2015年7月
2015.07.31(Fri)

ちょいついでの発表機会があるもんで。
ここ数日、そっちにかかずらっておりました。
発表準備による中断はあらかた終了。
論文仕事再開です。
ことば選びながらだと、作文が遅いのなんの。
もうひと段落で足りてくれるだろうか…。
昨日描いた挿絵。

今回、グラフの関係で全部白黒でいけそうだったんで。
モノクロの挿絵の方向性で考えてるうちにこんなことに。
鳥獣戯画のサルって、かわいくないのよね。
(;´∀`A゜
2015.07.30(Thu)
さっそく試してみた。

地球を征服するでゲソ。

このフォントはライセンス的に大丈夫なんですかね。
ロウディEBもRoG2も商用フォントよ?
ダイジョブだろうって判断なのかしら?
せめてアルファベットぐらいは欲しいけどな。
あとアオリちゃん派です。
2015.07.29(Wed)
マジメやな。
(;´ω`A゛
ときどきすれちがう、たぶん住居の近いひとから
(Miiverseの投稿イラストがロビー等で表示される。)
ゆるーく共感をシェアできるプラットフォームはいいね。
SNSとかだと五月蝿胡散臭いけどさ。
2015.07.28(Tue)
腰いたい。
あたしです。
必然的に通いになるんですが。
往復で移動が4時間超。
朝9時から夜18時までやってんのに。
コレに通いで行けって、やっぱ事務は頭おかしい。
(;´д`)
河原町出たトコで、ポリ公が四条大橋封鎖してたけど。
アレなんだったのかしら。
なんぞイベントでもあるんですかね。
歩きづらくて迷惑なことこのうえない。
2015.07.27(Mon)
ロール紙が切れているハプニングに見舞われつつも。
トイレットペーパーを替えるノリで交換できた。
はじめてやったけど、意外に簡単なもんなんですね。
(なぜかトイレットペーパー推しだな今日。)
終了後、ポスターケースごとあっちで捨ててきます。
あいにくラボ前の廊下には、掲示板とかないんですよ。
2015.07.26(Sun)
(o`・ω・´)
胸肉おいしいです。
太陽がチョーご機嫌な日でしたが。
血迷って買い物がてら散歩へ。

平行法

交差法
でも歩いてるだけで運動になるのは気持ちいい。
夏は汗ながすのがラクでいいねー。
2015.07.25(Sat)
やっぱり穏便な書き方でいこう。
ハト派。
先行研究の解釈がそもそも歪んでいるんで。
こちらからすると、
ついつい
査読者様だいじ。
今回はケンカをふっかけても利得がないので。
2015.07.24(Fri)
いろんな釈明ができる気がするんだけど。
どー書いたもんかなぁ。
クレームがついちゃった以上、そうもいかんし。
穏便にかるーく引用するぐらいにしときたい。
それには英語力が足りない。
2015.07.23(Thu)
7月だというのに。
もちろん暑いんだけど、ときおり涼しい日もあるし。
真夏でも朝方は落ち着いてるっていう。
いつのまにかそんな気候に慣れきってしまった。
熱湯風呂のカエル。
2015.07.22(Wed)
(;゜∀゜)o
(思考能力、腐敗臭、死んだ魚の目、など。)
2015.07.21(Tue)
密かにそこはかとなく期待していましたが。
まさかオーディンスフィアとは。
これは買うわー。
発売が2年前だから、相当いまさらなんですが。
なぜか妙にハマって、遊びながら
あたし、ドラクラ休止したのって、PS3壊れたからだ。
飽きて自分から止めたとかじゃないんだった。
そりゃ再開すれば楽しくて当然だわな。
素敵なスルメゲーです。
1日1潜りが息抜きにちょうどいいのよね。
めでたい。
ドラクラもサントラは出ると期待されてたけど。
発売から長らく、そういうそぶりが全然なくて。
ちょうどドラクラWikiでも
いかにもTRPGっぽい「繊細だけど盛りあがる曲」なんで。
サントラは絶対買います。
2015.07.20(Mon)
京都に海はねえっ!!!
(※ あります。)
もはや「夏だ!道だ!校舎だ!」ってカンジ。
(あたしにおける「夏といえば」。)
日中はカーっと暑くて。
夜も暑いけど、湿度は控えめなんで。
扇風機でまだ耐えられる。
きみとあえるなんてー♪
(たぶん長いまつげの恐竜が出てくる歌。)
そうは問屋がおろさないんでしょうなあ。
2015.07.19(Sun)
どんだけポンコツエンジンですか。
2015.07.18(Sat)
いったいどういう台風なん。
洗濯物がたまるいっぽうなんですが。
2015.07.17(Fri)
夜のあいだに暴風は抜けていったらしい。
昨日は雨はぼちぼち程度だったのよね。
風はあったけど。
今日は帰路、膝下ずぶ濡れでした。
台風一家離散。
どんだけ中毒だよ。
見かけても見なかったことにしてください。
昨日結局、おにく買ってないわwww
豆腐と納豆とCH3CH2OHは買った。
国産の(畑の)おにく。
2015.07.16(Thu)
(((o´・ω・`)
(´・ω・`o)))
いや、台風につき早あがりでスーパー寄ったんだけど。
精肉コーナーで流れてる曲が妙によくできてて。
刷り込まれてしもうた。
いい歌だよねマジで。
じゃぽねーすくー
(ノ´・д・`)
2015.07.15(Wed)
せわしないこっちゃ。
検定部分のコードを整理してたんですが。
いままでと結果が微妙に変わった部分があるぞ?
モデル式等は変えてないハズなんじゃが。
(;・з・)なんぞ?
構いやしないってカンジではあるんですが。
原因不明のままってワケにもいかん。
コードの見直し続けなきゃかぁ。
2015.07.14(Tue)
細かいトコや英語はまだ直すけど。
こんぐらいの猶予でカタチできてないと不安なんで。
おかげで巨大なタコに突き刺されてもいません。
2015.07.13(Mon)
岩田さん…。
術後経過は良好なんじゃなかったのかよぉ…。
(ノωT)
仮にすごい調子悪くたって、社長みずから
それにしたって、こんな急になんて…。
若すぎるでしょう。
山内さんなんて50年以上社長やってたんだぞう…。
企業人としての視野の広さや、社長としての功績とか。
語るべきことはたくさんあるんだろうけど。
彼が今後でるゲーム達をもうみられないことがただただ悔しい。
Wii Sports Clubで嬉々としてた姿が本当に懐かしい。
2015.07.12(Sun)
The Vaultが眠っていると信じている。
もしくはVault 106。
2015.07.11(Sat)
ちょっと誰かWiiU買いなさいよ。
(自分も買ってないヤツがえらそうに。)
2015.07.10(Fri)
「THE NORTH FACE社の薬売り」みたいなリュック。
アレなんなの?
行李みたいなヤツ。
最近、やたらめったらみかけるんですが。
蟲師?蟲師なの?
2015.07.09(Thu)
誰ですかこんなプログラム書いたの。
(;´ω`)
2015.07.08(Wed)
くだけちったからだを ふっかつした
\(^o^)/
やっとこ本調子で復活です。
やっとこ復活太郎。
今日はそれにリジェネかけたぐらいなんで。
明日にはさすがに万全でしょう。
やれやれ。
アナログ信号の平滑化に
convolve
使ってたんですが。コレ、内部でFFT使ってるので。
処理可能なデータであれば、速い一方。
特定のデータ長になると固まってしまう。
配列サイズ等の制約もあるんで。
メモリ割り当てでコケてるのやら、なにやら。
内部事情は詳しくわかりません。
f <- function(n) {
x <- rnorm(n)
s <- Sys.time()
convolve(x, rep(0.1, 10), type="filter")
return(Sys.time() - s)
}
> f(10 ^ 3)
Time difference of 0.004248857 secs
> f(10 ^ 4)
Time difference of 0.2728605 secs
> f(10 ^ 5)
Time difference of 0.05859065 secs
> f(10 ^ 6)
Time difference of 8.621703 secs
> f(5 * 10 ^ 5) # 沈黙
^Z[2] 強制終了 R
[3]+ 停止 R
$ ps
PID TTY TIME CMD
10470 pts/4 00:04:30 R
14645 pts/4 00:00:00 ps
20053 pts/4 00:00:00 bash
$ kill -9 10470
所要時間もデータ長の単純比例ではなく。
短いデータでもヘンに時間かかったり。
このあたりはいかにもFFTらしいカンジ。
ヘタするとRごと沈黙するんで。
無理やり
kill
せにゃならなくなります。このへんの境界値は環境依存かも。
内部でFFTを使っていない関数を使えば回避可能。
無難なのは
filter
ですかね。
f2 <- function(n) {
x <- rnorm(n)
s <- Sys.time()
filter(x, rep(0.1, 10), method="convolution")
return(Sys.time() - s)
}
> f2(10 ^ 3)
Time difference of 0.0006194115 secs
> f2(10 ^ 4)
Time difference of 0.002690315 secs
> f2(10 ^ 5)
Time difference of 0.01287127 secs
> f2(10 ^ 6)
Time difference of 0.1257267 secs
> f2(10 ^ 7)
Time difference of 1.395717 secs
filter
も外部Cコードを呼び出してるんで。詳しい仕様はわかりませんが。
所要時間もおおよそデータ長依存なカンジだし。
素朴に移動平均取ってるんですかねー。
愚直は正義。
2015.07.07(Tue)
が、寝すぎて腰が痛い。
あたしです。
運悪くひいても、最初期に対応する主義なんで。
たいがいは1日の損失で済ませられてきたんですが。
歳とともにそれがキツくなってる印象がある。
一日中寝てたせいで、腰は痛いし。
寝すぎで眠いしw
散々ですわまったく。
(;´д`A゛
2015.07.06(Mon)
ずっと寝てました。
あたしです。
鼻炎とのどぐらいしか症状ないんだけど。
丸一日寝てられたってことは、風邪だろう。
体調万全なら、一日寝られないもんね。
2015.07.05(Sun)
夕方ぐらいからのどが痛くて。
風邪ひきかけてる気がする。
夏風邪かなー。
熱はないカンジなんだけども。
2015.07.04(Sat)
install.packages
が延々と沈黙。……で、思いだしました。
筑波ミラーが閉鎖されたんだった。
RjpWikiで岡田先生が書いてらしたっけ。
apt
時にcran.md.tsukuba.ac.jp
が応答しておらず。それで筑波ミラーが止まったのは気づいたんで。
apt
レポジトリは/etc/apt/source.list
を書き換え済。しかしR自身は
.Rprofile
内でもミラーを指定してたんで。セッション起動時にその設定が上書きされてて。
いまは亡き筑波ミラーに接続しようとしてました。
~/.Rprofile
を開いて、
options(repos="http://cran.md.tsukuba.ac.jp/")
にしてたところを
options(repos="http://cran.ism.ac.jp/")
に書き換え、っと。統数研のミラーサーバですね。
以前はあった兵庫や会津のミラーも消えてますよね。
現在、選択できる日本国内のミラーは
- http://cran.ism.ac.jp/(統数研)
- http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/cran/(山形大学)
Rと周辺パッケージのサイズなんてたいしたことないし。
国外ミラーにしても、さほど支障はない気もしますがね。
しかしパッケージ追加しようとしたら、今度は警告が。
パッケージのビルド環境より、ウチのRが古いらしい。
で、あたしのUbuntuのRはver.3.1.1。
ホントだ、たしかに最新になってない。
apt
のほうのレポジトリは以前に設定してるから。r-base
も最新になるはずなんだけど。
apt-get upgrade
。おっと、気づきました。
なんか更新が保留されとるがな。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージは保留されます:
ess graphviz libccid libpcsclite-dev libpcsclite1 linux-generic
linux-generic-pae linux-headers-generic linux-headers-generic-pae
linux-image-generic linux-image-generic-pae pcscd r-base r-base-core
r-cran-boot r-cran-class r-cran-cluster r-cran-foreign r-cran-kernsmooth
r-cran-lattice r-cran-mass r-cran-matrix r-cran-mgcv r-cran-nlme r-cran-nnet
r-cran-rpart r-cran-survival r-recommended
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 28 個。
- libccid
- libpcsclite-dev
- libpcsclite1
- pcscd
これらが更新されないのは正しい挙動。
でもそれ以外のESSやR関連は、なぜ保留されてるのか不明です。
(サーバ運用とかを考慮したものですかね。)
再起動は承知のうえでそれらの更新も入れる場合は、
$ sudo apt-get dist-upgrade
のほうを使う必要がある。事前に
-s
オプション付きで
$ sudo apt-get -s dist-upgrade
をすれば、その更新の詳細を一覧できる、と。
すると確かに、一部のパッケージはこれで更新でき。
手動で固定したものは、ちゃんとそのままにされるようで。
そこまではOKなのですが。
残念ながら肝心のR関係も依然として保留のままです。
$ sudo apt-get -s dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libcdt4 libcgraph5 libgraph4 libgvpr1
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
libgvc5
以下のパッケージが新たにインストールされます:
libcdt5 libcgraph6 libgvc6 libgvpr2 linux-headers-3.13.0-55
linux-headers-3.13.0-55-generic linux-image-3.13.0-55-generic
linux-image-extra-3.13.0-55-generic
以下のパッケージは保留されます:
libccid libpcsclite-dev libpcsclite1 pcscd r-base r-cran-boot r-cran-class
r-cran-cluster r-cran-foreign r-cran-kernsmooth r-cran-mass r-cran-matrix
r-cran-nlme r-cran-nnet r-cran-rpart r-cran-survival r-recommended
以下のパッケージはアップグレードされます:
graphviz linux-generic linux-generic-pae linux-headers-generic
linux-headers-generic-pae linux-image-generic linux-image-generic-pae
アップグレード: 7 個、新規インストール: 8 個、削除: 1 個、保留: 17 個。
dist-upgrade
を実行してみましたが。やはりR関連は更新されず。
R以外の保留されてたパッケージが、少し片付いただけでした。
更新できないなら、
apt-get upgrade
にはこだわらず。apt-get install
でRを入れ直しちゃいましょう。……と思いきや、これもダメ。
$ sudo apt-get install r-base
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
r-base : 依存: r-base-core (>= 3.2.1-2utopic0) しかし、3.1.3-1precise2 はインストールされようとしています
依存: r-recommended (= 3.2.1-2utopic0) しかし、3.1.3-1precise2 はインストールされようとしています
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。
どうやら依存関係に問題が生じている模様。
r-base
には依存パッケージ群が付随してきますが。その際、
r-base-core
等はver.3.2.1以上を要求。でも入れようとしてる
r-base
自体はver.3.1.3。ここの矛盾が解消できず、保留されている…みたい。
r-base
のver.3.2.1がないわけではなく。ブラウザで確認すると、ちゃんと最新版が置いてあります。
先のエラーだと、バージョン番号のうしろの英単語です。
r-base-core
が求めてるr-base
はutopic版(Ubuntu 14.10)。でも
apt
が選んだr-base
はprecise版(12.04)。なぜか違うリリース向けのパッケージを入れようとしています。
本当に入れるべきはtrusty版です。
preciseのリソースを取りにいくってことはありそうですが。
依存関係にutopicが求められるってのはおかしい。
間違ったリリース版を
apt
しにいってる気がします。
/etc/apt/source.list
を再確認しまして。やっとこ原因が判明。
CRANレポジトリのディレクトリ指定を間違えてました。
前述のとおり14.04なので
deb http://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu trusty/
を指定しなければならないのですが、誤って
deb http://cran.ism.ac.jp/bin/linux/ubuntu utopic/
と書いていました。
apt
がutopic版のRを取りに行き。でもそれだと、リリースが違うせいでインスコできない。
しょうがないんで、代わりの
r-base
を入れようとして。依存関係が解消できなくなっていた、と。
そういうこと?
(そこでなぜprecise版に走ったのかは謎だけど。)
$ sudo gedit /etc/apt/sources.list
等から再編集で直し。改めて
apt
したら、期待どおり依存関係の問題が解消。やっとでRまわりの更新の保留が解かれました。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libatlas3gf-base libblas3gf libcdt4 libcgraph5 libgraph4 libgvpr1
liblapack3gf
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは保留されます:
libccid libpcsclite-dev libpcsclite1 pcscd
以下のパッケージはアップグレードされます:
ess r-base r-base-core r-cran-boot r-cran-class r-cran-cluster
r-cran-foreign r-cran-kernsmooth r-cran-lattice r-cran-mass r-cran-matrix
r-cran-mgcv r-cran-nlme r-cran-nnet r-cran-rpart r-cran-survival
r-recommended
アップグレード: 17 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 4 個。
37.0 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 4,096 B のディスク容量が解放されます。
続行しますか? [Y/n] Y
[...省略...]
$ sudo apt-get upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libatlas3gf-base libblas3gf libcdt4 libcgraph5 libgraph4 libgvpr1
liblapack3gf
これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは保留されます:
libccid libpcsclite-dev libpcsclite1 pcscd
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 4 個。
$ R
R version 3.2.1 (2015-06-18) -- "World-Famous Astronaut"
Copyright (C) 2015 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: i686-pc-linux-gnu (32-bit)
わかってしまえばしょーもないミスでしたが。
これで最新版のR追加パッケージが使えるようになった。
最新環境の維持は日頃からやっとかんといかんね。
2015.07.03(Fri)
怖かった~。
(((||´д`)))
そりゃRFS-81もびっくりして故障するわな。
2015.07.02(Thu)
細々しすぎてて書くことがありませぬ。
2015.07.01(Wed)
(;´д`)
前へ | 次へ |