2010年11月

2010.11.30(Tue)

2010年11月扉絵 ミックミクにしてやんよ
思ってたより時間かけてしまった、添削バイト。
今日は5人分で5時間弱だから、ひとり1時間もかけてるじゃねぇか。
いやホントはね、
「そんなに気合いれなくても」
とは言ってもらってるんだけど。
なんかあまりにも間違いだらけのレポートばかりなので、ついね。
間違いあるのに直しが入ってなかったら、次回から侮られそうじゃん?
「添削してる奴、節穴だからテキトーに書いても大丈夫」
みたいな。
しかしこの調子で時間かけると、割に合わんなぁ。
まあ最初から割にはあってなくって、半分はボランティア精神でやってるんだけど。
もうちょっと、手抜けるとこは手抜いて、バランスとっていかないとね。

2010.11.29(Mon)

件のレポート添削バイトを下宿に帰ってからやろうとしたら、Word2007がなかったでござるの巻。
しょうがねぇ、明日登校してからやるか…
午前中の頭が冴えてる時間は、修論執筆に使いたいんだがなぁ。

2010.11.28(Sun)

なんか、最近くしゃみが出始めると止まらない病にかかってるんですが。
なにこれ?
鼻のむずむず感的には、思いっきりホコリ吸っちゃったときに似てるんだけど…
あたしハウスダストアレルギー持ちなもんで。
でも、ホコリはいちおう気にして掃除してんだけどなー。
って、あ、いま気付いた。
このパジャマにしてるフリースじゃね?
先日掃除してるとき、これフツーにそのへんにほったらかしてて、それ以降洗濯出してない気がする。
そんときホコリつきまくった可能性が。
とりあえず、即刻洗濯の刑。

で、そんなことより修論ですよ。
方法と結果は書き進めてるんだけど、イントロがぜんぜん進んでおりません。
いちばん時間かかるトコなんだが、どうすっぺ。

2010.11.27(Sat)

今日は、学部時代の同期が泊まりにきてるので、テキトー更新です。
19時ごろ飲み始めて、22時には眠気Maxダウンという不甲斐なさ(笑)
お互い歳はとりたくないもんだ。

2010.11.26(Fri)

iPodのOS更新はじめたんだが、いつ終わるんだコレ…

2010.11.25(Thu)

やっとこたつ出しましたー。
これで勝つる。

2010.11.24(Wed)

深夜帰宅したら、下宿の入り口部分の電灯が切れていたので、
「闇人か…」
とケータイのライトを構えたが、そんなことはなかったです。
やるじゃない。

2010.11.23(Tue)

こ、この動画は…なんという破壊力…
(´;ω;`)ブワッ まったくBGMにならねぇ。

2010.11.22(Mon)

雨です。
m9(^Д^)学園祭関係者ざまあ
あとはなしはかわるが、いま時分に
「はやく課題の細かいところを決めてプレ実験をはじめたい」
とかいってる卒論生は、もう諦めたらいいと思います。
プログレスあたってんのに無断欠席してるM1もね。

2010.11.21(Sun)

やー、hexagon plotつくるプログラム書いてたら、一日が終了してしまった。
あ、hexagon plotって、こんなカンジのプロット↓
[画像]
2次元のデータ分布を、敷き詰めた六角形のカラーマップで表示する方法。
これまではRのhexbinパッケージ使ってたんだけど、なにげに使い勝手が悪くてね。
頻度のカラーコードのゲージなしで、マップだけ欲しいんだが、そういうオプションがない。
改変しようにも、あたしS4メソッドよく知らんし。
どうやってhexbinクラスのオブジェクトから、プロット描いてるのかね?
で、メンドクサイから、自分でイチから書きました(笑)
結局自分にもっとも使いやすいものは、自分でつくるしかないのよね。
しかし、各データ点がどの六角形に入るか、総あたりで計算してるせいで、だいぶ遅いのがネック。
もうちょっと洗練されたアルゴリズムはないものか。

2010.11.20(Sat)

SfNからご帰還の先輩のひとこと。
「いやー、やっぱ日本が良いわ~」
「3ドルぐらいで牛丼が食えるってのが、最高」
…そこ?

2010.11.19(Fri)

ということで、明日から3日間だか4日間だか、愚か者どもの宴です。
愚か者な皆様におかれましては、ぜひ本学までどうぞ。
(#^ω^)ゆっくりしていってね

2010.11.18(Thu)

ニューオーリンズは高望みだったか…(´・ω・`)

2010.11.17(Wed)

げー、そうか。
今週末は、もう学園祭なのか。
マジいらねー。
初日にO157とか出て、そのまま永遠に中止になってくれ。
しかし、あんなくだらない行事のために、4月から準備してる学祭委員の学生とか、なにが楽しいんだろう…?
限りある人生の時間は、もうちょっと有効につかったほうがいいよ?

2010.11.16(Tue)

ここ数日、修論関連の作業が進んでないです。
SfN組、とっとと帰ってきてください。
ニューオーリンズに別荘とか買ってきてくれないと、わりにあいません。

2010.11.15(Mon)

あー、そっか。
latex2htmlは、dvips経由なんだ。
いえね、件のRT文書をそろそろマジメにうpしようと思いまして。
幸い、北海道教育大の阿部修先生が、WinXP用のインストーラを公開されているのをみつけました。
おかげさまで、インストール自体は、これまでの試行錯誤がウソのように簡単に済んだのですが。
今度は実際のlatex2html変換で詰まった。
Could not find figure file pdf:ほにゃほにゃ
っていうwarningが大量に出て、htmlのほうに図が取り込まれないのです。
検索してたら、includegraphicsのパスに"./"を入れてはダメという注意を発見。
あたしは全部に"./"入れてたんで、これに違いないと喜び勇んで一括削除したのですが。
やっぱりダメ。
コンパイル時にはおなじ警告メッセージが出るし、できあがったhtml内には図なし。
そもそも、これらの図はlatex2htmlが生成したディレクトリ内にpngで出力されるはずなのですが…
その痕跡すらありません。
で、これってlatex2htmlの設定がうまくいってないんだろうなぁ、とか思ってたんですが。
ログをよくみると、この警告吐いてるのはdvipskでした。
そこでやっと、latex2htmlがdvips経由で処理してるのを思い出したのです。
いやー、そうかそうか。
RT文書内の図は、全部Rでつくってpdfとして保存したものを使ってたもんで。
そりゃdvips経由なら、pdfはincludegraphicsできないわな。
あたしは普段、dvipdfmxでコンパイルしてるので、気付かんかった。
しかしそうなると困ったな。
フツーにpdfつくるうえでは、やっぱりdvipdfmxのほうが便利なんだよね。
dvipsは、epsとmpsしか使えんし。
いちいち全部epsに変換してから、dvipsかけるか?
うーん、それも好きくない。
まあ今回に限っては、Rでつくったpdf以外の図版ファイル使ってないんで、最初からeps吐いちゃえばいいんですが。
jpgやpngを使おうと思ったら、いったん全部epsにしなきゃならん。
でも、latex2htmlするうえでは、そのepsをまたpngで保存し直すわけで。
なんか、頭悪い。
ついこのあいだ、beamerクラスでもdvipsにまつわる同様の問題にぶつかったのですが。
フツーのpdf以上の「ちょっと洒落たもの」をつくろうとすると、このへんの仕様制約が鬼門になってきますなあ。
どうしよう。

2010.11.14(Sun)

ちょっと前に届いたまま放置してた体重体組成計 HBF-201、開けてみました。
こどもだましとは思いつつも、けっこう楽しいね、体年齢とか。
あたしは33歳だそうなorz
BMI・体脂肪率・骨格筋率など、特筆してひどい値の項目はないんだけど。
総合すると、ダメぽという。
ナンテコッタイ。
体年齢算出には体脂肪率が大きく効いてるというウワサなので、とりあえず体脂肪率減少を目指しますかね。
ま、実際のところどんぐらいちゃんとした推定アルゴリズム使ってるのか、あやしいもんだけど。

2010.11.13(Sat)

どうも、M1による
「朝からずっと青雲のCMソングが頭から離れないんですが、どう思われますかね
というあからさまな罠にはまって検索してしまったため、頭が青雲に支配されている管理人です。
しあわせのーあおいーくもー

2010.11.12(Fri)

というわけで(?)、本日SfN組が出発されました。
今年は、当研究室からはポスターは2枚だけ。
あと、ポスターは出さないけどポス毒ポジション探しにいく先輩が1人と、教授。
総勢4名の、超少数部隊。
少数「精鋭」かは不明(笑)
で、本年もお留守番のわたくしは、いつもより実験時間の制約がなくなって自由な生活。
かというと、そうでもなく。
SfN組のみなさんの、大部分の「留守」を預かっているため、日ごろの倍の忙しさです。
自分になんの得もない作業って、むなしいなぁ。
なんぞ高級なお土産でも買ってきてもらわんと、割に合わん。
去年なんて、某先輩からのお土産はサラミ1本だったからね。
今年もそれやったら、二度と手は貸さん。

2010.11.11(Thu)

今日は、時間雇用のアルバイトの件で、ちょっと他大学に出頭。
その大学で非常勤講師をしてる先輩の授業補助ということで、この後期、レポート添削係です。
そして、案の定、電車酔った。
あたしの前庭器官はもうダメかもわからんね。
あ、で、そんなことはどうでもよいのです。
それより、例のサル失血症ですよ。
ついに霊長研が、原因究明に関する報告を出しました。
本日付けです。
簡単にいうと、どうやら直接の原因は、カニクイ由来のレトロウイルスSRV-4らしいとのこと。
ただし、カニクイザルではSRV-4は自然感染もみられ、ほとんどは無症状。
いまのところ、ニホンザルに感染した場合のみに重篤な症状が生じるのではないか、という。
さらに、感染個体からはウイルスは検出されるのに、抗体はいっさい検出されなかったということも明らかになりました。
普通はウイルスに感染すれば、それに対する抗体も必ず検出されるはず。
よって、感染したニホンザルのほうにも、なんらかの要因があるのではないか。
つまり、ニホンザルのなかに、このウイルスに対する抗体をつくれないものがいるらしい。
で、そういう子が感染してしまうと、今回のような重い症状になると考えられる、と。
まあ原因のウイルスは分かっても、今回の報告では、感染の経路や発症のファクター等の詳しい情報は無し。
今後、実験感染やさらなる調査により、診断法・予防法も含めた詳細な追究をしていくそうです。
とはいえ、神経科学大会のときの利用者会議で
「10~11月には原因を究明して公開したい」
といってたとおり、ちゃんとこのタイミングでウイルス特定に漕ぎ着けたのは、なかなか偉い。
こういう問題は、対応が遅れれば、それだけ解決も難しくなるし。
10年くんだり非公開にしてきたってのもあって、世間さまの風あたりはすでに厳しいしね。

2010.11.10(Wed)

今日は数ヶ月ぶりに、お隣の研究室のゼミにまた参加させていただいてきました。
後期あたまからフツーに再開してたそうなんですが、いろいろ忙しかったせいで、コンタクトが遅れまして。
いまさらのこのこと、後期初参加。
いやー、やはりまっとうな心理学な方々のゼミは、勉強になります。
データの「読み」がすごく鋭い。
あたしもなるべく積極的に参加して、少しでもあの鋭さを盗みたいものです。

beamer

ここんとこ現実逃避のためにハマっていたLaTeXのbeamerクラスですが。
やはりなかなかに便利で、身に付けておけばあとで活用できそうです。
ただし、ちょっとtex環境の制約などにクセがあるのが、難点。
ということで、自分でやった作業の備忘のためにも、beamerクラスを用いたスライド作成についてまとめてみました。
beamerクラスを用いたプレゼンテーション
とりあえず、基本のコンパイルがすらすら通るようにするところまで。
もっと実用的なサンプルコードや注意に関しても、おいおい補完していきたいと思います。

2010.11.09(Tue)

beamerクラス楽しいっ!!!
こんなに簡単にPDFプレゼン用の資料がつくれるとは。
基本的なLaTeXの使い方さえ押さえてあれば、とくに難しいところはないし。
以前に書きましたが、わたしはプレゼン資料作りは、さすがにGUIなソフトがよいと思ってたので。
使ってみるまえは、
「すでにパワポを使えるところを、わざわざLaTeXでやらんでもね」
とか思っていたんですが…
実際使ってみると、LaTeXで文章かいてるとき同様の、
「LaTeXがよしなにやってくれる」
カンジがやはり心地よい。
また、PDFビューワだけでプレゼンができるというのは、想像以上に気楽です。
プレゼン本番でパワポみたいなバグだらけのソフトを開かなきゃならんのは、思ってる以上に心的負担があるのですね。
フツーにPDF開くだけでプレゼンができるというのは、ホントにらくちん。
これは今後、お世話になる予感だねー。
とくにM1のころやってたフスター講義みたいな、続きものの資料作りには、かなりよいかも。
統一された体裁とキレイなフォント・組版ってだけで、おつりがくるうえ。
LaTeXはPDF取り込めるから、電子ジャーナルの図を、ベクタグラフィクスのままスライドに貼りこめるという。
うーん、マンダム(古)

2010.11.08(Mon)

どうも、陰陽師を再評価する会、会長の管理人です。
久しぶりにみると、なんか名曲な気がしてくる不思議(笑)
はらペコだおー、陰陽師ー。
ぴゅーぴゅーヽ( ´з`)ノぴゅーぴゅーぴゅー

2010.11.07(Sun)

ほう、beamer classとな。
あ、いやLaTeXのハナシなんですが。
ふとプレゼンソフトについて調べていたら、LaTeXでPDFプレゼンつくるためのマクロのハナシにいきあたりまして。
わたしのなかでは、プレゼンみたいな
「思いっきり視覚情報」
なものは、さすがにKeyNoteとかPowerPointみたいなGUIのほうが向いているというイメージだったのですが。
ここまで簡単につくれそうだと、ちょっとよいかもしれないね。
ていうか、ポスターも同じ感覚で
「イラレでつくるべき」
とかいってたのに、結局LaTeX先生のお世話になったからな。
もはや
「LaTeXでできるなら、それにこしたことはないよね」
ぐらいのカンジ。
あ、で、このbeamerクラスですが。
LaTeXにおいてdocumentclassとして使うと、簡単にプレゼン用のPDFがつくれるというもの。
特殊な(といってもすごく単純な)コードを使うと、擬似的なアニメーションもできる、と。
てか、学部のころにとった診療画像学の先生がつかってたの、これだったのね。
いつも、
「あのPDF、アクロでつくってんのかなー?」
と思ってたのですが。
そうか、あの先生はLaTeX使いであらせられたのか。
当時はLaTeXとか知らんかったからね。
月日が経ち、あたくしもいまや、LaTeXのすばらしさが分かる人間になりましたことよ。

2010.11.06(Sat)

どうも、数ヶ月に1回くらい、思い出したようにAmazonで1万円ぐらいの買い物をする管理人です。
こんばんわ。
今日はAmazonから加湿器が届きました。
いやね、今期はもう2回ものどやられてるので。
これから修論でますます忙しくなっていくのに、この調子ではいかんということで。
乾燥対策に、いよいよ加湿器を導入してみたのですよ。
今回買ったのは、TIGERのパーソナル加湿器 ASR-B080VB
いろいろ迷ったのですが、とりあえずあたしは
「加湿器といえばスチーム式」
というイメージがあるので、気化式と超音波式はパス。
あとは値段とタンク容量、および加湿力と電気代で検討。
CCPのアロマスチーム加湿器 KC-202と迷ったんですが。
結局TIGERのほうにしました。
タンクの大きさ的にはCCPのほうが良かったんですが、加湿力が高いモデルは、どうしても消費電力が大きくてねー。
CCPのは弱でも160Wなので、1時間あたり約7円。
一日8時間つけると56円ですから、1ヶ月で1700円。
高っ!!!
ちなみにTIGERのほうは強弱切り替えはなく、消費電力は80Wなので、電気代は半分の850円。
まぁ万一風邪にやられたときの損失を考えれば、そのくらいの投資はがまんできよう。
で、いまさっそく使ってるんですが。
第一印象としては、思ったより加湿力がないね。
湿度あがりすぎてもヤなので、それなりのでいいやと思ってたんですが。
部屋が広めなせいもあって、あまり湿度の上昇は感じられません。
あと、音はけっこう大きめだね。
あたしは気にならんが、ひとによってはうるさく感じるかもしれません。
まあこーいうものの音って、実際の大きさより、ようするに気になるか気にならんかなので。
こればかりは人によるでしょうが。
あたしはたぶん、余裕でつけたまま寝られるね、こういう音なら。
ちなみに、加湿器と同時に、靴と体重計も届きました。
靴は今年の3月に2足ほど買ったのですが。
防水仕様のほうは良いとしても、通気性バツグンのやつは、ぼちぼちつらい季節になってきましたので。
秋冬のあいだ、それに代わって履けるものを。
前の2足より1000円ほど高いですが、BRIDGESTONEの牛革ソフトウォーキングシューズ BST360LSにしてみました。
いまのところ、悪くない履き心地です。
あと体重計は、OMRONの体重体組成計 HBF-201
あたしもぼちぼち、ちゃんと健康管理せんといかんからね。
とりあえず体重だけ測れればよかったんだけど、せっかくなので、なんかいろいろついてるの買ってみた(笑)
そして、まだ開けてない(爆)

2010.11.05(Fri)

今日は金曜日ということで、いつものように月曜のゼミのリマインダをメンバーに送信。
で、思い出したんですが。
なんの気まぐれか、ここ最近、教授の
「もっとちゃんと考えなきゃあかんで」
モードがオンになりまして。
これによりM1は、今週から毎回、プログレスリポートです。
研究計画がかたまるまで、ずっと。
まーそんなもん4・5月にやっとけよっていうハナシなんですが。
当研究室は牛も驚く歩みの遅さのため、いまごろ。
で、M1がプログレスでしごかれるのは、べつにあたしはどうでもよいのですが。
最近その関係で、M1から、なんぞ研究計画に関する相談をふられております。
いやー、あなたがたの研究のことなんか、あたしに聞かれましてもねぇ。
そういう相談は、もうちょっと責任感のあるひとにしたほうが良いよ?
あたしは能力主義かつ利己主義なので、ひとさまの苦悩なんて他人事としてしか聞けないし。
まあせいぜい、がんばってくださいな。

2010.11.04(Thu)

ぼちぼちこたつを出したいねー。
しかしこたつ布団を干してるヒマがない。
今週末あたり昼出勤にして、午前中にこたつ用意するかね。

2010.11.03(Wed)

当研究室は野蛮なる非文化圏につき、文化的な日も休まず営業!

2010.11.02(Tue)

え、あ、そういえばもう11月か。
町の雰囲気も、なんかすでに年末ですね。
今日だって不動産屋に契約更新確約書を出しにいったついでに、ホームセンター寄ってきたんだけど。
ツリーとかリースとか電飾とか、クリスマス系の商品がずらっと並んどったわ。
え、あたし?
せっけんとハミガキ粉買って帰りました。
サンタさん、精神と時の部屋をください。

2010.11.01(Mon)

学振DC1採用内定予定通知キタ----------(゜∀゜)----------!!!!
いやー、じつのところ結果通知の時期を完全に忘れてたもんで。
ポスト開けて「学術振興会」の文字が見えたときには、正直ふるえたわ。
もしその封筒のなかに「不採用」の文字があったなら、今日の更新はなかったことでしょう。
ともあれ、これで向こう3年間は、とりあえず生きていけそうです。
そしてその3年間で、さらにその向こうを研究者として生きていくための基礎をつくらないとね。
それはそうと、今回の通知、わたしが受け取ったのは「採用」の「内定」の「予定」です。
つまり、採用の2段階前。
あたしはてっきり、これが学振のデフォルトなのかと思ってしまったのですが。
じつは例年なら、この11月あたまの段階で内定が出てるそうで。
じゃあなんで今年は「予定」かというと、どうも件の仕分けの影響らしく。
今年は来年度の予算が決まらないので、まだ内定が出せないのでわ、とのこと。
まつりごとのことはよく分かりませんが、いろいろたいへんですなぁ。
でもまあ、そんななかでも通知の時期を遅らせなかった学振事務局は、たしかにえらいのかも。