2017年1月
2017.01.31(Tue)

時の流れの百代のごときことを痛感するばかりですが。
そんななか、1月の課題にしてた、例のアレ。
生理学テキスト、なんと読了しました。
散々バカにしてきたとおり、あまりに酷い内容だったもんで。
逆に意固地になって最後まで読んだかたち。
神経系の部分は、まだなんとか自分の専門なんで。
こっち側で気を利かせて解釈しつつ読めたんだけど。
呼吸器生理とか循環器生理とかは、もはやあたしの分野じゃないし。
読めないお経を読んでいるかのようで、超ペースダウンしました。
苦しみつつもなんとかちょっとずつ読み進め。
本日ちょうど、最後の2章を読んで「あがり」となりました。
ここまで来れたのもひとえに皆様の応援のおかげです(嘘泣き
(ノд`)゜。 オーイオイオイ
(ノд・) チラ
生理学テキスト、駄目です。
ダメ。ゼッタイ。
数え切れない誤植やおかしな図は、この際もういいです。
長い文章書けば、多少は入っちゃうってことにしてあげましょう。
(単純エラーが重版時に直されないのは、本来大問題だけど。)
つまり、
「説明のロジックが完全に逆になってる」
論理が逆転してる説明ってのは……ねぇ?
書き手の理解が間違っている場合にしか起こらないわけで。
つまりそういうことなのでしょう。
「そんなもん……読んだら駄目な本だよそれ」
意見には個人差がありますゆえ、あしからず。
今後一生涯、胸を張って禁書呼ばわりしていく所存です。
ある意味、一生の宝を得たといえる。
2017.01.30(Mon)
すかんぴんです。
あたしです。
こいつの処理が終われば経理システム上は残額ゼロです。
これは正確な額を事前に計算してもらってあるので。
足が出ようがなんだろうが、その額で支払われる。
システム上も決議済になってる。
……のハズ。
と願いたい。
2017.01.29(Sun)
毎回20分間おしっこし続けてるワケだ。
そりゃすげえ。
(;´д`)
2017.01.28(Sat)
あくせられーしょん。
あたしです。
2月はいくつか、待ち遠しかったマンガの新刊があるんで。
ちょっと気がラクです。
んで15日に『ダンジョン飯』も出るでしょ?
あ『新米姉妹のふたりごはん』も2月末だ。
(;´д`)
2017.01.27(Fri)
その後ぞろっと晩御飯へ。
結構たいへんやなコレ。
教育関連の仕事はしなくてよいことになってるんですが。
多少は貢献しないと、やっぱ悪い気がするし。
貢献になってるかどうかは疑問ですがね。
2017.01.26(Thu)
開始早々からただよってる超良ゲー臭がヤバイ。
(;゜ω゜)

/わたしです!\
以前PS+のフリープレイでタグ付けしたんですが。
当時はVitaがなくてプレイしてなかったんですね。
そのうちやろうとは思ってました。
ただ、その聞いてた評判ってのが、
そのせいで、逆に面倒くさそうな印象をもっておりました。
大概は無理に変な操作を盛り込んであって。
ボタン操作でいいところをわざわざタッチパッド使わせたり。
馬鹿馬鹿しいマイク(音声)入力が必要だったり。
正直、あんま良い印象がなかったんだよね。
息吹きかけとか音声録音とか、なくていい要素だと思いますが。
独特な世界観とあいまって、それほど気にならない。
前述のソフトでは感じられた
そのせいか、変な操作でもわりと自然に受け入れられる。
Tearawayの世界は、すべてがペーパークラフトでできていて。
そのなかを、変な天の声に導かれて進んでいきます。
紙の質感とあわせて謎の味があるデザインなんだなコレが。

かわいい
切り絵みたいにしてパーツを作成することも可能。
でてくるペパクラキャラを実際につくれる連携要素もあるみたい。
収集物を集めると、印刷可能なペパクラ台紙画像が貰える、的な?
徹底しとるなぁ。
スクリーンショットの機能がなんか充実してまして。
主観/自撮りの切り替えもできるし。
結構いろんなフィルタがあって、写りがトイカメラっぽい。

/わ た し で す !\
その世界観にトイカメラの写りはいかにもあってるし。
しかもレンズの被写界深度が浅く、ボケみが強いんで。
あたしの好きなミニチュアっぽい画が撮れるんですよね。
(*´ω`)
いまのところ、そんなに意地悪なマップ構造とかもなく。
カメラ片手に収集物を全回収しながら進めております。
2017.01.25(Wed)
池の水、毎朝凍っとるし。
しかもそんななか、室内が外気と同等の寒さ。
水が凍る温度が何度だか知っておるか。
(#゜д゜)
2017.01.24(Tue)
しかし神経科学大会の締切も迫ってるんだよなぁ。
2017.01.23(Mon)
(*´ω`)
そのエラー画面に唐突に表示されるイラストだそうな。
3DSテーマとかでキャラ展開しようぜw
例のNintendo Switchの予約が殺到してるからなんですね。
調べたら3月3日発売なのか。
もうすぐじゃん。
ぜんぜん知らなんだ。
NXがどうのってハナシは結構まえからでてたけど。
具体的なかたちの情報って、最近でたばっかな印象。
で、もう予約で3月発売、と。
ローンチタイトルとか、なにがあるのかな?
アンチハイエンド路線としてコケずに頑張ってほしい。
2017.01.22(Sun)
ぼちぼち神経科学大会の演題登録もしなきゃなのか。
めんどくっさ……。
…とか思ってないんだー。
(o´з`)
2017.01.21(Sat)
じつは今月、PS Plusに加入しました。
ひさびさにトロフィー集め生活を送っています。
まずはそのへんをこなしていこうかなーと。
最近、据置機を起動するのが億劫でな。
Moveで運動する以外に、PS3のソフトをやっていない。
あのへんもやりたいんだがなー。
あとレッドシーズ。
2017.01.20(Fri)
生協書籍部とちがって、仕事が早い。
それまでに生理学テキストをやっつける予定だったんじゃが。
ぜーんぜん進んでないや。
どーしよ(消化器なう)
2017.01.19(Thu)
映像の垂直同期がとれない。
設定が悪いのか、機材がイカレてんのか。
むむむ。
あいだに挟んでる機器の問題なのは確かなんだけど。
いかんせんこれが、特殊仕様なシロモノでして。
一般流通してないから、ググっても全然情報がないのよね。
2017.01.18(Wed)
あまりに酷いので、他の教科書を注文しちゃいました。
紙媒体の本は増やしたくないんだがなー。
無理して悪い本を読み続けなくてもいい気がするが。
いちおう乗りかかった(泥)船だし。
あと何章か、最後まで読破をめざしますかね。
2017.01.17(Tue)
朝から行って、昼過ぎに戻りましたが。
往路が通勤時間帯でしんどかった。
4時半に目が覚めちゃって、以降寝付けず。
予定してた早めの便の、さらに2本前に乗ったんで。
ラッシュには巻き込まれませんでしたがね。
飲み会午前様で4時半起きとか、いい大人がやるもんじゃねーわ。
(;´д`)
2017.01.16(Mon)
新年会て……もう1月もなかばだぜ。
そしてなぜ月曜。
(;´д`)
3次会はさすがにつらいので、なんとか帰還してきた。
なぜなら、明日は朝から出掛けの仕事でして。
6時台の電車に乗らねばならんのです。
ちょっぱやでシャワー浴びて、現在0時半。
はたして明日寝坊せずに出られるだろうか。
2017.01.15(Sun)
今日は曜日を言い訳にひきこもってました。
地面が一面霜になったぐらいでしたけどね。
2017.01.14(Sat)
あたしです!
(から元気)
そんななか世間はセンター試験だそうで。
受験生の皆様におかれましてはお疲れ様です。
だんだん監督する側に近い年齢になりつつあるので。
明日も支障なく終わるといいでんなー。
2017.01.13(Fri)
あたしも
「スクエニは腐○子がディレクタしてんのかwwwww」
プレイ動画をみて評価が一変しました。
これメチャクチャ面白そうだ。
スクエニさんホントすみませんでしたorz
どうにも最近、RPGのゆったりテンポな戦闘がつらいので。
シームレスでアクションバトルに入るのはすごく良さそう。
戦闘に入るたび、画面がねじれて
ここは信頼と実績のFFチーム。
(手のひら返しで褒めちぎっていく作戦。)
あたしこういう素材系要素好きなんですよ。
料理のみためも綺麗だし。
さすがにドラクラには敵ってないけどね。
もともとFFって、けっこうスチームパンクな世界観だから。
思ったより自然でびっくりした。
まっとうにプレイしたことがあるのはFF7のみ。
しかも途中で投げたっていう。
(エアリスが苦手すぎてバレットとデートした思い出。)
そんなあたしでも、どうやらXVは問題なさそうで。
FFシリーズの背景とか知らんけど、ナチュラルに楽しめそう。
お馴染みの神話要素とか種族とかあるじゃん?
FFXIVみたいにああいうの最前面にぶちこまれると、ね。
ファンのかたはうれしいだろうけど、新参者としては
(どのみちオンゲなXIVなんて手出さないがな!)
ともかく、わたしはFFブランドには思い入れがないけど。
そういうの抜きにしてFFXVは楽しそう、と。
残る問題、というか第一にして最大の問題点。
このホスト4人集をプレイして楽しめるのか、ってトコなんですが。
いやー、こういう展開になる気も薄々してたんだけど。
どうやらいい子たちだわ、この子ら(爆
あとの3人は、なんかこう
びっくりするほど愛着がわいてくる。
静止画だけみてると、馬鹿4人衆にしかみえないもん。
動いてるのみると雰囲気かわる。
まあ、馬鹿っぽいといえば馬鹿っぽいんだけど。
もっと愛嬌のあるカンジにみえるんだよね。
驚くべきことに、FFXVにかなり魅かれてます。
ポイントとしては、
- キャラが合わないかと思ったがそんなことはなかったぜ
- 4人の掛け合いが微笑ましい
- アクション寄りのバトルシステム
- 料理によるバフ要素
- 世界観も意外に違和感少ない
- シドニーはかわいいなあ!!!
一部自明な項目は説明を省略しました。
(o`з´o)
そのうちVRが手に入るようになったら、本体ごと買う気なので。
そしたらFFXVも一緒に買っちゃう予感です。
プロット本編あんまり長くないといいなー。
どちらかというと、サイドクエとか充実してると嬉しい。
オープンワールドの探索とか収集をちまちまやりたい。
2017.01.12(Thu)
使える実効速度が出る保証はないけど。
どうせ数千円のモンだし。
うまく使えたら相当もうけもんだろう。
とりあえず明日、業者さんに見積もりをお願いしよう。
年度末まで残額残してると、それはそれで事務がうるさいし。
精神衛生上もよくないからね。
2017.01.11(Wed)
循環の章で止まっております。
あたしです。
解剖学的な事項が少なくって。
大半が分生な内容になるんで。
読んでるとすぐ眠くなってしまってな。
本書の分子メカニズム系の記述って、
解釈を楽しむ余地が少ないのですよ。
2017.01.10(Tue)
ちょこちょこと物品を発注してます。
業者さんに書類を出してもらわなきゃならなかったりなんだり。
げそーり
(ヽ´ω`)
2017.01.09(Mon)
本学は日本国憲法のあい届かぬ地なので出勤。
むむむ。
2017.01.08(Sun)
再分極の最終相にも流れる」
内向き整流性K電流にあずかるよな。
どうやら日本語が不自由らしい。
2017.01.07(Sat)
ありえんなー。
あたしです。
森ねずみ。
(;゜ω゜) モリネズミー
旧3部作のころは、怖くてやりたくなかったのと。
あとどうしても、あのラジコン操作が苦手でな。
第一村人に対処できずにYOU DIED。
あらためて遊んでみたいとは思ってるんですが。
近年の5・6やリベは、必ずマルチプレイがあるのがな。
あたし、マルチのトロフィーあるゲームやらないのだわ。
対戦モードみたいのが実装されたのは結構だけど、
急激にやる気が失せる。
(´・д・)
2017.01.06(Fri)
キー打つために袖から手出した途端、指先が痛くなるんで。
更新書くのがつらたん。
(・д・)
2017.01.05(Thu)
8-1 音の性質と聴力
(#゜д゜)
2017.01.04(Wed)
どんどんぱふぱふ~
(≧ワ≦)
流行り病にあてられたようなもんで。
元日以降、教科書の通読なんぞはじめてしまいました。
中学生が罹りがちな病気、みたいなヤツ。
いつまで続くか見物ってハナシなんですが。
まぁ気の向いたうちにやってみよう。
病は気からっていうしな(使いかた違う)
教科書はとりま、教室にあった『生理学テキスト』にしました。
通読用の生理学入門書として、わりとベタな第一選択。
…だと思う。
さしあたり1日1章ということで。
元日に第1章を読んで。
2日に第2章。
続く3日・4日で一気に第7章まで読み進めたんですが。
(ただし超短い章も含まれてる。)
これはもう、疑念が確信に変わりました。
『生理学テキスト』、駄目だわ。
事前知識のうえでよく咀嚼すれば、言いたいことはわかるけど。
初学者がさっと読んだら誤解しそうな書きかたとか。
これ、教科書を疑える学生ならいいけど、
この誤植が最新の第7版でどうなってるかは知りませんが。
少なくとも1--5版までは、この間違いが放置されてるわけでしょ?
ありえない。
用語をいきなりもちだして、その説明があとにくるんで。
読みながら常に
読み物としてストレスがたまる。
理解の流れと関係なく、知識項目が詰め込んであるカンジなのよね。
おそらく、著者が
よくよく考えてみたら、
和書にしてこの「読みづらい邦訳書」感、すごい。
- とりあえず自分で読むなら『生理学テキスト』
- それで物足りなくなったら『標準生理学』
『標準生理学』が偏っててド非標準なのは周知のこと。
そのうえ『生理学テキスト』もこれだとなると。
そりゃあ学生も生理学嫌いになるよね。
ようするに『コスタンゾ』と『ガイトン』にしとけ、と。
そういってしまえば終わりなんですが。
学生がたかだか1教科のために、分厚い洋書を手に取るだろうか。
いやー、取らないだろうなぁ。
2017.01.03(Tue)
昨日のはアレか。
三が日なかびの
(o゜з゜)←年末年始どのみち学校いってるひと
明日からは正式に通常営業です。
これは単に今年の暦が土日との連結悪いのか。
それとも時代が変わったのか。
どっちなんだろう。
2017.01.02(Mon)
大半のラボメンバーが登校してました。
みんな学校好きねー。
(;´ω`)
テレビがないとホントに新年の実感がわかないね。
正月特番みるわけでなし。
駅伝みるでなし。
ひとでなし。
今日は仕事を片付けたあと、ラボで一杯やりつつ読書。
いただきものの焼酎がずっと眠っていたのですねー。
あれは良い芋だ(マ・クベ)
2017.01.01(Sun)
アケオメ ヾ(´∀`)ノ゛コトヨロ
元日から例によってフツーに出勤だったわけですが。
今年もどーにか、よい年にしたいと思います。
ただなんか、いかにも割れなさそうなカンジがするし。
たしか素数年とかいうハナシがあったような…。
困ったときのR頼り。
回答を見ないようにしつつ、素数チェックだけしてみましょ。
返り値の長さが1なら素数というわけです。
> length(primitive(2017)) == 1
[1] TRUE
あ、ホラやっぱり。ハイハイ、解散かいさーん。
今年もどうぞよろしくお願いします。
(;´ω`)
前へ | 次へ |