2009年5月
2009.05.31(Sun)
な、なんだってー!!!
2009.05.30(Sat)
ウチに着いたのが20時ちょい前でした。
そして、巷でうわさの『脳氏』をみてしまいました。
予想外です。
これが意外に
まあなんというか、脳科学のネタをちょっとだけ盛り込んだ、休日のゴールデンタイム的ドラマ。
そりゃおかしいところは色々あったんですが、別にそれで事件を解決したとかじゃないし。
最後のオチも、「ですよね~」的な、いたって普通のドラマでした。
キムタクと、大地真央さんぐらいしか。
ガックンはかっこよかったし、小雪さんは素敵だったけど、どっちも今回限りでしょ?
助手の女の子とか、刑事さんとか、あれも「豪華」に入るひとたちなのかな…?
悪ノリしすぎwww
DNA鑑定の結果がメーターで端末に表示されて、それがデータベースと一致すると、音声とともに画面中央に
なんのためによ(笑)
意外に楽しんでるな、わたし。
もっと
おそらく、「そもそも半分ギャグで脳科学をネタにつかってますよ~」というテイストが出てるのがいいのかと。
ジャンルとしても本格サスペンスではなく、ドタバタコメディーな感じが強かったですし。
キムタク演じる変人が、半分ギャグで脳科学の小ネタを使うってだけなので、見るほうもギャグとして受け止められる。
自分の言ってることが真の脳科学と信じてしまっている「どこかの誰かさん」みたいなのより、よっぽどマシです。
多分、百年も妄想し続けたせいで、「嘘も本人まで信じる始末」になっちゃったんでしょうね。 #ドルク皇弟
あたしがあの番組の司会者だったら、絶対「あのひと」ゲストに呼ぶんだけどな~。
私(司会):「それにしても、ご自分の脳が腐ってるとわかったときには、いったいどのようなお気持ちでしたか?」
余談
わたしは上で『脳氏』と書きましたが、いいかえかたはいろいろありそうですね。
『ブレインさん』
『ブレイン氏』
ただ『脳男』ってのは、同名の小説があるんですよね、たしか。
むかしなんかのネタになるかと思って読もうかとしましたが、結局一切触れてません。
面白いんだろうか、あれ。
2009.05.29(Fri)
いつもは22時過ぎれば大学なんて静かなもんなのに、金曜はいつまでも騒がしい。
(´;ω;`)ぶわっ
2009.05.28(Thu)
授業が順調なのはいいけど、きついです。
なにぶん時間が。
2009.05.27(Wed)
下宿に本が溢れてしまっていまして、イマイチ片付かないので。
下宿の部屋をキレイにしてどうのこうの、というモチベーションがどうにも上がりません。
よし!ここは一挙、重い腰を上げてっ!!!
:
「出版社が違うからムリです。」
2009.05.26(Tue)
シナプス後電位(postsynaptic potential,PSP)とか書いてあるし。
そんな職業病の日々。
見てたのがゲーム系サイトっていう時点で気付きたい。
2009.05.25(Mon)
2009.05.24(Sun)
千秋楽の取組の様子が見たかったので。
日馬富士関、初優勝おめでとうございます。
朝青龍は残念だったけど、ともかく白鵬が優勝しなくてよかった。
代わりにブタインフルがなんとか言っておった。
わたしも当初は
実は早々に「笑い話」モードに入りまして、結局この騒動では1回もマスクつけたり、予防行動したりはしてません。
わたしのような「移動は下宿と研究室の往復のみ」「授業もほとんどとってない」という学生にとっては、はっきりいって感染経路がほとんどないのです。
日頃からうがい・手洗いはしてるし、人の多いところにはいかないし。
Bウイルス感染のほうがまだあり得る(笑)
#それはそれで困るよ…
一方で、早くもこの「ブタインフルエンザ祭」に対する反省的な対応も、ちゃんと盛り上がってきたようで。
無意味な過剰反応によって、どれほどの経済損失が生じたのか、というハナシ。
とくにマスクなんかに関しては、「石油危機のときにトイレットペーパー買い占めた」ってのに似てるカンジがする。
よく分からないまま、ネコも杓子もマスク。
そのせいで本当に必要な人にマスクが渡らない可能性があるのは大いにまずい。
そもそも満員電車や人混みに揉まれる方々は、ブタインフルエンザ対策に限らずマスクをされるのは良いことだと思います。
季節の変わり目で、そもそも体調崩しやすい時分ですしね。
吸気の湿度が保たれるだけで咽喉からの感染率はだいぶ変わるでしょう。
また、今回のが「過剰反応だった」という印象が強すぎると、万一トリインフルエンザがヒト間で感染し始めたとき、『狼少年』になってしまう可能性もあります。
それもまた単純すぎる反応ではないですか?
確かに今回に関しては過剰反応だったわけだけど、ここから得られる教訓は
「だからまたパンデミック騒ぎが起きたとき、どうすべきか自分で決めるための判断力(もしくは教養レベルの知識)を身につける必要がある」
不安に対してある程度過剰に反応してしまうのはヒトの性だと思うし、それが本当の危険から身を守るために有効なのも確かですから。
それなのに現在の報道をみていると、なんか「過剰反応のあとの過反省」になりそうな雰囲気が感じられます。
もちろん反省すべき点は反省しなければならないですが、メディアがそれをまた変な方向にひっぱりそうで不安です。
マスコミはいつの世も愚かですからね。
まあ縮約すれば、要するに「賢く行動しましょうね」というコトなのです。
とくに、メディアに踊らされちゃダメですよ、と。
今日はつい長文を書いてしまったので、こちらは明日に回すことにしよう。
2009.05.23(Sat)
ま、人と一緒にだろうがひとりだろうが、どのみちいっつも飲んでばっかなんですが。
それを早上がりというのだよ。
正直、どうしてやろうかと。
2009.05.22(Fri)
2009.05.21(Thu)
最近、1週間がめちゃめちゃ早いような気がする。
なんか時間を盗む人たちが、あたしの時間も盗んで葉巻にして吸ってるんじゃなかろうか…
2009.05.20(Wed)
ネコってほんとにネズミを追いかけるんですね~。
野生?
頭に記録用シリンダが付いてたり、高酸素に暴露されたハイパーネズミだったりしないだろうな…
本のハナシ
ホントは昨日紹介しようと思ってたんですが、忘れてました。
今日調べたらAmazonにも入ったようなので、ちょうどいいやということで。
タイトルそのままに、ミラーニューロンのはなし。
こないだScienceになんか出てた気がしますが。
あんまり興味のない話題ということで、わたしは未チェック。
この本もパラパラめくっただけなんですが。
まあ有名人の本だし、いま詰まれてる10冊以上を消化したら読んでみようかなぁ。 #いつだよそれは(´д`)
2009.05.19(Tue)
タイトルは『つながる脳』
Amazonの画像では帯は付いてないけど、「商品の説明」の部分にそのコメントが書いてあります。
いわく、(以下引用)
斯界の若きスターから繰り出される直球勝負。
真理探究への燃え上がる情熱。
とてつもない本が誕生した。
(茂木健一郎)
未来の脳研究界を着実に見渡したい人には必読の本だろう。
(池谷裕二)
だそうで。
お二方とも、何とも心に響くコメントであられて、頭がさがります。
いえ、なにもお二方が、
毛頭ございませんよ?
ついで
現場で使う統計手法をまとめた、というカンジなんでしょうか。
思えばわたしがRを使い始めた一因には、学部時代にとった授業でTA(teaching assistant)をされていた杉山さんが、
まあその前からRは気になっていましたし、その後大学の情報機構が開催したR講習会に参加したのが、直接のはじまりではあるのですが。
なんか「ハイパー初心者向け」的なテイストを感じたので、ぱらぱらっとめくって華麗にスルーしておきました。
気になるかたはチェックしてみられたらいかがでしょうか。
2009.05.18(Mon)
あたしの日曜はどこへー。
2009.05.17(Sun)
「高校生が8人」とかいうハナシは聞いていたのですが、いまこれを書こうと思ってYahoo!ニュースにいったら「国内42人」とか書いてある。
ネット風に言うと
#なぜネット風に?
すぐ京都にも来るだろうな…
かといって大学休講とかになっても、われわれ
2009.05.16(Sat)
ってぐらいに地雷を踏んでしまった管理人です。
コトの起こりは昨日、統計について聞かれたことなんですが。
Exce1で解析してるみたいな話がゼミで出るたび、あたしが散々に言ってるのに、なぜウチの研究室のひとはExce1が好きなんだろう…?
まあダメとは言いませんが、まったくもって一切ダメです(笑)
余地とかありません。
終わっている以外なにも申し上げることがありません。
この2日間。
基本的にはRに読み込んでしまえば、あとはどうにでもなると思っていたのですが。
そこにたどり着くまでが一苦労、というか十苦労ぐらい。
えらいテキトーなセルにデータが入ってて、しかも日ごとに形式が違ったり、へんなセルに値が入ってたり。
データの入り方まで適当とか、もうね。
(どうでもいいけど、↑コレって全然「ぶちころす」感が出ないからいいよね。)
その先輩が1年ぐらいかけて作り上げてきた解析結果なのでしょうが、頂いたファイルからは華麗にオールデリートさせていただきました。
グラフ化のために何回も参照カウントや並べ替えをした痕跡が、なんとも痛々しい。
そんなことしなくても、あんなもんRなら一瞬で描けるわ。
※「その先輩を」ではなく、「Exce1を」批判しているのです。
課題における正答・誤答などの概念がイレギュラーでちょっとややこしく、今日は追加の解析などをしていました。
んで、気が付いたら18時過ぎてた。
久しぶりにがっつりプログラミングしたかんじ。
支払った時間という名の代償は、けっこう大きかったけどな。
まあその先輩の解析手伝うってのは、教授の
なぜみんな、あんなソフト使い続けてるんでしょう。
他人とデータのやり取りをする仕事(サラリーマンとか会計職とか)は、自分がどう喚いても、周りが使ってる以上Exce1を使わざるを得ないというのは分かります。
でもわれわれのような研究者は、別に他人に生データ見てもらうことはないんだから、そういう理由ではないですよね。
Exce1の「偽りの簡単さ」に、騙されてしまうんですかね、みんな。
2009.05.15(Fri)
この忙しいのに…(・д・)
2009.05.14(Thu)
体調管理に気をつけないと、このクソ忙しいのに風邪でもひいたら大変だ…
まあアメリカの今日17時ということは、日本では明日ってことになるらしいですが。
ドクターのみなさんも忙しそうな今日この頃です。
といっても、SfNは肥大化し過ぎでかなりカオスらしく、テキトーな内容のポスターもかなりあるそうですが。
てかそもそも、曲がりなりにも論文になった内容で胸を張れませんってどうよ。
2009.05.13(Wed)
#かろうじて?
途中までみて放っといたりするから、こんなことになる…のか?
(´・ω・`)
けっこう熱が上がったそうで。
:
たぶん。
そういや今日は、他のM1も学校来てなかったな…
ぶーぶーさんの呪いなのか…
#先生は肺炎だってば
2009.05.12(Tue)
KianiのサイトのManuscripts in preparationに書いてあります。
前はScienceだったから、今度はNatureに出そうという算段?
アレと同じクオリティで、行動から神経活動まで結果出てるのかな…
ホースから勢いよく出した水がかなり撥ねまして、盛大にサル水を浴びました。
明日になたら、きっとゾンビになてるかモシレマん。
うま
2009.05.11(Mon)
それで今日は、登校途中のShop99(の成れの果て、ローソンに吸収されたヤツ)にパン調達のため立ち寄りました。
すると「あん巻きロール」というパンを発見。
惹かれた理由はコレ↓(裏面表示)
![[写真]](090511a.jpg)
![[写真]](090511b.jpg)
株式会社オイシスwwwww
美味しそう(笑)
3章担当だったM1が脱落したため、急遽先生が替わりに3章の冒頭をやるという微笑ましいハプニングもありつつ、いちおう順調です。
せめて半期で7章までは終わらせたい。
(8章はまとめだし、Fuster先生の意見ってカンジなので、別にいいかなぁ~と思ったり思わなかったり。)
昨日も。
夏がピンボールみたいにうわさしてるのかと思うくらい暑かった。
どうなってるんだ地球は。
あとパンは普通に美味しかったです。
テラオイシs(ry
2009.05.10(Sun)
明日は授業なので、とっとと寝ます。
さすがに明日は2章を終わるはず。終わりたい。
2009.05.09(Sat)
2009.05.08(Fri)
わたしとしては、肌寒いくらいの気温での高湿は好き。
暑いときに湿度まで高いと、もうアイスランドあたりに高飛びしようかと思いますが。
とくに巷で人気のブタインフルちゃんとか。
いまのところ、単なる「新しいインフルエンザ」のようですが。
舛添厚労相が「横浜市と連絡がつかない」といったのに対して、横浜市長がわざわざ会見で言った
ちょうど連絡してるときにそんなこと言われて、ちょっとカチンときたのは分かりますけど。
こういった事態は、いくらなんでも騒ぎすぎってぐらいに警戒しておいて、あとで
逆に
過剰反応はしなくてもいいけど、過小評価もあってはならない。
そういうタイミングで「もうちょっと落ち着け」ってのは、さすがに市のトップがいうことではないですよ。
インフルて。
追記
さっそく明日あたり紹介しようと思います。
2009.05.07(Thu)
ぼちぼち低額給付金の申し込みをしなきゃなーと思ったり、思わなかったり。
2009.05.06(Wed)
院生なんてそんなもんです。
夏は嫌いだー。
はやく秋になれー。
2009.05.05(Tue)
うわぁ完全に忘れてた。
これがなかなか面白く、ようつべとかニコ動とかでちょっと前に流行っていたそうです。
かなり時間を忘れる。
しかしいま検索して知ったけど、コレ5000円もするのね。
本人も完忘れしてた誕生日に、わざわざありがとう。
それにしてもこの電子機器時代に、強力磁石とかどこに保管すればよいのだろうか…
(;ーー)
とりあえずは、日々、SQLプログラミングの講習だそうですが。
会社における新人研修のコンセプトが
その理念のもと、最初のうちは一切コンパイルをさせてもらえず、配布されたマニュアルだけみて「動きを想像しながら」コードを書くらしい。
しかもネットとかで関数を調べようとすると、
プログラミングの作業なんて、体力と、必要な関数を効率よく見つけだす能力がすべてでしょ。
「バグのないプログラムを書く」とか、キチガイ。
「今年の夏休みは、最初の3日で宿題全部終わらせる」っていってる小学生みたい。
SE企業なんだから、プログラミングにおいてバグは必然だということぐらい、痛いほど分かってるだろうに。
新人研修で教えるべきプログラミング理念なんか、
2009.05.04(Mon)
5月1日の日記がすっぽり消えてしまいました。
いつかやりそうだとは思っていましたが、ついにやってしまったか…
なんか結構内容が変わってる気がしないでもないが。
毎晩酔いにまかせて書いてる文章の内容なんか、フツー覚えてませんって。
前回の授業のときに、
その関係で院生室に持っていっていたそのレジュメが、先輩の目にとまりまして。
なんかスゲー感心されるという。
まあ「いつかやらなきゃ」と思っていたことではあるのですが。
本腰入れて進めなければなりませんね。
そして来週頭には研究テーマ提出なのに、まだぜんぜん固まってないという。
おぉ、バットタイミング。
2009.05.03(Sun)
なんか世間様は黄金の週間なようなので、たまにはわたしもお休み、ということで。
と思ったのですが、それ以前に実世界の洗濯をして、ついでに台所の片付けと水周りの掃除などをしていたら、今日が終わってしまった。
ほんとに洗濯だよ、オイ。
「我々には時間がないのだ…」
(国がひとつ傾くよっ!!!)
てか明後日のこどもの日は
国民じゃなかったのか、あたし…www
追記
うえで「国民の祝日」と書いてますが、わたしがいいたかったのは「国民の休日」のことですね。
祝日に挟まれた平日が、お休みになる制度のヤツ。
「国民の祝日」は、単に祝日の総称でした。
そうだったのか…
てか「みどりの日」って、なにを祝う日なんだ…。
みどり?
2009.05.02(Sat)
(※JavaScriptの有効化が必要です。)
2009.05.01(Fri)
ちわー(゜∀゜)(゜д゜)(゜ω゜)(゜∀゜)ちわー
なんで人いるの…
最終的には9人もの新入生に、聴きに来ていただきました。
すごいな…新記録だ。
こういうときに限って、ちゃんと準備できてなくてスミマセン。
うわ~やめてくれ~。
犯人はあなたですよ、Yくんっ!!!
いまはゴールデンウィークの狭間よ?みんなもっと休もうよ。
まあわたし自身、ぜんぜん遊ばない人間なんですが。
だからわたしがレジュメを10部しか刷ってなくて、「新入生9人+わたしが見ながらしゃべる分」で切れてしまったのも、きっと納得いただけるハズ。
レジュメなしでお付き合いいただいた現会員のみなさん、ホントにすいませんでした。
たまたま他のサークルがあんまり新歓イベントやってない日だったのか、あるいは脳科学というキャッチーな分野に惹かれてくださったのか。
レジュメは適当でも、一応話す内容は考えてたから、
「(しーん)」
少しは楽しんでいただけたでしょうか。
まあ入ってはくれなくても、たまに顔出すくらいのひとはいてくれるといいな~。