2017年8月
2017.08.31(Thu)

結膜炎編。
「なに?」
「なんと昨日、眼科外来を受診して来ましたっ!」
「……うん……え、で?」
「えっ?」
「えっ?」
Σ(´ω`ノ)ノ ナンデスッテ-
2017.08.30(Wed)
今朝起きたら、やっぱり上瞼がすこし腫れてるカンジなので。
驚くべきことに、眼科を受診してきましたよ。
なんとめずらしい。
論文の小さな字を読むのとか。
右目が腫れて左目だけになっちゃうとツライ。
抗生剤の目薬でも買ってこようと思ったんだけど。
保険のきかない市販の目薬を高く買うのもバカバカしいし、
抗生剤と抗炎症剤の点眼薬をだしてもらってきました。
これでしばらく様子をみるダス。
2017.08.29(Tue)
料理もよくて今回はアタリでした。
(*´∀`)ぅへへ
暗黙的に教室の写真記録係になりつつある。
ありがたいことです。
暗めな居酒屋とかでもわりと撮れる。
F1.8すばらしい。
ピント外のひとがみんなボケちゃうんで。
ほどよく絞る按配がいまだに使いこなせない。
小僧見習いたるゆえん。
広角はこれ以上ひくと歪んでくる気がするが。
寄りの写真撮るときとか、ちょっとズームできると嬉しい。
結構いいと評判なんだけど。
飲みながらレンズ交換はさすがにねーわwww
明るさだいじ。
2017.08.28(Mon)
えがったえがった。
(*´ω`)
やっぱ3種くらいないと彩がない。
出番少ないけど絞り口金買いなおすかぁ。
( ´з`)ぬぬー
梅雨でもないし大丈夫かと思ったんだが。
やはり焼き菓子は冬にやれということだよ兄者。
2017.08.27(Sun)
熱心なことだ。(自分で言う)
昼には仕事きりあげて帰りました。
怠惰なことじゃ。
ここしばらくはお菓子焼いてなかったんですがね。
最近、ラボにおける
今日ちょっと涼しいし、焼いておこうかと。
┌(;´ω`)┘゛
これだけあれば皆さんにいきわたるだろう。
絞り袋の口金がみつからず断念。
相当ながいあいだ使った記憶ないし。
もしかして引っ越しのときに捨てちゃったっけ?
2017.08.26(Sat)
こないだ買い増してみたんですが。
如何せん、つくってるヒマが全然ないのう。
半額ちかいディスカウントで、いいカンジ。
倍以上のプレミア価格ついてますね。
9800円ってなんぞな。
( ´д`)
やっぱ生き物とかつくると、ああいうくすんだ色が要るのよね。
カワダさん、早めに増産してあげてください。
2017.08.25(Fri)
秘書さんの発案で。
そのまえに仕事してくれぃ。
(;´ω`)
魚自体がかなりイイと思う。
この時期にしてレベル高い。
となると冬場に期待です。
(*´﹃`*)
2017.08.24(Thu)
実写のヤギ流して1話ぶん乗り切ったアニメがあったらしい。
ナニソレ見たいwwwww
ナニソレ超見たいwwwww
2017.08.23(Wed)
やっとこいちおうの図は出るようになりました。
学術的な面白さは……うーん、いまのトコないな。
(;´ω`)
セッション間平均とか噛まさないと、なんもみえないか。
それはしょーがないわな。
ここからいろいろ解析をひねっていくことにしよう。
(o・ω・)ぞぃ
2017.08.22(Tue)
進まねええぇぇー
あたしでぇぇーす
(´Д`)
どうにも思いのほかコードが書き進められません。
失プログラミング。
Programming apraxia。
お、なんか英語にするとホントにありそうな響きにwww
2017.08.21(Mon)
こまったさんのデータ集録です。
あたしです。
せっかくいいトコまできてるプログラミングが進まない。
かなしみ。
せをはやみ。
2017.08.20(Sun)
仕事のため中止。
労働はたっといでげす。
なので夕方前に帰宅できたものの。
暑い盛りに出掛ける気にもならず。
そして部屋も西日に焼かれて蒸し風呂状態。
生き地獄。
(;´д`)
2017.08.19(Sat)
切ったり貼ったり。
斬った張ったではない。
2017.08.18(Fri)
とくに何の名目もなく。
2017.08.17(Thu)
ホラーだ!
ネクロモーフだ!
あたしです。
トロコンしてないプレイ中のソフトがいくつかあるんで。
あんまりプレイし散らかすのもなぁ。
それからDead Space 2に手をつけたい。
2017.08.16(Wed)
やっと書けました。
次元変換ややこしすぎてつらかった。
頭痛が痛い。
ちゃんと変換できてるか念入りに安全確認しとかんと。
ここでしくってると、すべてが台無しになるからな。
2017.08.15(Tue)
餓鬼のケンカ。
終戦の日にこのありさまとは、皮肉なものだ。
癇癪おじさんもあまりに酷い。
世界は誰がアレを選んだのか忘れてはならない。
馬鹿に民主主義をもたせると、世界が滅ぶってことだね。
戦争で勝って旨い思いしたひとたちなワケだから当然ね。
政治的な話題は、書いてて楽しいことなんもないので。
極力書かないようにしてるんですがね。
まあ今日ぐらい仕方ないわな。
2017.08.14(Mon)
おかげで寝不足は少し解消され気味ですが。
逆に朝、二度寝が心地よくて早起きできません。
件のスーパー猛暑とやらはまだ本領発揮してないカンジだし。
そうは問屋がおろし生姜。
スーパー猛暑X2(※)とかになって帰ってくるのだろう。
(※ 読み:すーぱーもうしょっくす・つー)
2017.08.13(Sun)
ねむたん。
けっこう精神が削られます。
うっかりバグ埋め込むとかなり致命的な部分だからな。
SAN値ピンチ。
2017.08.12(Sat)
( ・з・)
本学では通常営業の土曜日であります。
(;´д`)
比喩ではなく、文字通り錆びついて動かなくなってたやつ。
木槌でぶん殴って分解。
その後、こびりついた錆の凹凸は鑢ってなめす。
KURE 5-56は偉大である。
2017.08.11(Fri)
毎度繰り広げられる業界ネタ。
大好きな隔週の楽しみでした。
2017.08.10(Thu)
あたしです。
いかんせん、牛歩のようにノロノロと進行するもんで。
なにげに身体がバッキバキです。
ゆっくりとこの疲れを癒して……
なーんてことができると思うたか。
フツーに出勤日ですよ。
いつかは人並みの休暇をとってみたいもんです。
2017.08.09(Wed)
その準備などをちまちまと。
結局ほとんど進まなんだなぁ。
( ´д`)-3
2017.08.08(Tue)
いつもより静かな教室でのんびり怠業。
なんやかや忙しくて。
結局、いつもどーりにせかせかと作業。
はたらけどはたらけど。
2017.08.07(Mon)
…を、昼飯どきに初めて耳にしたので。
なんとか仕事をきりあげて早めに帰ってきました。
あたしです。
まさか台風が来てたとはね。
外はビョービョーいっておりますが。
雨はそこまで強くないカンジかな?
水没はなんとか免れそうです。
2017.08.06(Sun)
DL版のみの短編作品っぽいんで。
トロフィー稼ぎにプレイしはじめてみまして。
で、なんか全然終わりません。
(;´ω`)
かなりシビアな調整になってるようですね。
最初の村を出た途端、ザコ敵に瞬殺されるレベル。
ザコとはいったい……。
トロフィーリスト的に、まだ終わらなさそうなのよね。
漂うスターフォックス64のベノム1ルート臭。
GBの和製RPGの最大公約数をとって水で薄めたカンジ。
よくここまで内容のない話を書けるな、という。
キャラもなんか絶妙にデッサン狂ってるし。
ツクール製のフリーソフト感、ハンパないっす。
ここで難易度まで下げちゃうと、二度と起動することはなさそう。
…ということで、もうちょいHELLで頑張ってみます。
2017.08.05(Sat)
来年からちょっと仕事の割り振りが増えそうなので。
早いうちに準備しとかにゃならんことに。
本来あたしの専門じゃない内容なので。
あまり詳細にやるのは荷が重い。
むむむ。
2017.08.04(Fri)
ちょっと実験スペース整理しないとならんな。
モノ置く場所がない。
実験ブースの不要機材を一旦そっちに移してみるか。
あまり大きな機器は奥行き的に入らないけどな。
VC-11とか無理だろう(笑)
2017.08.03(Thu)
めずらしく宣言どおりに。
あたしです。
バリバリ使ってるチャンネルに信号混入してました。
ダメじゃん。
いかんせん、機器の内部仕様が全然公開されてないんで。
何が起こってるのやらサッパリ。
これは業者に問い合わせねばならんかも。
バイナリ構造を読み解く過程でわかったんだけど。
送り込むパケットの容量に明らかな制約がある。
パケットごとのバイナリ区間長が固定なため。
知らずに長いデータ送り込むと、パケットロスが起こるわけで。
いま気づいてヨカッタ。
ブラックボックス系に対するアプローチだよね。
まっとうな理工機器製品にはあり得べからざる現象なんですが。
ホントどうなってんのこのメーカー。
2017.08.02(Wed)
タイムスタンプ情報のほうの仕様もだいたい読めました。
明日にはひとまず実装できるでしょう。
データ構造の変換が次の主題になってくるな。
わたしが初期に使ってた系の仕様に沿ってるんですね。
なので今回のデータも、その構造にあわせて変換せにゃならん。
いわゆる「レガシーの有効活用」というヤツです。
頼りすぎると、後々自分の首を絞めるヤツ。
…と世界中のプログラマが思っているが。
ついぞ叶うことはない。
夏の夜の夢。
散らかりまくった村を、ちょっとずつ整理しております。
きぬよちゃんのamiiboとか買おうかなぁ~。
仕立て屋姉妹モデルの3DS(家具)欲っしい。
(*´ω`)
2017.08.01(Tue)
細かい機能はあとまわしでいいやと思ってたけど。
やはり
memmap
的な細工は入れておかないと。データによっては一瞬でメモリがパンクしそうだな。
memmap
ってどうやって実装すればいいんだろ。ようは明示的にスワップできればなんとかなるわけでしょ?
(計算時間は目をつぶるとして。)
どデカいデータを扱うためのパッケージがあった気がするな。
なんじゃったかいな、アレは。
(;´ω`)
前へ | 次へ |