2010年4月
2010.04.30(Fri)
むり。
むりです。
2010.04.29(Thu)
![[画像]](100429.jpg)
と思ったら、弐号機なのね。
なんぞ色々とキャンペーン張ってるらしい。
ブルーレイ版発売記念とかなんとか。
からあげクンもタイアップしてたとは。
何でもいいのか、をい。
しかしミサトさんのカレーラーメンって、
なんでまた。
欝だ…
あと量産型かっこよす。
2010.04.28(Wed)
なんで銀行って、深夜2時くらいまで営業しててくんないのかねー。
毎年(というか毎半年?)ながら、まんどくせ。
2010.04.27(Tue)
このFigure作成という作業は、あたかも書類書きの仕事が進んでるような錯覚を与えるから、危険だよな…
ホントは図なんかあとまわしでも、とにかく文章を仕上げるべきなんだが。
ついつい細かいトコとか気にし始めると、時間を浪費してしまう。
まったく無意味というわけでは、もちろんないんだけど。
2010.04.26(Mon)
第一稿だけでも早く書き終えて、きれいなからだになりたい…
2010.04.25(Sun)
今日こそは学振書類を進めるはずだったのに。
午後からマシントラブルその他に見舞われて、終わってしまった。
どーしてこーなった…orz
2010.04.24(Sat)
時間だけがむなしく過ぎ去っていくー。
うーうーううー。
# 学振症候群
2010.04.23(Fri)
ねむ。
2010.04.22(Thu)
たしかに、そのスペルで書いてたな…
「初めてmetacognitionを獲得した云々」ってとこからの連想らしい。
2010.04.21(Wed)
やっぱ玄人のみなさんの実験デザインとか、勉強になるんで。
その先生は脳波などやってるので、LFP知見とか気になるそうな。
もともとはERP派だったそうなんだけど、いまはtheta oscillationな人たちが波に乗ってますからね。
リズム脳なハナシと絡めると、そのへんの知見と関連した考察が断然ひろがるし。
あたしは取ろうと思ってるけど。
「まあでも脳波なんかとの親和性は高いし」
「たしかにけっこう情報もってるってハナシだから、解析したら面白いんですかねぇ」
「ぜひやってみてよ」
2010.04.20(Tue)
なんにもしてないのに(笑)
# 何をだ
2010.04.19(Mon)
Classification of extracellularly recorded neurons by their discharge patterns and their
correlates with intracellularly identified neuronal types in the frontal cortex of behaving monkeys.
Katai S, Kato K, Unno S, Kang Y, Saruwatari M, Ishikawa N, Inoue M, Mikami A.
「そんなもんどーでもいーべ」っていう意見が多いのかと思っていたが。
そこまで時代遅れ思考でもないのね…
2010.04.18(Sun)
2010.04.17(Sat)
いま何月だと思ってんの?
「むっつで」
「ななつ、やっつ、ここのつ…」
2010.04.16(Fri)
いくらなんでも。
2010.04.15(Thu)
早めに行ったつもりが、いつもどおりの行列orz
X線は去年強制で撮られているので、今年は省略。
検尿で
えー、あと問診票は、
・天井をウジ虫が埋め尽くしている
・ピンクの象が歩いている
健康けんこー。
もうちょっとどうにかできんのかね。
ウェブでやって、ウェブで(笑)
(真面目なハナシ?)
2010.04.14(Wed)
やっと延びました。
本日10時ごろに大会メーリングリストから、
えぇ、えぇ、結局ポスター出しますよ。
いまから鬱ですが。
あるいは、
# 次回から登録拒否
去年も締め切りって、4月15日とかだったんだっけ。
今年はやたら早いと思ってたんだけど、そんなこともないのか…
あと去年は、抄録文字数、演題・著者・所属なんかも含め1300字だったんですね。
キビシー。
今年はアブストのみで2000字使えたので、わりと背景とかちゃんと書けたけど。
Neuro2010のトップページに出てる、
局所的過ぎてコーヒー吹いた。
しかもバナーの字、間違ってるし。
「軸策」て。
2010.04.13(Tue)
ホントに締め切り延びないの?
神経科学大会。
もしかしてホントに延びないなんてこと、あるんでしょーか。
さすが、やりますね、川人先生…
という会話@院生室(若干2名)
先週金曜に申請しといた学振のID。
今日下宿に、IDとパスワード書いた紙が届いてました。
まあ、金曜に申請用紙出したのが昼過ぎだったし、翌営業日で月曜ってのは妥当なトコか…
むしろ、お役所でもないのにお役所仕事な大学事務においては、良心的な対応と言うべきでしょう。
2010.04.12(Mon)
投函から数えてちょうど1週間か…
大所帯だけあって、いちおう事務はきちんとしてるのね。
演題登録する場合には事前登録終わってないといけないし。
発表しないにしても、参加登録はどのみちせにゃならんわけだし。
参加料の振り込みは、明日にでも。
手数料420円が地味に高い。。。
2010.04.11(Sun)
っていっても今回の府知事選は一騎討ちだったんで、選択肢が少なすぎて、なんとも。
10人ぐらい候補が出たら、面白いのにね。
まあ、お上の職に誰が就こうとも、われわれ下々の者の暮らしは良くならんのだけど。
2010.04.10(Sat)
大学にひとがいなくて。
新年度が始まって改めて理解する、静けさのなんと尊いことか。
2010.04.09(Fri)
ウチの機関の学振特別研究員関係の情報が、やっと分かりました。
これは教務掛で「申請者登録願」なる様式をもらって記入し、返信用封筒(80円切手添付)とともに提出する。
その提出期限が、5月10日ということ。
事務はこれを受け取ると、学振の電子申請ページに、申請者の登録をしてくれる。
んで、そのときのパスワードが返信用封筒で送られてくるわけ。
(以前にIDをもらっている場合、申請者情報に変更などがなければそのまま使えるそうです。)
事務がちゃっちゃと仕事してくだされば。
申請者情報(ID使って学振サイトで出力したヤツ)と申請内容ファイル(実際の申請書)を、原本1部とコピー7部。
コピーのうち1部は、ホチキス止めをしないでおく、と。
それと指導教員の評価書の原本1部とコピー6部(角2封筒に厳封)。
これらの書類をまとめて、提出期間に教務にもっていく。
手順書いてるだけで、うつになりそう。
たとえばあたしの現所属では、ID申請が4月20日まで、チェック用提出が4月28日、本提出が5月12日。
しかも登録されたパスワードは、各自で教務に取りに行くようになってます。
部局ごとにこのへんの風習は違うと思うので、応募のかたは自分の申請機関の手順をご確認ください。
2010.04.08(Thu)
おお
2010.04.07(Wed)
もうちょっと何とかならんかwwwww
いくらなんでも最近の新党は、みんな名前ふざけすぎでしょう。
フツーに硬派な名前にしてほしい。
諸外国に阿呆が露呈するよ?
2010.04.06(Tue)
明日はもう入学式か…
だるすぎる。
はやく冬になれ…
2010.04.05(Mon)
いい加減あたしも、日本神経科学学会の会員登録、申し込みましたよ。
本日投函。
でも発表するなら会員になっとかないといかんし。
大会参加登録も安くなるし。
Neuroscience Researchは、もちろん購読なし。
(だれがわざわざ2万も払って買うの?)
いちおう申し込み書類はコピー保存してるけど、忘れそうなのでここにメモしておく次第です。
2010.04.04(Sun)
新入生の健康診断の日にビラまくための、サークルの場所取りか。
でも、一度しかない人生なので、もう少し有意義なことに使われたほうが良いと思いますよ。
2010.04.03(Sat)
いや忙しいというか、感覚的に追い詰められているような…
ようするに学振書類と神経科学大会のアブストなんだが。
毎年延びるから、そのぶん初回の締め切りを早めたってこと?
(例年JNSMは、アクセス集中によるサーバエラーで摘要締切が延びる。去年は3回くらい延びた?)
そんなことしても、結局サーバ管理とかがちゃんとしてなかったら、根本的解決にはなってないよね。
今年も延びるのか…?
なんか発表するなら、いいかげん「どんなハナシをするか」は考えないと。
あたしの手持ちの弾(データ)に、発表する価値のある「なにか」があるのであれば、な。
2010.04.02(Fri)
昨日のエイプリルフール、アイレムのサイト見忘れた。
円谷プロはかるくチェックしたんだけど。
円谷ッター。
毎年のことながら、気合はいってたね。
2010.04.01(Thu)
ってカンジで、急に構内が騒がしい。
よく知らんが。
サークルの勧誘の方々が無駄に人口密度をあげていて、ジャマなことこのうえない。