2019年3月
2019.03.31(Sun)
こんばんわたしです。
そして本年度も無事終了です。
明日からの新年度へ向け、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| おぇーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
U
(;´ω`)
2019.03.30(Sat)
眠いっ!
あたしですっ!!(カラ元気)
大阪でも当然、神戸出張は宿泊不可なもんで。
通いがタイヘンです。
冒頭のとおり、5時起きの日々。
とてつもなく眠いので寝ます。
(それが彼の最期の言葉であった。)
2019.03.29(Fri)
(日記はここで終わっている。)
2019.03.28(Thu)
あたしです。
本番は明日からってカンジでしょうかね。
今年は国際学会と共催いう事情もあるようで。
ぼちぼちシンポジウムは聞けそうです。
たぶんシステム系は1列ぐらいしかなさそうなので。
シンポジウム聞かなかったら、時間が超余りそうな予感。
ゆっくり気楽に聞いて回ればいいやってことで。
それはそれで悪くないかな。
2019.03.27(Wed)
ちょっとバタバタした一日であった。
学会直前にトラブルが起きる世の理。
2019.03.26(Tue)
ポスターを刷ってまいりました。
こんばんは、あたしです。
バズーカは面倒なので、やっぱり布製にしてしまいました。
見やすさは光沢紙とかのほうが格段にいいんだけどね。
┐(´~`)┌
2019.03.25(Mon)
棒が脚のようです。
人間は考える脚なのです。
あたしです。
1万5000歩ぐらいでも、けっこう脚にきます。
脚なんて飾りです。
2019.03.24(Sun)
そんななか、Frostという寒々しいゲームをやっております。
あたしです。
カードゲームというかなんというか。
ともかく独特なゲームです。
場に何枚かカードがあり、手札を使ってなんとかしていく、的な。
ただ、現実/ゲーム内通貨でカードを集めるような要素はなく。
ギャザや遊戯王OCG的なカードゲームではありません。
英語サイトでは"solitaire experience"いう形容を見ました。
でもソリティアともまた違うカンジなんだよな……。
それだと普通のTCGと何が違うんだってハナシになる。
当然、手札を使って必要な行動をしていくワケですが。
それを引く山札の構成も、ゲーム開始時には固定のセット。
しかも山札が切れると、捨て札をシャッフルして再利用します。
ライブラリアウトって現象もありえません。
ようするにもともとは山札に入ってないカードで。
物理的なカードゲームでいえば、
(実際はプレイルールごとに潜在札セットが違うけど、省略。)
このような
んで、山札が切れるとシャッフルされて山札の一員になる。
特定のカードの効果によって
すると、普通に山札を引いてもそのカードはもう出てこない。
プレイにより、山札構成を(ある程度)任意に操作できるので、
- 便利系カードが、いいバランスで山札に含まれる
- 手札に来ちゃうと困るカードは、ゲームから除外する
事前にデッキをつくっておくのではなく、
なかなか難しく、ゲームオーバーになるほうが多いですし。
かなり運頼りなゲーム性なので、理不尽さもありますが。
けっこう楽しんで遊んでいます。
あとのほうのトロフィーとか、超ムズいんだろうなぁ。
(;´ω`)
2019.03.23(Sat)
今日なにやってたか、さーっぱり記憶がありません。
実験後、あれこれ作業を進めてるうちに一日が終わった。
(´・ω・`)
2019.03.22(Fri)
4月からの外勤仕事の関係で。
カリキュラム系の会議とか、出なくていい気もしますがね。
日の浅い下っ端なので、いちおう真面目に(笑
あちらの先生と相談することも、いろいろあってな。
イロイロとイッパイアッテナ。
2019.03.21(Thu)
ぐっばいへるぺす。
あたしです。
かさぶたのトコは痛痒いカンジもあるんですが。
ここまで痂皮化すれば、もう感染力はないそうです。
( ´ω`)-з
これについては抗ウイルス剤さまサマですが。
そのぶん、免疫賦活も穏やかに済んじゃったってコトでもある。
ストレスの少ない、規則的な生活を心がけねばなりませぬ。
(※ 研究者やってる限り無理)
2019.03.20(Wed)
なんとも判断が難しい気候でんなー。
フリースとか着てると後悔するんですが。
それに対する朝晩の冷え込みがヤバイ。
フツーにマフラー要るっていう。
2019.03.19(Tue)
嗚呼はたらけど
はたらけど
(´д`)
あんまり学術的でなく忙しい日々を送っております。
執筆環境をどうするかもビミョーなとこなのよね。
ボスと原稿を投げ合うのに、なにを使うかがネックでして。
latex2rtfが、もう少ししっかりしてくれるといいんだけど。
いまのとこ、だましだまし使ってるくらいの状況なので。
変換にいろいろ手間がかかるんですよね。
この際、科研の申請にLaTeX必須とかにしようぜ。
日本人研究者の能力底上げのために。
2019.03.18(Mon)
なーんかずっとバタバタしてて、できてないもんで。
そのうち深層化されたバグで動かなくなりそう。
山ごもりしてひたすらコーディングする月間とかにしたい。
(山にネットが通じていれば。)
2019.03.17(Sun)
大根ばかりをかじりつつ、だらだらしてました。
あたしです。
圧力鍋が活躍しまくりです。
油揚げと煮ればだいたい美味しくなるのだよ(真理)
2019.03.16(Sat)
さすがにまだ治る気配はないですが。
疱疹もほぼ増えてない状況です。
これは相当軽いほうだろう、ということで。
天に感謝しつつ、のらくら仕事しております。
ストレスと多忙が原因っつってんのに、その週のうちに
「あと早く論文のドラフトあげろ」
ありがたすぎて開いた口がふさがりません。
(#゜Д゜)
2019.03.15(Fri)
就寝前の時間がハンパなくゆっくりです。
NCISというアメリカドラマを観はじめました。
「ネイビー犯罪捜査班」らしい。
いわゆる特殊捜査系刑事モノ。
このNCISは、ちょっとそれが多すぎるというか。
チャラさが少し鼻につくカンジはありますが。
おおむね楽しんでおります。
CSIのグリッソム(ウィル・ピーターセン)には負けるがなw
2019.03.14(Thu)
……てことで、通常営業で仕事してました。
こんばんあたしです。
症状もとくに進退ないんで。
「無理しない」を心掛けつつ、仕事してました。
なんせワンポイント疱疹でただけで、このウザさなので。
これ帯状にひろがったらヤバイんだろうなぁ……。
などと、若干おびえております。
……というのはまぁ論理が逆で。
休めないほど忙しいせいで患ってる病なワケですが。
2019.03.13(Wed)
こんばんわ、あたしです。
筋膜炎にしちゃ腫れてないってことで、筋骨格系疾患ではなく。
昨日言ってた虫刺されっぽい箇所のほうで、皮膚科へ。
で、検査の結果、ヘルペス抗原陽性でした。
単純ヘルペスは陰性で、VZV陽性なんで。
これでも帯状疱疹ってことですね。
(;゜∀゜)
皮膚疾患でしたとさ。
潜伏してたウイルスに足をすくわれるのも、まぁ納得です。
情けないことであります。
様子見で1日受診が遅れたものの、とりま薬は出たんで。
まだ発症早期と信じて、薬飲んでおとなしくしてます。
2019.03.12(Tue)
あたし@足痛いです。
今日になって、ジンジンした痛みが広がってきまして。
地味に気が散って厭なカンジ。
明日、外来を受診してきます。
それでも自己免疫の地ぢからでムリヤリ治ってたもんですが。
歳をくって、放置しても治らない故障が多くなったんで。
医者にかかる機会が増えちゃって、どうにもいけません。
( ´д`)
2019.03.11(Mon)
あたしです。
さすがにちょっと、重い腰をあげて作業。
そこはまぁまぁラクできるワケですが。
研究内容自体については、当然、新奇性が必要だし。
いろいろ頭をひねりつつ、コンパクトに書かねばなりません。
(;´д`)-3
2019.03.10(Sun)
いちおう見直しをして、とりま問題なさそうです。
明日にでも投函してしまうかね。
こんばんわ、あたしです。
以前に提出した別の書類のスキャンがあったので。
それを刷り出して貼ることで、事なきを得ました。
だんだん、貼付コピーの色が薄くなっていってますwww
あと解像度が悪い。
出来の悪い新聞紙の写真みたいwwwww
2019.03.09(Sat)
仕事明けに確定申告の書類作りに着手しました。
こんばんわ、あたしです。
いちおう提出書類は出力できるトコまできたけれど。
個人番号の通知カード、あたしどこやったかな…。
(添付書類にコピーの貼り付けが要る。)
すーぐどっかやっちゃうのよね。
なかったらどうすんべ。
2019.03.08(Fri)
年度明けに面倒な申請がひかえてるもんで。
その申請のために必要な、別の申請作業。
(;´д`)
2019.03.07(Thu)
マーク読み取りプログラムをちょっと改良しました。
なお研究(略
たまにやると楽しいもんです。
いろいろ忘れてるんで、勉強になる。
int
だったりすることもあり。メモリ容量や処理速度的に厳しい部分があるんで。
あんまり高解像のデータは扱えないのがツライところ。
たいして解像度いらないんですけどね。
(軟弱プログラマーのつぶやき)
2019.03.06(Wed)
えー、超くだらないんですがね。
マークシート、自作してしまいました。

何やってんだあたしは
また小テスト採点の日々がくるのが億劫すぎてな。
なんとか省エネ化しようと考えた結果、
べつの1案と迷った末、良し悪しの判断の結論がつかず。
いずれも手つかずでペンディングにしてたのです。
シート原稿を描画するプログラムを書いてみたんだけど。
なかなかどうして、悪くない見栄えに作れちゃった。
引き続き、記入したシートから回答を読み出す部分。
最近ボケてるせいか、えらい紆余曲折の遠回りしつつ。
なんとかさきほどコーディング終了。
いちおう最低限、使えそうなかたちにはなりました。
これはもう、ADFつきのスキャナを買うほかないんで。
いつ踏ん切りをつけて買うか、というだけですかね。
(;´ω`)
2019.03.05(Tue)
午後はまるっとキーボードを叩いておりました。
コーディングはたのしいなあ!!!
厭な事務仕事もたまってきつつあるのですが。
プログラミング中は、そんなことも忘れられます。
またの名を現実逃避。
2019.03.04(Mon)
出張中に貯めといた小銭で買ってきました。

見るからに特殊なガチャポンカプセル
特徴的な渋いブルーの不透明カプセル。
……というか、もろに名前が出てます。
BOSCHです。

BOSCHミニチュアコレクション
ドリルドライバやら、グラインダやらを販売してますが。
これはそれら電動工具のミニチュアのガチャポンなのです!
しかも大出力の18Vシリーズ!!(力説)
((*´∀`)) ケラケラ
(一般のご家庭の奥さんは電動工具の話とか聞かない。)
コレね、もうパケで一目惚れして買ったんですけど。
すげー出来がいいんですよ。
工具ごとに違いますが、3--4個のパーツによって構成。
穴に軸を挿して組み立てるカンジです。
そして、その組み立てまわりがよくできてる。
バッテリ部分は構造的には複雑じゃないし。
製造上は別パーツにする必要はない部分だと思いますが。
充電式電動工具なんだから、そこは必須、と。

バッテリのほうが高いのは充電式工具あるある
接続時の向きを制限しています。
それがバッテリと工具の接続部にもあるのですね。
これがまた、渋い感心ポイントです。

バッテリ接続部の拡大
一般的に18Vの充電式工具は、スライド型バッテリで。
工具本体にバッテリをスライドして挿し込んで使います。
取り付けは、必然、バッテリの後側から挿し込むワケですが。
工具本体側のスライド溝の向きは、まちまちなのです。
- 工具の前から後ろへバッテリを挿し込むもの
- 工具の後ろから前へ 〃

前から後ろへバッテリを挿す工具

後ろから前へバッテリを挿す工具
工具本体に挿し込んだとき、ものによりバッテリの向きが違う。
言い換えれば、工具ごとに
(下の実物例は、バッテリの側面が左右似ててわかりづらい。)

前/後からバッテリを挿す工具を並べたところ
バッテリ部分の向きなんて、一見どうでもよさそうですが。
工具により、手前に見えるべきバッテリ側面は決まってるため。
遊んだあと、逆向きに付けちゃったりしないようになってる。
すごい!フールプルーフ!
たとえばドライバは、バッテリを前から挿す工具なので。
着脱ボタンが左にきて、手前に左側面が見えていますが。
ハンマードリルでは、逆にバッテリ右側面が手前に見えます。

写真奥はサイズ比較用の電工ナイフ

着脱ボタンをバッテリ前方とすると
白枠内に18Vと印字された面:バッテリ左側面
黄色い台形が印刷された面:バッテリ右側面
企画したひとは、きっと
(またの名をあたし)
さすがに精巧なため、お値段も400円とお高めなのですが。
とりあえず5個買ったら、なんとダブりなしでした。
どう頑張っても、残り1/6を引ける気がしないうえ。
残った1種は「コードレスマルチツール」。
このなかでは、一番あたしに縁がない電動工具です。
(ボード切断やタイル剥がしに使う道具です。)
狙いは6種中2種ということになりますが。
それでも66.7%でいらないダブりを引くわけだしなぁ。
うぅーん。
2019.03.03(Sun)
えらいもんだ(自分で言う)。
あたしです。
午後は引きあげて、だらだらしておったのですがね。
えらくないもんだ。
2019.03.02(Sat)
あたしです。
もどりまっ。
とくにテンションがあがるような、楽しいこともなく。
2泊3日の間、耳と目を閉じ、口を噤んで生きておりました。
(J. D. サリンジャー)
近所の大学の知り合いのトコにお邪魔したんですが。
それが唯一、面白かったことかなぁ。
それは学術的な「面白い interesting」じゃないしなぁ(笑)
井戸端会議2.0(高度3万フィート)