2015年10月
2015.10.31(Sat)

あたしも学術発表なら当然そう思いますが。
その発想はたぶん、超研究者ナイズされたものなんですよ。
イラスト用意するのって結構な労力で。
2015.10.30(Fri)
イラスト主体なカンジになってるけど。
詳しいデータ説明する時間もないし。
TPOですよ、TPO。
T・P・O!T・P・O!
2015.10.29(Thu)
フォント設定を変えようとしたらcid-x.mapがない。
/usr/share/texmf-texlive/fonts/map/dvipdfmx/cid-x.map
にあったんだけど。locateしてみたら、現在は
$ locate cid-x.map
/usr/share/doc/latex-cjk-common/pdfhowto/examples/cid-x.map.gz
/usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/map/dvipdfmx/cid-x.map
になってた。
/usr/share/texmf-texlive/
が、まるっと
/usr/share/texlive/texmf-dist/
以下になったってことでいいのかな?
新しいcid-x.mapに書き加えただけではエラー。
そんなフォントみつからん、と。
てことは、以前のディレクトリは、もう参照してないのね。
$ sudo cp -rd /usr/share/texmf-texlive/fonts/opentype/public/kozuka /usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/opentype/public/
で張り直して…。お、単純にこれでいいみたいですね。
Koz系をRyuminやGothicBBBの実体として埋め込めました。
もちろんdvipdfmxに
-f
する必要がありますが。
2015.10.28(Wed)
PS Storeでやってたハロウィーンくじ。
当たりおった……
(;゜д゜)

こういうのの当たりって、迷信だとおもってました。
ホントに当たりくじ入ってるんだ。
いまどき100円じゃ、筐体ゲーの1プレイもできんぞ。
(;´д`A゛
2015.10.27(Tue)
細かいデータ抜きで実験結果を説明する用の。
たいそう面倒くさい。
ひさびさに学生の論文紹介を聞きましたが
うん、やっぱひどい。
なんで
しかも学部生ならともかく、修士。
研究しにきてる立場ではないの?
2015.10.26(Mon)
なんかおまけいっぱい付いてたから!!!
※1 付録に釣られるタイプ
※2 たまごパンは付録ではありません。
※3 カップスープは付録ではありません。

Unityのマンガなのねー。
いいね、3Dゲーつくりたい。
LSDみたいな。
2015.10.25(Sun)
暖をとるため、思わず走って帰った。
走って帰ろう。
≡┌(・д・)┘
同じような朝がくる不思議。
左手小指がツりそう。
emacs遣いの悲哀でござる。
延々とウシを増やす。
ただそれだけ。
そしてコムギを植える。
平和。
2015.10.24(Sat)
ご無事でなによりで。
しかもおみやげアリ。
素敵。
(人´ω`)
おはようの挨拶とかも抜きの、ガチ開口一番で。
なんぞそれ。

よくわからんらしきチョコ
味はpomegranate(ザクロ) & goji(クコの実)とー。
reishi mushroom(?) & walnut(クルミ)。
……チョコの味にマッシュルーム?
たしかによくわからん。

せやな
ぶーん。
(・θ・)
2015.10.23(Fri)
なんの進捗も得られず。
本格的に仕様切りなおしたほうがいいわ。
データ構造があまりにもテキトーなので、
仕様は大事だよー。
う~ぅ(´з`)う~ぅ(苦悶
2015.10.22(Thu)
やっぱこの方法、すげー簡単だ。
あとは計算量の問題か。
どんぐらいかかるんだろ。
2015.10.21(Wed)
昨日の方法はまだ使えるかわからないけど。
調べる過程でもっと簡単なアプローチに気づいた。
ポジと出るかネガと出るか、わからんですがね。
やってみる価値はありますぜ!
(o`・д・)
方法だけつまみぐいして済まそうかなーっと。
…したものの、全然理解が追いつかず。
結局は大御所の書いた授業資料みたなヤツを発見。
これが感動的にわかりやすいというw
古人曰く、急ぐと目が回る。
(;@ω@)
2015.10.20(Tue)
どーなんだろう、この方法。
使えそうな、使えなさそうな。
まだわからん。
2015.10.19(Mon)
こないだJINSで買ったメガネのもういっこ。
レンズ取り寄せになってたメタルフレームのほう。
あれ受け取ってきたんですよ。
概観上は、ほぼ以前のと変わらない雰囲気で。
かけてても違和感なくて楽です。
セルはどうしても締めつけ感があるからな。
(たぶん鼻あてが弱いせい?)
悪かろうかと思っててすまなんだ。
唯一不満なのは、店員が女性しかいないこと。
こわい。
2015.10.18(Sun)
\オメデトウオメデトウ/
相当疲弊したので、逆に達成感が薄い(笑)
そりゃまあ通ってもらわなきゃ困る。」
(;´д`)ハァ
ざっとやったカンジ、脈アリだったんですが。
論文となると、かっちり数値化せねばならんので。
そこでいまひとつノイジーになっちゃう。
ぢっと手を見る……
2015.10.17(Sat)
マクロdeどこーぞin京都ー。
(なんでも鑑定団風)

そして例によって回答編をまったくしないあたし。
2015.10.16(Fri)
もはや原型がない。

フェルトみたいな生地でできているようでした。
マクロのために寄ってみたら違った。
ホント、カメラを通してしか見えないことばっかり。
縄……縄が増える…
その前身のUnix版でも1983年。
一方のLaTeXの初版公開は1980年。
Knuth先生がTeXをつくったのが1978年です。
で、何がはじめにありきだって?
無知の無知なら、いよいよもって死ぬがよい。
2015.10.15(Thu)
RT文書、改訂し終えましたー。
あたしです。
無駄に長すぎんよ。
こんな改訂、フルタイムの実験中はできぬ。
いまのうちにやっておいて正解ってことですがね。
- 最尤推定以外の2種の推定法の追加
- 関連したFAQの追加
- 図全般の改善
- 細かな表現と誤字の訂正
とりあえずこれでマイルストーンビルドってことで。
最尤推定よりは多少頑健なので。
いままで収束しなかったひとも試してみてね。
2015.10.14(Wed)
RT文書、くそ長ぇ。
(#´д`)
速いひとなら小一時間で読み終える代物だろうに。
改訂となると、なんでこんな時間かかるんだろうか。
2015.10.13(Tue)
RT文書そのものの更新を忘れていた。
モチダー、あなた疲れてるのよ。
単に日記を自分用の更新履歴にしてるだけなので。
問題ねーでしょう。
近いうちにプチ改訂をあげると思うので。
使う予定のひとは、そのあとで読んでくだちい。
2015.10.12(Mon)
せっかくなので、全体を見直そうかと思ったんだけど。
図を整え直すだけで1日終わってしまった。
(´д`)
図の作画プログラムなんかも、いまみると稚拙で。
直しはじめると、どんどん別の直しがみつかっちゃうんよ。
その際、配色変えたりとかしてるんで。
もしかしたら本文の表現と食い違ったりしてるかも。
なんか見つけたら教えてください。
2015.10.11(Sun)
先日書いた、RT文書の更新の件。
めずらしく素早く対応しましたよ。
まぁとりま、推定法まわりの部分だけですがね。
槍でも降るんじゃないかしら。
コードもちょいちょい変えてる最中だし。
品質管理もそこそこに、一旦公開してるカンジなので。
怪しい挙動みつけたら、どうぞ遠慮なく教えてください。
LaTeX本体同様、これも前回のアプデで壊れてたので。
ぐだぐだ考えず、まるっと入れ直しました。
$ latexml
Can't locate LaTeXML/Core.pm in @INC (you may need to install the LaTeXML::Core module) (@INC contains: /usr/local/bin/../lib /etc/perl /usr/local/lib/perl/5.18.2 /usr/local/share/perl/5.18.2 /usr/lib/perl5 /usr/share/perl5 /usr/lib/perl/5.18 /usr/share/perl/5.18 /usr/local/lib/site_perl .) at /usr/local/bin/latexml line 22.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/latexml line 22.
LaTeXMLは、tarballから自前で入れてるので。
ディストリ更新でエイリアスとか崩れちゃったんだろう。
これは依存関係とかの一括解消を狙ったんだけど。
apt先生的には「もう最新で入ってんぜ」判定でした。
コアモジュールないってウワサなんですが、それは。
$ sudo apt-get install latexml
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
latexml は既に最新バージョンです。
公式サイトから最新のアーカイブを落としてきて。
上述のとおり、ガバッと入れ直し。
$ tar xzf LaTeXML-0.8.1.tar.gz
$ cd LaTeXML-0.8.1
$ perl Makefile.PL
$ make
[省略]
$ make test
PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/bin/perl "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
t/00_tokenize.t ........ ok
t/10_expansion.t ....... ok
t/12_grouping.t ........ ok
t/20_digestion.t ....... ok
t/22_fonts.t ........... ok
t/30_encoding.t ........ 22/? # Skip: Missing requirement t2aenc.def for t/encoding/t2a
t/30_encoding.t ........ 23/? # Skip: Missing requirement t2benc.def for t/encoding/t2b
# Skip: Missing requirement t2cenc.def for t/encoding/t2c
t/30_encoding.t ........ ok
t/40_math.t ............ ok
t/50_structure.t ....... ok
t/52_namespace.t ....... ok
t/53_alignment.t ....... ok
t/55_theorem.t ......... ok
t/56_ams.t ............. ok
t/65_graphics.t ........ ok
t/70_parse.t ........... ok
t/80_complex.t ......... ok
t/81_babel.t ........... 1/? # Skip: Missing requirement frenchb.ldf for t/babel/french
# Skip: Missing requirement germanb.ldf for t/babel/german
# Skip: Missing requirement greek.ldf for t/babel/greek
t/81_babel.t ........... 5/? # Skip: Missing requirement germanb.ldf for t/babel/page545
t/81_babel.t ........... ok
t/90_latexmlpost.t ..... ok
t/91_latexmlc_api.t .... ok
t/92_profiles.t ........ ok
t/93_formats.t ......... ok
t/94_runtimes.t ........ ok
t/95_complex_config.t .. ok
All tests successful.
Files=22, Tests=228, 177 wallclock secs ( 0.11 usr 0.03 sys + 165.64 cusr 6.13 csys = 171.91 CPU)
Result: PASS
なのであとは管理者権限でinstall。
$ sudo bash
# make install
[省略]
mktexlsr: Updating /usr/local/share/texmf/ls-R...
mktexlsr: Updating /var/lib/texmf/ls-R-TEXLIVEDIST...
mktexlsr: Updating /var/lib/texmf/ls-R-TEXMFMAIN...
mktexlsr: Updating /var/lib/texmf/ls-R...
mktexlsr: Done.
Appending installation info to /usr/local/lib/perl/5.18.2/perllocal.pod
# exit
$ latexml -v
latexml (LaTeXML version 0.8.1)
Missing input TeX file
Usage:
latexml [options] *texfile*
Options:
--destination=file sets destination file (default stdout).
--output=file [obsolete synonym for --destination]
--preload=module requests loading of an optional module;
can be repeated
--preamble=file sets a preamble file which will
effectively be prepended to the main file.
--postamble=file sets a postamble file which will
effectively be appended to the main file.
--includestyles allows latexml to load raw *.sty file;
by default it avoids this.
--path=dir adds to the paths searched for files,
modules, etc;
--documentid=id assign an id to the document root.
--quiet suppress messages (can repeat)
--verbose more informative output (can repeat)
--strict makes latexml less forgiving of errors
--bibtex processes as a BibTeX bibliography.
--xml requests xml output (default).
--tex requests TeX output after expansion.
--box requests box output after expansion
and digestion.
--noparse suppresses parsing math
--nocomments omit comments from the output
--inputencoding=enc specify the input encoding.
--VERSION show version number.
--debug=package enables debugging output for the named
package
--help shows this help message.
If *texfile* is '-', latexml reads the TeX source from standard input.
If *texfile* has an explicit extention of ".bib", it is processed as a
BibTeX bibliography.
あとは変換時の入力文字コード指定をutf-8にして…と。
おk。
以前とおなじように、高品質な変換ができました。
すんなり直ってくれてえがったえがった。
2015.10.10(Sat)

世の中はカメラ構えないとみえないものだらけです。
キリエ……縄…
ひとづてに教えてもらった、検定力なハナシ。
ひとつには、かなり応用数学な分野なので。
細かい議論をしてたハズが、最後のところで結局
一方、現実的に標本数を選べない分野だって問題と。
いろんな段階でひっかかって、やっぱとっつきにくい。
忘れないうちに、ヒマをみていじってみようかね。
(もう半分くらい忘れてんだけど。)
ここ最近、そういえばあんま無かったですね。
あんま頻繁だと面倒臭さがつのるし。
少ないと感じるくらいがちょうどいいのかも。
2015.10.09(Fri)
あたしです。
(*´ω`)
それでも2段階ばかし度を強めたんで。
やっぱよくみえるねー。
まー安かろう悪かろうなのかもしらんけど。
眼鏡なんて、本来は目に合わせて変えていくモノなわけで。
1本3万からってほうがどうかしてて。
1万円前後って価格帯のほうが、あたしにはあってます。
昔はフレーム単体の値段が貼ってあって。
レンズはまたべつで万からでしたよね。
なんだったのあの詐欺くさい価格表記。
レンズセットで表示どおりの価格だし。
しかもJINSは、薄型レンズも追加料金なしっていう。
すごい時代になったもんだ。
おもわず2本つくっちゃいました。
……というのは誇張で。
最初から予備もつくる予定だったんだけどね。
メタルフレームとセルフレームで、1本ずつ。
今回はそれも、結構すんなりでした。
セルフレームはたぶん初めてだと思うけど。
無難でいいじゃなイカ。
これはまあ、わかりようがないし。
メタルのほうは取り寄せで、まだ入手してもいないんで。
せいぜい長持ちしてくれるよう、願っておきましょう。
2015.10.08(Thu)
ひさびさに反応時間分布解析について。
- 層別化におけるカイ二乗統計量の最小化
- コルモゴロフ・スミルノフ統計量の最小化
以前も日記に書いたヤツですね。
いままで載せてた最尤推定のプログラムで
つってもまだ、解説文には反映してません。
できるだけ早めに更新しましょうかね。
ヤマトの再配を完璧に忘れて、受け取り損ねました。
配達員さん、ホントごめんなさい。
2015.10.07(Wed)
ぼちぼち視力がやばい。
眼鏡つくりにいかなくちゃなー。
かなりまえから度数が足んなくなってきてたし。
それ以前に、表面のコート剥げたりしてて。
すごいみづらかったのです。
近いうちに眼鏡新調してくっか。
痛い出費じゃ。
2015.10.06(Tue)
…でしたが、開始時刻の小一時間前に
あたし:「ああ、まあそうかもしれませんねぇ(^ω^)」
ボス:「ってことで、じゃ。あとよろしくノシ」
あたし:「(;゜д゜)は?」
(;´д`)
その都合上ってことはわかったのですが。
にしてもそんな、平時のあがりのノリで任されるとは。
これがあれか、他愛ない挨拶と間違えて
こういう対応は一応つつがないです。
なんせ自分が受ける側のときから居るからな。
てか、こんぐらいしか古株が活きる機会がない。
誰です履修希望者いないっつったの。
2015.10.05(Mon)
ふぅ、やれやれ。
今後べつの解析にも使えるルーチンが組めたし。
なにより、昔から棚上げしてた勉強を消化できたので。
わりかし満足です。
ひさびさに生きた心地がする。
やっぱ人間、学ぶこころをなくしてはダメね。
土(知識欲)から離れては生きられないのよ。
(´д`)テラバルス
すごいことです。
あたしは全然知らない分野ですがね。
こういう学術的価値を重んじるようになってほしい。
Times Higher Education(THE)の。
今年は日本の大学が軒並み順位落ちてたそうで。
またきっとくだらない上意下達がくるよ、そのうち。
ノーベル賞受賞者数とかも加味されてはいるんだけど。
そんなもん、数にしてみたら欧米には並べないし。
そもそも数で比較なんてすべきもんじゃないし。
結局THEのランキングは、
- 留学生の数
- 国際交流の活発さ
ちょっとでも世界ランクの上位に入ろうと躍起になり、
留学生向け観光ツアー・交流会の定期開催
外人教員の大幅増員によるテコ入れ
そんなのより高学歴な日本人が山ほどいるのを尻目に。
どーいうことソレ。
ごく単純に、
ちょっともう卒業してもらえませんか。
いい加減、チョコレートなら自分で買えるでしょ?
2015.10.04(Sun)
結果として、
ベイズ統計学のトピックが知りたいわけではないのだ。
丁寧なトコと放りっぱなしなトコとの温度差がひどい。
なんというか、数学的な「常識感覚」というか、
2015.10.03(Sat)
念願のマルチプレイで遊ぶ。
ねんがんの マルチプレイをてにいれたぞ!
マルチ(※)超楽しいです。
※ マルチ商法の意味ではない。
(*´ω`)
せっかく建築しても、写真撮れないし。
珍プレイの記録とか残してやりたいが。
なんの前触れもなく、匠に蒸発させられよってからに。
(*´m`)
2015.10.02(Fri)
懐かしいほうのOPっつったら、

こっち…だよね?
Friday night fantasyって曲なんですね。
曲名はいま調べてはじめて知った。
いつまで経っても馴染まない心地がしたものです。
あまりに旧オープニングが印象的すぎたので。
2015.10.01(Thu)
後期高齢者です。
あたしです。
なんとか論文の改訂稿を投稿しました。
あたし側の作業としては、実働10日間ぐらい。
いちおうあたらしい解析も足してたし。
まぁこんなもんか。
(´д`)ハァ
前へ | 次へ |