2009年11月
2009.11.30(Mon)
(´д`)そんなばかなー
2009.11.29(Sun)
最近、良R本のあらしが来てるので、そのこと書きたいんだけど。
なんとも。
2009.11.28(Sat)
なんの使い道もないのに、以外にいいペース。
やっぱ言語勉強するのって楽しくてねー。
2009.11.27(Fri)
ひさしぶりの立ち読みおもしれー。
そして、とくに差し迫って使いたいわけでもないのに、なんとなく『リャマ本』を買ってしまった。
なんとなく新しいことを始めたくなりましてね。
『ラクダ』はさすがに骨が折れるので、ぬるーく自学できそうな『リャマ』で。
でもそのCGIの知識は、卒論の質問紙をPC上で取るためにwebだけで学習した付け焼き刃のものだし。
そもそもあたしはCGI以外でPerlってぜんぜん使わないので。
ちょろっと勉強してみようかなと思ったのですよ。
(ぜんぜん使ってないのは、使う必要がないからでもあるので、身につけたところであまりメリットはないんだけどね。)
せっかくならもう知ってるPerlじゃなくて、Rubyとかにすれば良かったかなと思わないでもない。
あぁ、SQLっていう手もあったよな。
データベースもちゃんと勉強したいからさー。
2009.11.26(Thu)
んー、なんか何もなしだな…
まあわりと毎日そんなもんな気がしないでもないが。
2009.11.25(Wed)
管理人です。
センターの会議室で、小パーティー用オードブルを囲みながらの小規模な懇親会でしたが。
最後に残った酒やら肴やらを、先輩と一緒に(腹のなかに)片付けていたので、おなかいっぱいです。
ビジネスは、なし。
京都の紅葉のはなしやら、沖縄のはなしやらに片隅で参加してました。
ノービジネスぶりが分かっていただけるかと。
そしてその会話に参加してた他のメンバーが、ウチの先生も含めて関西出身で、納豆に否定的だったことに泣いた。
あと、苔寺がたいそうお気に召したらしく、京都に住んでるのに苔寺にいかないなんて信じられないそうです。
ランダムドット課題中のサルPFCからのmultiunit recordingと、その解析方法に関するハナシ。
SfN等では去年あたりからポスターで出してたデータらしいんですが、まだpaperになってないので、あたしはちゃんと聞くのは初でした。
うしろのほうにいた先輩の隣に座っていた、某先生は、解析方法を聞きながらクスクス笑っていたそうですが。
やべー、クスクス笑ってるそのひとはそうとうやばいよ。
富士山の頂上ぐらいから下界を見下ろしてるときのヤツだよね。
ま、計算畑のかたには、驚くほどシンプルすぎる解析方法なのでしょうよ。
ウチからは2人だけ。
色々なレベルの研究発表(V1二光子から、V4やPFCの電気生理、さらにはヒト心理物理やイメージング)があって、飽きずに聞くことができました。
発表者のかたがたも、Newsome教授に各々コメントもらっていて、かなり有意義な発表になったのではないでしょうか。
はなしは変わるけど
それに英語でうまい返しをできるほどのすま~とな英語力を、あたしはもちあわせてないんですが。
ちなみに
というのも、普通、もし本当に優秀な研究者ならば、「何に関して優秀か」をいうものなのです。
無印「すま~と」は、
追記
アメリカだと自給率高いから、自国産とか、地域産とかの価値って別段ないのかな。
辻本先生が
素朴に考えると、あんびりーばぼーだよね。
2009.11.24(Tue)
よく知りませんが、どうもプライベートでの京都観光滞在のなか、わざわざお越しいただくようで。
ありがたいことです。
また、研究発表会には他大学からもたくさんのかたがみえられるとのことで、そちらも楽しみ。
どんな会になるのやら。
2009.11.23(Mon)
つっても、ものの2時間くらい、ステンレスの骨格組み立ててただけだけど…
いいかげん、ホントに体のなまり具合がやばいかも分からんね。
2009.11.22(Sun)
ねむ
2009.11.21(Sat)
会場はいつもどおり我が家。
ビバ家飲み。
料理らしい料理をするのはひさしぶりです。
とりあえず揚げだし豆腐と、なべしぎと、オクラと茗荷の和え物と。
そしてこの時期ぜったい欠かせない、秋刀魚。
ずっと忙しかったんで、考えてみればこれが今年初サンマだわ、あたし。
あとはテキトーに買ってきたお惣菜なんかで、量を補います。
・ビールいろいろ(ビール的なものじゃなくて、ビールだよびぃる)
・ボジョレー2009「ERIC PARDON」
今年はけっこう良い年らしく、ボジョレーかなりいけてました。
これは奄美にいったときにお土産にいただいたもので。
「3年寝かせるといい味になる」というハナシだったので飲まずにとっておいて、そのまま忘れてたんですね。
まだ2年しか置いてない計算だけど、あけちゃいました。
いやもう十分すばらしい味です。
やっぱいいな、黒糖焼酎。
昔はワインっていったら1人1瓶、ビールだったら1人半ダース飲まないと、はじまらないってカンジだったのにね。
質のいい酒だから、早めに満足がきたのかね…
翌朝追記
フツーにすっきりお目覚めです。
いい酒は悪酔いせんね。
2009.11.20(Fri)
ひまがなくて詳しく調べてはいないんですが。
学振がダメになっちゃうと、われわれ若手は路頭に迷ってしまうんですが。
しかもそれだけでなく、なんとウチの研究室がおおいに依存しているバイオリソース・プロジェクトも、予算の3分の1縮減という評価だとか…
なんだそれ。
研究もできず、メシも食えないんじゃあ、誰も研究者にならんぞ…
わたしたち、実際の研究の場の若者としては、研究についても自分自身の身の振りについても、お先真っ暗です。
たしかに学振とってそのカネを無駄にしてるようなバカがいないとは思わないけど。
それを引き締めるのにあわせて、まじめに、かつ命を削って研究してる人間まで絞め殺すのはやめてほしい。
2009.11.19(Thu)
2009.11.18(Wed)
お隣さんで発表してきました。
でもまあ、そのぐらいなら許される範囲だよな…
(追記:あれ?1時間超過だと思ってたけど、よく考えると2時間超過してた…?なん…だと?)
いままでのよりひとまわりでけぇ…。
しかも蛍光灯の位置とちょうどかぶって明かりを遮ってるせいで、実験室がちょっと薄暗く(笑)
あと換気扇がだいぶうるさくなったうえ、接着剤のすごい臭いがしてます。
(なんか、不満点おおいな…)
どんだけ脆弱だ。
2009.11.17(Tue)
いえ、自分がやる研究ではなく、件の元同期(?)の卒論のためのヤツです。
昨日の夜に相談を受け、それからずーっとプログラミングやってました。
しかもだいたいの中身は既にできていたので、あたしの役割はおもにコードの整理と、ご本人がキツがっていたグラフィカル部分。
刺激が音なので、画面表示はコンソール出したまま、ぺけぺけとfprintfで教示を出していけばいいと考えていたそうなのですが。
さすがにそれはダメだろうということで、ひとはだ脱いでみました。
ホントは昨日の今日で完成させるほど急いでやるつもりもなかったんだけど。
プログラミング(とくに課題プログラミング)って、動いたときの達成感が大きいから、ついついのめり込んじゃうのよね。
先生と卒論についての相談のようです。
ほほーう、と思って聞くとはなしに聞いていたのですが、「行動経済学」やら「意思決定」やら、なにやらキナ臭い雰囲気。
早々に実験室に退散しました。
そうじゃなくても、読むべきジャーナルやら、やっておくべきことやらのリストを配ったりして、自然発生的superviserの位置になりかねないカンジなのに。
あたしは自分の行動には責任をもつけど、他人がどうなろうと知ったこっちゃないのだ。
明日防音ブースが納入されるので、それを置く場所をつくろうというワケです。
(ま、ブースが来ても、周辺の計測用機器はないので、稼動はまだまだ先なんですが。)
とりあえず分かったことは、ブース内のセメントブロックとかを全部出してみんなで押せば、どでかい暗室もかろうじて動かせるということ。
サンダルの裏を水拭きして、滑らないようにするのがコツです。
ま、半分くらいあたしの提案のせいなんだけど。
だってせっかく大々的に配置替えするっていうのに、先生の案だと死にスペースがけっこう多くなるんだもん。
なるべく効率的に配置したいじゃない?
そしてさっきまで忘れてたけど、明日はお隣さんのラボで、ちょっとした発表をするんだった。
(物理的お隣さんではなくて、分野的というか、講座的お隣さんね。)
ぜんぜん準備してねぇ。
まあ7月1日あたりの日記で書いていた、他所でのスライドにちょっと手を入れて、なんとかするか…
2009.11.16(Mon)
はたらけd(ry
2009.11.15(Sun)
これで勝つる。
# 何にだ。
2009.11.14(Sat)
どこぞの愚か者が、脱税してたそうですね。
あっそ。
( ´,_ゝ`)プッ
でも今の世には似非脳文化人はたくさんいるから、やっぱマスコミにおける似非脳科学もそうそう潰えないだろうなぁ…
ってなハナシを、2・3日前に教授としたのを、さっき思い出した。
2009.11.13(Fri)
(´д`)
2009.11.12(Thu)
腰がいてぇ。
テイクアウトで20%引きでも、6500何某円の出費。
財布もいてぇ。
2009.11.11(Wed)
んで、伊豆長岡温泉では、下駄供養祭がしめやかに執り行なわれるんだそうな。
うん、どうでm(ry
2009.11.10(Tue)
はたらけどー
らくにならねどもー
2009.11.09(Mon)
感想としては、「まあ皆さんなかなか、恐ろしく非現実的なことを考えられますねぇ」と。
感情やら、発達障害やら、意識やら…
そりゃ「なんでも言ってもらえれば、良いようにします」みたいなコトをいう教授のせいではあるんですが。
考えてみるとウチの研究室で卒論書いて、そのままウチに進学してるのって、現在あたしだけだったので。
・実験動物は基本使えない。
・ヒトで実験するならMatlab+PTBを習得しておくこと
・解析にExcelを用いたらぼこ殴りにすること
まあこれは、たいした作業じゃなさそうだし、よしとしよう。
いよいよ11月に入って、ぼちぼちヤバさが洒落にならなくなってくる時期だろうしね。
あたしができる範囲のことなら、お手伝いしましょう。
追記
同期はいつまで経っても同期な気が…
いや、ホントにどうでもいいな。
2009.11.08(Sun)
どういうことよ、それ。
精神を疑うわ。
2009.11.07(Sat)
つい観てしまいました。
なんと11月から、新TVシリーズやってたそうで。
2009.11.06(Fri)
く、くだらねー。
![[イラスト]](091106.png)
追記
ナンテコッタイ。
2009.11.05(Thu)
いえ、気付いていなかったというワケではなくてですね。
気付いちゃいたけど、べつにヒット数を稼ぎたくてやってるワケでもないし、ハナシのねたにすらせず放置していました。
(´д`)ヒドス
それにしてもいいかげん、常設コーナーの内容は充実させたほうがいいかもわからんね。
2009.11.04(Wed)
たぶんここ最近のいくつかのなかでは、いちばんウチのしごとに近いハナシだったかな~。
そうですか、前頭極からはなんも面白いもんは出ませんか…
いろいろなかたのおはなしを聞くことができるのは本当に有り難いことなのですが。
まとまった時間が取れないという問題もある、今日この頃。
2009.11.03(Tue)
岡田先生、ごくろうさまです。
2009.11.02(Mon)
さむ
2009.11.01(Sun)
曜日を間違えていたよ。
そうか、あれは金曜日でしたか。
なんか分かんないけど、てっきり日曜日だと思ってた。