2019年9月
2019.09.30(Mon)
週あたまから疲労困憊感にあふれております。
あたしです。
それが終わって、やっと休める週末になるはずだったんだが…
なかなかままならんモンですね。
( ´д`)
しかもぼちぼち年調などの面倒作業が入る時期なので。
晴れやかな秋空に、暗雲垂れ込めております。
前途遼遠かつ真っ暗(笑)
2019.09.29(Sun)
日曜なのに全然こころ休まらなかった。
(;´д`)ハァ…
それがなぜか失敗していたらしく、
すると、確かに7月以降、自動振込は止まってましたが。
調べた結果、原因は「振込先が存在しない」ため。
で、不動産屋に電話して調べさせたら、案の定
(#´д`)
コレ明らかに大家のミスなのに、
(#^ω^)
2019.09.28(Sat)
あたしです。
哀しいかな、ろくな食べ物がありません。
ナシとリンゴしかない。
(;´д`)
または親鶏。
あるいはラム肉。
( ´з`)
2019.09.27(Fri)
これでまた不摂生な生活ができます(矛盾)
(;´д`)
2019.09.26(Thu)
(※ Kickstarter的なクラウドファンディングサイト)
今度は単行本2巻のプロジェクトが始まったとのことで。
さっそくまたバッキングしました。
(*´∀`)
よく考えたら、前回のは別冊読み切り冊子の企画で。
単行本は1巻のほうも持ってないのよね。
なので「1・2巻セットコース」にすればよかった。
(;´з`)
2019.09.25(Wed)
出張でお酒飲んじゃったので、いまだ禊ぎ中。
あたしはいつになったら健康診断終えられるのか。
( ´з`)
2019.09.24(Tue)
(´・ω・`)むせる…
理由は旧世代が安くなってたってのがひとつと。
あと、やはりあのレンズがキモイ、と。
スコープドッグェ…
2019.09.23(Mon)
もどりまクリスティ。
あたしです。
雨は降らなかったので、移動全般、とくに支障なし。
新幹線が止まったりすることもなく、助かりました。
そこへきて、ひさびさの背広にネクタイだったもんで。
身体の芯までぐったり消耗いたしました。
(;´д`)
2019.09.22(Sun)
そんな折、明日は性懲りもなく出張です。
しかもよりによって東京。
そう、台風が向かっていっている、東京。
台風とともに上京し。
台風の支配下で用務に従事し。
台風一過の湿気のなかを戻ってくることになりそう。
これぞ強行軍。
現状、東海道新幹線は影響少ないとの予報なので。
なんとかなるでしょう。
2019.09.21(Sat)
Prime Videoに『シンフォギア』を発見して、観はじめました。
あたしです。
( ゜Д゜)~♪
これからひと悶着、はなしが動きそうというカンジですが。
いまのところ、やっぱり期待通り面白いです。
実際、1話から容赦なく人死にが出る展開でビックリ。
年寄りの心臓に悪い(笑)
(´⊿`)(´△`) ~♪
あんまり心の擦り減る展開はご遠慮願いたいですが。
とりあえず、観られるトコまで観続けたいと思います。
2019.09.20(Fri)
(たった数日で偉そうに。)
今日呑みにいってきちゃったので、台無しです。
あたしです。
イコール、そこから数日、禁酒期間追加になるわけで。
気兼ねなく呑める日が、さらに遠のくのよね。
なんという低反応率分化強化スケジュール。
ヘッ(∪´ρ`)ヘッ
2019.09.19(Thu)
のど痛い!!
あたしです!!!
おかげさまであたしは延々と鼻づまりがおさまらず。
そのせいで口呼吸になって、今度はのどにきました。
(;´д`)
龍角散以外にも美味しいのど飴は多々あれど。
やっぱ効き目は龍角散のど飴が随一だと思う。
カミツレ
2019.09.18(Wed)
実験セットアップのため、またちょい追加の下調べ。
あっというまに、季節は秋のはしり。
うかうかしてるとすぐ年末だし、年明けちゃうと
嗚呼、めんどくさい。
2019.09.17(Tue)
こんばんわ、あたしです。
今回はアカデミックな用務にて東京へ。
泊まりは面倒だけど、学術仕事なのがせめてもの救い。
ぼちぼち有意義な出張でありました。

ごはんはシウマイ弁当にしました(笑)
今回はなにを血迷ったか飛行機にしてしまいました。
結局のところ、昨日ちょっと雨が降ってたくらい。
交通機関に支障のでるような悪天でなくて助かりました。
2019.09.15(Sun)
(さゎゃヵ…… ※フェードアウト)
フツーに出勤でありました。
こんにちよぅ、あたしです。
どーしても休んでるわけにもいかず。
雨にも負けず。
井のなかのカワズ。
大海を知らず。
(だからこう、口あたりいいカンジなんだ……!!)
弘法筆を選ばず。
2019.09.14(Sat)
実務作業も多少はできるようになっときたいので。
とりあえず本を2冊ほど買ってお勉強中です。
とても勉強になります。
筆記のみならず実技試験にまで受かって免許取ったのに。
なんで「そのあと」に電気工事士の勉強してんだ、と。
いやうん、それは公言しちゃマズイ。
言ったが最後、You can't stop!
(;´∀`)
試験の知識と実務知識には、だいぶ解離があるのです。
ただし漏電遮断器をおく場合500Ω以下に緩和
実際、今年の筆記試験にも出ました。
「塩ビだからあぶって軟らかくして曲げるんだよな~」
もちろん、なしで仕事しちゃいけないのは当然だけど。
持ってたからって別になに尊重されることもなく。
免許取って初めて、スタート地点に立った素人なワケです。
フツーは事業所に勤めて教育されることになるのですが。
わたしはさすがに、いますぐ大学辞めて転職するハズもなく。
実務知識を身につける機会が、目下まったくない。
……というわけでの、書籍での自学なのですね。
とりあえず前者の『~測定実務』は一気に読んでみましたが。
わたしの欲しかった現場知識の入門がいろいろ載っています。
わりにすぐ使えるコトが広く浅く書いてあるカンジ。
必要なときに適宜参照するのによさそうです。
モノクロのお堅い装丁も、むしろ頼りになる雰囲気(笑)

(左)よくわかる測定実務
(右)絵とき 百万人の電気工事
検電器とクランプメータは買っとかないといかんなぁ。
コイル式測定器なんぞ要ったためしがねーんですわ。
(;´д`)
2019.09.13(Fri)
業務のため、メインキャンパスまで行ってきました。
どうも、あたしです。
言うてそんな学生まみれになることはないのですが。
別キャンパスに行くと、学生の数に辟易しますな。
嗚呼、コレみんな[自主規制]
いまになって改めて思う。
あたしよく学部時代、あの学生過密環境を生きぬけたなと。
あの極悪学生街な京都で、よく生き延びてたなぁ。
メシとかどうやって生きてたんだろう…?
(記憶が欠落しているようだ。)
2019.09.12(Thu)
『Conga Master Go!』をご紹介させてください。
クラブに乗り込んでは、コンガラインを伸ばすゲームです。

この説明では意味がわからんでしょうが…

そのままの意味だッ!(笑)
音楽も良いし、ドット絵のグラフィックもかわいい。
小粒だけど楽しいゲームでした。
1000円にしては結構あそべる。
挙動が不安定だったりするだけならまだしも。
トロフィーまわりの不具合があるのが個人的にはキツイ。
全キャラアンロックのトロフィーが条件満たしても取れず。
プラチナを目前に、頓挫してしまいました。
データ消してイチから開放してみる他ないのかなぁ。
( ´д`)めんどくせぇ…
2019.09.11(Wed)
こんばんわ、あたしです。
昨日の発送と考えると、返送までちょうど2週間。
公称日数ぴったしそのまんまでしたね。
混んでてもっとかかると思ってたので、意外です。
待ち望んでいた免許発行、ってワケでもないのですが。
実物が手元に届くと、やっぱ嬉しいもんです。
それに、いざってときパパッと動けなきゃ意味ないもんね。
※ 電気工事従事には資格保有だけでなく免許携帯が必須
付随するカバーの仕様などは、都道府県ごとに違うそうで。
(電工の免許発行は居住地の都道府県管轄のため。)
大阪府はラミネートされたカード状になって届きました。
それと比べるとラミカは随分と安物っぽいですが。
ぶっちゃけ、紙のままだと湿気たり汚れたりしそうだし。
個人的にはラミネートでありがたいという印象です。
(;´ω`)アホクサ...
2019.09.10(Tue)
日照時間だけは日に日に短くなってきた今日この頃。
蒸し暑い夜長にぴったりなホラゲをプレイしてみました。
エクスペリエンスさんの『死印』です。

たしか本編とDLCが各500円という激安だったのですが。
プロットもシステムも出来がよく、一気に遊んじゃいました。
代表作といえば、円卓の生徒とか、剣の街の異邦人とか。
正統派ダンジョンRPGをつくるトコってイメージですが。
そのエクスペリエンスが何故か出した、ホラーAVGです。

かの地では、市民が失踪・怪死する事件が相次いでおり。
犠牲者は皆、身体に不気味な痣が現われていたという。
主人公も、その呪いの痣(シルシ)を刻まれたひとり。
死の運命に抗い、元凶たる怪異(バケモノ)と対峙します。
(((;゜д゜))))))
※ 伏字だけどT尾山とか出てくるし明らかに八王子w
本作は調査パートや怪異との戦闘がけっこう楽しく。
ストーリ展開もあいまって、退屈する暇がなかったです。
『逆転裁判』以降初、とかいうレベルかもしれん。
(実際、システム的に似てる側面もある気もします。)
一気にクリア・トロコンまで進めてしまいましたが。
裏を返すと、分量はちょっと少なめかもしれません。
DLCエピソード入れても、逆裁1本より短いと思う。
一応、ストーリは本編内できっちり完結してまして。
タイトルである「死印」の謎も解明されたので。
単に「別の敵を出す」だけのエピソードは足しづらいか。
世界観も『死印』と共有してるらしいのですが。
直接的な続編というワケではないようだしね。

ちなみにホーム画面も『死印』仕様なうです。
『死印』は元々、ダンジョンRPG企画だったそうで。
エクスペリエンスお得意のハクスラ系だったらしい。
なんとビックリ。
調査探索パートにわずかに残るWizっぽさとか。
無意味な「知識」「霊力」等のパラメータとか(笑)
DRPG企画の名残りと言われると、納得です。
「けっきょく成長して勝っちゃうと、怖くない」
まぁ、そりゃそーだwww
そういう系のホラーにすれば
即死の邪神が彷徨いてるDRPGも、クソゲーだしなぁw
2019.09.09(Mon)
近畿はルート外だったから、気にしてなかったですが。
昨晩深夜に、妹から
(;´д`)
そのせいで石の瑞垣が傾いたり。
並々ならぬ暴風被害になってるらしいです。
そんな台風被害のなかでも駅に行列をつくる日本人ね。
なんという社畜根性。
一日くらい休みゃいいのにね。
2019.09.08(Sun)
ちょっとまえの秋のような気候はどこへやら。
今日もまた、極悪な暑さでしたね。
こんばんわ、あたしです。
週末までこの按配では、疲れが抜けません。
週末というより終末……みたいな(うまいこと言った顔)
(ーωー)
2019.09.07(Sat)
京都まで出張に行ってきました~。
疲れたぁ。
同窓会的なものに一切入ってないもんで。
卒業後に旧所属の土を踏むのは、これがはじめてかも。
意外にも、ちょっとした感慨があるもんだ。
ここが変わったとか。
あそこは変わってないとかね。
……めんどくさかったのでやめた(笑)
土曜だし。
(´∀`)
やっぱりめんどくさかったのでやめた(笑)
土曜だし。
(´∀`)
優秀なひとだったし、もうどっか就職したんじゃないか?
阿闍梨餅買って、カレー食って帰ってきました。
おいしいタイカレー屋さんがあってな。
小さいお店だけど潰れてなくてよかった。
2019.09.06(Fri)
温湿度計の値を用紙に書き写すという原始的仕様なんで。
メンドクサイし、写し忘れる日もあるし。
そのうえ、一日のなかでの変化とかもわからない。
温湿度ロガーをつくりましたぁ~。
どんどんぱっぱぁ~。

プロトタイピングが適当なのは気にしない。
日ごとの平均・最大・最小などを表示しつつ。
測定値はSDカードに保存するマシンです。
夢の機械(笑)です。
(p・ω・q)
おもにI2Cで各モジュールを制御してるだけなんで。
難しいことは全然してないです。
小学生でもできる電気工作。
データ推移を取る関係上、バッファ配列が要るワケですが。
ArduinoなのでSRAMが2.5Kbとかしかなく。
そのへんは多少、コード側で工夫しました。
その制御には、各種ライブラリを使用してるんだけど。
これもたくさん
include
すると結構な容量で。フラッシュメモリのほうも、最終的にはかつかつでした。
Adafruitさんの有名なGFXライブラリで制御するのですが。
これが高機能な反面、びっくりするほどデカイ。
単体でフラッシュメモリが半分くらいもってかれます。
容量食いのOLED液晶は泣く泣く使用を断念。
昔ながらの1602液晶を使うことにしました。

プロトタイピングの雑さは気にしちゃ駄目だってば。
だいたい想定どおりの動作をしてるようなので。
あとはケーシングを作らんとね。
激安輸入品なので、最初はちゃんと映るか疑ってたけど。
コンパクトなわりに意外と発色もいいし。
制御も簡単で気に入ったんだけどなぁ。
結局つかえなくて残念。
( ´ω`)
最初に書いたとおり、仕事を自動化するためのものですが。
今までの手書き運用でも、じつは大して面倒でもなく。
その作業は、もう4月からずっとやってきてるので。
いまさら急に自動化しなきゃならん必要も、べつにないです。
それはスイッチさん(※)の梱包に書いてたとおりですよ。
(※ スイッチサイエンス:パーツ買った通販ショップ)

そうだね!
(・ω<)キャピ
2019.09.05(Thu)
細かいのも入れると、今月4回出張です。
泊まりのだけでも2回。
( ´д`)Oh……
基本、ラボにこもって実験してたい性分なので。
日帰りの出張さえ億劫。
いわんや外泊をや、ってカンジ。
研究に専念できる季節がやってきたハズなのに。
なんだろうこの割り込み仕事の多さは。
( ´д`)嗚呼……
2019.09.04(Wed)
なんかよくわかんない気候ですね。
こんばんわたしです。
朝がたは扇風機直撃してると寒いくらいですが。
一方で日中は、まだまだ真夏の蒸し暑さ。
クマゼミが鳴いておる。
(゜Д゜)シャンシャンシャンシャン
2019.09.03(Tue)
日常を少し便利にする、ちょいとした電子工作。
弱電はいいぞ。
大概Arduinoなので、USB給電ならなんの苦もないですが。
電池駆動にしとくと、携帯性や配置の自由が高まります。
大電流食いの既製品モジュールとかは使いづらく。
スケッチも省電力を配慮したつくりに書き換えねばならず。
気軽なプロトタイピングより、必要な気遣いが多いです。
電池駆動も夢ひろがりんぐなんだけど。
SDカードやらセンサやら、モジュール基盤使ってるし。
LCDの消費電力がどんなもんか、イマイチわからんのよね。
2019.09.02(Mon)
実験の合間は本の虫と化しています。
学術系で読んでるのは『身体運動のバイオメカニクス研究法』。
良書だと聞いてはいたけど、ホントにいい本です。
門外漢でも理解可能かつ、簡単すぎない丁度よいレベル。
床反力計の基本原理的なトコを勉強したかったんだけど。
あたしの知りたいことは、大体4章に網羅されてた。

こないだ読み終わったのはこちら。
村上陽一郎先生の『科学・技術の二〇〇年をたどりなおす』。

難しいとこはあれど、あくまで一般向けレベル。
それでいてコンパクトに20世紀の科学史を解説してる。
生物ばたけなもんで、生物学の章は当然面白いんだけど。
物理学の章とかも読んでてかなり楽しく。
科学者の研究意識の変遷などは、勉強になりました。
ながらーく学術書しか読んでなかったもんで。
単行本の「しおり紐」というものの存在を完全に忘却してた。
半分以上読んだ後、ページのすきまから発見しましたよ。
(;゜д゜)アッタトハ
フツー付いてないよね、しおり紐。
洋書のペーパーバックなどは言わずもがな。、
2019.09.01(Sun)
あとはずっとダラダラひきこもってました。
夕方につっかけで買い物いったくらい。
(つ゜Д゜)
一日干しといた靴が、まだ全然乾いてません。
明日登校できるかな……。
日中はPrimeビデオなんぞを観てました。
おかげでやっとガールズ&パンツァー観終わりましたよ。
(`・ω・´)
「がんばった」は語弊があるかもなのですが。
じつは以前一度挑戦し、1話で頓挫してたもんで。
足掛け数年でやっと消化できた、というカンジです。
第1話の学園パートで、もうダルくなっちゃって。
まったり進行に耐えられず、速攻脱落したんですよね。
観る機会をいっこうに失っておったのですが。
いつのまにかまた、Primeで配信再開してたし。
なにより、ずっとPrimeビデオ上で
ここ最近、少しずつ見進めてたのです。
ぶっちゃけまた15分で寝落ち脱落しかけましたが。
以前の教訓を生かして、
戦車戦がはじまったあたりで、やっとノッてきました。
どんな仕事もまず3年やってみろって、長老も言ってた。
( ´灬`)← 長老
小っこくてかわいい。
あとソレ戦車じゃない。