2017年9月
2017.09.30(Sat)

あたしです。
(●´ω`●)
買い物に行くたび探していたのですが。
まぁ普通のスーパーじゃあ売ってないよね。
通販だと、そういうお肉屋さんが直売してるのです。
クール便送料がかかるのが痛いトコだけど。
ここは思い切って買ってみることに。
喜び勇んで、半ドンで帰ってきまして。
夕方、無事に荷物を受け取ったというワケです。
とりあえず塩焼きとひねポンはつくるとして。
すぐ食べるぶん以外は、小分けで冷凍しとかなきゃ。
(*´q`)うへへ
2017.09.29(Fri)
そちらはしばらく寝かしとくコトにして。
ひさびさに別の作業でもしたいところ。
全然さしせまってないといえば、そうなんですが。
いかんせん存外に分量が多いので。
計画的にチマチマ進めとかないと、ヤバイことになりそう。
こちらは、データはあるものの
こっち優先で作業せねばならんだろうなぁ。
またあのややこしいバイナリの沼に浸らなきゃならんのと。
以前やった段階で、結果が芳しくなかったというか。
イマイチ面白くなさそうだったので。
どーにも気が進まねえのです。
2017.09.28(Thu)
あたしです。
なんやかんやで20日間か。
まあこれだけにかかずらわってたワケじゃないとはいえ。
時間かかりすぎである。
(;´д`)
この様式って、研究期間はどうやって書くんかいね?
それによって研究期間を明示してたんだけど。
今年の様式には、webフォーム含めそれが見当たらない。
年限に関わる部分は、あと予算計画しかないんで。
募集要項や記入の手引きには明記されてないから不安。
「あたしら事務はe-Radに入れないから知らんけどwww」
それを調べるのが事務の仕事じゃないのだろうか。
2017.09.27(Wed)
……ゲームキューブ世代の、ね。
なぜwww

それがなんか半額のセールやってるんですね。
あたし的には重要なことに、トロフィー機能がついてる。
すごい!
抱いて!
的な。
ただでさえなかだるみしやすい「ぼくもの」。
いきなり買うのもちょっと不安。
読んでるうちに気がのってきたらソフトを買おうかな、と。
冒頭でも書いたとおり、PS4向けDLソフトなんで。
PS4本体なきいま現在、買っても遊べないわけですが。
われながらどうかしている。
パンづくり教室にいって、まずは麦を植えはじめるカンジ。
それがわたしです。
2017.09.26(Tue)
行送りとか細かく設定はしてなかったんですが。
うすうす気づいてはおりました。
ちょっと字が詰まりすぎだ、と。
普通の文章を書くぶんにはなんの不満もないんですが。
科研費の申請書はちょっと例外なのです。
普通の字詰めだと、ちょっと詰まりすぎてる。
整ってはいるんだけど、パッと見で
もちろんあくまで、あたし個人の勝手なポリシーですがね。
stretch
を1.05にしてみました。いままでの字詰めに慣れてるので、変えた瞬間は
しばらくこれで様子をみてみよう。
これ以上
stretch
をあげる気がおきません。すでにほうほうのていでござるの巻。
にんにん。
スタートアップのときは、なんと
stretch
1.1。いかんせん、期限までに全然時間がなかったもんで。
スペースに余裕があって、がっつり行間をあけられたカンジ。
みためは綺麗なんですが、審査には落ちた、と。
stretch
1.05でいってみて。落ちるたびに0.01ずつ行間を増してけばいいんでないかな。
行間クリティカル学説。
2017.09.25(Mon)
とっとと済ませてきました。
あちきです。
うっかり去年より体重が増してるようなので。
結果になんて書かれることやら心配である。
(怖いなー怖いなー)
(※ まだ怖くない)
心電図をスルーしようとしたら、別の看護師さんに
「いやいや、そんなハズはありません」
問診票の端から端までチェックされたあとで、ひとこと
(40歳以下は心電図省略。)
(^ρ^)
怖いなー、怖いなー。
2017.09.24(Sun)
なんとか多少カタチになってきた気がします。
本文が埋まってみないと、図にさける分量もわからんし。
配置しても文章を書きすすめる邪魔になるし。
結局は終盤になるまで手がつけられないのよね。
2017.09.23(Sat)
世間さまは祝日のようで。
祝日多すぎじゃね?
そんなに休んでどーすんぞな。
やっぱり休日のほうが仕事がはかどるな。
とくに平日と仕事内容は変わらんのじゃが。
2017.09.22(Fri)
いと眠し。
訳:糸が眠いことだなあ。
2017.09.21(Thu)
今年度の科研費も計画的に使っていかなきゃいかんので。
いろいろ業者さんと特注品の仕様つめたり。
改造の相談したり。
11月以降は執行を控えるようにとかなんとか。
その場合には逐一理由書を書かねばならんのですね。
それで10月中に使い切れってほうがどうかしてる。
大学立替で4月から執行可能、とかもないのに。
常識的に考えてムリじゃろうて。
とかこれっぽちも思ってません。
( ・з・)~~
2017.09.20(Wed)
つらたんです。
むかしからのことなので、自分的にはお馴染みですが。
どーにかならんのかねこの集中力の低さは。
あとから文の流れとか精査するのがいいんだろうけど。
それができないんだなー。
1文ごとに、逐一こまかいとこが気になっちゃうのね。
そりゃ進まねーっつう。
2017.09.19(Tue)
ということで、サバゲ欲が増しております。
もちろんエアガン振り回すほうのサバゲではなくて。
物資集めて生き残る系のゲームってことね。
PCが壊れてから数年間放置しちゃってるけど。
全然遊び尽くせてないし。
プレイ記も書きたい。
PS3版はReign of Giantsの内容までだったんだけど。
Shipwreckedがやりたいんだよね。
大海原に出たい(死亡フラグ
これは犬と一緒に川くだりしつつ生き延びるゲーム。
という字面の楽しそうさ加減とは裏腹に。
結構ハードなシステムっぽいですがね。
わりといろいろ死ぬ。
┌(・ω・)┘゛
めんどくさくって放置し続けている。
あとは北米PSNでPS4向けにリリースされてるんで。
この際、ついにPS4本体を買うか。
AAAの美麗ゲーとかどうでもいいひとがPS4買う?
あ、でもFF15の釣り要素のスタンドアロン版でたじゃん。
あれはやりたいかもですね。
PS VRの値下げが発表されましたよね。
5000円くらい安くなるんだったか。
出荷数がぜんぜん足りてないのが問題でしょ?
高くても買いたいひとすら、買える在庫がないのに。
この段階で値段下げてくるあたり、なんか焦燥感ただよう。
- NewsVR by 朝日新聞
- ねこあつめVR
早くも死に絶えコンテンツの様相。
息切れ早くねえか。
2017.09.18(Mon)
あたしです。
( ・з・)
目下の科研費書類を書き進めつつ。
全然目下じゃない講義資料づくりとか。
なぜ現状あとまわしでいい仕事ばかりはかどるのか。
内容がとっちらかって、逆にまずいカンジです。
まだ図はいれてないのにスペースないし。
もうちょい言いたいこと整理しないと。
2017.09.17(Sun)
あたしです。
夜になってやっと風が出てきたぐらいで。
夕方までは雨粒のひとつも降ってなかったし。
午前中なんて晴れてたし。
ヾ( `з´)ノ゛
ちゃんとお仕事できましょうよ。
2017.09.16(Sat)
昼過ぎできりあげて帰ってきました。
あたしです。
なかなかどーして、帰り道でびしょぬれです。
しょーがないからひきこもって過ごしましょうかね。
明後日にはさすがに台風も通り過ぎてるだろう。
2017.09.15(Fri)
さすがにそろそろヤバイ。
前途遼遠にもほどがあるんですがね。
つらたん。
図の構想の過程で、ちょっと考えがまとまってきました。
もう少し条件がしぼれそうな気もする。
これは結構こまかい「重箱の隅」のハナシになるので。
申請書の段階でそこまで言及すべきか否か。
ビミョーなところ。
2017.09.14(Thu)
論文とポスター作成は
dvipdfmx
でコンパイル。beamerスライドは
dvips
でコンパイルしてます。
dvips
しか対応してなかったため。……だったハズなのですが。
なんか
dvipdfmx
でもコンパイル通るという噂もあり。試しにやってみたら、たしかに通った。
できれば
dvipdfmx
で統一したほうがきれいだし。pngをそのまま
includegraphics
できるのは大きい。
dvipdfmx
だとフォントセットが変わっちゃうとか。ちょいツライのは
PSTricks
が使えなくなるとか。既存のtexソースはかなり手を入れなきゃならなくなる。
どうやらtexliveのpngの扱いは変なクセがあるらしく。
32bitのpng画像では、αチャンネルを全うに処理できない。
やったら薄い絵で表示しよるのです。
必要な図だけconvertで一括処理すればよいんですが。
それ以外にもextractbbとか外部処理が増えるわけで。
だったら結局eps化して
dvips
で使うのと手間は同じか、と。
いい加減「決定版」な統合環境が出ないものだろうか。
2017.09.13(Wed)
意外と元気だったので、フツーに仕事してきました。
あたしです。
そして全体の1/5くらいしか終わりませんでした。
これ図の準備だけで何人日かかるんだっていう。
2017.09.12(Tue)
体じゅう、関節バッキバキです。
あたしです。
それで体調崩したっぽい。
窓あけて寝てたら、今度は蚊が侵入。
蚊取り線香をつけるも、刺されまくって寝られず。
仕方なく、地肌をださないように肌がけにくるまりつつ。
蚊除けに扇風機をあてながら寝る、という。
蒸し暑さと寒さ、そして痒さで代わる代わる目が覚める。
無間地獄。
そりゃ体調も悪くなるわ。
(測って高いと気負けしちゃうから測らないひと。)
意識レベルには影響がないので、軽めなカンジ。
主たる症状は関節炎のみ。
いまのところは。
太陽風おそるべし
(;・д・)
嗚呼、病床で読む『はたらく細胞』のありがたみ。
白血球さん頑張って。
2017.09.11(Mon)
略してブルマン。
ブルーマウンテンの略がブルマンのほうがおかしくね。
ブルマウやろ。
ボルトでしめるクランプみたいなヤツ。
あれブルマンって書いてあるよね?
2017.09.10(Sun)
あたしです。
2週間前ぐらいから切りたいと思ってたのですがね。
ついつい面倒くさくて先延ばしにしてました。
耳まわりもちゃんと切ったので、多少マシなカンジ。
じゃあいつも真面目に切れよっていう。
2017.09.09(Fri)
どーも、あたしです。
とりあえず担当部分の図をスキャンしました。
スライド作成用に。
レベル補正してeps化したりせにゃならんワケですが。
そこまでやる元気は出ず。
今日のところは取り込んだだけで終了。
( ・з・)-3 -3 ←太陽風
いまは目下、科研費書類が優先なのはわかってたのですがね。
早めにちょくちょく準備していかないと、マジでヤバそう。
……ということが、今日発覚したのですねー。
(((;゜д゜))))))
固有パーク:心配性。
2017.09.08(Fri)
ありがたいことです。
ぐぼぁっ。
(Word様式から目を背けつつ。)
LaTeX版が出てしまったら、もはや言い訳ができんので。
仕方なく申請書づくりに着手。
まずはそのままコンパイルをチェック。
とりあえずエラーはなく通ったものの。
よくみたらなんと、この時点で問題発生です。
これは初体験。
で、元様式と見比べたら「設問」部分が挿入されていない。
あのページ上部にある
設問ごとのPDFパーツを
includegraphics
してるハズ。なんだけど、そこがスッポリ空欄になっている。
(o`・д・)
配布されてるPDFパーツは、どうやらバージョンが新しいらしく。
あたしのtexlive 2013では読み込めないのね。
よくみたらそういうwarningが出ておった。
いまLaTeX環境がつぶれたら死ねるんで。
今回はPDFのバージョンを下げてお茶を濁すことにしました。
なので、Acrobatからバージョン4指定で再保存。
若手研究だと設問パーツは5個あったので、全部同様に。
これでちゃんとLaTeXに設問が取り込まれるようになった。
やれやれ。
もちろん中身はぜーんぜん進まず。
まあ太陽フレアの関係上しょうがないね。
( ・з・)~゜
2017.09.07(Thu)
買おうかなー。
どうしようかなー。
やることが単調なので、1時間ですぐ飽きる。
…が、2時間経つとまたやりたくなるという。
謎の中毒性があるゲームでした。
PS3だと起動までにワンテンポかかるんで。
Vita版みたいに気軽にちょくちょく進めにくいのよね。
ぐぬぬ。
2017.09.06(Wed)
ネットワーク接続がタイムアウトしてこける。
原因はhttpsプロキシを通し忘れてたことでした。
3.2.2からはhttpsコネクションが既定になったのでしたね。
すっかり失念しておりました。
$ export https_proxy="https://proxy.xxx.ac.jp:8080/"
$ sudo R
R version 3.4.1 (2017-06-30) -- "Single Candle"
Copyright (C) 2017 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: i686-pc-linux-gnu (32-bit)
> install.packages("xtable")
パッケージを ‘/usr/local/lib/R/site-library’ 中にインストールします
(‘lib’ が指定されていないため)
URL 'https://cran.ism.ac.jp/src/contrib/xtable_1.8-2.tar.gz' を試しています
Content type 'application/x-gzip' length 619611 bytes (605 KB)
==================================================
downloaded 605 KB
* installing *source* package ‘xtable’ ...
** パッケージ ‘xtable’ の解凍および MD5 サムの検証に成功しました
** R
** data
** inst
** preparing package for lazy loading
** help
*** installing help indices
** building package indices
** installing vignettes
** testing if installed package can be loaded
* DONE (xtable)
ダウンロードされたパッケージは、以下にあります
‘/tmp/RtmpRYs0Kl/downloaded_packages’
2017.09.05(Tue)
というか、今日の仕事のための昨日の締切だったワケで。
こちらが本番。
研究者固有パークの
(ノ・д・)ノ ダイスロォォール!
モサモサとコード書きながら試運用。
Rをベースに、生成したコマンドでbashを叩くか。
それともMakefileをベースにRを叩くか。
どっちにするのがシンプルかなー、と。
報告票自体は個別のデータセットごとに出したくて。
しかも一部のデータセットの分だけでいいのよね。
安直に組むと、大量の不要な計算を毎度繰り返す系になりそう。
そして、そのへんがコード書きながらしか判断できないあたし。
嗚呼、想像力の欠如。
2017.09.04(Mon)
…だったはずが、至急の案件がふって湧きまして。
夕方から対応作業。
締め切り後にいわれましても。
(´・ω・`)
ファイルを先方に送って、ひとまず対応完了。
なんとか間にあってよかった。
いや肝が冷えましたわ。
2017.09.03(Sun)
ぼさっと休んで体力回復しようと思ってたハズなのに。
ぐっすん。
(´・ω・`)
ひとまずトップページだけ、だけどね。
html規則とか目もあてられないレベルなのですね。
いまだったら厳密にマークアップ規則を遵守するトコだけど。
さすがに学部生時分は、そういう意識も知識も希薄でして。
哲学なくタグ打ちしておりました。
今日は一念発起して、ひとまずトップページを修正。
いちおうhtml5準拠でマークアップ違反が出ないようにしました。
一部、目についた範囲で修正。
やってるあいだは楽しかったけど、意外と疲れた。
機能ではなく実装を整えただけですからね。
エンドユーザたる読者のみなさまには一切無関係。
なんという報われない努力。
またの名を時間の無駄。
思いもよらぬズレかたをするのがhtmlの常。
もしおかしなトコがあったら、ぜひご一報ください。
よろしくお願いいたします。
2017.09.02(Sat)
Libetクロックの
それがどういう計算かは知らないんだよね。
1ミリ秒あたり0.14度。
メジャーなリフレッシュでいえば24・30・60fpsあたりだけど。
いずれでもフレームあたりの角変位は整数値にはならん。
むむむ。
2017.09.01(Fri)
気候もなんか、早くも肌寒い日すらある始末で。
時の番人の俊足に恐れおののいております。
カーブに強いヤツ。
どーにも体調管理が難しい。
こういう時分は風邪ひかないように気をつけないとなー。
目の異物感は昨日でだいぶ治まりまして。
今日は腫れもほとんどなくなった。
ベガモックス恐るべし。
結膜炎は意外と侮りがたしなので。
こういうときはキッチリ使って早いトコ治すに限る。
中途半端がいちばんダメ。
ダメぜったい。