCV80Uと比べるとかなりグレードアップです。

Legendary Vocal Microphone
SHURE SM58
大学だと隣室とかエアコンとか、騒音多いので。
あんまり集音性能高すぎるのも困りそうってことで。
超定番のダイナミックマイクにしてみましたよ。
……なのですが、じつはまだ試せてません。
オーディオインタフェースがまだ届いてなくてなw
(※ PCに音源を入出力するための機材)
マイクと違い、こっちは普通Zoomとかには要らないし。
急に売れる理由は無いように思うんだけど。
Stay Homeで急にみんなDTMとかし始めたの?
2020.07.16(Thu)
カモノハシオンリーで1冊とはどうかしてる!
リンクをクリックしながら、
「先輩もこんなカモノハシの絵ばっか描いてたなぁ」
(*´∀`)
変わらぬ生物学熱&愛で安心しました。
てか浅原さん、霊長研にもいってたのか。
知らなんだ。
とりあえずこの本は買おう。
ご本人画の挿絵が超なつかしい。
てか画風もまったく変わってないなーwww
2020.07.15(Wed)
やっぱりちょくちょく雑用にインタラプトされるなぁ。
おかげで集中してやる作業には手をつけられぬ。
(プログラミングとか。)
あたしは典型的なシングルタスク人間なもんで。
雑用のあいだで別の仕事を断続するって、できぬのよ。
嗚呼、シングルコア。
2020.07.14(Tue)
今日は一所懸命、その作業。
もうぼちぼちやらんと怒られそうだったので(笑)
テスト自体の採点は一瞬で済むのですが。
平常点とあわせて評定を出さなければならなくって。
今回Zoomでやってるため、その作業が面倒でした。
小テスト成績で平常点をつけてるのですがね。
今年はそれをZoomの投票機能を使ってやったもんで。
そっちの集計がぼちぼち面倒でした。
投票機能の集計結果のcsvの仕様が酷くって。
設問の順序がバラバラになったり。
入室後に設定した名前が集計に反映されなかったり。
多々使いづらい点がありました。
そのかわりcsvがさらにややこしいことになりまして。
結局、Rで集計用プログラムを書いて対応することに。
徒労感ハンパない。
2020.07.13(Mon)
今週はわりと穏やかなスケジュールでして。
何度か補佐業務があるくらいの予定。
やはりちょくちょく割り込みが入ってくるし。
ツマンネー事務書類もまた何件かあるもんで。
今日も結局、研究のほうは進捗せずでした。
(´Д`)
2020.07.12(Sun)
いざ週末になると、深海が怖くてヤル気が起きないw
(´・д・`)
本来なら深いトコに調査にいかねばならんぽいですが。
安全な近海で素材集めるだけで満足しております。
(磁鉄鉱でいっぱいの保管庫をニッコリ眺めつつ。)
(^ρ^)
2020.07.11(Sat)
例によって怠惰に生きたいと思います。
我は疲れておる。
(;´ω`)
講義後に浮かんだ疑問類はメールで受けてるのですが。
こーいう質問メールは週末に増える傾向にあるようで。
迅速に返事をするため、週末も気が抜けません。
例年だっていくらでもメールで質問できたのですが。
対面講義なら、学生もじかに質問きてくれるんで。
メールでの質問とかはほとんどなかったのですね。
講義中の質問チャットはしゃべりで回答できるけど。
あとになって生じた疑問は、メールで聞くしかない。
なのでこちらも、その返信に時間を取られます。
詮なきこととはいえ、馬鹿にならない作業量です。
(;´з`)
質問メールが来てないか気にしつつ過ごさねばなんので。
完全には気の休まらない週末であります。
ぼくはもう疲れたよパトラッシュ。
2020.07.10(Fri)
こんばんあたしです。
なんとか乗りきりました。
へとへとである。
いろはにほへと。
その隙に研究仕事をちょっと進めたい所存です。
しばらく放置してたArduinoライブラリ等。
本格的に動くように整理していかねば。
2020.07.09(Thu)
美女がびじょびじょ。
略して横殴りの美女。
ことあたしです。
(´∀`)ケラケラ
大学着く直前100mくらいで急激に雨足が強まりまして。
スコールと化した猛烈な雨に、一瞬で水没しました。
(ノ;゜∀゜)ノ ~♪
(;´ω`A゛
2020.07.08(Wed)
あまりの雨音で、4時半に目が醒めました。
早朝まして、あたしです。
それどころでなく、
風ならともかく、ガラスが割れるかと心配する雨って。
放水かよ。
2020.07.07(Tue)
やっと放送が再開されるらしいのですが。
そんななか、今度は作者さんが大雨被災だそうです。
(;ω;)
作者さんも、そのあたりにお住まいだったのですね。
スタジオや機材など、物理被害があったのでしょうか。
とりあえず漫画のほうは休載とのことです。
仕事用具とかデータとか壊れちゃったら、大損害だし。
めちゃくちゃ大変だよなぁ。
あたしも研究データとか、分散したりせにゃならんよな…
やっぱクラウド活用が手っ取り早いのでしょうかね。
2020.07.06(Mon)
開幕月曜日から、ちょっとお疲れ。
骨の折れる1週間になる予感です。
名スレの予感。
極めてフツーに進んでいるというカンジです。
ま、外勤でもすでにさんざん経験積んでますしね。
(p゜Д゜q)ドヤ顔
なので講義中は、延々独り言しゃべってる状況ですが。
質問はいつでもテキストチャットでしてもらえるし。
一応、双方向性は確保されてます。
Google併用で課題出したりとかもできるのですが。
授業時間の都合で、あえなく今回は断念。
遠隔向けのコンテンツをあらたに加える余地はない。
いとかなし。
2020.07.05(Sun)
最低限の仕事を終えたら、テキトーに引き揚げてます。
なんか最近、天候もやたら不安定なので。
遅くまで粘った末、帰りが雨雲とぶつかると悲しいし。
心機一転、うっぷんばらしに
結局Subnauticaでビクビク素材集めをしてます。
(;´д`)
2020.07.04(Sat)
もちろん暗黒太極拳を歌いながら。
おはようございます、あたしです。
⌒(ノ゜∀゜)ノ
のー♪
ヾ(゜∀゜ヾ)⌒
セングラもプレイしたことないのですが。
オープニング曲は何気にかなりお気に入りです。
(意味不明だけど格好いいアニメーションも含め。)
2020.07.03(Fri)
もちろんHOT LIMITを歌いながら。
おはようございます、あたしです。
(ノ゜∀゜)ノ ~♪
※ 違う
いかんせん、風がものすごいもんで。
傘がまったく役に立たず、結局ズボンびしょ濡れです。
ナマ脚魅惑のマーメイドです。
※ 違う(再)
2020.07.02(Thu)
そのひとの子供の学校関連でコロナ発生だとか。
(||´Д`)
薄いハイターで拭き掃除してる程度だろうし。
万一の免罪符としての意味しかないモノなので。
1人出たらすぐクラスターだわな。
(;´д`)
2020.07.01(Wed)
こんばんあたしです。
「配信に窓ガラスのバタつく音とか入りそう…」
本日もまた、おっそろしい風です。
※ 『となりのトトロ』より
いまのこの暴風だったら、登校諦めてたトコだった。
看板とか飛んできそうで、おっかない。
2020.06.30(Tue)
おかげさまで本日は、ほぼ丸一日ずっと拘束。
さすがに疲れたよパトラッシュ。
≡(∪^ω^)
わんわん怖い。
2020.06.29(Mon)
前庭性眼振も撮ろうと、回転椅子で回ってみたのですが。
その後、半日ぐらい延々と気持ち悪かったなぁ。
(バットを額にあてて床に押しつけて回ったり。)
歳くってガラスの三半規管になったのでしょうか。
もうあんな遊びは金もらってもできんな(笑)
2020.06.28(Sun)
いい加減、晴れたら布団干したいのですが。
天候的にも仕事的にも、とーんと機会がありません。
(o´д`)
※ 牧歌的勇者
こちとら、そのうちクビになるジプシーな身。
やっぱ家電増やすのは嫌だよなぁ。
(o´д`)
※ 電化的勇者
2020.06.27(Sat)
本学の講義は、いまなお基本はリモートです。
規定日までに決まった共有フォルダにあげるのですが。
来週講義の先生が、今日になって
当然、急遽フォロー作業。
(;´д`)
フォローに付き合わされること自体は仕方ないですが。
外勤で小遣い稼ぎにいくまえにやろうよ。
2020.06.26(Fri)
(というか月曜が期限だと思ってた。)
泣きながら作成して提出。
急いだので、正味1時間ちょいで終わりました。
(;´∀`)
ギリギリになるまで1ミリもヤル気が起きんのですよ。
やりゃあすぐ終わるのはわかってるんですがね。
2020.06.25(Thu)
講義・実習用につくった動画のほうのハナシ。
講座のウェブサイトで公開しようと思ったのですが。
ブラウザの対応動画形式にちょっと詰まってました。
そのあとffmpegでリサイズ等してるのがマズいらしく。
その過程で、非対応のエンコ形式に変わるっぽい。
なのでffmpegかませたmp4ファイルは、ブラウザだと

こーいうよくみるカンジのエラー
どーもそういう問題ではないらしい。
端からリサイズ不要な解像度で吐けばよかったんですが。
そんなこんなを調べてるうちに、
そこからさらに(学術的に不毛な)リサーチ。
オープン原理主義としては、そっちにしとくか、と。
Premiereからwebm形式で吐きだすことにしました。
わざわざwebm出力用プラグインを探してインスコ。
要件CS6以上なので、5.5では最初動きませんでしたが。
プラグインの場所を移動してやったら使えました。
/Library/Application Support/Adobe/Common/Plug-ins/
7.0/MediaCore/WebM Premiere.bundle
CS5.5e/MediaCore/WebM Premiere.bundle
CS6対応なのに
7.0
ってディレクトリにあった理由は謎。
完成したファイルは、早速教室のサイトにアップ。
既にどなたでもみられるようにしときました。
もし機会があればご活用ください。
(あたしの所属でググってもらえれば出てきます。)
2020.06.24(Wed)
放置してたら催促が何度もきてウザかったので。
パパッとつくり、そのまま勢いで提出しちゃいました。
ヤル気のなさが存分に滲みでておる。
(´∀`)
Premiereで編集なんぞするワケでもなく。
大会事務推奨の、パワポからのムービー出力です。
一旦スライドショーでページ送りしながら記録。
んで、あとは動画としてエクスポートするだけです。
ただ、完成後にアップロード画面を開いた段階で
サイズ変更と調整で二度手間をくらいました。
(#´д`)
※ 「発表動画作成のご案内」にはまったく指定がない。
2020.06.23(Tue)
Adobe あたしiereです。
それをたかだか10本つくっただけなのですが。
まるっと2日もかかりっきりになってしまいました。
ホントもう、歳をとると機械音痴になるのね。
いちおう簡単な講義資料としては使えるものなので。
Creative Commonsライセンスにしとく予定です。
一番ゆるいCC BYにしとけば、誰でも使いやすいかな?
そのためにアカウントとかつくるのも面倒いし。
あとでラボのサイトとかにあげちゃえばいいか。
たいした容量でもないしな。
2020.06.22(Mon)
こんばんわ、あたしです。
せっかくだし、これで編集をはじめてみたのですが。
高機能過ぎて、ちょっといじるにもひと苦労です。
毎日動画あげてるYouTuberとか、ホントすごいな。
コンピュータ関連、得意なほうだと思うのですが。
勘で触ってるだけじゃ作業の段取りが全然わからず。
何をするにも逐一検索しないとサッパリです。
(´・ω・`)
あとは完成型のモノをまずは1つキッチリつくり。
素材と説明文を変えてバリエつくってけばいいか。
2020.06.21(Sun)
ひとの居ないラボで、講義用の動画素材の撮影など。
休みなんてなかった。
近赤外カメラだから暗所じゃないと綺麗に映らないし。
視覚刺激は大きく出して撮りたかったもんで。
無人になる休日を待っていたのです。
(´・ω・`)
このままだと補足説明が必要で使いにくいんで。
編集して簡単な説明とか足してやらねばならんかなぁ。
撮り終わって整理したら、計24クリップもありました。
サムネイルにすると目が24個並んで怖いです(笑)
これが二十四の瞳。

2億4千万×10-8の瞳(っくせんまん!)
(;゜Д゜)
2020.06.20(Sat)
このあいだセールで買った詰みゲーの数々を……
……を横目に、Subnauticaを始めました。
わざわざ新たに購入してまで。
(;´∀`A゛
Subnauticaもセールでちょっと安かったんですよ。
んで、どうしてもこの
つい買ってしまいました。
以前にも4gamerの記事を読んで、
期待に違わぬ良ゲーと化していました。
最初こそポーンと放り出されますが。
クラフトの充実とともに、どんどん楽しくなってきます。
そして、海がメチャクチャ怖いです。
少し深いトコとかも潜れるようになってきたのですが。
ヤツメウナギみたいなのにいきなり噛みつかれたり。
遥か彼方を、クソでかいウツボみたいのが泳いでたり。
(リュウグウノツカイを10倍にしたようなヤツ。)
海怖すぎて怖い。
怖がりのあたしに耐えられるか不安なトコですが。
一方で、安心できる拠点づくりの要素もあるし。
海洋生物の気配に怯えつつ、遊んでいきたいと思います。
2020.06.19(Fri)
電池切れ等を疑って、いろいろ試したのですが。
どうやらトラボのセンサー部分が壊れた模様。
Unifying対応の無線式で、重宝してたのですが。
まぁもう5年くらい使ってるし、仕方ないか。

Logicool M570(これは壊れてないもの)
そっちから取ってきてもよかったのですが。
この際、買っといたMX ERGOに鞍替えしてみました。

Logicool MX ERGO
本体重量がどっしりして、握り心地もよく。
グリップの20度の傾斜もかなり気に入りました。
わたしの場合、明らかに手首がラクです。
(ひとによって好みもあると思いますが。)

後側面から
新品現在は、確かにさわり心地いいですが。
このへんは経年でどう変わるか、まだ不明です。
MX ERGOも、すでにもう1台買ってありますw
どんだけトラボ依存症だよ。
(;´∀`)
2020.06.18(Thu)
寒気(かんき)!!
あたし(あたし)!!!
(体言止め)
効果的な体言止めによる書きだしでこんばんわ。
あたしです。
その勢いたるや、レインブーツに水が染みてくる有様。
しかも寒い。
美女がびじょびじょ♂
沼からあがってきたカエルが路上に座ってましてな。
(´・ω・`) …
(´・ω・`)っ゛ のしガエルになっちゃうよぉー
テンション爆アゲのカエルさんは沼に戻る気はないらしく。
仕方なく諦めて、しょんぼり帰ってきました。
田舎の人間は、天候とか知ったこっちゃない輩。
視界不良のなか、平気で法定速度の倍くらい出すので。
あやうく自分が轢きガエルになるところです。
緑と茶の斑点模様は、ダルマガエルだったのかなー?
轢かれずに沼に戻っててくれてるといいけどなぁ。
2020.06.17(Wed)
で、月末には本仕事のほうがはじまるんで。
このわずかな隙に準備を進めたい所存です。
(o´д`)
2020.06.16(Tue)
書籍部で文庫版を2冊ほど購入。
寝るまえにちびちびと読んでおります。

村上護 著『山頭火 名句鑑賞』
昔はさして好きでもなかったというか。
どっちかというとむしろ、自由律俳句自体に
歳をとると面白くなってくるから不思議です。
山頭火の句も、ものによっちゃあいまでも
逆に晩年の句などは、
やっぱり不思議なもんです、自由律。
2020.06.15(Mon)
こんばんわ、あたしです。
(人´∀`)

この2月に大阪歴史博物館で
行きたかったけど、コロナですぐ閉幕しちゃったので。
図録だけでもってことで、こないだ発注したのです。
フッサフサで表情豊かな猿猴図が特徴で。
あたしは狙仙の絵、大好きです。

森狙仙 桃猿図
このご時世だし、しょーがない。
図録だけでも手に入って満足であります。
2020.06.14(Sun)
本日は日曜らしく、ちょっと登校しただけで怠業。
それでも登校せずにはいられないあたり、あゝ社畜。
そうなると、いよいよ日曜も休めなくなりそうなので。
休めるうちに休んでおくことにします。
いま帯状疱疹とか再発したら、面倒このうえないしな。
2020.06.13(Sat)
こんばんあたしです。
まだまだしばらく、遊ぶゲームには困らないんで。
発売後すぐにPS5買うってことはないでしょうなぁ。
流線型フォルムの可否以前に、色でアウトかな。
黒いスリム型とかが出たら買います。
(気の長い果報寝待ち戦略。)
デモンズ原理主義として、これは見逃せませんので。
PS5自体は、いつか買うことになるのは確定です。
次世代機でボーレタリアを旅する衝動には敵いません。
4K60fpsでヒル溜りに嬲られたい。
※ 希少な性癖の持ち主の意見です。
2020.06.12(Fri)
(だいぶ長いあいだ行ってなかったので。)
また、万一これで全員一気に罹ったりしたらコトなので。
今回は3人のみで下見です。
(*´∀`)
とくに対策もなんもしてないカンジ。
かろうじて接客店員はマスクしてる、くらいか。
キッチンスタッフは無マスクだったけどな。
(;´д`)
2020.06.11(Thu)
調べたらなんと、ホントにありました!
ビックリ!

(っ´ω`)
これっぽちも想像したことありませんでした。
腸管と腎細管での動態はイコールじゃないとしても、

身近な市販品としては、ローソンの
ボスにもあげようと、うっかり3袋も買ってきちゃったw
とんだイヌリン成金です。
2020.06.10(Wed)
夜はカエルの鳴き声に癒される日々。
カエルかわいいです。
(*´∀`*)
今年はうっかり、手元にぼちぼち良いマイクもあるし。
(リモート講義のために自腹で買った。)
オフシーズン用にサンプリングしておこうかな?(笑)
2020.06.09(Tue)
新規項目の立ちあげを命じられていた実習。
どんなカンジにするかの方向性はかたまってきました。
説明資料も、授業もう1コマ分つくるのと同じなので。
なかなか面倒です。
図書館でよさげな本をドサッと借りてきまして。
使えそうな図をザッピングする作業など。
選び終えたら、そこからスキャン&レタッチ地獄なんで。
地獄の名に恥じぬ、賽の河原なのです。
賽は投げられた。
2020.06.08(Mon)
この時期の風物詩、カエルが鳴き始めましたー。
(人´∀`*)
水引いた面は、さっそく昨日、田植え作業してまして。
で、昨日の今日でもうカエルがざんざか鳴いておる。
(●´∀`●)
繊細な都会っ子なら耐えられないかもしれませんが。
カエル大好きなので、なにも問題ありません。
この時期の癒しです。
2020.06.07(Sun)
……よって、今日も楽しく登校です。
ステイ・イン・ゆにばーしてぃ。
研究活動も、滞ること山のごとしなので。
(駄目信玄w)
喜び勇んで外出とかしてらんないッス。
どこ行きたいワケでもないですがね。
BOSCHガチャの第2段が出たハズなのだ。
ちなみに値上がりして1回500円だッ!
(;´∀`)
2020.06.06(Sat)
またほぼ活用せずに期間が切れてしまいました。
今回も少しLife is Strange進めただけ。
いい加減、学習せよあたし。
(;´д`)
会員向け割引率アップを狙っての再加入だったので。
フリプが活用できずとも構わんのですがね!
(;゜Д゜).;'
2020.06.05(Fri)
もうちょいで講義の準備もひと段落つきそうです。
こんばんわ、あたしです。
今年はコロナのおかげで、実習もイレギュラー運行だし。
その関係で新規実習項目作成を仰せつかっちゃったので。
まだまだ授業準備の悪夢からは抜けだせぬようです。
ドロドロ( ゜Д。)ドロドロ
2020.06.04(Thu)
あっちもこっちも場当たり的に対応中です。
にっちもさっちもどうにもブルドッグ。
\ワォ!/
仕事が立て込んできてるのは間違いないので。
コツコツ進めとかんと、あとあと詰みそう。
真綿で首を絞めるってやつだよ。
真綿で首を絞めるブルドッグ。
\ワォ!/
2020.06.03(Wed)
(※ 言い方よ。)
やっとこ届きましたぁ~。
ヾ(*´∀`)ノ゛

なぜ表紙は女の子ばかりw
無駄に発送が遅れ、思ったより時間かかっちゃった。
(「おまとめ便」みたいな設定を切り忘れてた。)
揺るがぬ限界食への熱意に感嘆するばかりですw
「パパイヤの根を煮たヤツ」を食べてみるために、
パパイヤの根を煮たヤツを。
はい、食べなければなりません(反語)
冒頭の説明読んでるだけで、知識欲が満たされます。

いきなり天候と風向のハナシから入る実用性(?)
(*´∀`)ケラケラ
※ 食べてない
うっかり大学のほうに届いちゃったんですが。
ラボの本棚に置いとくのはちょっとはばかられます。
…というのは、じつはたいして気にならないんですが。
やっぱ研究室の本棚に
同僚から精神を疑われてしまう。
ひとまず自分の実験室の本棚のほうへ配架しました。
(;´∀`)
2020.06.02(Tue)
全会員向けの配信メールも本日きましたが。
そこにQ&Aとして以下のような記載が。
そのようなご判断も尊重いたします。
その場合は、抄録のみでのご参加となります。
プログラム集と抄録閲覧アプリにのみ掲載します。
まあ、予想される不平不満への先手対応でしょうが。
だったら最初から誌上開催でよかったのでは?
だったらやんないよね、ってことで。
真面目に動画つくる気は完全に消滅しましたね。
5,500円(税込)をご負担いただきます。
これはいったい何?
それとも前述の
前者だとしても、強制決定事項として
(^^)ニッコリ
2020.06.01(Mon)
5月末に仕様告知予定だった神経科学大会の発表動画。
本日、発表者向けのメール配信がきましたわ。
5月末(6月)。
簡単に仕様を抜粋すると、
スクリーン等を使用してプレゼンテーションする
様子を撮影したものでも、パワーポイントに音声を
吹き込んだ動画でも、どちらでも歓迎いたします。
<動画の再生時間>
次のように動画をご作成いただけますようお願い
いたします。
一般口演:10分以内
ポスター発表:3分以内
ポスターごと自分の発表姿を撮るのもダサいんで。
やっぱフラッシュ動画みたいのつくるのが無難かな?
気負わずほどほどにこなしちまうことにしましょう。
2020.05.31(Sun)
こんばんはあたしです。
(;´∀`)
本日ちょっと図を直してから、もう一度校正し。
問題なかったので、先方へと送付しました。
首の皮いちまいで間に合った。
そのたび毎度
(|||´Д`)ヒィー
2020.05.30(Sat)
むやみにカラフルにするのは性に合わないもんで。
今回はシンプルに白黒でいこうかな、と。
そのせいか、なんかこう
棒グラフの識別とかを、色に頼らないカンジ。
格好良いモノクロ表現できるようになりたいなぁ。
なんかいいデザイン本とかないですか。
2020.05.29(Fri)
報告書の本文は、なんとか埋められました。
明日(30日)eps出力まわりを整理して。
明後日(31日)見直してから提出、ってことで。
ギリギリなんとか5月末〆に間にあう見込みです。
(;´д`)
2020.05.28(Thu)
講義準備もいよいよヤバくなってきたので。
必要な図を集める作業など。
ちょいちょい欲しい図がみつからないもんで。
何冊か、よさげな書籍を発注してみました。
(;´∀`)
2020.05.27(Wed)
Dead by Daylightに三角頭様参戦ですって!
ついにきたか!ってカンジ。
ゲームサイトの記事やプレイ動画でしか知りませんが。
かなり人気な非対称鬼ごっこ系ゲームですね。
キラー側は生存者を血祭りにすれば勝ち。
生存者4人は、発電機を修理して逃げ出せば勝ち。
DbDはなかでもかなり古くから続いてるタイトルです。
頻繁なアップデートや、コラボDLC。
さらに大幅なゲーム性調整を含む大規模アプデなど。
かなり熱心に継続開発されてる印象です。
これまでも数々の有名作品のキャラが登場してます。
ブギーマンとかフレディとかレザーフェイスとか。
そこに満を持して、Silent Hillの三角様投入。
これは熱い……!
こういう鬼ごっこゲーには向かないような気もするが。
いったいどういう特殊能力になるんでしょうかねー。
(;´∀`)
2020.05.26(Tue)
月末〆の報告書が、いよいよヤバいもんで。
さすがに本腰入れて書きはじめました。
(*´∀`)
※ 遅い
ひさびさに書きモノあたまフル動員で疲れます。
短い体言止めとかを多用することになるもんで。
(このサイトでの日記も大概そうですよね。)
長文を書くのとあたまの使いかたが違うというか。
モード切り替えないと書けないのです。
'`,、(´∀`)'`,、
2020.05.25(Mon)
せっかく返ってきたので、早速プレイも再開です!
……フィットボクシングのほうを。
翌10日朝のプレイ後、もう修理に発送しちゃったので。
なんか履歴上は、
違うんや、手元になかったんやSwitchが。
まだプレイ開始すらできておりません。
ちょいさんを求めて、延々とリセマラしてます。
早くはじめたい(馬鹿)
(TωT)
2020.05.24(Sun)
気になってたサークルさんの薄い本を一括発注。
大人とはこういうことだ!(小並感)

とらのあなやメロブでも取り扱いがあるようですが…
エッチなのはいけないと思います!(迫真)
なのでエッチではない薄い本です。
- 陸軍さんの料理帳 ~ラバウル鎮守府の変なごはん~
- 戦場におけるストレスコントロールの本(オフセット版)
- 化学兵器の製造プロセスの本
- 身近なもので作られたブービートラップ
& ゲリラ戦用武器実例集 総集編 - 陸軍さんの料理帳2 包囲下のレシピ
Twitter上では、カミツキガメを食べたり。
おがくずや飼料用コーンを食べたり。
……いや硝石は食べてない。
野生生物の捕獲食レポが楽しい&美味そうなのです。
文章もとっても面白い。
ちょっとまえに
BOOTHでも、戦車小隊の本はすでに売り切れ。
捕虜尋問翻訳本も、2巻はあれど1巻がない状態でした。
なので、上記以外の既刊5冊をBOOTHにて発注。

みなせさんのBOOTHショップ
コロナの関係で、現在は通販を自粛されていますが。
再販されたらすぐ購入する所存であります。
(人´ω`)
2020.05.23(Sat)
というか、その液晶保護シート。
やっぱり曲がってる角1ヶ所が浮いちゃうなぁ。
浮いたトコにゴミが入ったりもしづらいだろうし。
とりあえずこれで、騙しだまし使ってみるかな。
そしたらさっさと、新しいのを貼ることにしよう。
そうしよう。
2020.05.22(Fri)
やっと受けとりましたー!
そして液晶ごと交換でしたー!!(涙
※ 保護シートが失われた。
硬度のあるガラスシートタイプだったので。
剥がしたシートもわざわざ返品してくださいました。
さすが任天堂、仕事が丁寧。
吸着面にホコリとかつきまくってるし。
剥がした箇所と思しき隅の部分が曲がってるんで。
その部分浮いちゃって、貼り付かない気がするな…。
ダメならまた新品シートの到着待ちだ。
2020.05.21(Thu)
依然Zoom講義のほうも問題なく動いております。
こんばんわたしです。
というかむしろ、4月あたまからいままでは
せっかくZoomという新しいツールが手に入ったわけで。
今後はそれも取り入れて、適宜活用してくべきでしょう。
そもそも初動が遅く、5月になって遠隔講義を決め。
運用方法も技術も未確立のまま、外部講師に丸投げ。
(その生贄にされたのがあたし。)
まえも書いたけど、
現状、問題なく講義ができる体制にはなった。
映像や音声の点では、教室の環境より良いくらい。
そこにギュウギュウ詰めでは濃厚接触もいいトコなので。
ここにきて急に、
緊急事態宣言で強いられてるから従ってただけ。
宣言さえ解除されれば、
リモートじゃやりにくい授業も多々あるでしょうし。
Zoomの操作に順応できない教員もいるでしょうから。
登校が再開できること自体は、喜ぶべきことです。
うまく使いわけていけばいいと思うのですが。
そういう柔軟な動きはできないようです。
完全な思考停止。
コロナがひと息ついたところで、
完全に、その前者のほうですわ。
このお馬鹿さ加減なら、順調に第2波もきそうなので。
宣言解除に喜び勇んで通常登校にするってのは……。
ちょっと思考停止すぎて信じられない。
それで学校から第2波のクラスタとか出してみーや。
教育機関として、学生を守る責務を果たせてないし。
学校の名前だって地に落ちる気がするんですが。
運営陣はそれでいいのでしょうかね?
2020.05.20(Wed)
任天堂から修理済Switch出荷のお知らせが。
一昨日、受付完了して、今日発送?
ずいぶん早いな。
最遅便で時間指定して、明後日受け取れるかなぁ?
液晶モジュールごと交換になってる可能性が高いんで。
たぶん保護シートなくなって返ってくるよね。
たぶん週末まで復帰できんなー。
基板交換のみとかで返ってこんかなぁ。
2020.05.19(Tue)
Letter Questのスクショも貼ってみるぅ~。

FUCKが通らなくて唖然とする主人公

LINUXが通らなくて呆然とする主人公

なんか折りしもな単語ができちゃったケース
長時間できないw
2020.05.18(Mon)
いまさらやっと、修理受付完了メールがきました。
どんだけ修理混んでるの…?
(;´д`)
そもそも修理の絶対数が突然増えるのが謎なので。
やっぱここ最近の出荷は、粗悪品多いってことじゃ…?
2020.05.17(Sun)
ちょいちょいスライド作成をはじめています。
既存の講義をやるだけだと、つまんないというか。
自分のできることのバリエーションが増えないんで。
ついつい1–2コマ増やしてしまいます。
(;´∀`)
2020.05.16(Sat)
なかなかイッパイいっぱいな1週間でした。
現状、予想以上に問題なく動いてるので驚きです。
授業をすること自体に問題ないのはわかってて。
ソコは単に、あたしの使いこなしだけの問題でした。
(講義中にテンパって誤操作しないか、とか。)
通信障害なんかはまぁ、代表例ですが。
なかなか学生が揃わないとか。
しゃべってる内容が聞き取れないー、とか。
不安はつきなかったわけです。
できる対策はしていましたが。
結局、自分以外の要因が入る部分は「100%」にはできず。
いたってフツーに講義ができてます。
まっとうに平年とおなじレベルの内容。
…というより、Zoomの画面共有は結構画質よいので。
教室のプロジェクタより、講義の質はあがってるかもですw
いまはまず、無事に授業が始動したことを喜びましょう。
2020.05.15(Fri)
もういっこキャプチャ撮ってありましたわ。
( ´∀`)

タイトル画面:英語

タイトル画面:日本語
- CONTINUE → 続く(ヘンだけどわかる)
- NEW GAME → 新しいゲーム
- SETTINGS → 設定
- CREDITS → 点数(!?)
- CUTSCENES → スクリーンセーバー(!!?)
(;´∀`)
2020.05.14(Thu)
一昨日Skyhillってゲームについて書きましたが。
あのゲーム、もう1つ重大な弱点があるのでした。
それは……日本語訳が酷いです。
日本語訳は入ってなくても全然文句ないのですが。
というよりも、まったくもってありがた迷惑で。
「ないほうがマシ」なケースも多いです。

トリプル用量にもかかわらず……
日本語として違和感しかないものなのですが。
重要なことは、それだけではありません。
日本語オンにしてると、プレイが阻害されます。
必要基準を満たした装備しか装着できないのですが。
このパラメータ部分の翻訳が、決定的に欠陥です。
具体的には、英語モードだと…

Strength, Speed, Dexterity, Accuracy

力、スピード、アジリティ、精度
最後のAccuracyは命中率に影響するのですが…。
"Dexterity"の訳が、片仮名で「アジリティ」…?
(;´д`)
日本語オンでも"STR, SPD, DEX"と表示されます。
たとえば杖の装備には「SPD:9, DEX:6」が必要、と。
装備の説明欄では「SPD」と「DEX」を要求されてます。
で、パラメータ画面にいくと
このなかなら…「スピード」と「精度」に振りますよね?
少なくともDEXにあたりそうなのは「精度」しかない。
まさか「アジリティ」がDexterityの訳とは思うまいて。
装備品の要求パラメータには関係がないので。
いくら上げても、まっとうに武器が威力を発揮しません。
(パラメータ不足だと大幅なマイナス補正がかかる。)
もしやと思って言語変えたら、ビンゴ。
以降はずっと、英語表記のまま遊びました。
もしプレイされる場合は、その点お気をつけください。
2020.05.13(Wed)
自分のサブアカでもミーティングに参加しときまして。
ときどき配信経由の画面も確認するようにしてます。
確認用PCとしてはラズパイ4を使用。
モニタも9インチのモバイルディスプレイに接続。
最低限のコンパクト構成で運用してました。
万一メイン機が落ちたとき、すぐ切り替えたいなー、と。
思い立ったが吉日で、新端末をその役にすることに。
過日はUbuntuの日本語版待ちで放置しましたが。
折しも20.04の日本語Remixがリリースされてまして。
(Ubuntu Japanese Teamありがとう!)
急ぎダウンロードして、起動メディアを作成。
USBから本体SSDにインストールしました。
(先に入ってるのは18.04の起動メディアの内容)
hoge@lain:~$ lsblk -f
NAME FSTYPE LABEL UUID MOUNTPOINT
sda
├─sda1 ext4 67e9ff73-aa30-40f8-bded-606e64e40ca6 /
├─sda2
└─sda5 swap e9fc0fc7-9c49-48e1-9f59-554f24e80b60 [SWAP]
sdb iso9660 Ubuntu 18.04.3 LTS ja amd64
│ 2019-08-07-15-17-59-00
├─sdb1 iso9660 Ubuntu 18.04.3 LTS ja amd64
│ 2019-08-07-15-17-59-00 /media/hoge
└─sdb2 vfat Ubuntu 18.04.3 LTS ja amd64
833C-CDB0
hoge@lain:~$ umount /media/hoge/Ubuntu\ 18.04.3\ LTS\ ja\ amd64
hoge@lain:~$ lsblk -f
NAME FSTYPE LABEL UUID MOUNTPOINT
sda
├─sda1 ext4 67e9ff73-aa30-40f8-bded-606e64e40ca6 /
├─sda2
└─sda5 swap e9fc0fc7-9c49-48e1-9f59-554f24e80b60 [SWAP]
sdb iso9660 Ubuntu 18.04.3 LTS ja amd64
│ 2019-08-07-15-17-59-00
├─sdb1 iso9660 Ubuntu 18.04.3 LTS ja amd64
│ 2019-08-07-15-17-59-00
└─sdb2 vfat Ubuntu 18.04.3 LTS ja amd64
833C-CDB0
dd
で書き込み
hoge@lain:~$ sudo bash
root@lain:~# dd bs=1M if=~/download/ubuntu-ja-20.04-desktop-amd64.iso of=/dev/sdb status=progress && sync
2723151872 bytes (2.7 GB, 2.5 GiB) copied, 392.139 s, 6.9 MB/s
2600+1 レコード入力
2600+1 レコード出力
2726674432 bytes (2.7 GB, 2.5 GiB) copied, 402.241 s, 6.8 MB/s
root@lain:~# exit
exit
hoge@lain:~$ lsblk -f
NAME FSTYPE LABEL UUID MOUNTPOINT
sda
├─sda1 ext4 67e9ff73-aa30-40f8-bded-606e64e40ca6 /
├─sda2
└─sda5 swap e9fc0fc7-9c49-48e1-9f59-554f24e80b60 [SWAP]
sdb iso9660 Ubuntu 20.04 ja amd64
│ 2020-05-06-02-44-52-00
├─sdb1 iso9660 Ubuntu 20.04 ja amd64
│ 2020-05-06-02-44-52-00
└─sdb2 vfat Ubuntu 20.04 ja amd64
1AC3-20ED
その後、何はなくともまずはプロキシ設定で。
apt.conf
と.bashrc
にプロキシを通す。それから
apt update
& upgrade
。
swapcaps
したりして、とりあえずの作業は終了。一応ひととおり使えるようになりました。
2020.05.12(Tue)
やっとのことでクリアしましたー。
やったぁ~。
ヾ(´∀`)ノ゛

北米PSNでセールしてたときに買いまして。
ここひと月ほど、ちまちまプレイしていました。
主人公は、出張で高級ホテルの最上階に泊まった男性で。
その滞在中、生物兵器テロが勃発しました。
ホテルのなかは化け物だらけ。
しかしついにVIPルームの食料も底をつき。
彼はホテルの100階から、地上への脱出を目指します。
物資収集・クラフトとコマンドバトルの戦闘。
シンプルだけど味のあるグラフィックが魅力的です。
「100回死ぬ」あたりもgrindingダルかったですが。
なかでも最後まで問題だったのは、
ノート(収集要素)を全部集めるというものです。

(室内やエレベータホールの壁などに貼られてる。)
その際、取得済みのものとはかぶらない仕様なので。
ランダムとはいえ、確実に入手数は増えていきました。
そう……全52種のうち、51種までは。
いつもどおり、壁に貼られたノートを見つけて
「拾う」ボタンを押した途端、ノートが消えました。
取得エフェクトもなく、一覧でも51/52のままです。
状況はまったく同じで、拾得できず。
それでもめげずに、さらに進んでいったものの。
終いには、ノートがまったく現れなくなりました。
あとになるほど拾いにくい的な感はなかったです。
なので、拾えるノートは完全ランダムで
これは意図的に入手を阻止されてるカンジなので。
ゲーム上の演出というか、制約な可能性が高い。
で、調べるとSteam版のスレで同様の報告がありました。
通常はそれをクリックして拾得すればよいわけですが。
この他に、ゲーム内でノートが手に入るイベントがある。
どうやら開発側は、この
51/52までくると、普通のノートは拾えなくなるっぽい。
(#´д`)
- 首を吊った男の部屋(死体の影に貼ってある)
- プリンタのある部屋(プリンタから印刷される)
その時点ですでに、両イベントでノート取ってました。
どのノートが残っているかは重要ではない。
解決策は、イベント部屋が出るまでプレイするのみ。
首吊り男部屋は、ノートなしパターンも何度もみてるし。
イベント部屋が出たとしても、さらに運が必要です。
万一、難易度が条件になってる可能性もあるので。
初回は最高難易度HARDCOREでもう1周。
(セーブ・ロード駆使が必要なので地味に面倒。)
結果、空振りでした。
(#´Д`)
結果、途中で首吊り男部屋が出てきてくれまして。
死体から最後の1枚のノートを入手しました。
ここで慌てず、セーブせずにリロードしまして。
直前の部屋から再開して再調査、を何度か繰り返し。
5回目くらいで、やっとノートが出ました。
(リロードしてもさっきと同じ部屋。)
部屋内のオブジェクトは、入室時に配置されるようで。
そのおかげで、上記の方法が有効だったようです。
やれやれ。
全体的なゲーム内容は、好みで満足でしたが。
わりと頻繁に操作バグやアイテム消失バグも起こるし。
上記のトロフィー仕様もあって、そこはツラかった。
クラフト&サバイバル好きなら刺さると思うので、是非。
2020.05.11(Mon)
といっても、本格的な講義はまだですが。
とりあえずアクセステスト的なものを。
学生のほうは想像以上に簡単に使いこなしてるカンジで。
云十人規模での聴講も、ほとんど問題ないようです。
大学のネットワークでOKなことは確認済だったから。
あとは多人数参加の確認ができて、ひとまず盤石かな?
(こればっかりは自分ひとりでテストできない。)
身銭を切ってプロアカウントを購入しました。
テスト用に長時間配信開けとく必要があったし。
どのみち講義では40分の無料枠では足りないんでな。
( ゜д゜)~゜
2020.05.10(Sun)
(※ 任天堂のカスタマーセンター)
ドナドナドーナー(略
SONY…お前も消えるのか……

SONY ...
Zoom配信用に、かなり前に発注してあったのですが。
なんとか間に合ってくれそうで、ひと安心。
マイク自体の性能も、廉価にしては上々なうえ。
USBのサウンドカードが同梱という素敵商品。
駆け出しYouTuberとかにオススメらしい。
外付けマイクとか、わざわざ買わんでいいのかもですが。
やっぱ遠隔配信するうえで、音声品質は重要というか。
教員の声がノイズで聞こえないとか、最悪だと思うので。
まずはエントリ機でも、外付けでいくことにしました。
配信チェック用のサブディスプレイも買ったし。
これでとりあえず必要なものは揃った、かな?
あとは必要に応じ、不具合のあるトコを強化していこう。
2020.05.09(Sat)
一応、背面用シートもわざわざ別売りで買って貼付。
でもよく考えたら、Switchは背面パッドないし。
わざわざ苦労して背面も貼る必要、全然なかった。
取り急ぎ、Amazonであつ森のDL版を買って。
2本買うと10%オフらしいので、ついでに目についた
こっちのソフトでフィットネスしよう。
(*´∀`)
その後しばらく、あつ森のリセマラを試みたり。
ボクササイズのチュートリやったりしてたのですが。
わたくし、気づいてしまいました。
というより、最初から気になってはいたのですが。
しばらく試働してみて、確信に至りました。
(|||゜Д゜)!!!!!
緑のちらつきノイズが見え隠れしてはいたのですが。
ソフト的な問題だと思い込もうとしておりました。
ホーム画面でも違うソフトでも、常に入ってるので。
これはほぼ確定で、ディスプレイの初期不良です。
これが水平方向に1本、線として入る。
線自体の高さ(幅)は細くて、たぶん1pxですが。
いかんせん、高輝度でチラチラ目にうるさいので。
さすがにこれは、受け入れられません。
まさかの初期不良で、速攻メーカ送りの憂き目です。
(;´д`)嗚呼…
……からの、希少な不良品まで当ててくるとは。
消費者の嘲りかた、よくわかってるぅ~。
2020.05.08(Fri)
明日貼って、今週末はあつ森デビューしよう。
お手頃価格のマキタのワークライトを買ったのですがね。
その注文時メールが、なんか変なとこで切れてて

マキタ ...
AC100V両用 ML805 バッテリ別売
にしたって、
なぜマキタまでで切った(笑)
そんな厳しい字数制限はないと思うんですがね。

これは和平フレイズの手鍋買ったときのメール
これってデータフィールドの形式とかによる現象かな?
じつはDB上では複数フィールドにわけて入力されてて。
それを一定規則で並べて表示してる、とか。
18cm IH対応 二層鋼 ふっ素樹脂加工 JR-7881
データベース上の情報としては
[商品名] 炒め鍋
[商品説明1] 野菜炒め 中華料理
[商品説明2] ジャストパン
[サイズ] 18cm
[規格] IH対応 二層鋼 ふっ素樹脂加工
[型番] JR-7881
[備考]
それが並べられて、商品ページのタイトルになってる。
なのでたとえば、
…みたいなカンジだと仮定。
[商品名] スタンドライト
[商品説明1]
[商品説明2]
[サイズ]
[規格] 14.4V/18Vバッテリ・AC100V両用
[型番] ML805
[備考] バッテリ別売
Amazonのそのへんの入力規則はいい加減ぽいので。
(やったら冗長な商品名の中華製品とか多いでしょ?)
たとえば仮に、手抜きして
[商品名]
[商品説明1]
[商品説明2]
[サイズ]
[規格]
[型番]
[備考] スタンドライト 14.4V/18Vバッテリ(以下略)
でも最近のAmazonは、何事においても雑なので。
結構あたらずとも遠からずなのではなかろうか。
2020.05.07(Thu)
ヒュー ヾ(≧∀≦)ノ゛ ヒュー
開封することすらできず。
とりあえず神棚にあげておこう(昭和のひと)。
2020.05.06(Wed)
またPSNで詰みゲーを増やす散財など。
- コーヒートーク
1,600円→ 1,120円 - ガルパンドリームタンクマッチ
8,360円→ 5,720円 - プロジェクト・ニンバス:CE
2,027円→ 911円 - メガクアリウム
3,040→ 1,216円 - ヘッドライナー:ノヴィニュース
1,600円→ 640円 - フォーゴットン・アン
3,035円→ 910円 - ぎゃるガンヴォルト
509円→ 101円
あたしにしては珍しい、総額1万円のお買い上げです。
版権モノで強気なガルパンが半分を占めてますがね。
# 元が高い&値引率が低い(評価悪いのにw)
気になってたコーヒートークも買った。
しかも値引率上昇目当てでPS+にも再加入しちゃって。
この忙しいのに、やるゲームがいっぱいです。
じきSwitch届いたら、それどこじゃなくなるってのに。
いま詰みゲーを増やす必要は、いったいどこに…
(;´∀`)
2020.05.05(Tue)
経済をまわすため、さらに積みゲーを増やす所存でしたが。
昨日からクレカでのチャージが全然はたらきません。
原因を示さないエラーメッセージほど腹立つもんないわ。
前触れも無く、クレカがはじかれるようになるケース。
解決法は、ただ「時間をおく」のみです。
ユーザ側でできる対処はなにもありません。
セールだからお金使おうとしてるのに、時間をおけって…
(;´д`)
のんびり待ってるのも癪なので、本日昼過ぎに
夜にはチャージできるようになってました。
(#゜Д゜)
やっぱ声をでかいヤツの要望が通る世の中なんだなぁ。
2020.05.04(Mon)
(;゜Д゜)
ラボのある建物は、なぜか全館暖房運行。
しかも中央管理で個別に冷暖切り替えられないんで。
空調切って窓全開でも、日中ずっと平均29.5℃です。
(;´д`)
もうちょい柔軟に管理してくれや。
2020.05.03(Sun)
先週から、週末に庭でバーベキューしとる。
(;´д`)
どうみても、家族だけでってカンジではなく。
車が何台も停まってて、友人集めてやってるカンジ。
あまりにマスコミが3密3密いうもんだから、
そういう民度の地なので、しょうがないですね。
そうすると医療関係者が苦しくなるだけなのよね。
馬鹿した側と迷惑する側が違うのが厭なトコ。
2020.05.02(Sat)
ヨドバシドットコムで当たりましたー!

ノーマル本体すら、品薄で入手困難な現在なので。
本体当たっただけでも超ラッキーですよ。
(人*´ω`)
Switchではリングフィットも気になってまして。
本体と一緒に、そちらも抽選応募したのですが。
残念ながらハズレでした。
2020.05.01(Fri)
ネットで予約するとポイント還元が付くのですが。
さきほどそのシステムから、
(´д`)
向こうしばらく近鉄とか乗る用事がないよ。
2020.04.30(Thu)
レッドシーズプロファイルの続編が出る……らしい。
Switchで海外向けに7月10日発売とのことです。
レッドシーズって2010年発売のゲームですぜ。
10年も前の伝説のクソゲーを、いまさら続編?
ハッハッハ、4月1日はとっくに過ぎたぜザック?
(;゜д゜)
レッドシーズはチープな部分が悪目立ちしてますが。
一方で刺さるひとには刺さる、不思議な作品なので。
続編が出てもおかしなことは何もありません。
毎年、年末にやってる
あの独特の世界観とB級な空気が大好きなので。
続編と聞いて、内心いま超うれしいです。
続編の開発自体は、去年すでに発表されてたのね。
今回のは発売日が決まったって続報のようです。
(^ρ^)語彙喪失
1の移植版は国内Switchでも出てるそうなので。
たぶん2も国内販売してくれるでしょう。
楽しみだー。
2020.04.29(Wed)
超びっくりした。
その途端に視界が悪くなったんで。
ホワイトスネイクに視覚のDISC抜かれたのかとw
幸い、
ラボに着いてから、すぐ直せましたとさ。
やれやれだぜ。
2020.04.28(Tue)
今日はデスク兼ワゴンに電源タップを取り付けたり。
外部ディスプレイ用のフレームを付けたり。
いざ「やれ」ってなったとき、困るのは自分なので。
ちょくちょく環境整備をしておかないとね。
(Amazonでは超絶値上がり中。)
注文したマイクはまだ届かないし、で。
このままじゃ真っ当なZoom配信はできねーな。
( ´∀`)← 深刻なヤル気不足
2020.04.27(Mon)
先週、事務から
(;´д`)
認知神経屋にPCRって言われてもなぁ。
大学院時代のお隣ラボは、心理系だけどPCRしてたな。
一塩基多型による認知機能差の研究だとかで。
Attention Network Testとかやってたような…。
(σ´∀`)σ
2020.04.26(Sun)

ねじかえる
あとハッコーのステンレス用ハンダです。

傘はドロップの缶をホールソーで抜いたもの
(ステンキャップ締めで交換可能)
そのときなんとなく
試しにやったら、予想以上に簡単にできました。
初挑戦のぶっつけでこれなら、良い出来じゃない?

アンダーで撮るとちょっとカッコイイ
思ったよりずっと簡単ですね。
しかも結構頼りになる強度。
これは今後も、ちょくちょく練習してみよう。
2020.04.25(Sat)
待ちわびていたUbuntuの最新版LTS 20.04。
ついにリリースされましたか。
Ubuntuは2年ごとにlong term support版が出てます。
これはリリース後5年のサポートが保証されるもの。
長期サポートバージョンです。
つまり2018年の4月リリース版だったから。
予定どおりなら次は20.04になるワケですが。
このコロナ騒動のなか、どうなるか心配していました。
そうか、ちゃんとリリースしてくれたか。
いい加減ぼちぼちガタがきてるっぽいんですね。
なので、新たに1台組むためのパーツは買ってあって。
OSも最新のを入れようと、LTS版公開を待ってたのです。
使うだけならフツーに英語版でも支障はないですが。
各種フォント等、最初から入ってるほうが楽だし。
せっかくなら日本語版の公開を待ちたいところ。
てことは順調にいけば、5月中か。
どうかなー、日本語化チーム。
このご時勢でも普通に稼動してくれてるのかな?
2020.04.24(Fri)
やっとこ書類をとりまとめて提出できました。
ひとつ事務仕事が片付いて、気が晴れたー。
ヾ(´∀`)ノ゛
難しい作業はなんもなかったのですけどね。
いかんせんあたくしは、
(;´ω`)
2020.04.23(Thu)
いろいろと不安要素は尽きないのですが。
仕様通りソフトが動けば、一応できそうですね。
こればかりは演者の手の外にある問題なので。
本来は学校側が下準備・運用法を詰めとくべき事柄です。
むしろその真逆の
やる側はたまったもんではありませぬ。
( ´д`)
2020.04.22(Wed)
理由は……訊かないでくれ。
(;´д`)
2020.04.21(Tue)
久々にディスプレイをPS3につなぎ替えたのだが。
肝心のダクソのディスクが見当たらねえ。
(;´ω`)?
PS3やってた初期は、まだディスク派だったんで。
物理メディアがないとなーんもできぬ。
そっちやっても良いっちゃ良いハズなんだけどね。
あっちは完全に萎えておる。
コロシアム的なトコのラスボス強すぎで、もー。
2020.04.20(Mon)
神経科学学会が寄越したおかしなメール。
予想どおり誤爆送信だったか。
「今後ログインに必要なので、他人には教えるな」
会員登録時用定型文の誤爆かなと思ってましたが。
やっぱり本日、
やっぱ神経科学学会、なんぞ寝ぼけてんじゃないかね?
件のビデオ発表については「3分」という追加情報のみ。
どんな形式で準備するのかとかは、いまだ不明です。
(それをティルトして映す動画をつくればよい?)
それとも電子ジャーナルでときどきみかける
ともかくとっとと情報が出てこないと、迷惑ですね。
2020.04.19(Sun)
安かった切り身でアクアパッツァなどをつくる休日。
ありがたや、ありがたや。
暑かったり寒かったり、変な気候なので。
コロナと無関係に体調崩しそうでアレです。
(و´ω`)و
2020.04.18(Sat)
良いニュースと悪いニュースがある。
悪いニュース:4話以降は放送未定に(´Д`)
製作が間に合っていないということらしい。
そりゃまぁ、どんな業種でもそーだわな。
業務が滞っちゃってるという点は心配ですが。
アニメの品質という意味では超安心しました。
無理せず、良いアニメ化にしてもらいたい。
2020.04.17(Fri)
最寄りのコンビニ、
結構思い切ったな。
今後もそういう店が増えてくのかもね。
でもマスク切れちゃうと本格的に困るよなそれ。
マスクを買いに行くマスクがない、的な。
店舗側もこういう手段がとれるのですね。
無駄に家族連れで買い物くるバカも抑止できるし。
直球なだけに効果の高い施策でしょう。
2020.04.16(Thu)
さすがに影響ないと思ってた7月末の神経科学大会。
なんと現地開催は正式に中止となりました。
なんと全演題、発表ビデオを用意しろとのこと。
いうなれば「ストリーミング開催」。
発表者の皆様には、口演・ポスターのいずれに
ついても、事前に発表動画を準備していただき、
2020年6月30日までにご提出いただきます。
いただいた動画を、大会期間中に大会参加者
限定の安全な視聴サイトで配信いたします。
動画の作成と提出の方法については、改めて
5月下旬に詳しくお知らせいたします。
/* 引用終わり */
(;´д`)
ポスターと一般口演まで、全演題ビデオ提出って。
誰がそんな面倒なアイデアひりだしやがったんだ。
ビデオの提出期限が6月30日という。
猶予1ヶ月で、発表準備に加えてビデオもつくれ、と。
気でも違ってんのかね?
こんなんなら、今年は不参加でいいんじゃないかな。
あたしもretractしちゃいたい気分です。
2020.04.15(Wed)
今期アニメ、全然未チェックで知りませんでしたが。
『放課後ていぼう日誌』が入ってるじゃないですか!
一見は最近よくありがちな
釣りの描写とかちゃんとしてて、好きな作品です。
(*´∀`)
そーか、アニメ化されるのか。
ニコニコの最新話無料のラインナップに入ってたので。
取り急ぎ、光の速さでタイムシフト予約しました。
どんなカンジのアニメ化になるかなー?
(*´∀`)
2020.04.14(Tue)
いいかげん無策のままではマズかろう、ってことで。
当教室でもコロナ対策運行を開始しました。
罹るときゃ罹っちゃうと思うので。
基本の手洗いうがいをしてフツーに過ごすだけです。
ハナから他人との接触は限りなく少ないしね。
なんせ教室員みんな、日中顔合わせてるから。
1人感染出たら、たぶん全員自宅待機になってしまう。
その間2週間ぐらい、実験完全中断で教室は閉鎖。
それはいかにもマズい。
なるべくひとところに全員がまとまらないようにし。
念のため在宅勤務要員をおくことになりました。
万一感染が出ても、入れ替わりで凌ぐ作戦。
通常どおり大学に出てくる必要があるのですが。
当面、あたしのボスが在宅勤務してみることに。
さらばボス(笑)
コロナが存在する限り必要な施策、なのよね。
なのでいったいいつまで続けるのか、現状未定です。
教室員が1人罹ったらアウトなのは同じだし。
未来永劫この運行するハメになるで。
(;´ω`)
2020.04.13(Mon)
そこで心底思うことは、世間の
引き籠もれって言われれば、喜んで引き籠もるけどなぁ。
おうち楽しいです。
(^ρ^)
あとは上記の
2020.04.12(Sun)
休日に仕事できない身体になりそう…
(;´ω`A゛
2020.04.11(Sat)
開発はSkullgirlsのLab Zero Gamesさんだそうで。
アートワークときびきびしたモーションが、良さげです。
システムはヴァルプロっぽいアクションRPGだとか。
その時点のスクショでは、横スクACTっぽく見えたので。
完全にスルーしておりました。
(ロックマン系の横スク、下手くそなのです。)
恥ずかしながら、あたしこの単語わかりませんでした。
「Invincible(無敵)」でもないし。
「Invisible(透明)」でもない。
「Individual(個人)」でも当然ない。
算数の「割れない」もこの単語で表わすらしい。
(*´ω`)
あの『キルラキル』でお馴染みの。
どーりでキレッキレやな。
2020.04.10(Fri)
以前は
pdfnup
で自動化しておったのですが。昨年度半ばから、謎のエラーで頓死するようになり。
仕方なくAcrobatなどで小細工しています。
n-up化したPDFとして保存することができません。
よって、プレビューとの組み合わせで使います。
(自分の備忘のためのメモ)
- PDFを副ボタンクリックからプレビューで開く
- 印刷設定で方向[横]、レイアウト[Nページ/枚]
- 左下のプルダウンで[PDFとして保存]
- 2-upにしたPDFをAdobe Acrobat Proで開く
- [その他の形式で保存]→[サイズが縮小されたPDF]
2020.04.09(Thu)
消毒用エタノール、燃焼用エタノールに続き、ついに水。
もうダメだこの国。
無水エタノールを希釈して70%にするためだそうで。
そのせいで、必要なひとが精製水買えない状況らしい。
( ´д`)阿呆か
呆れて二の句が継げませぬ。
こうして知能レベルに淘汰圧がかかっていくのですなぁ。
(^ω^)ニッコリ
2020.04.08(Wed)
あたしです。
あいにく当方の仕事は、要・急なシロモノなので。
びっくりするほど普通に仕事でした。
今度はスーパーのハンドソープの棚が空になってました。
あとトイレットペーパも再度消えたw
どんだけ拭くケツあんの?
そういう民度の地域です。
どちらかというと、むしろ
まず消毒用エタノールが売れるのが謎でしたから。
一般家庭でエタノール消毒が必須なものって、なに?
衣類も食器も次亜でいい。
それより手洗いうがいの徹底のほうがよほど大事なのに。
当初ハンドソープ類は全然売れてなかったもんね。
殺到する順序がまずおかしい。
単に買って安心するためだけに、利己的に買い占めてる。
いや、買わないと不安なので買ってる、のほうが正しいか。
それってとっても良いことだなって(ニッコリ)
(^ω^)
これで買い占めたご家庭が、手洗いに使うならまだしも。
隣の棚に、通常石鹸は山ほど売れ残ってましたので。
今度もべつに、手洗いの重要性に気づいたのではなく、
(;´д`)
どうやらまだ「呼吸器系」の概念は知らないようです。
(^ω^)
2020.04.07(Tue)
(緊急事態宣言下で女子高生が学校で暮らすアニメ)
ぶっちゃけ個人的には、
宣言したうえで「何をするか」が争点というか。
何かをするために宣言を出すもんだと思うのですが。
その「何か」がイマイチはっきりしないまま
方針保留だった学校も、要請を受けては閉めざるを得ず。
あたしの外勤先も、急遽休校が決定しました。
講義資料はなんとか滑り込みで配布。
これで休校中も自学しといてもらえるだろう。
……と思いたいが、そんな熱心な学生はいないか。
毎度、自転車操業過ぎませんかね?
(;´∀`A゛
とりあえず色々とまた品薄になるんだろうね。
あたしはぼちぼち平常運転でいこうと思います。
他人との接触は、もともとほとんどない商売なのでね。
2020.04.06(Mon)
外勤の講義資料を本腰入れて作成中。
授業準備はもっとラクできるハズなのですがね。
なぜか毎年、いろいろ手直しで時間を取られます。
今回も全部一括で送っちゃいたかったけど。
とりあえず直近の分だけでも、先に送っちゃおう。
今日明日で学校関係もどうなるかわからんしね。
2020.04.05(Sun)
ヤル気がとんと起きず、休業デイにしてしまいました。
あたしです。
(;´ω`)
明日からまた、4月の鬱と闘っていきましょう。
闘っていきまっしょい。
2020.04.04(Sat)
核戦争のポストアポカリプスが題材のサバイバル。
ダークコメディなブラックユーモア満載のゲームです。
60秒で、家じゅうの物資を可能な限りかき集め。
あとは地下シェルターに飛び込んで、延々耐え凌ぎます。
サバイバルパートなしで、いきなりGame Over。
当然とはいえ酷いwww
( ´∀`)
うっかり手を出すと、トロコンに苦しみそうですが。
以前から遊びたかったソフトだし、やりたいなぁ。
値段も安いしね。
2020.04.03(Fri)
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
こんばんわあたしです。
学務課とか情報課とか、てんてこまいのようで。
来る事務連絡の要領の得なさがハンパありませんw
相当焦っているようです。
学生側もいいかげん慣れてきてると思うので。
多少の抜けがあっても仕方ないのではなかろうか。
大ポカさえしないよう、落ち着いてやってほしいもんだ。
2020.04.02(Thu)
流石、ボスも科研費再採択とのことで。
年度明け早々、めでたいことです。
自前で研究費とらないと、研究やってられんからね。
世知辛い世のなかですだよ。
2020.04.01(Wed)
(女子高生が5人くらいで軽音やるアニメ)
明けましてオメデトゴザイマス。
データ取りも引き続き並行してかねばならんので。
とりあえず書類は後回しにして実験実験。
実験・実験・雨・書類。
面倒がいろいろと増えそうですが。
まあこんなご時勢だから、しょーがないね。
観念してちょっとずつ対応作業をしていこう。
(∩・ω・)∩
2020.03.31(Tue)
(女子高生が4人くらい出てくる学園アニメ)
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
あたしですこんばんわ。
あっというまに令和元年度も終わりです。
光陰矢のごとし。
おかげさまで、メインの研究は科研費で進められてるし。
さらにべつの研究費で、あたらしい仕事も開始。
数ヶ月でデータ取りまでいくのは、だいぶタフでしたが。
なんとか年度内に、必要なデータは集められました。
最近やってたプログラミングなども、その関連です。
あたしも意外とお仕事してるんですって。
( ^∀^)つ゛
これはもう完全に忙しさの反動でして。
がっつりゲームしてる時間も体力もないもんで。
せめてゲーム情報を摂取して精神を保っていただけですw
アルファベットタイルを並べて単語をつくるパズルで。
成長要素などもあって、かなり楽しくプレイしてますが。
いかんせん、あたま使うゲームなもんで。
30分も遊ぶと疲れて終了です(笑)
ある程度まっとうな単語しか、受け付けてもらえないので。
英会話におけるあたしのバイブルである の知識がいっさい役に立ちません。
英語でも身の丈にあったSWEARを心掛けております。
あ、そうそう年度末。
明日からは、お馴染み書類地獄が始まるワケですが。
新年度も頑張って生きていきたい所存であります。
令和2年度も、当サイトをよろしくお願いいたします。
( ・∀・)ノ゛
2020.03.30(Mon)
関東は昨日、雪とか積もってたとのこと。
この3月も末に雪て。
(;´д`)
2020.03.29(Sun)
意外とちゃちゃっと実装できました。
広角レンズでタル型に歪んだこんな(↓)画像を…

テキトーな元画像

周辺部は伸びるけど直線性はマシに
ただ、強くかければよいってもんでもなく。
やりすぎると、逆にまた歪んでしまいます。

左側の壁板などが再度歪曲
目的に応じて適切な補正強度は違うワケなので、
たとえば一番キレイにしたい部分をマークしといて…

判定ポイントをマークした元画像

修正後
変換後の画像を出力する機能は不要だったので。
その変換式の実装だけなら一瞬でした。
のちのち画像も、ポスターとかで使えるかもしれんから。
ついでに補正後画像を保存する機能もつけてみました。
それだと背後の変換アルゴリズムがわかんないからね。
2020.03.28(Sat)
何度やっても、この座標変換系のコード苦手なもんで。
首のひねり過ぎで、エクソシストになりそうです。
RからC++からC#から、いきあたりばったり書いてるので。
いろいろ混ざってもう、頭の回転が間に合いません。
やっぱりエクソシストです。
2020.03.27(Fri)
無通勤の素晴らしさに、世界が気づきつつあるワケですが。
そんな世の流れなんぞ知っちゃこったない本学。
説明もなしに、教員にもタイムカード制が導入されました。
(いままでは事務系職員だけだった。)
テレワークの真逆ですね。
( ^ω^)
本日から月末まで、わたくしは有休です。
仕事ですが、有休です。
形而上的有休。
2020.03.26(Thu)
元々、かなり昔にSteamでアーリーアクセスになり。
PCではちょっと前に正規リリースされたゲームでして。
下手にアーリーの頃から知ってたせいで、いままで
ここにきて、にわかに気になっております。
基本は潜水服を着て、海底を調べたり、物資を集めたり。
クラフト要素も充実し、魅力的だったのですが…。
いかんせん、アーリーのときにプレイ動画みてたら
それ以降、べつに楽しみにしたりはしてませんでした。
アセットとかも割とできあがってはいるんだけど、
肝心の「何をして遊ぶのか」がブレてる(or ない)
とくにサバイバル系に多い。
そーいう類に見えてしまってな。
4gamerさんの記事を、なんとなく読んでたのですが。
どうやら製品版は色々ブラッシュアップされてるらしく。
読むほどに気になってきてしまいました。
記事のなかでも、これらの要素は
ゲームのモチベーションに関わってくると思うので,
紹介させてほしい。
これがまんまと、あたしのモチベーションど真ん中。
素材集めて建築する系のゲーム、たくさんあるけど。
なんせ本作の舞台は、海洋惑星。
海底基地みたいなベースを建築できるとのことです。
『海底鬼岩城』の「テントアパート」的なヤツ。
※ 歳がバレる
(*´∀`)
ちょくちょくセールのあるパブリッシャさんだし。
そこはかとなく期待しつつ、全裸待機する所存です。
(定価で買えない貧乏性症候群。)
2020.03.25(Wed)
NIのウェブトレーニングが、無料公開中だそうです。
コロナで自宅待機などの研究者を支援するため。
少なくとも4月30日までは全コース無料とのこと。
( ´∀`)
LabVIEWの基礎コース(Core 1–3)にはじまり。
Data Acquisitionとか、Real-Timeとか。
勉強になりそうなコースが目白押しです。
幸いにも日本は、外出禁止などには至っていないので。
通常業務と並行してフル活用するのは大変そうです。
ただでさえ事務雑用の多い年度末だしなぁ。
本学も新年度の方針がいろいろ決まってきたようです。
いつまでかは別として、とりあえず4月時点では、
- 学生間で会話が必要となるような実習は中止すること
「いや、ないでしょそんなの」
「じゃあたんに『実習中止』でいいよね」
「だよね」
- 講義は大教室や講堂を使用し、換気を心掛ける
- 教員はマスクを着用して講義する
- 講義中に学生に問いかけをしたりはしない
- 学生の席のほうへ机間巡回などもしない
これはまぁ、こちとら「望むところ」な内容なので。
ありがたく一方通行の講義をしたいと思います。
2020.03.24(Tue)
href
中の&
はエスケープするのが正式&
が入ってるurl、
google.com/search?q=x&oq=x
このurlへのリンクを
a
タグで貼る場合、コード内では
<a href="google.com/search?q=x&oq=x">
<a href="google.com/search?q=x&oq=x">
(;´ω`)
ちょっと考えてみた。
それは普段、htmlにおけるエスケープを
&
は、コード内では&
と書く。この「
&
」の文字を入力する際、わたしの感覚としては
&
」1文字を呈示してもらいたいんだけどhtmlにおいて特殊記号である
&
は使えないんでコンピュータに「
&
」と伝えて「&
」を表示してもらう
&
)→ ブラウザ —(&
)→ 表示a
タグは、単にブラウザに対する命令。href
の中身を画面上に表示するわけではない。なので、
href
属性に指定するurlアドレスは、
この理由もよく考えると明らかで、
a
タグは
href
で指定する先へのリンクを設置して!」上の伝言ゲームでいえば「左側(1個め)の伝言」になる。
&
は全部エスケープする。これはhtmlの仕様で、そう決まっている。
だから、
それだけ。
しかし、なんせ十年来誤解したまま生きてきたもんで。
慣れるまで何度か間違えそうだ。
2020.03.23(Mon)
日本の未来を救うため…
消費行動を活性化して経済を回せ!
こんばんわあたしです。
(p´з`q)
今回はセール対象のなかから
- ガンズ、ゴア&カノリ2
1,273円→ 509円 - デモンゲイズ2 Global Edition
5,280円→ 500円 - ミストラリアの魔術師
2,526円→ 757円 - ルミナスアーク インフィニティ
3,850円→ 1,155円
こんだけ買っても3,000円弱。
3千円でストレス発散できるなら、安いもんだ。
(*´∀`)
2020.03.22(Sun)
予定通り、過日受講してきましたよ。
こんばんわアタシです。
大阪会場は、200人入りくらいの部屋が満席でした。
といっても、長机の中央空けて、左右に1人ずつなので。
正味、受講者150人くらいでしょうかね?
事前に既受講のひとのブログで読んで、
確かに聞いていたとおり、年齢層高めでした。
なかには明らかに
逆に、あたしのような
(;´ω`)
講習内容は、素直に面白かったです。
眠くなることもなく、wktkしながら受講してました。
(これは講師の先生の賜物でしょうか。)
やっぱ、人生は永遠に勉強であるなぁ。
2020.03.21(Sat)
空前のシウマイ(マイ)ブームがきております!
こんばんわ、あたしです。
やってみたら、予想以上に簡単にできてしまい。
しかも超うまい。
(^ρ^)
あとはシウマイの皮さえあればできちゃうのですが。
餃子の皮より売ってるお店が少ないのがネックですね。
12粒88円とかの激安シウマイには敵いませんが。
(関西は豚肉の需要が低く、あんま安くない。)
材料費300円でこの旨さなら、充分満足です。
終いに自分がブタになりそうな悪寒。
(・⑪・)ぶぅ
2020.03.20(Fri)
小学校の校歌が全然思い出せないと気づきました。
スズメ未満のトリ頭こと、あたしです。
たしか校歌にも、そのことが謳われてた気がするので。
世の校歌のなかでは、忘れにくい部類だと思うのだけど。
綺麗サッパリ、まーったく思い出せません。
校歌以外の余計な歌まで覚えてます。
なんちゃら学生歌とか、死者の月の集いの歌とか。
(;´д`)
(嫌だったから覚えてるのか?)
2020.03.19(Thu)
おねだんは 3,500,000ベルだも
いかがだも?
:
:
(;゜Д゜)ξ
どんだけ楽しみなんだ新作どう森。
こどもか。
2020.03.18(Wed)
次の新作でも、羽生蛇村続投かなぁと思ってましたが。
ふと、こないだトレイラーでみた内容を思い出しました。
今度の舞台は「島」だというではないですか。
(#゜Д゜)クワッ
新作は「はにゅうだ村」改め「やみ島」からお送りします。
ちなみに船着き場の名前は、ドルフィン桟橋です。
2020.03.17(Tue)
登校後、朝イチの7:30ごろに更新を始めたのですが。
更新の適用が終わったのは、20時過ぎでした。
(;´д`)
ある程度の時間がかかるのは、詮なきことですが。
にしても12時間は酷かろうよ。
何ペタバイトあるんだよ、更新プログラム。
ウイルス定義の更新中に出てた、
ちょっとギョッとするわ。
あの感じ(笑)
こんなもん、どうせあとで切っちゃう運命ですがね。
(実験中はPCスタンドアロンなので。)
仕方なく、今日は久々のC#フォームなど書いてました。
CSVとかで、一括でデータを流し込むすべがなく。
なんと1個いっこ、入力窓に手打ちという仕様なので。
それを自動で連続入力するだけの、単純なアプリをば。
(#^ω^)
2020.03.16(Mon)
こんばんわあたしです。
認証チェックをすり抜ける方法とかを試すもダメ。
さんざん試行錯誤して、ようやく
新方式の認証チェックに、更新が必須らしいのですが。
そこからUpdateかけるも、例のごとく延々と沈黙。
アプデ項目一覧が表示されたのが、すでに21時過ぎでした。
続きは明日。
だからレドモンドOSは嫌いだよ。
( ´д`)
もういっこ欲しいゲームがありまして。
『メガクアリウム』が気になっています。
カタカナだと、古生物みたいで何だかわかりませんが。
英語では"Megaquarium"。
mega + aquariumで、ようは水族館経営SIMですね。
本格水族館経営シミュレーション。
同じこと言えんのかコラ
(#゜Д゜)
エレクトロニックアーツ社が初代PSで出したSLG。
意外に難易度が高く、筆者はクリアしていない。
子連れ一家が廃墟の水族館で幻覚をみるOPが特徴。
なんかそのまま心中とかしそうなヤバさ。
経営シミュレーション系は、何でも好物なうえ。
動植物関係もたいがい好きなので。
水族館SIMってのはかなり惹かれるものがあります。
かなりデフォルメされたポリゴンなのですが。
それはそーいうものと思っちゃえば気になりません。
調べたら、製薬会社のSIMなんかも発売してるようです。
これまたニッチなwww
(でもやっぱり面白そう。)
2020.03.15(Sun)
PS+会員だと、割引率が倍というセールなのですが。
ちょくちょく気になるタイトルが対象になってます。
Headliner: NoviNewsも面白そうなんですよね。
割引率は高くないけどConcrete Genie(※)とかも。
(※ 邦題は『アッシュと魔法の筆』。クソださい。)
またPS+入っちゃう?
(;゜∀゜)
※ 無駄に加入しすぎ
2020.03.14(Sat)
忙しいときほど面倒ごとが起きるマーフィの法則。
(ヽ´д`)ウンザーリ
解体後、臨時フェンスで囲われたままでしたが。
(パイプ溶接した鉄骨を直線に並べ、金柵挿したヤツ。)
そのフェンスが撤去され、工事がはじまりまして。
本日なんと…支柱埋め込みのフェンスで囲われてました!
(´Д`)
2020.03.13(Fri)
燃焼用アルコールまで飛ぶように売れてるとか。
死ぬでソレ。
(´д`)
一般家庭でそんなにエタノール消毒いらなかろうよ。
衛生的手洗いしてれば、手指消毒までしなくていいじゃん?
要らんものまで買い漁るの、いいかげんやめようよ。
Amazonがマイストア(履歴に基づくオススメ)で
どーいう判断なのだろうかコレ(笑)
しかも、コミック欄で出してきてるけどOSTという。
謎。
2020.03.12(Thu)
この地では、100年前の隕石で住人の大半が死亡し。
わずかな生き残りも、隕石の影響により身体が変異。
奇妙なミュータントの姿と化してしまったそうです。
病気の祖父の看病のため、この地を訪れた彼女ですが。
住人との交流を通じ、Mutazioneの謎に関わっていきます。
雰囲気のいいアートワークと特徴的なテーマから、
以降、あんまり注視はしてませんでした。
Mutazione各所にある庭園を蘇らせることで、
カイは傷ついたコミュニティを再生していく。
ただ、初見時には「特徴的なADVだな」とは思ったけど。
ガーデニングの要素があるとは気づかなかったもので。
あんまりビビッときてなかったのですね。
ただ、実績のなかに条件が曖昧なものがあるようで。
PS4版のトロフィーも同一なのが、ちょっと不安なトコ。
100%達成は片手で足りるほどしか居ないので。
コンプ例はあるといっても、情報が少ない。
購入に踏みきるか、ちょっと微妙です。
(;・ω・)
2020.03.11(Wed)
日本を襲った未曾有の震災+人災から早9年ですが。
いまもまた、世界は未知のウイルスの脅威に怯えています。
本日も平常運転でお仕事でありました。
動作解析めんどいです。
(^ρ^)
(人゜∀゜)
期間は4月12日までの限定だそうですが。
それにしたって太っ腹過ぎだろう。
なかでも小学館のものは、古典中の古典というイメージ。
あたしが読んで育ったのも小学館版でした。
中身はいま読んでも色褪せない、安定の面白さなので。
この春休みを利用して、みんな読みましょう。
大きいお友達も読みましょう。
(*´∀`)
2020.03.10(Tue)
なにソレ楽しそう。
(o´ω`o)wktk
どんな会社だろうと調べてみたところ、
- 『アトランチスの謎』の開発・発売元
- 『
生首Tomak~Save the Earth~』の発売元 - 『クロックタワー3』の開発元
……『ハウスフリッパー』購入は、一旦保留しますw
冒頭に出てきた「リョービ」。
主としてDIY向け電動工具(※)として有名ですが。
(※ 電子マルノコだけはプロにも好評)
事業譲渡により、工具メーカとしては無くなりました。
それを製造してるトコの現在の社名は
(´・ω・`)
2020.03.09(Mon)
先頃は『ドラマ版ゆるキャン』がオススメされてまして。
観たくもない主役5人のキービジュアルが載ってました。
こんなこと言うとひんしゅく買うのかなぁと思いつつ。
どうしても(笑いが)堪えられなかったので言っちゃう。
何、あの「企画モノAVの表紙」みたいな雰囲気?
役者さんの年齢齟齬は、つらいトコなのでしょうが。
それにしても、ちょっとソノ…「高校生」はギャグ。
無茶なキャラ再現も手伝って、漂うイメクラ臭。
ヤバいw
いやー、やっぱり気色悪いです。
壮大なギャグとして製作してるならいいと思いますが。
真面目につくってアレだと、一体どの層向けなんだろ?
実際は、シーンの画角とか広角描写とか、超凝ってるし。
多用される縞模様のトーンもおしゃれです。
(個人的に『神戸在住』を思い出します。)
それでもまあ、ポップな感じのかわいさに留めてたし。
少なくとも「キャピキャピ」な演出ではなかったです。
なんだろうかあの、
部室シーンらしきセットの「スタジオ感」もヤバい。
女子高生()www
といって、子役にキャンプさせるのもこのご時世ないし。
いっそこう、スピンオフとしての
2020.03.08(Sun)
(ファミコン・スーファミもってなかったお宅。)
選んでもらったところで、どーもなりませんが。
とりあえずやってみました。
続く説明欄の開口一番の、

そもそも周りに合わせる気はないでしょう。
あ、マイペースって、そういう。
ハイハイ、それあたしですアタシ(笑)


この結果みたところで、どうともいえないんですが。
「モリモリ補助特化型」ってのはあってる気がします。
バフ付与に目がくらんで、地力が不足するタイプw
もしプレイするなら、このメンツでいきましょうかね。
2020.03.07(Sat)
有休とって朝からPC前に全裸待機!
……の予定でしたが。
既報のとおり、公式通販での予約は中止。
あたしも普通に仕事です。
( ´д`)
そういえば、今回の略称は何になるのかなーと。
ちょっと考えてみました。
「どう森」とか「ぶつ森」とか。
好き勝手に呼ばれています。
「どぶ森」ってのもあるらしい。
どぶてwww
「ぶつ森」のほうがゴロいい気がするけども。
- N64:どうぶつの森 → (初代)
- GC:どうぶつの森+ → プラス
- GC:どうぶつの森e+ → イープラス
IP部分は省略して、その後ろで区別っていう。
- DS:おいでよ どうぶつの森 → おい森
- Wii:街へいこうよ どうぶつの森 → まち森
- 3DS:とびだせ どうぶつの森 → とび森
ということは、順当にいけば……「あつ森」?
アツモリねぇ………
( ・д・)
(;・д・)
(いや、むしろ相性よすぎるのか?)
キーワード部分に、語頭以外もつかってみますか。
- あつ森(敦盛?)
- あま森(雨漏り?)
- あれ森(アレ森?)
- つま森(妻盛り?)
- つれ森(ツレ盛り?)
- まれ森(稀れ森?)
怪しい雰囲気がする候補は却下として。
個人的に「あま森」はマシにも思えるのですが。
結局、無難に「あつ森」ですかね?
(;゜ω゜)
2020.03.06(Fri)
悲しみの抄録集(笑)
(;´∀`)~゜
しかも、中止決定の翌日にw
よりにもよって、悲しみが深い(爆)
なんぞいま、システム障害とかどうとかで。
年会費引き落としのメールが、なんか何通もきてます。
いったい向こう何年分引き落とすつもりだよwww
2020.03.05(Thu)
失礼は承知なのですが、つい
現役で連載してたのっ!?
あたしです。
3本のアニメがセットになった30分番組でした。
「ファ」は『ファンファンファーマシィー』。
「ぷー」は『ヘリタコぷーちゃん』ですね。
基本、毎週3つとも1回分ずつ放送してたので。
A・B・Cパートが別作品の30分枠、ともいえます。
なかなかない形態ですよね?
それぞれ、学校モノ・ファンタジー・ギャク。
子ども心にも、
(p´∀`q)
連載つづいてたのも、卒業回もびっくりですが。
ちゃんと進学して「中学生編」がはじまるそうで。
そのことにもさらに驚きです。
あんまないよな。
愛されているマンガなんですねー。
(*´ω`)
2020.03.04(Wed)
いわゆるこう、お肌うるおいパック的なマスク。
( ´∀`)
今日はわずかにトイレットペーパ入荷したらしく。
あたし以外の客は、ほぼ例外なくみんな買ってました。
しかも6個とか8個入りの、割高な高級品しかないのに。
(;´д`)-з
普段どおり、必要なぶんだけ買えばいいのにね。
店頭にない=日本にない、だと思ってるんだろうか。
(;´ω`)
2020.03.03(Tue)
あらたな予約開始日は3月7日の予定でしたが。
昨日の続報で、
(;´д`)
3月5日まで"Big in Japan Sale"を開催中ですが。
"Nippon Marathon"がセール対象に入ってて笑う。
それは間違った日本だよwww
"WHITEDAY"()を和ゲー扱いされても困るし。
どういう基準のラインナップなんでしょうね。
というか、そもそも何を記念したセールなんだろう。
"Big in Japan"て?
2020.03.02(Mon)
なんというタイミングw
それなんてコロナウイルス??
(略してSNCV)
(;゜∀゜)
なんて酷い部下だwww
2020.03.01(Sun)
小中高の生徒さんは、期せずして長い春休みですね。
正直うらやましい。
「なー」
「もっとすごいウイルスとか来ぃへんかなぁ」
まあ子供目線ではそんなもんだわなw
まあたいがい、もともと3月に講義とか少ないでしょう。
2期制大学なら、言われずともとっくに春休みだしね。
この令和の現代に、そんなデマに踊らされるひといるのね。
そんなの、社会科の教科書に
2020.02.29(Sat)
ということで、うるう日特別進行でいきたいと思います。
嘘です、何も考えてません。
全然活用しないまま、1ヶ月が過ぎ去ろうとしてるので。
"Life is Strange"は今回もまた積み残す見込みです。
(だって今晩で会員権切れるし。)
(;´ω`)
でもこのゲーム、インタラクトできるオブジェクト多くて。
ワンシーン進めるだけで、結構なテキスト量あるんで。
ちょっとやるとすぐ、
以前書いたけど、つい良心的な行動をしがちなのですが。
それによって、主人公の能力が表沙汰になりそうで。
怖くてみてらんない(爆)
※ 操作してんの自分だろ
主人公は短時間のタイムリープができる女の子。
なので、たとえば
10秒ほど時間を戻して、その子をちょっと動かしてやる。
その直後、もと居た場所をボールがすり抜けていく。
そんなカンジのことです。
なにより、こういうリープするか否かの選択ごとに
さしたる物理的脅威はないはずなんです。
主人公を監禁して利用しようとしてきたとしても。
捕まりそうになったら、リープして逃げちゃえばいいワケ。
(ゲーム的にそれが可能かは別として、理屈上は。)
なのでそういう意味での怖さは、あんまりない。
終盤にどういう展開になるか、薄々わかっちゃうのです。
なので、ラストで迫られる(と思う)選択を考えると、
不憫でみてらんない。
※ だから操作してんの自分だろ
(;´ω`A゛
2020.02.28(Fri)
コロナウイルスェ。
明日および来週土曜に行く予定だった講習について。
会場確保が難しくなったため中止、との連絡でした。
わりとこのギリギリまで、
その実技の会場が使えなくなり、学科ごと中止とのこと。
(´・ω・`)
よくよく思い返してみると、その来週の土曜って
予約が延期されて、講習にぶつかっちゃったんだった。
(人*´∀`)~゜
新しい予約開始日が、講習とかぶり。
さらにその講習が、コロナウイルスの影響で中止され。
結果、予約開始を正座待機で待てることに。
コロナウイルスに影響されすぎやろ。
(;´ω`)
小中高を3月いっぱい休校とかいう事態になってるのですね。
全然フォローしてなくて知らんかった。
結局のところ、
本部側の責任逃れ以外に、なーんの意味もありません。
タイミング的には、高校受験が佳境な時分だそうで。
感染者の再試機会についてなど、世間は侃々諤々な模様。
「換気と室温維持をどのように両立するか」
(=受験料でこんだけ儲かります)
それ聞いて喜ぶ愛校心、誰がもってるの?
「どうやって受験生を守ればいいんだ!」
あったのは、
事務「そういった準備はございません!」
受験生のみなさん、守ってあげられなくてごめんね。
本学はその対応を一切練らないまま、入試に臨んでいます。
地方会場(含、東京)では予備部屋もない有様なので。
(何故なら追加の会議室を借りると銭がかかるから。)
発症者が1人紛れ込んだら、一気に集団感染に至るでしょう。
2020.02.27(Thu)
生理学会も中止になってしまいましたよ。
生理学会だけは、可否検討を続けていましたが。
粘ってねばって、
ここ1–2週間だったら、即決で中止でしょうが。
ビミョーな時期だけに
医者がいっぱい居る学会大会だからねぇ。
万一にもそこで感染拡大させたとなれば、一大事だし。
順当にいって中止でしょうなあ。
別府ということで期待してた向きも多そうですが。
そういうかたにおかれましては、残念でした。
温泉もクソもないビジネスホテルの宿泊。
ポスターだけ出しにいく、トンボ返り出張でしたので。
すっ飛んだところでショックもありません。
有名な生理学会コネタ。
突然倒れた参加者がいて、駆け寄ったひとの第一声が
いや、周囲のひと、たいがい医者だよwww
'`,、(´∀`)'`,、
2020.02.26(Wed)
ゲームマーケット大阪もやはり中止になってしまいました。
こんばんわ、あたしです。
参加予定だったセミナーの延期の報せがきてまして。
出張願を取りさげたり、ホテルキャンセルしたり。
朝から開幕事務処理でした。
夕方ごろ調べたら、公式Twitterに続報が出てまして。
不安的中で、案の定、中止の告知でした。
(インフルエンザのほうがよっぽど重篤じゃないかなぁ?)
イベント開催側は、そうも言ってらんないだろうし。
運営としても苦渋の選択でしょう。
今週・来週あたりの学会も、続々中止になってますしね。
何も伝えてなかったけど、折り返しで開口一番
事務もてんてこまいです。
入場券付きカタログは無駄になってしまいましたが。
幻の2020大阪の記録として、家宝にしたいと思います。
どんだけご縁がないんだよっていうカンジですが。
さすがにゲムマ東京には遊びにいけないし。
また大阪に出展されることを願いつつ、1年待ちかな。
(;´д`)
来週までの外出用事は……4件に減りました。
充分多いっての(笑)
2020.02.25(Tue)
やはり本邦では、中国のような大事にはなってませんが。
イベント自粛や延期で、経済損失は相当なものでしょう。
日帰りあり泊まりありで、週の半分超、教室に居ません。
コロナ云々以前からの予定なので、しょうがない。
3月8日にインテックス大阪で開催なので。
時期的にも規模的にも、目下いちばん不安なイベントです。
運営側もかなりバタバタしてる雰囲気が伝わってきます。
ひとまず「予定どおり開催」の方向になったようです。
先走って入場券付きカタログを購入しちゃってるので。
中止にならないでくれて、ひと安心です。
(;・д・)
どうかこのまま無事開催してほしい。
一般参加者が騒いでも、どーにもならんということで。
ここ数日は、普通にカタログ眺めてwktkしてます。
( ・Д・)ケッ
2020.02.24(Mon)
引き続き怠業です。
あたしです。
さっぱりヤル気が起きんので、明日でよかろ。
2個も3個も実験並行してると、事務手続きも2倍3倍です。
(´ρ`)ウボアー
2020.02.23(Sun)
いろいろと溜まってる仕事もあるし。
ポスター用のお絵かきも始めにゃならんのですが。
ヤル気がとーんと出ません。
(;´ω`)
2020.02.22(Sat)
てさぐりによる
てさぐりのための!
なんか2がいっぱいある!(p>ω<q)
2020年(令和2年)2月22日。
20202222。
なんかめっちゃ2がいっぱいある日だし、
そっちは余計な1が入っちゃうしな。
これ、ケタずらしで202が隠れてるので。
例によって101でも割れそうです。
20202222 = 2 x 101 x 100011っと。
20202222 = 2 x 3 x 101 x 33337。
……
難しくなってきました!(早い)
(;゜∀゜)
17は……お?
17いける?
20202222 = 2 x 3 x 17 x 101 x 1961。
50の自乗が2500だから、そこまではいかない。
これなら手計算で頑張れそう。
29…31…素数?素数なの?
33…37…………37?(追記:33素数じゃないよ!)
37、割りきれる?
20202222 = 2 x 3 x 17 x 37 x 53 x 101。
53って素数っぽくないか?
だって九九に出てこないだろ。
これやったんじゃね?
> # 上段が素因数で下段が指数
> print(primitive(20202222))
2 3 17 37 53 101
1 1 1 1 1 1
華麗な計算能力をみせつけてしまいました。
ホントにいっぱい割れたことに、おじさんビックリです。
普段あたし、日付はゼロ詰めで記載するので。
ホントは02月22日で、202020222です。
(;´∀`A゛
> print(primitive(202020222))
2 3 37 79 11519
1 1 1 1 1
横着して正解!!(笑)
2020.02.21(Fri)
24じかんポケモンCHŪ「OYASUMI CHŪ」
先輩が代わりに買ってきてくれました。

いちばん欲しいピカチュウはやはり出ず
ヨー…なんだったかな……?
ヨー……グモス……
ヨーグモスかな。
うん、そうそうヨーグモス。
ソーサリー
ターン終了時まで、あなたはあなたの墓地に
あるカードを、あなたの手札にあるかのように
プレイしてよい。
その代わり、このターンにあなたの墓地に
置かれたカードは、ゲームから取り除かれる。
(*´ω`)~゜
あ、そうそうポケモンガチャ。
予想以上にかわいいです。
ただ、このままだと机上で居場所がないので…

そのへんにあったネオジムを埋め込んで…

マグネット化しましたぁ~(p´ω`q)
すぐ取れちゃったら悲しいと思ったけど。
いまのとこ、丈夫にくっついてます。
硬めだけど弾力あるし、普通に塩化ビニルかな?
ABSとかじゃなさそう。
M6のネジ穴切って、多用途接着剤と埋めてみましたが。
⌀4.8とかでバカ穴開けてギッチリ詰めれば充分かも。

同梱のミニブック(取説)の裏面
(o`д´o)-з
2020.02.20(Thu)
なんか、どんどん使い勝手わるくなってません?
ずっとファミマのTポイントもスルーしてたのですが。
毎度ポイントカード持ってるか聞かれて、
いっそカードつくったほうが面倒ないな、と考えました。
新規に発行できるのはクレカ付きのみになってたもので。
仕方なくクレカ付きのファミマTカードをつくることに。
なんせカード出して
店員さんも、カードを一発レジに通すだけで、小銭なし。
持ち歩くカードが増えたのは正直嫌でしたが。
そのぶんの利便性は、当初は感じていました。
いつからか、ファミマのレジにおける、
- ポイント付与のためのカードのスキャン
- 支払いのためのカードのスキャン
一気にポイント付与+クレカ払い操作しちゃったあとで、
それもこれも、ポイント機能のみのカードを廃止したせい。
(=ポイント機能だけでいい客にクレカを押し付けた。)
ファミマの自業自得です。
店員さんは、まずカードを通してポイント付与。
つぎにクレカ払い操作をして、再度カードをスキャン。
同じカードを2回通す、まさに二度手間になりました。
クレカ払いの客は少ないのか、流れでカードを返した後
財布に戻したカードを、わざわざもう1回出すハメに。
客であるこちらが二度手間です。
(最初から「クレカ払いで」って言ってるのに、ですよ。)
レジでのカード挿入が、客側の操作になったのですね。
それ自体は面倒とかいうつもりはないのですが。
ファミマの場合、これと別にポイント操作がある。
なので、必然的に
- ポイント付与のためカード挿入
- 指示があるので1回抜く
- クレカ払いのための(店員の)レジ操作を待つ
- またカード挿入
- ちょっと時間かかってからカード抜く
ファミマTカードと他社のクレカで、ボタンが別です。
なのに、カードリーダはカード全体を挿し込む形状。
挿してしまうと、カードの種類が分かりません。
店員が操作をする段階で、カードが見えないもんで。
なかなか決済が終わらんなーと思ってたら、
「(レジ操作して)はい、もう1回挿してください」
すんなりいっても、ポイント+支払いの二度手間は確定。
話を聞いてない店員だと、上記の三度手間が発生します。
「持ってませんし、要りません」
どんどん不便になってる気がします。
中央側がまともなら、こうはならんと思うのですが。
ファミマ本部では、どんな馬鹿がクレカ必須にし。
どんな馬鹿がシステム組んでるのでしょうかね?
(店員も含めた)利用者のこと、少しは考えて頂きたい。
2020.02.19(Wed)
あらたな予約開始日の情報がきました。
3月7日(土)の予定だそうです。
その日はわざわざ有休を使ったうえ、外部の講習。
ショボボボ--(´・ω・`)------ン
あいにく10年以上まえの、ガラのケーでありますので。
どうやら予約は無理そうです。
かなしい。
2020.02.18(Tue)
新製品のプロモーションらしい。

Tobii Pro フュージョン
むしろ実験室に入らないアイトラッカーってある?w
定価で1台88万円。
10台セットで怒涛の550万円引きってのも驚くけど。
それより謎なのは、その売り文句です。

「ラボのメンバーに、一人一台Tobii Pro。」
インターセプター?
インターセプターなの?www
( ´∀`)
なんでちょくちょくダイレクトメールくるんだろ?
researchmapに載せてる情報?
あんま眼球運動屋っぽくは見えないんだけどなぁ。
2020.02.17(Mon)
国内でも各所で感染の報道が出ていますが。
実際、いつまで/どの程度まで拡がるだろうか?
一方ウチのボスは
隔離治療できる一般医院なんて少ないわけで。
散発する発症例に初期対応をしくじると、拡がるかもなぁ。
2020.02.16(Sun)
日没前に大学を出たら、これはもはや「暑い」レベル。
なんだこの気候。
けっこう強風でしたが、その風への感想が
予報では、今週前半は雪の可能性も、とかいってます。
ホントになんなんだこの気候。
2020.02.15(Sat)
本学での講義日程はすでに確定済ですが。
外勤のほうからも、日程調整の相談がきました。
予定に縛られるのがとにかく苦手な私。
動かせない用事が入ると、どうも落ち着きませぬ。
あぁ鬱だ。
(もっと講義内容について質問ないんかい。)
researchmapの経歴欄とかで見当つくと思いますが。
真面目に取り合うのも面倒なので、いつも
その際、あたしが脳内で考えてるコトは、 です(笑)
(;´ω`)
オイ、しくじってんぞ。
2020.02.14(Fri)
じつはボードゲームやカードゲームも好きでして。
キングダイズゲームさんというサークルさんの
それこそ、このゲームが製作された2年前から、ずっと。
> 軍の輸送ヘリが待つという脱出地点を目指します。
> 後ろを追いかけてくるのはたった一体のゾンビ。
> どこまでもひたすらにあなたのことを追いかけてきます。
どこまでも「自分だけ」を追ってくる1体のゾンビ。
そしてタイトルの"the dead: beloved one"。
つまりはそういう、閑かで、昏く、哀しいゲームです。
いわゆるジャンプスケアものとかは無理なのだけど。
ホラーというジャンルが描く、独特の
というか、それこそがホラーの真髄だと思ってる。
"SIREN"もまさにそうでしょ?
操作するのは、シンプルなカードやコンポーネントですが。
その過程で、主人公の孤独や絶望に思いを馳せ。
わずかな生存の可能性を願いながら賽を振る。
そんな体験がしたいのです。
なかなか入手機会に恵まれませんでした。
しかし東京ビッグサイトまで買いにいくこともできず。
その後にあった、部数限定の通販も瞬殺。
気づいたときには完売済でした。
出展ではなく一般参加だったようで。
前日会とかの会場で
当然、ドくそ人見知り人間にはハードルが高く、断念。
じつはあたしも、
なんとその販売方法が、
そちらには情報があがらず、あえなく今度も手遅れに。
情報弱者つらたん
(´・ω・`)
それが今年は、2020大阪に出展されるとのことで。
普通の対面販売なら、あたしにも買える!
この機会にぜひ入手したい所存であります。
じつはコレ、認定電気工事従事者講習の候補日で。
出張の都合で、その日を第2希望にしちゃったので。
予定かぶらないかヒヤヒヤでした。
(運よく第1希望が通った。)
(;´ω`)
2020.02.13(Thu)
嫌ぁ~なカンジですね。
こんばんわ、あたしです。
なんでしょうか、一転、この生ぬるさは。
地獄すらもなまぬるい。
鬱々とした週末になりそうですが。
感染拡大の抑止にはなるかもしれませんね。
2020.02.12(Wed)
考えてたアイデアを実装したら、悪くなかったので。
既存のモデルと真面目に比較せねばならんなぁ。
それが楽しくもあり、厄介でもあり。
ちょっとした賽の河原感。
少なくとも、そう簡単に
(この解釈を変えることは今後ありません!)
フィッティングの所要時間が飛躍的に増えていきます。
それぞれ独立にモデルに組み込めるとすると、
さらに新しい要素γを思いついたら、また倍で8個。
倍々ゲームでモデルの数が増えていきます。
現状は、まだそこまで到達できてない状態で。
またフィッティングして、またモデル変え。
やはり賽の河原。
2020.02.11(Tue)
2020.02.10(Mon)
最新作『あつまれ』のテーマは「DIY」だそうで。
道具や家具を自分でクラフトできるのだそうです。
(*´д`*)-з
これなら今作は、電動工具とか来てもおかしくないのでは?
どーですか!?(大切なことなのでry
(p´ω`q)wktk
家具以外に建築系DIYとかできても不思議はないし。
そうなると、釘打ちやタッカも必要になってくる。
木工機械とか来てもおかしないで。
おかしないでぇ!(大切なry
wktk(p´ω`q)wktk
インパクトやジグソー、ディスクグラインダは完備です。
マキタ風にいうとジスクグラインダ。

/じすくぐらいんだあ~\
いっときますが、このまま切断砥石をつけると違法です。
切断砥石専用カバーを使用してくださいね。
ちなみに当教室にはございません。
2020.02.09(Sun)
寒っむいッ!!
あたしです!!!
(カラ元気)
※ 研究倫理eラーニング風
それでもたかが知れてたので、
今日は昼間っから粉雪が舞っておりました。
大阪とはいえ、このド田舎では、
暖房のない自室では、やはりコレに限りますね。
(たぶん一般的な使い方と違う。)
researchmapがおかしくなってるのを発見してしまい。
その修正に拘って半日潰してしまいました。
どうやらそれが、2月あたまに実装されたようで。
その環境移行で、データが一部おかしくなった模様。
具体的には
今回、AIによる業績自動追加や整理機能が入ったそうで。
作業開始前に、それらのありがたい機能を全部OFF。
その後、安心して修正作業を行ないました。
(capitalizeとかピリオドの有無とかキチッと揃えたい。)
これまでも機関による編集とか不許可にしてきましたし。
今後とも、AI含め他人にいじられるのは御免です。
(;´ω`)
2020.02.08(Sat)
ナガノさんコラボのグッズ「24じかんポケモンCHU」。
ポケセン限定のガチャポンが出たそうで。
先日から買いにいきたくてウズウズしています。
中国人だらけの梅田や難波まで行くのはなぁ。
聞こえてくる言語も、
さすがに自重して、田舎に引き籠もっております。
(´・ω・`)
2020.02.07(Fri)
そのせいで新作情報を全然フォローしてませんでした。
どうぶつの森シリーズ最新作は『あつまれ』。
Nintendo Switchで3月20日発売だそうです。
(;゜з゜)
コンソールはしばらく先だとばかり思ってました。
もともとは明日が予約開始予定日でした。
なので、完売前に間にあえば買う気満々だったものの。
コロナウイルスの関係で、予約開始延期だそうです。
むぅ、残念。
発売にあわせて、本体ごと買っちゃう可能性大。
そしたらせっかくだし、ポケモンとかもやりたい。
なので今日は、剣盾の御三家を調べたりしてました。
ルビサファ以降は、ほぼ触れてない気がします。
そのなかで、妙なこだわりがありまして。
じつは御三家は草タイプしか選んだことがありません。
金銀でも迷わずチコリータにしましたし。
ルビサファやった記憶は…ぶっちゃけないですが。
ポケモンカードではデッキにキモリ入れてました。
剣盾の御三家の草タイプは「サルノリ」。
サルがモチーフの草ポケモンというではないですか!
( ゜Д゜)
:
:
調べたらこのサルノリ、第2形態はあまりサルっぽくなく。
第3形態で「ゴリランダー」になるのだそうです。
名前のとおり、ゴリラ型のポケモンです。
(´д`)))
なぜ日本人は、サルと類人猿を混同するのかね。
任天堂にはガッカリですよ。
ゴリラ()とか。
おとなしくどうぶつの森をやろうと思います。
2020.02.06(Thu)
さすがに日本でのアウトブレイクは、まだ防がれてますが。
すでに国内でも、マスク不足などの問題が起きてるそうで。
一年中マスク着用なあたしは、他人事でありません。
現時点では、駆け込み購入と転売目的が原因だろうけど。
サージカルマスクの供給停止は、結構深刻です。
中国生産工場でつくったマスクが、国外に出せないので。
メーカや卸しの段階で、医療用マスクが欠品状態です。
時期も時期だし、これは大問題。
多少ストックがあるので、すぐに切れることはないけれど。
この状態がいつまでも続くと困ります。
国内工場のあるメーカさん、どうか頑張ってください。
2020.02.05(Wed)
なんぞ、締切を待たずして期限が延長されましたが。
あたしはそれに先立ち、無事に演題登録を終えました。
今日の実験終わりに、ババーッと登録&支払い。
18,000円とか、例年こんな高かったっけ、参加費?
今朝ボスにチェックしてもらい、だいたいOK。
で、最後に少しだけ直して、確定版ってことにしました。
これを改めて著者全員に送って、無事終了。
抄録の叩き台完成が土曜という有様でしたが。
今回もどうにか、正規期限前に登録できてしまった。
終いにいつか、
ユパさまアタシ自分が怖い。
2020.02.04(Tue)
ふと、昔の所属の同僚のことを思い出しました。
あのデータはその後、まとまったかのぅ…(遠い目)
しばらくUSBメモリに入れっぱだった気がするけど。
USBが死にかけた際、それもどっかやってしまった。
なのでどんな解析だったかも、いまでは思い出せませぬ。
ペンディングになってた解析手法があったのだけど。
それも結局、手伝わず仕舞いだったなぁ。
あのデータはそのg(遠(ry
質疑応答を邪魔するだけ邪魔されたのに。
その後、詳しく教えてもらえないという。
かきまわされ損だったのですよ。
かわいそうに(誰のせいだw)
やったところで、面白い結果が出るかも不明。
そもそもおふたりとも、優秀なかただったんで。
その解析に必要があれば、自力で進められたに違いない。
こうして昔話をしてると、ひしひしと感じます。
つくづくジジイになったなぁ、と。
いずれも大学で研究やってた、研究者仲間なのですね。
(「仲間」だったかは別として、同業者という意味で。)
研究と研究者の公正性が求められる、このご時世。
みずから情報公開してる研究者も少なくありません。
例えばあたしの近況はresearchmapで丸わかりです。
「あのひとはその後どうされたかなぁ」
ググるなりなんなりすればよいだけなのでしょうが。
あたしはどうやら、そういう趣味はないのです。
本当は他人がどうしてるかなんて興味がない
なんというか、気になったとしても
これってたぶん、お年寄りの話し方によく似てます。
(以下、個人的意見なので聞き流してください。)
話自体がどんなに白熱してても、
その話の続きと、現在との関わりに頓着がないというか。
昔話の中身を、現在の自分に紐付ける意図が薄い。
歳をとるにつれ、これ以降の人生で
(酷い物言いっぽいけど、あくまで客観的確率として。)
それに比例して、
といって、いま現在その近況を知りたいという意欲もなく。
昔話内で閉じている昔話ができあがるワケです。
歳はとりたくないねー、っていう、ね(笑)
そんだけのハナシです。
2020.02.03(Mon)
○ する気もない
ねずみ年らしいことでもやってみようかなぁ、と。
"A Plague Tale: Innocence"のセール待ちです。
こんばんわ、あたしです。
昨年Focus Homeから発売されたアクションADV。
宗教裁判の蔓延る中世フランスが舞台。
ネズミの大群と疫病が猛威をふるう。
そのためか、価格がなかなかこなれてこないのよね。
Steam版はいま60%オフになってるんだけども。
( ・ω・)
史実と同様、疫病をばらまく悪魔であり。
さらには群れを成して直接ヒトに牙剥く脅威でもあります。
例としてスクリーンショットをご覧ください。

全部ドブネズミである。
(;´д`)
日本ローカライズ版も当然CERO Zです。
今回調べると、そこはあたし、思ったより大丈夫でした。
なんかゾワゾワ痒くなってきちゃって、見てらんない。
典型的な集合体恐怖症だと思うのですが。
このネズミの大群は、別にそういう感覚はないです。
それこそ蓮の実みたいな、もっと疎なヤツのほうが駄目。
わかりやすく例えるなら、
(´・ω・`)
要素間に隙間があって不規則だと嫌なのかなぁ?
昔、これの研究をしてるかたにお会いしたことがあります。
Trypophobiaの心理学的なメカニズムの研究、的な。
京都時代なので、もう5年くらい前ですかね。
ポスター発表が少なくて、人づてに演題を集めてまして。
そのかたも応援で、ポスター発表に来てくれたのですが。
お礼に印刷はウチの大判機でやってさしあげました。
大判で蓮コラの例が吐きだされてくるもんで(笑)
しかも、よりにもよって光沢紙で(爆)
いやー、あれはおっかなかったねwww
その後、研究は無事に進まれたかなぁ。
治療法を開発したら、ぜひ教えてほしいものです。
2020.02.02(Sun)
数字のみにすると、20200202!
そこはかとないシンメトリーを感じる日付ですね。
こんばんわアタシです。
ヽ(・д・)ノ
※ 塊魂
せっかくなので素因数分解してみたいと思います。
旧正月恒例(ウソ)
20200202でしょ。
まずは元日と同様、101で割れる。
もちろん2でも割れます。
なので、2 x 101 x 100001。
ここで11で割れることに気づけたのが大きかった。
(11の倍数は見分けかたあるらしいが、知りませぬ。)
100001 = 11 x 9091と。
2桁までの素数で割れるか確認すればよい。
このぐらいはなんとか手計算して、素数確定です。
年始の「プログラム頼り」の汚名を返上しました。
念のため確認もしてみましょう。
> primitive(20200202, verbose = TRUE)
20200202 = 2^1 * 11^1 * 101^1 * 9091^1
(計算間違いしてなくて心底ホッとした。)
2020年(令和2年)2月2日。
202020202。
やってみよう。
イッテミヨウ! ヤッテミヨウ!!
美しいのはいいが…今回は11も101もダメだし。
3も7も違う、と。
(;゜Д゜)
「プログラム頼り」の汚名に逆戻りです。
> primitive(202020202, verbose = TRUE)
202020202 = 2^1 * 41^1 * 271^1 * 9091^1
(・∀・)チーン
271まで手計算でいくのは、あたしには無理なので。
早々に諦めて正解でした。
プログラムは偉大だなぁ。
ここでもまた、9091が出てくるのですね。
なんか特殊な性質のある数なのだろうか?
なので、Rで入力してみますと…
> 2020/02/02
[1] 505
(・∀・)エドウィン!
2020.02.01(Sat)
あたしですコンバンワ。
毎度、着手するまえは
書き始めてみると字数足らなくなる定期。
けっこう削って、現状まだ2600字くらいあります。
それを削って削って、字数制限内におさめてるワケで。
小学生の読書感想文じゃあるまいし、
とりあえず正規締切までには入稿できそうですかね。
どうせ延びたら、そのあいだに加筆もできるしな。