2018年9月
2018.09.30(Sun)
そんななかでの台風襲来という。
季節感なくなる日々です。
(;´ω`)
6時過ぎに登校して、早々にひきあげてきたんですが。
15時現在、雨のひと粒も降っておりません。
当初の予報よりかなり進行速度が落ちてるみたい。
あしの遅い台風はおっかないッス。
今回はどうなることやら。
願わくば、脇に逸れてとっとと通り過ぎてほしいもんです。
現状の予報ではド直撃コースだけどな。
2018.09.29(Sat)
あたしです。
(そして精密検査なぞ受けてない。)
今年は数日摂生してから受診してきましたよ。
今年は貧血検査でなんか言われることはないと思いますが。
肝機能が大丈夫かどうか心配です。
(思い当たるフシ、おおアリ。)
2018.09.28(Fri)
NeuroViewっていう、一般的なOpinionに相当する論文。
The Value of Undergraduate Teaching for Research Scientists
Marla BF.
いや、そう書くとちょっと語弊がありますが。
少なくとも、授業準備作業には利があると思っているたちです。
(時間がガンガン削られるのは問題だけど。)
(そんなの学生側にとっても余計なお世話。)
スタンスとしては
結果、Lab directorとしての利点云々はあたしには無用な議論でしたが。
それ以外の部分では、なかなか共感できる部分がありました。
誰しも、心ない授業アンケートに泣いている仲間なワケで(笑)
「厳密には誤り」な内容を「教科書的に」教えるべきかどうか。
後進分野である神経科学には、避けられない問題。
つらいね。
その論文のなかで、著者のひとが
is associated with seeing the "light bulb" go off.
その動詞が"go on"ではなく"go off"なのがよくわからない。
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
"turn on"の同義表現として"go on"になりそうに思えるんだけど。
実際の文章では"go off"という表現でした。
_ `゙`・;`' _ バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
いずれにしても「ピンとくる」という意味になるそうな。
が、どうやらそれも違うらしい。
これは「アラームが鳴り出す」という意味になるらしい。
たぶんここでのoffは、回路のON/OFFのoffではなくて。
そのイメージだと、light bulbも"go off"で
"go off"の場合はoffのもつ語感から「パッと起こる」。
どちらも電灯を主語にすると「点く」ことになるので、見かけ上
いい勉強になりました。
2018.09.27(Thu)
冬来たる。
日曜の当番がうんぬんとかナントカ。
夏来たる。
関西ではあんまり人気ないのかなぁ……?
あるいは、大人気過ぎて売り切れてるのかなぁ……?
などと思っておりました。
とりあえず例の研究のために1箱確保したんですが。
よくみるとパッケージになんか書いてある。
くれるもんは貰う気満々でいたのですが。
キャンペーンページ読んだら、
えーなにそれ酷い。
どこかに忘れてきても大丈夫なように。
ちなみに当然、大昔の前後に馬鹿デカいアナログオシロです。
どこに持ち歩くんだよあんなの。
2018.09.26(Wed)
冷えぇぇる!
あたしです。
よく冷える。
夜のこの冷え込みは、9月とは思えない。
フリース着て暖パン履いてます。
お家ボロだから水没しちゃうよぉ?
それはボロのせいじゃねえ。
あたしはあんまり気になるハナシは無しかなぁ…。
強いていえばHITMAN2くらい。
独立系に力いれるんじゃなかったんかいなSIEさん。
ハコの発表会では、最近でも色々注目タイトルあるのに。
日本ではハコ人気ないから、しょうがないね。
2018.09.25(Tue)
あたしです。
当初はつらかった痛みも、回を重ねるごとに快感に変わり…
……なんてことはなく、やっぱり痛いです。
代わりに足底のほうが、だんだんと効きはじめてきとるんで。
むしろ最初より痛くなっております。
そのまえにタコをメスで削がれるのが怖い。
たまにややフレッシュな皮膚に割がはいって、
(||゜д゜)
歩きかたがまっすぐになってるのは間違いないので。
この機会になんとか完治しちまいたい所存です。
2018.09.24(Mon)
……ずに、とび森を起動するゲーマーの鑑。
あたしです。
ちょっとまえに、長く起動しない期間があいちゃって。
幸い、ちょいさんもエテキチくんも居たので、村長続投中です。
引っ越しフラグ立ってたブーケちゃんもまだ猶予があった。
(当然、引き止めました。)
下手したら3週間ちかくは起動してなかったと思うんだけど。
君たち、どんだけはにゅうだ村が好きだよ。
村長は嬉しいよ。
2018.09.23(Sun)
と思いつつ、昨日の残りのワインを飲みはじめました。
あたしです。
昨晩もわりと早めに飲みはじめたんだけど。
昨日は1日で20,000歩ほど歩いてたもんで。
疲労のあまり、すぐ寝落ちしてしもうてな。
本屋さん行っただけです。
最寄りの。
( ´д`)-З
2018.09.22(Sat)
で、そーいや書いてなかった、そもそもの科研費申請について。
昨日書いたとおり、仮版とはいえ今年はおおよそ完成しており。
いつにもなく順調に準備をしております。
で、LaTeX様式がきた半月後くらいに、しぶしぶ要領を読みはじめ。
9月末の学内説明会あたりで、実際の調書作成をはじめる、という。
どんだけ筆不精だよってカンジで準備をしています。
LaTeX様式公開と同時に、調書の作成を開始。
いつもはしばらくそのままの湯川博士も、今年は瞬間削除です。
(#゜Д゜)ノ⌒□
(それだとフールプルーフになんないので駄目です。)
なんぞ今年は、支援事業とやらで調書の添削がはじまりまして。
外部業者による申請書の添削が受けられるんですね。
とりあえず版でも、ひととおり調書の完成を急いだわけです。
早々にe-Radに仮バージョンをあげてたのも、そのため。
(予算項目なんかはe-Radからしか入力できない。)
先ごろ、2回目の添削が返ってきたトコでして。
うーん、正直いまひとつ微妙です。
基本スタンスが、どこもかしこも
研究者なんて基本プライドの塊で偏屈なんで。
下手に内容批判すると、怒り出すヤツとか超居そうだもん。
添削屋にとって、顧客を怒らしてまで推敲をするメリットはないんで。
ともかく基本は褒めまくることになってるっぽい。
そのうえで、あくまで
それについて内容を推敲して、また添削に出す、と。
基本はそんな手順なんですね。
初回添削時は
それは自分も認識してたので、その時点では
2回目の添削に送り出したのが、9月半ばのこと。
その結果が翌日には返ってきて、なんとほぼ全項目
その書きかたの指定、今年の様式からはなくなったんです。
たぶん読みづらいから審査員に不評で消えたんだと思うので。
以前の悪癖に固執して逆順で書く必要、ないと思うのよね。
もはや直してもらう箇所がなくなってしまいました。
こんなに早くハナマル付けられちゃうと、その意味ないよ。
文句言うなら受けなきゃいいじゃんってハナシなんですがね。
この添削は、本学の学術支援の一環で予算が出てるんで。
金出してもらっといて無駄にしちゃうのも問題だし。
享受できるサービスは、可能な限り享受しときたいじゃない?
2018.09.21(Fri)
あたしがなにかやらかしたワケではなかったんですが。
仮登録(未確定)の申請書なんて、先方でチェックしてるのね。
試しで「象の卵」とかアップしてたら大惨事じゃん。
あぶねー。
いま現在は、生成されるPDFに問題はないそうです。
どうせあたしも、まだ多少は調書の内容直すしな。
その際にPDF再作成するんで、どのみち問題なかったでしょう。
その元の学振からのメールに、なんぞPDFが付いてまして。
本学において上記バグをくらってる対象者一覧だったんですが。
見事に1行、あたしの名前のみが書いてありました。
・あたし
以上
こんな時分にe-Rad入力してるの、本学ではあたしだけらしい。
5分前行動!
(o`з´)
2018.09.20(Thu)
ちょうど、ちょっとまえに
プレステもジャスト世代なので、うれしい発表。
現状、まだ収録ソフト一覧は公開されていません。
おかげで巷では
「あのソフトは必須」
今日公開されてた、ねとらぼの
腹がたって自分でも選んでみることにしました。
- R4 RIDGE RACER TYPE 4
- JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
- 鉄拳3
- ファイナルファンタジーVII インターナショナル
- ワイルドアームズ
選ぶとしたら、残り15本ということになるワケですが。
ぶっちゃけ、この5本も全然しっくりきてないので(笑)
20本まるっと選びなおすという暴挙です。
- A列車で行こう4 EVOLUTION:AIV版『街角の女』が歴代至高と思う
- 極上パロディウスだ!:インザムード、カルメン、ちちびんたリカ
- 刻命館:テクモの罠ゲーの原点、このゲームが今のあたしをつくった
里見の謎:ぼく、あたまがヘンになっちゃったよぉ・・・・・- クロックタワー2:当時は怖くてできなかったけど、やっぱ入れたい
- I.Q インテリジェントキューブ:「うっ」ドドドドドドドド AGAIN
- マリーのアトリエ:イベント数などを除けば初代にして既に完成形
- バーガーバーガー:いまでも続編かリメイクを待ってる名作経営SLG
- チョコボの不思議なダンジョン:ローグライトだけどやり込むと深い
- チョロQ3:後継作もあるが3が一番な気がする、船版のQボートと悩む
- SHADOW TOWER:全てが有限な超硬派RPG、KFと迷うが1本選ぶとコレ
- 影牢~刻命館真章~:今に続くコンボシステム登場で一気に戦略性がUP
- トラップガンナー:類のない罠対戦ゲー、初代PSのトップ5に入る名作
- ビシバシスペシャル:なぜ皆このソフトを挙げないのかがわからない
- ドカポン!怒りの鉄剣:必ず友達と仲が悪くなるボードゲーム系RPG
- サイレントヒル:動作はややもっさりだけどストーリーは色褪せない
- アクアノートの休日2:初代よりグラフィックが超進化、そして海怖い
- マイガーデン:雑草を抜いて花を育てるだけのゲーム、だがそれがいい
- 夕闇通り探検隊:トワイライトより街と登場人物のリアリティでこちら
- ヴァルキリープロファイル:育成要素と良シナリオで長く遊べるRPG枠
- AZITO3:リメイクやタイアップ作品以外だと、まさかのこれが最新作
- センチメンタルグラフティ(OPのみ):暗黒太極拳 a.k.a. 死霊の盆踊り
RPG・アクションから、ホラーにパズル、SLGにパーティ系。
レースや横スクロールSTG
手抜きに有名IPを並べるのでなく、かなり真面目に選びました。
結構いいバランスになってるんじゃない?
20本に厳選するってホントに大変ですねー。
とくにプレステは、全体のソフト数がN64の比じゃないんで尚更。
バイオハザードシリーズは、最近リメイクラッシュだし。
FF7は名作だろうけど、いまさらミニPSで収録せんでも、ね。
Dの食卓はわざわざPSでやらなくても、ってカンジなので除外。
ぼくなつはシリーズ続編がPS3やPSPにあるし。
俺屍とかもPSPリメイク版でできるしな。
そのへんは「アーカイブス未配信」とかこだわらず、フワッと選定。
(なぜなら面倒くさいから。)
ということで、あくまで個人的趣味でのチョイスです。
前述のとおり、円盤石のシステムはミニPSでは不可能なので。
シリーズまるっと未収録になってしまうのが心残りです。
悲しい。
ホリィちゃんは俺の嫁。
PlayStationって、やっぱりソフト数自体が相当多いのね。
良くも悪くも。
PSだと、ともかく本数が多い。
もちろん、数が多ければそのぶん良作も多いわけだけど。
一方で凡作やいわゆるクソゲーも山のようにある、っていう。
lainとかLSDとか、印象的過ぎる作品もあるんだけど。
そーいうのはどう転んでもミニPSに収録されないだろうよ。
太陽のしっぽあたりは、まだ一般向けな気もするんですが……
諦めて代わりにアクアノートを入れるにとどめました。
あたしが落書きするときに描く、自画像があるんですね。
大福にしっぽが生えたみたいな。

大体いつも「人生楽しくないなー」という顔
ドカポン!怒りの鉄剣にウィウィというキャラがいまして。
(モコナの宝石とって薄黄色にしたようなヤツ。)
あたしの持ちキャラがこの子だったんですね。

特技はノーリスクで戦闘を離脱する「去る」
ドカポンから丸パクリってのもあまりにアレなので。
いろいろ単純化していった結果、現在のヤツになったわけです。
( ´ω`)
あたしが動物に話しかけるときに使う
たぶんホリィちゃん由来です。
もはや完全に無意識で口にしてるので、気にしてませんでした。
2018.09.19(Wed)
実験装置いじりがおろそかになってる今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか。
あんまりすることないんですけどね。
(;´з`)
2018.09.18(Tue)
視界の端に黒いものが見えた気がしてビクッてする。
で、何もいないっていう。
臆病。
これはホントにゴキブリでした。
hit率16.7%……ん、じゃねーわ。
signal absentのケースはカウントできないもんな。
SDTの初歩(を忘れてたひと)。
帰宅してから例によって自分で髪を切ったんですが。
その間も
超臆病。
2018.09.17(Mon)
つ、ついに出てしまいました。
黒光りするGが。
今季初登場です。
あたしです。
[この画像は検閲削除されました]
(;´∀`A゛
瞬間的にゴキジェットをエクシーズ召喚して倒しました。
シンクロ召喚じゃなくてよかった(謎)
あとリンク召喚とか知らん。
当地に越してから、年1回くらい出てきやがるなオマエ。
その程度の頻度なら、室内繁殖はしてないんだろうけど。
どっから入り込んできやがるんだ。
2018.09.16(Sun)
やっとのことで終わりました。
クソつまんなかったです。
あたしです。
まあ確かに、難易度が高いという表現も間違ってはないです。
(プレイヤ側に気持ちよく操作させないこと)
納得のいかないかたちでのリトライの嵐になります。
当然、非常にフラストレーションがたまります。
ミスしても「自分のせいだ」「もう1回!」と思えること
その真逆をいくバランス調整スタイルですね。
そういうレベルデザインになっているってことは、つまり
馬鹿にするのもいい加減にしろよ、と。
二度とアサクリを触ることはなさそうです。
本家のほうはクロニクルズと全然違うゲームのようですけどね。
もうなんか、アサシン教団とかなんとかって言葉もトラウマで。
暗殺稼業はHitmanシリーズで充分ですわ。
2018.09.15(Sat)
ホムセンまで行ってきました。
あたしです。
片道小1時間は言い過ぎたけど。
片道45分ですね。
今日だけで15,000歩いったわ。
歩くのわりと苦にならないタイプなんで。
実際そんなにツラくもないんですがね。
(;´∀`)
2018.09.14(Fri)
ここ数週間、土日が天気悪くて出かけられません。
片道小1時間かかるんで、雨の日にいく気おきないのよ。
田舎は車社会なのでツラいっす。
2018.09.13(Thu)
あとバンドソーも。
で、これで加工するアクリル板がいっこうに来ません。
( ゜Д゜)
2018.09.12(Wed)
キーボードの入力も微妙な遅れがあるなぁ。
……と、地味に苦しんでいたのですが。
Logitech(日本ではLogicool)の無線レシーバのせいでした。
これ、USB 3.0ポートと相性悪いらしい。
挿すときは必ずUSB 2.0のポートを使い。
しかも他のUSB 3.0ポートから極力離して使え、だそうな。
(;゜Д゜)
まあマウス・キーボードは高速な通信速度いらないんで。
2.0と3.0があったら、2.0のほうに挿すもんね。
2018.09.11(Tue)
「悪だくみ」の工作ではなく、ホントの器械工作。
(※ 板材にネジ山つきの穴をあける道具)
もちろん通常のメートルネジのタップはもってるけど。
管用のインチネジのタップ、もってなかったのよね。
密着してシールするよう、テーパになってるネジがあって。
テーパ型とストレート型で別にタップがいるのです。
低流量の細い管系なら、このぐらいのサイズで足るはず。
まだチューブ類がこないので、工作作業は保留です。
早くネジ穴を切りたぁーい(妖怪人間)
2018.09.10(Mon)
\ふっかぁ~つ/
ヾ(´∀`)ノ゛
復活です。
デスクトップ環境、復活しました。
ウチのデスクトップ機、だいぶまえに壊れまして。
それ以降、自室ではラップトップで生活してました。
よくまーこんな不便な環境で3年半も過ごしたもんだ。
石のうえにも3年半。
ことわざよりもちょっと偉い。
(p´ω`q)
ラップトップあれば、とりあえず支障もないもんで。
なんとなーくペンディングにしてしまっていました。
修理にのりだしてみたら、1時間で直ったという。
3年半耐えるまえに、1時間努力しろ。
そのために別のマザボにパーツ載せ換えたりしてたんですが。
結局のところグラボが原因でした。
PCが起動しないんじゃなく、映像出力がイカれてただけ。
オンボードグラフィックの出力使ったら、あっさり通常起動。
あまりのあっけなさに笑う。
サイト更新もラクになります。
というかコレがデスクトップ直した最大の理由。
(ラップトップ機ではさすがにゲームする気にならない。)
Steamもずっと起動してないけど、セーブまだ使えるかな?
2018.09.09(Sun)
運よくイチジクが買えたので、イチジクパウンドです。
それをわざわざ焼き菓子にするという悪魔の所業。
またの名を時間の無駄。
2018.09.08(Sat)
大阪のほうもやっとこ回復しつつあるようです。
洗濯も料理もできないとヘコたれてましたが。
金曜にやっと復旧したとかなんとか。
しかも大学まで出てくれば普通に電気も通ってるわけで。
他人目線では「何をそれしきで」と思っちゃいそうですが。
3日間電気がないってのは、想像以上に消耗しそうです。
というか実際消耗してた、秘書さんが。
手に入ればイチジクなんかが良いんだけど。
和歌山も被害大きかったんで、イチジク出てないかもなぁ。
2018.09.07(Fri)
UbuntuでNVIDIAのグラボ設定したメモが出てきたので貼っておく。
ちなみにバージョンはUbuntu 16.04 LTSだったハズ。
GPUは名前通りGeForce GT730ですが。
まずはともかく
apt
で使えそうなドライバを検索。
$ apt-cache search 'nvidia-[0-9]+$'
nvidia-331 - Transitional package for nvidia-331
nvidia-346 - Transitional package for nvidia-346
nvidia-352 - Transitional package for nvidia-361
nvidia-304 - NVIDIA legacy binary driver - version 304.135
nvidia-340 - NVIDIA binary driver - version 340.102
nvidia-361 - Transitional package for nvidia-367
nvidia-367 - Transitional package for nvidia-375
nvidia-375 - Transitional package for nvidia-384
nvidia-384 - NVIDIA binary driver - version 384.111
NVIDIAのドライバダウンロードページで環境を入力。
あたしの場合は
- 製品のタイプ:GeForce
- 製品シリーズ:GeForce 700 Series
- 製品ファミリー:GeForce GT 730
- オペレーティングシステム:Linux 64-bit
- 言語:Japanese
今回は「バージョン:384.xx」と出た。
なので
nvidia-384
を入れればいいらしい。
$ sudo apt-get install nvidia-384
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
bbswitch-dkms dkms lib32gcc1 libc6-i386 libcuda1-384 libjansson4 libvdpau1
libxnvctrl0 mesa-vdpau-drivers nvidia-opencl-icd-384 nvidia-prime
nvidia-settings ocl-icd-libopencl1 screen-resolution-extra vdpau-driver-all
提案パッケージ:
bumblebee libvdpau-va-gl1 nvidia-vdpau-driver
nvidia-legacy-340xx-vdpau-driver
以下のパッケージが新たにインストールされます:
bbswitch-dkms dkms lib32gcc1 libc6-i386 libcuda1-384 libjansson4 libvdpau1
libxnvctrl0 mesa-vdpau-drivers nvidia-384 nvidia-opencl-icd-384 nvidia-prime
nvidia-settings ocl-icd-libopencl1 screen-resolution-extra vdpau-driver-all
アップグレード: 0 個、新規インストール: 16 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
85.7 MB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 394 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] Y
:
:
[ダウンロードいっぱい]
:
:
INFO:Enable nvidia-384
DEBUG:Parsing /usr/share/ubuntu-drivers-common/quirks/lenovo_thinkpad
DEBUG:Parsing /usr/share/ubuntu-drivers-common/quirks/put_your_quirks_here
DEBUG:Parsing /usr/share/ubuntu-drivers-common/quirks/dell_latitude
システムユーザー `nvidia-persistenced' (UID 123) を追加しています...
新しいグループ `nvidia-persistenced' (GID 131) を追加しています...
新しいユーザー `nvidia-persistenced' (UID 123) をグループ `nvidia-persistenced' に追加しています...
ホームディレクトリ `/' を作成しません。
Loading new nvidia-384-384.111 DKMS files...
First Installation: checking all kernels...
Building only for 4.4.0-109-generic
Building for architecture x86_64
Building initial module for 4.4.0-109-generic
Done.
nvidia_384:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.4.0-109-generic/updates/dkms/
nvidia_384_modeset.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.4.0-109-generic/updates/dkms/
nvidia_384_drm.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.4.0-109-generic/updates/dkms/
nvidia_384_uvm.ko:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.4.0-109-generic/updates/dkms/
depmod....
DKMS: install completed.
libcuda1-384 (384.111-0ubuntu0.16.04.1) を設定しています ...
libjansson4:amd64 (2.7-3) を設定しています ...
libvdpau1:amd64 (1.1.1-3ubuntu1) を設定しています ...
libxnvctrl0 (361.42-0ubuntu1) を設定しています ...
mesa-vdpau-drivers:amd64 (17.2.4-0ubuntu1~16.04.4) を設定しています ...
ocl-icd-libopencl1:amd64 (2.2.8-1) を設定しています ...
nvidia-opencl-icd-384 (384.111-0ubuntu0.16.04.1) を設定しています ...
bbswitch-dkms (0.8-3ubuntu1) を設定しています ...
Loading new bbswitch-0.8 DKMS files...
First Installation: checking all kernels...
Building only for 4.4.0-109-generic
Building initial module for 4.4.0-109-generic
Done.
bbswitch:
Running module version sanity check.
- Original module
- No original module exists within this kernel
- Installation
- Installing to /lib/modules/4.4.0-109-generic/updates/dkms/
depmod....
DKMS: install completed.
nvidia-prime (0.8.2) を設定しています ...
screen-resolution-extra (0.17.1) を設定しています ...
nvidia-settings (361.42-0ubuntu1) を設定しています ...
vdpau-driver-all:amd64 (1.1.1-3ubuntu1) を設定しています ...
libc-bin (2.23-0ubuntu10) のトリガを処理しています ...
initramfs-tools (0.122ubuntu8.10) のトリガを処理しています ...
update-initramfs: Generating /boot/initrd.img-4.4.0-109-generic
ureadahead (0.100.0-19) のトリガを処理しています ...
dbus (1.10.6-1ubuntu3.3) のトリガを処理しています ...
確認してみる。
$ sudo ubuntu-drivers devices
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:01.0/0000:01:00.0 ==
model : GK208 [GeForce GT 730]
modalias : pci:v000010DEd00001287sv000010DEsd00001081bc03sc00i00
vendor : NVIDIA Corporation
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin
driver : nvidia-384 - distro non-free recommended
driver : nvidia-340 - distro non-free
== cpu-microcode.py ==
driver : intel-microcode - distro free
ただ、現状は起動時にあったデフォルトドライバがあたってるんで。
ここで一旦再起動。
カーネル起動時のメッセージでチェック。
$ dmesg | grep -i nvidia
[ 0.925488] nvidia: module license 'NVIDIA' taints kernel.
[ 0.927923] nvidia: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel
[ 0.932217] nvidia-nvlink: Nvlink Core is being initialized, major device number 244
[ 0.932461] NVRM: loading NVIDIA UNIX x86_64 Kernel Module 384.111 Tue Dec 19 23:51:45 PST 2017 (using threaded interrupts)
[ 0.934035] nvidia-modeset: Loading NVIDIA Kernel Mode Setting Driver for UNIX platforms 384.111 Tue Dec 19 22:56:18 PST 2017
[ 0.935383] [drm] [nvidia-drm] [GPU ID 0x00000100] Loading driver
[ 2.090691] nvidia-uvm: Loaded the UVM driver in 8 mode, major device number 241
[ 2.366286] input: HDA NVidia HDMI/DP,pcm=3 as /devices/pci0000:00/0000:00:01.0/0000:01:00.1/sound/card1/input9
[ 2.366430] input: HDA NVidia HDMI/DP,pcm=7 as /devices/pci0000:00/0000:00:01.0/0000:01:00.1/sound/card1/input10
on the primary VGA device. The NVIDIA Linux graphics driver
[ 3.782137] nvidia-modeset: Allocated GPU:0 (GPU-c0cbd1e0-fc68-e31a-c6cb-f895c8f09441) @ PCI:0000:01:00.0
nvidia-debugdump
はGPUの状態を表示。nvidia-smi
はGPUのオプション等を確認・変更できる。
$ nvidia-debugdump -l
Found 1 NVIDIA devices
Device ID: 0
Device name: GeForce GT 730 (*PrimaryCard)
GPU internal ID: GPU-c0cbd1e0-fc68-e31a-c6cb-f895c8f09441
$ nvidia-smi
Fri Jan 19 18:27:59 2018
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 384.111 Driver Version: 384.111 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GT 730 Off | 00000000:01:00.0 N/A | N/A |
| 35% 34C P8 N/A / N/A | 83MiB / 974MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes: GPU Memory |
| GPU PID Type Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 Not Supported |
+-----------------------------------------------------------------------------+
さすがはNVIDIA。
2018.09.06(Thu)
でっかいどう、おっかないどう。
……とか言ってる場合じゃない。
あたしです。
ネットで検索して、コトの大きさがわかりビックリ。
パッと思いつくのは旭川と北大の先生ぐらいか。
あとは一方的に
# さぽろぐのサーバは物理的には北海道にないんですね。
# どうでもいい話おしまい。
自家発電のある病院をうまく回せば、対応はできそうな気がする。
動物も植物も世話は待ってくれないので。
手作業でできるレベルの農作業ならいいだろうけど。
電動機器ないとハナシにならないような大きな牧場とか。
搾乳も止められないだろうに、どうするのだろうか。
作業員さんも大変でしょうが、頑張ってもらいたい。
2018.09.05(Wed)
我が家は停電も断水もなかったので、のんきにしてたんですが。
教室メンバーでもわりと被害のあった先生がちらほら。
いろいろと傷痕が残ってるみたいですが。
一番たいへんそうなのは、まだ停電が続いてる地域。
夏場ゆえ冷蔵庫の食材は当然ダメ。
ガスや水道は生きてるところが多いようなのですが。
電化だと、煮炊きもトイレ・風呂も結局使えないそうな。
(点火や流水のスイッチが電気制御なので駆動しない。)
あれは自動集計システム自体がイカレてたそうな。
そりゃあんだけ電柱倒れて電線切れたら、電気も止まるわな。
文字通り、ケタが違うカンジです。
いつまでも停電が続けば、衛生環境も悪くなっていくので。
ともかく早急に電気が復旧してくれることを祈ります。
2018.09.04(Tue)
あたしです。
当然その時分には大学に居ったわけですが。
講座の部屋が大々的に雨漏りし、その対応でびしょ濡れでした。
今回はその比でなく、バケツ一杯にたまるほどビシャビシャと。
窓の隙間というより、どっか壁の亀裂から入り込んでるカンジ。
i.e., この大学ヤバい。
電気も水も通常どおり使えています。
木造30年のボロ屋なのに、えらいもんだ。
さすが30年間以上、朽ち果てずに建ってるだけのことはある。
2018.09.03(Mon)
第1話のPVを見て、一気に冷めました。
あたしの知ってるどろろじゃなかった。
どこの阿呆だキャラデザ指揮したの。
2018.09.02(Sun)
あたしです。
アサシンクリードシリーズのスピンオフ作品的なカンジらしい。
本家と違って2.5Dの横スクロールアクションです。
アサクリは1作もやってないので、ストーリー云々は知りませんが。
アクションゲームにおいて一番重要な操作感がすごく不快です。
入力から動作までに、わざと遅延がある感覚なんですよね。
走ろうとしても、ひと呼吸おいてから走りはじめる。
止まるときも、ボタン離してからワンテンポ遅れて
キビキビ動いて、サッと敵の視界から隠れたいのですが。
プレイヤー側の認識としては、敵の動きに瞬間的に反応して
それができてないあたしが下手ってことなのですが。
動作に人為的な不自由さを加えてるゲームは、やっぱり苦手です。
格ゲーとかの、入力キャンセル前提の操作が嫌いなのと同じ。
(キャンセル抜きでは滑らかに次の動作が出ない、ってことだから。)
がんばって進めていこうと思います。
2018.09.01(Sat)
だいぶまえにフリープレイでタグ付けしといた"Flame Over"。
無事プラチナ獲得しましたー。
アーケード系のローグライクアクション、といえばいいかな?
生存者全救出とかRTAとかのトロフィーがなかなか大変でした。
部屋に入った瞬間の火球で生存者が死んだりするんでな。
理不尽さとイライラがヤバイ。
あたしローグライクアクション結構好きなのね。
次はなにをプレイしようかな。