2010年12月
2010.12.31(Fri)

修論ドラフト
たいへん喜ばしいことに、
タスカッタ。
この時期にきてイントロに待ったがかかると、ストーリー全体のつじつま合わせが死ねるからね。
あたしの思うところの問題意識や研究の意義について、教授がどうおっしゃるか、ヒヤヒヤだったのですが。
とりあえずお送りしたぶんに関しては、ひと安心のようです。
年明けの教授のご出勤待ち。
というとで、あたしはいまのうちに実験2の結果と考察を進めることとしよう。
ここ数日、図づくりばっかりで、文章書きのほう進めてなかったので。
明日は書きもの作業に復帰します。
日々しょうもない更新ばかりですが、来年もほそぼそと続けていこうと思いますので。
どうぞよろしくお願いします。
ノシ
2010.12.30(Thu)
提出書類がいっぱいです。
正直めんd(ry
提出期限が1月20日なので、修論にケリがついたらすぐ送らないとな。
あ、修論の提出は14日です。
もうダメでゲソ。
2010.12.29(Wed)
この時期にじりじりて。
あたしは無事に年を越せるのだろうか…。
2010.12.28(Tue)
どうなることやら。
あ、実験2は、目下解析中です。
解析プログラムの運用実績が少ないので、バグが多くてな。
あたしも明日は、はやあがりしてぼちぼち食料品を買い込まないとな。
食べ物はともかく、酒が切れると死活問題なので。
2010.12.27(Mon)
ぼちぼち先生に初稿を送らないと、さすがにまずいし。
実験2のほうが、まったく。
明日から、本気でプログラム書きに戻らないといけませんな。
うちのラボでもっとも使えない留学生のD3の先輩が、来年も残られるそうです。
しかも、教務補佐員みたいな名目で、ラボの金からサラリー盗りながら。
てっきり、クソでものうのうと暮らせるお国に帰るのかと思ってた。
まさか居残るとはね。
がっかりだよ。
まったく理解できません。
実験もやらず、解析もできないクズには、とっとと消えてもらおうよ。
2010.12.26(Sun)
そして肩こりもひでぇ。
どうにかならんのか、このポンコツな身体は。
2010.12.25(Sat)
あたしはてっきり、道真公の呪いだと思ったんだが。
どうも全国的に寒いらしい。
充実したクリスマスを送ってる皆さまにおかれましては、うっかり凍死するがいいよ?
2010.12.24(Fri)
こんばんわ、管理人です。
てか、件のフランス行きについて、
むしろいつもより鬱です。
「(´・ω・`)そうだっけか」
サンタさんが、頼んでおいた「完成済み修論」をまだ持ってきてくれてないので、送ってません。
どっかで渋滞にでもつかまってんのかなー、サンタさん。
2010.12.23(Thu)
やべぇ。
![[画像]](101223.png)
なんかそのまま修論に転載するのもビミョーなので、自分でつくり直してたのです。
つくり直しを載せるのも微妙って?
それは言わない約束だ。
2010.12.22(Wed)
そのなかで、強制的に1時間のトークをさせられるって…
(;TдT)ウソだと言って…
別にあたし以外にも、データもってる先輩はいるわけだし。
フランスだったら、積極的に行きたいってひともいるし。
なんでそういうひとじゃダメなんかね。
あたしを行かせようってのは、惰性か、嫌がらせか…どっちだ?
この時期に…
罠か?罠なのか?
2010.12.21(Tue)
そもそも、文のつながりとかひどい支離滅裂ぐあいだけど。
それでも白紙より、だいぶん心の平穏が得られました。
ホントは、さすがにこの時期は行けないか、と思ってたんですが。
今回は九大の大木研一先生ということで。
やはり聞きに行かんわけにはいかん、と。
後半は、現在のCRESTプロジェクトを含む、これからの研究の方向性など。
いつものように議論が炎上することも少なく、始終わりと穏やか。
なんか「成功続きの研究人生」みたいなハナシばかりで、世話人陣が
あと、外山先生による略歴紹介が、通常の8割増しぐらいの気合いの入り具合でワロタ。
次回はいつかな?
あたしがフランスに売り飛ばされて臓器にされてる期間は、外れてほしいんだけどなー。
いや、そもそもフランスの件が立ち消えてくれれば、そんな心配する必要もないんだけど。
2010.12.20(Mon)
そんな調子で、大丈夫じゃない。
と、ここ1週間ぐらい毎日思ってるな。
例の生理研のシンポにきたついでに、こちらにも寄っていただいたのですね。
電気生理はサルを用いた一般的な実験で、報酬確率の異なる手がかり刺激間の選択をさせるもの。
今日出してたのは、GPiとStriatumのデータでした。
decisionに関する情報は、GPiにより強くみられる、と。
直接路とハイパー直接路に、報酬確率と運動方向という異なる情報の表象を想定してるみたいです。
モデルの単純化のため、間接路が省かれてるってのが、ちょっと納得いきませんが…
なかなか面白そうではあります。
結合強度の変化のさせかたとかよく分からんかったので、そのうちもと文献にあたってみたいもの。
計算論的なハナシのほうはちょっと疑問があったものの、なかなか面白かったです。
とくに、トークのいちばん最初におっしゃられた
「ネットワークが存在し、そこへの入力によってなんらかの出力が生じ、それが機能的意味をもつ。」
「すなわち、認知機能はネットワークのemergent propertyである。」
われわれシステム系の実験屋は、ついつい脳部位とかニューロンに意味を見出したがるからね。
いつもは単なるメタファーとしてそういう言い方してるつもりなんだけど。
知らないうちに、ホントにそういう発想にとり憑かれてしまわないよう、気をつけないとね。
2010.12.19(Sun)
おかげで自分のほうは進んでないという。
DRLでバーストレスポンスしたときとかに、0付近にできるピークを加味した方法ってないのかね。
こういうの↓
![[画像]](101219.png)
パラダイムによっては、けっこうがっつり出るんだよね。
レバー連打したせいで、RTが50msとか100msとか。
うしろのほうのピークだけ取り出せば、exGaussianでかなりよくフィットできるんだけど。
0付近のデータまで含めたままフィットしちゃうと、うまくいかん。
シグマがかなりでかくなって、その代わりタウが小さくなってしまうので。
ちょっと探しただけでは、みつからん。
指数関数とexGaussianをテキトーな確率で切り替えれば、演出できそうではあるんだが。
そんなんで良いもんかね。
2010.12.18(Sat)
(答)イントロ
あと、サイトのイメチェンとか。
もうちょっとかわいいカンジにしたいんだけどなぁ。
2010.12.17(Fri)
だったんだが…
だったんじんの踊り(謎)
2010.12.16(Thu)
わたし含め、誰も使ってませんでした。
ユーティリティがクソで、かつスキャンスピードが遅すぎだったんで。
さすがに、ユーティリティはすこぶる好調。
無線アダプタ内蔵で、接続設定も簡単だし。
固定IP振らなくても、印刷の都度、勝手にプリンタ検出してくれるし。
ネットワークを介したスキャンも、プリンタ側からLAN内の端末選んでスキャンボタン押すだけ。
いままでは、スキャンのたびにUSBスキャナを出してきて、PC上でごちゃごちゃ操作せにゃならんかったけど。
これだと端末さえ起動してれば、あとはADFに資料おいてボタン押すだけ。
PC内の規定のフォルダ(マイピクとか)に、スキャンした画像が保存されます。
ラクでいいわ~。
スキャナ機能はばりばり活用していこうと思います。
2010.12.15(Wed)
教授:「そんな、○○君(あたしの名前)じゃあるまいし。」
あたし:「(´・ω・`)しょぼちーん」
2010.12.14(Tue)
よい子の皆様におかれましては、残念でした。
2010.12.13(Mon)
3月ぐらいにちょっと行ってこい、と。
で、帰ってきたら幹部、と。
# ムショ?
まじ、行きたい人が行けばよいでしょうが。
わざわざ行きたくない人を抜擢しなくても。
あたしヤよ、臓器になって帰ってくるの…(適当なフランスのイメージ)
修論
こんな調子で大丈夫か?
大丈夫じゃない、問題だ。
残りのイントロは、自分の専門のテーマにたどり着きつつあるのですが。
かといって楽になるかというと、そういうわけでもなく。
専門なら専門なりに、おかしな議論できないから神経使うんでね。
重要知見のciteし忘れとかもしないよう、文献にあたりながらの作業になるし。
へろへろでぬ。
2010.12.12(Sun)
namedplus
スタイル、ちょっとバグってるね。本文のほうは問題ないんだけど、参考文献そのものの著者の表記が。
ファーストのひとだけ「FamilyName, Surname」の形式になって、2人目以降は「Surname FamilyName」になる。
たとえばひゅべうぃぜだったら、
ありました、代替スタイル。
namedplus
をもとにつくられたjphysiol
スタイルが良さそうです。実際はJournal of Physiology準拠のスタイルだそうですが、わりと一般的なフォーマットなカンジ。
かつ、上記の著者表記問題も直っています。
jphysiol.sty
も提供されてるので、usepackage
とbibliographystyle
書き換えるだけで導入できました。チョーらくちん。
狂気の沙汰としか思えないんだけど。
それとも、Endnoteとかを駆使することでうまいことやってんだろうか。
あたしの知る限り、Word+Endnoteアドオン環境って、bibtexほど便利ではないと思うんだけど。
ま、あたし的には、Wordってだけですでに有り得ないんだけどな。
2010.12.11(Sat)
さすがに。
もう12月も半ばになるんだから、当然っちゃ当然か。
イントロを匍匐前進で書いていってるけど、考察は手付かずだし…
これはついに、1週間くらい実験を止めて、執筆に専念する必要があるだろうか。
本気で検討しないといけんな。
2010.12.10(Fri)
大嘘です。
本学内だけでも、紙詰まりによるトラブルが多発中。
しかもそのせいでサポートが引っ張りダコなため、サービスマンが超遅い。
こないだチップ不良でサポート呼んだときも、「とりあえず様子をみにくる」のに1週間とか。
というわけで、もう沖データには愛想尽かして、どっか別のにしようというわけ。
ビジネスカラーレーザーだったら、RICOHも良いよねということで、検討中。
今日は業者の営業さんに来てもらって、そのへんのことを相談したり。
(てかなんであたしがこんな役やらされてんの?)
業者さんの思惑どおりに誘導されてるようで、ちょっと癪ですが…(笑)
bibtexあんどJabRef
thebibliography
打ち込むの、超メンドくね?」見事、檀家の獲得に成功しました。
こないだLaTeXを教えたときには、bibtexまではレクチャーしてなくてですね。
これまで彼は、手打ちで参考文献を入力してたのです。
そりゃあ疲れるわな。
いったん手打ちで
thebibliography
つくってみたほうが、bibtexの挙動を理解しやすいだろう、と。だってbibtexって、単にbibファイルから必要な情報を抜き出して、フツーの
thebibliography
の書式で並べるソフトですからね。とりあえず自分で
thebibliography
を打ち込んでみたことがあれば、それを代わりにやってくれるだけ。なんら難しいことはしてない。
LaTeXの入門と同時にbibtexまで教えても、
ホントはすごく単純なのにね。
それに、いったん自分で苦労してみたほうが、bibtex使ったときのありがたみも増すだろう、ということで。
満を持して、やっとbibtexも導入ですよ。
こちらは、現在あたしのお気に入りのJabRefを、問答無用でインスコ。
Medline(PubMed)からの情報取得が楽チンだし、管理もしやすいし、PDFもリンクできるし。
(なんかデータベース側の仕様変更のせいで、ScienceDirectのサーチはバグってるけれども…)
JabRefによる文献情報の取得から、jbibtexでの参考文献作成までできるようになってもらいました。
ちなみにスタイルは、あたしのお気に入りの
namedplus
。Journal of Neuroscience風のシンプルな書式で、ナンバリングなしになります。
namedplus.sty
によるcite
の再定義で、Author&Yearの引用も導入でき、一石二鳥です。
その同僚は、さっそくスイスイ使いこなして、bibtexの素晴らしさを体感しておられました。
いまや、自分で課題プログラム書いて、Rで解析して、LaTeXで修論書いてる。
なかなか優秀だよね。
自然科学系の研究者が、みんなこうだといいのにね。
Excelで解析して、Wordで執筆とか、恥だよ!!!
2010.12.09(Thu)
あまりに眠すぎて、実験中にイナバウアーみたいな体勢で背もたれにもたれて寝てしまった。
首が痛ぇ。
2010.12.08(Wed)
「○○説だと、これこれこう考えるわけね?」
あたしはウラで、あのゼミにおけるいじられキャラに指定されているのでわなかろうか。
(´д`)ノいっけにえ~
また堀宮、なおっとる。
どういうわけかね。
太陽の黒点周期と関係あるとみたね。
(□д□)+
2010.12.07(Tue)
![[画像]](101207.png)
2010.12.06(Mon)
『堀宮』またページ読み込みエラーになっとる。
不正または不明な形式で圧縮されているため、ページを表示できません。
昨日はフツーに表示できたのに、なんでかねー?
2010.12.05(Sun)
セーターは、うっすら白いラインが入ってますが、おおよそ黒いのでなんとか着られそうです。
もうちょっと白が多かったら即死だった…
長らく「不明なエンコーディング形式」とかなんとかで、表示できなかったんですが。
ま、中身のページはこれまでもフツーに開けてたので、どのみち問題ないんですけど。
2010.12.04(Sat)
知らなかった。
てことは、内容はあの酷い日本語のままなんでしょうね。
買っておこうかとも思ったんだけど、一気に萎えたわ。
あの訳読むぐらいなら、英語のほうがよっぽど分かりやすいしな。
2010.12.03(Fri)
そんな日本で大丈夫か?
まじでモンハンなのか…?
2010.12.02(Thu)
わたしの研究は、イントロではちとやっかいなテーマに立ち入らなければならないもんで。
そのへんに関しては、あたしの貯金はほぼゼロなのよね…
どうすんべかな。
11月の次は、11と4分の3月が来ると信じてたのに。
2010.12.01(Wed)
アブラムシに白い綿みたいのついたやつ。
さすがにまだオーロラはみえない。