2016年3月
2016.03.31(Thu)

結局、京都にはまるっと11年。
研究室には8--9年ほどいたわけで。
ずいぶん長っ尻をしてしまいました。
また大学に寄ることもあるでしょうが。
とりあえず正式には、本日でおさらばです。
いちおう事務には
最後の荷物を背負って帰ってきました。
いやー意外に結構な量で重かった。
(寝袋とか入ってるからwww)
実際にはさらに
ボス「せやねホントに」
あ「無くして分かるあたしの有り難みを噛み締めるがいいですよ」
ボ「やーホンマやね」
なにこの押し売り。
2016.03.30(Wed)
つっても、おおよそはいままでの仕事とおなじだし。
逆に細かいトコは、自分で手うごかさないとわからんので。
結局は年度明け以降、やりながら慣れるしかあるまい。
PC環境などはひとまず問題なし、と。
ブラウザ以外のプロキシまわりがまだ整ってないけど。
こっちも細かい調整はおいおいだなー。
2016.03.29(Tue)
なんせいままでの口座が、大阪では軒並み非対応なので。
地方銀行なんて使うもんじゃないわ。
(´д`)
すぐ閉めるってわけにもいかんなぁ。
とりま学会の年会費引き落としの切替手続きとかをして。
ちょっとずつ新しいほうに移行していこう。
BIGLOBEとはこのたび正式にプロバイダ契約切ったので。
旧サイトにおいてるリンクは、そのうち消えます。
ま、いまここをご覧になれてるかたには関係ないですがね。
3月中はまだ大丈夫じゃないかと思うんだけど。
ブクマ貼り換えてないかたは、よろしくお願いします。
2016.03.28(Mon)
ついに引き揚げてきました。
あたしです。
100・120サイズのダンボール12箱って。
ひとによっちゃあ、単身荷物1人分だよこの量。
しかもうち半分は書籍でクソ重いというね。
ゆうパックの集荷を頼んで丸投げしちゃったし。
伝票もwebで作成できて、12通も書かずに済んだので。
結構ラクできた。
ラボ用PCとかは大学にもってくから、多少は減らせるけど。
読まない本なんかはもっていってもしょうがないんで。
自宅の収納に押し込まなきゃだよな~。
うへぇ、入りきるかなあの数。
2016.03.27(Sun)
あたしです。
故障して以降、メールは全部PCだったんで。
確認のタイミングが遅れて不便だったのです。
これがまた相当遅いので。
webメールだとログイン画面出るのもノロノロ。
まったくもってメールをチェックする気が起きない。
もちろんPCのメールソフトでも直にサーバ叩けるけど。
なぜか昔から、メールソフトは使ってないんですよね。
もとからFireは買うつもりで、プライム会員になったしね。
ホントはもっと早く買いたかったんですが。
最近、お試し会員期間は割引されなくなっちゃたらしく。
(以前は正規会員と同額のAmazonギフト券還元があった。)
正会員に移行されるまで、買えずに待ってたんですねー。
とりあえずはフツーに便利に使えてます。
メールチェックもweb経由で画面開くより当然早い。
ホーム画面の構成とか、アプリストアとか。
相当使いにくくもありますが。
とりあえずはメールアプリが使えてるから本望です。
ウチの駄回線では、当然動画なんて楽しめてなかったんですが。
Kindle端末だと事前にダウンロードしとけるので。
(作品によってはできないものもあるみたい。)
寝る前にDL予約だけしとくと、翌朝には保存完了してて便利。
ちょっとした通勤中の楽しみです。
好きなんですよねーCSI。
いやまあ正確には、グリッソムが好きなんです。
昼どきの息抜きに結構楽しみにしてました。
懐かしい。
そしてキャサリン若いwww
2016.03.26(Sat)
「顔写真付きの身分証明証提示が必須」ってのは結構なんですが。
あとから気づいたけど、あたし対応中ずっとマスクだったぜ。
(;´д`)
2016.03.25(Fri)
ここのとこバタバタしています。
結局は職員証が手に入るまで、本格始動はできんかなー。
まあカード自体は今日つくってもらえたんですが。
使用できるのが4月1日からなんでね。
2016.03.24(Thu)
こちとら頼んでもいねーのに。
(※ 頼んだよ!)
せめて1・2は開封しようとか。
そんぐらい春休み活用してできんかったのかね。
(ときすでにお寿司。)
2016.03.23(Wed)
『データ解析のための統計モデリング入門』
通称『久保緑本』を読み終えました。
あたしです。
さすが久保先生の渾身作。
これはそもそも、背景思想が複雑だからね。
一朝一夕で説明できるもんでもないわな。
いっぽうGLMやGLMMの解説はさすがに丁寧。
というかこれ以上にわかりやすい解説書は知らないな。
それよかこう、全体通して
「ここはつまづくひとが多そうだから先んじて補足」
だから読んでるうちに頭がごっちゃになりにくいし。
理解できない部分が出てきても、最低限それが
まあ自分で解説文とか書いてみるとわかるんですがね。
相当気をつけているつもりでも、うっかり
2回も3回もおなじ説明がでてきたら、読んでるほうは
これは想像するより本当にツライ作業なんですよね。
その状態で、
結果として、
あと北大の院生が読者サンプルとして頑張ったおかげで。
このへんの気配りが本当にしっかりしている。
下世話な表現をすれば「読んでて嫌にならない文章」なのですね。
繰り返しだけど、これは相当「ありがたき」ことなんよ。
いやそれは、単に本増やしたくなったってのもあるし。
あと、あたしもともとKuboLogの読者なんでねー。
『講義のーと』で内容わかってたんですよね。
そのままズルズルとwww
ベイズを散々ひねっても太刀打ちできない例は、ごまんとでてくるじゃん。
なので、BUGSとかすらすら扱えたほうがいいんだろうと知りつつ、
わかっちゃいましたが、これは「ピンク本」に次ぐ必読書ですよ。
興味のあるひとはとりあえず読んで損はない。
自信をもってオススメできます。
まじめに読んだら1日でさらっと読める内容になってるしね。
1日でGLMの基本をマスターできるなら、安いもんでしょ?
2016.03.22(Tue)
そういえば王将戦、ですよね。
結果どうなったか知らないのだけど。
郷田王将の初防衛のかかった対局でしょ?
どーなったんだろ。
くそぅ見届けたかった。
(なんとなくただのニュース記事で確認したくない。)
(※ ミーハー)
郷田先生は現役A級のなかでもとくに応援しちゃいます。
硬派なのに茶目っ気があるよね。
まぁあたしの趣味を知ってるひとに言うと、必ず
いいよね森下先生。
システムでA級に返り咲いてもらいたいなぁ。
2016.03.21(Mon)
休日出勤しようが引き篭もろうが。
結局のトコ、世間様の休日サイクル無関係じゃねーか。
あたしです。
そうか、もしかして春分の日って休みなのか。
よう知らなんだ。
月2回で等分になるし。
わかりやすかろうが。
2016.03.20(Sun)
さすがに休日出勤するには大阪-京都間は遠いんで。
今日はおとなしく引き篭もってました。
家にいる時間が長いと、違和感がハンパない。
よう社畜。
いまはつかの間の休日をかみしめておきます。
さらばアドリア海の自由と放埒の日々よ。
わたしです(^O^)
2016.03.19(Sat)
-
インディーズゲームのプロモーションは誰でもできる。
その方法を教える実用的なレクチャーが開催 -
「Magic: The Gathering」を20年間デザインしてきた
Mark Rosewater氏が,自身の経験から得た“20の教訓”を語る -
押しつけがましさのない広報活動が成功につながった。
「Goat Simulator」のPRマネージャーが我流マーケティング術を紹介
今日は広報系のセッションが目に付きました。
自分の研究をプロモートする技術も必要なもんで。
(というかそっちが仕事の大半を占めるひとも多数。)
こういった記事は実用的に有用なことが多いです。
2016.03.18(Fri)
旧下宿の部屋の引き渡しを終えてきました。
あたしです。
以降も出勤で京都には出ねばならんので。
寝床に使えるよう、退去は1週間余裕とっといたのです。
積年の汚れの掃除にどんだけ時間がかかるか読めず。
そこんとこの安全をみといたってのもある。
居室から浴室からピッカピカにしてきましたわ。
おかげで原状回復費用などをぼったくられることもなし。
鍵を返すだけで穏便に終了しましたよ。
それと比べるとまだ1週間も早く明け渡してるし。
しかもいつ出たところで3月中は日割り計算なし。
31日まで満額の家賃を払えっていう契約なんでね。
理不尽なことこのうえない。
嗚呼クソ大家。
早く出てほしいなら3月を日割りにすりゃいいのに。
言ってることとやってることの理屈が合ってねぇよ。
2016.03.17(Thu)
あたしはもちろんゲームメディア自体も好きなんですが。
プログラミングやってたり、工作好きだったりするんで。
そのせいか、こういう開発者系記事はとくに気になります。
VRに関する話題が多いようですね。
実験装置として使えそうっていう卑近な観点もあるけど。
それ以上に、認知科学・認知哲学的な側面にも注目しています。
たとえばVR空間における自己認識や身体認識。
あるいは他者相互作用がどう変化するか、といったハナシ。
現在のゲーム環境では、たとえば悪口ボイチャやメッセ。
あるいは切断やパーティープレイでの初心者狩りなど。
まあわざわざひとの嫌がることをする物好きはいるわけです。
悪意をもって利用すると、より強い嫌がらせができてしまう。
その防止には、そもそものVRの特性の理解が不可欠であり。
軽率に一般ゲームのデザインをそのまま持ち込むとマズい、という。
「それでも防ぎきれない問題はどこに残っているか」
いちゲーマーとして、それもすごく興味深いんですが。
一方でもっと基礎的な
実際にいじって実験してみたいものだ。
ただ、PlayStation VRだとPS4まで必須になっちゃうし。
商業前提じゃないと開発環境の敷居が高そうだから。
学術利用にはUnityとOculus Riftが第一選択かしら。
2016.03.16(Wed)
転入の手続きを済ませてきました。
これで正真正銘の大阪人やで
あたしやで。
たらい回しにされたりすることもなく、1窓口で終わりました。
最近は役所の窓口もかなり丁寧になってるんで。
お役所仕事にイライラしたりしなくて済むのがありがたい。
勤勉な市役所職員様(ルーシー以下略)に感謝です。
転入手続き時にやっと詳しく教えてもらえました。
市民になって初めて仕組みが通達されるシステムなのね。
なるほど。
行政上は京都に住んでないヤツとか、わりかし居たけど。
この地域では、それやるとゴミが出せないんで。
ここいらの大学生は、必然、転居の手続きしてるってことか。
うむ、健全である。
2016.03.15(Tue)
あー重かった。
あたしです。
しかたなく手運びですよ。
買っただけでほぼ弾いてないキーボード。
もはやただの重石。
2016.03.14(Mon)
これはやっぱ風邪ではない。
花粉のひでーやつじゃなかろうか。
熱があがるような気配はないし。
いつもの関節痛と眼の奥の疲労感もないんで。
感染性のものではない気がする。
今日はこれから出勤しましょう。
午前中にAmazonからカーテンが届く予定なので。
それ受け取ってから。
翌日も仕事してから大阪に戻る、って予定なんで。
今後しばらく、更新間隔が跳び石になりそうです。
ま、いつもどおりだしカンケーないねw
2016.03.13(Sun)
あたしです。
正確には、水っぱなが延々と出続けて。
鼻をかんでもかんでもすぐつまるという。
小鼻の皮がひり剥けましたわ。
もーなんなの。
2016.03.12(Sat)
もともとは掃除でカビキラーを大量散布して以降で。
あからさまに物理化学的外傷なんですが。
今日になって鼻までつまってきおった。
にしては、いつもの関節痛が出ないし。
数日あたたかかったから、花粉のような気もする。
ううむ。
おとなしくダラダラしてました。
この週末のうちになんとか復帰したい。
2016.03.11(Fri)
なんとかひととおりは片付きました。
あたしです。
電気・水道は昨日から開始してたけど。
ガスは立ち会い必須なので、1日ずらしてたのよ。
業者のひとがきてガス漏れ検査とかをしたくらい。
滞りなくガスも開通です。
ライフラインが揃ってやっとヒトの暮らしになった。
その後は家財道具の設置などをしておりました。
ステンラックだけは組み立てが面倒なのでパス。
でもそれ以外はだいたい整ったかなー。
不要なダンボールはそのまま押入れに詰め込んだんで。
さすがに前居よりは片付けやすそうだわ。
いやーカプセル初体験だったんですが。
フツーに便利だねアレ。
カプセルルームの狭さは問題ないし。
おっさんのいびきとか聞こえてても気にならなかった。
(まあこれは程度にもよるか。)
(サウナ&カプセルAMZAってとこです。)
タオルとアメニティ完備で風呂道具いらないし。
朝からひと風呂あびれて満足です。
どこもこうってワケではないでしょうが。
にしてもカプセルホテル自体は全然アリだわ。
これは発見であった。
いままでも出張で使ったことはなかったですが。
今後はフツーに選択肢にできます。
2016.03.10(Thu)
滞りなく。
つつがなく。
初音ミク。
とりあえず新居の鍵をもらって掃除しただけ。
これからひきあげて、カプセルホテル泊です。
(置き土産にバルサンしつつ。)
システムわかんねー
(;゜д゜)
↑カプセル泊まったことないひと
業者のにーちゃんがものの30分で詰めて去っていった。
やばい、引っ越し屋かっこいい。
家財道具とか配置せにゃならんわけで。
めいるそれはめいるー。
2016.03.09(Wed)
10年にわたって住んできたこの京都の地。
いざ離れるとなると、格別の感慨が……
…いや、ぜんぜんないわ。
ここを離れるにあたり、困ることがなにもない。
ナント驚く(これは平城遷都)
2016.03.08(Tue)
そのせいで逆に、つい良い酒を買ってしまう。
要冷蔵の小瓶の日本酒とかw
買ってきたままの温度で飲むしかなく。
要冷蔵品は必然冷酒になるのがネックですがね。
(なんでもかんでも燗をつけるたちです。)
2016.03.07(Mon)
日程的にやばさつのる。
やばさ爆発さくーらやーってカンジ。
サ・トー・ム・セン(でゅわっ
毎食、外で買ってくるのが地味にダルい。
カップ麺が封じられるとこうも食糧確保が面倒とは。
2016.03.06(Sun)
ぢっと(ゴム)手を見る(拭き掃除用
2016.03.05(Sat)
どんどんぱっぱー。
ヾ(*´∀`)ノ゛
いろいろとチームで動かなきゃならん仕事だったんで。
精神的ストレスで白髪がマッハだったんですが。
コミュ障なりになんとか働けたと思う。
明日からは粛々と夜逃げの準備です。
こんな押せ押せの日程組んだの誰よまったく。
2016.03.04(Fri)
あたしです。
詳細を問い合わせたら、やっぱ危惧してたとおり。
NTTから折り返しで
この際NTTのフレッツは解約することにしたのです。
今回のような
- 転居先地域のインフラレベルでは光回線はあるけど
- 物件への光ケーブルの引き込みはまだ
必要ならゆくゆくは他社のケーブル契約するとして。
以前書いたように、当面はモバイル回線を試してみようってことで。
数日前に注文したルータとSIMが今日届いた、と。
多少悩んで、ぷららモバイルLTEの無制限にしてみました。
U-Mobileのほうが安いし、公称速度は激速なんだけど。
あれは信用ならん。
うん、まぁ遅い。
下り1Mbps出れば御の字ってカンジ。
月間通信量制限もない。
そして契約期間縛りもない、ってことなので。
ある程度納得できる、リーズナブルな費用対効果な気がします。
とりあえず京都ではこんぐらいの速度ですが。
これって結局、帯域の混雑具合に依存するはずなので。
転居先でどんぐらい使えるかは未知数。
ダメそうなら結局解約ってことも十分ありえるかな。
まーともかくしばらくは使ってみましょう。
2016.03.03(Thu)
あたしです。
こころ落ち着かず多忙な日々です。
マイクロ多忙ール。
2016.03.02(Wed)
やっべえやべえ。
あたしです。
目新しいシステムの仕様書とか読みふけってしまった。
いちおう次の仕事で役に立つかもしれんとはいえ。
このタイミングで没頭するべきことじゃねぇわ。
2016.03.01(Tue)
電気の停止・開始手続きも終わったぞーい。
こんばんわ、あたしです。
時間帯って大事。
こちらもウェブサイトからの申し込みで終了。
便利な世の中になったもんだ。
…なんだけど、これが絶賛迷い中です。
とりあえず申し込みはしてみたんだけど。
あとになって
その工事の承諾を、あたしがとらなきゃならんってこと?
なにそれめんどくさい
(;´д`)
転居先ですでに使用されてる他社回線にしたいトコだが。
そうすると、NTTのほうには違約金がかかるのかなぁ。
はぁ~。
FPSとかやるなら光じゃなきゃ死ねるけど。
あたしネットワーク系のゲーム、あんまやんないし。
ほどほどにようつべとニコ動見られれば十分なんで。
この際、格安SIMって手もあるのかなーと。
結局のところはどこも「安かろう悪かろう」なんだろう。
ただ、加入期間の制約がないのが超気楽そうなのよね。
悪けりゃやめればいいっていう。
あとから
うーん、どうだろ。
前へ | 次へ |