2019年8月
2019.08.31(Sat)
あたしです。
(´・ω・`)
今日はメッシュ生地の靴を履いていったのですが。
帰り道、じみーな小雨でだんだん浸水しまして。
家についたころにはビッショリでした。
ていうかウチ、普段靴その2つしかないから。
もはや明日は外出できないじゃん。
革靴で買い物とかいきたくないし。
2019.08.30(Fri)
あたしです!
雨はそんなに降ってなかったもんで。
レインウェアでなく、フツーの格好で登校してしまった。
帰宅路だけで靴がっぽがぽです。
完全に油断してました。
(´・ω・`)
2019.08.29(Thu)
ということで黙々と実験。
日々が散漫と過ぎていきます。
現状のデータ解析も早めにやっておかんとなぁ。
2019.08.28(Wed)
日中はだいぶ蒸し暑いので、ダルさが際立ちます。
あたしです。
カラッと暑いのよりも、地味にツライです。
梅雨きたる。
2019.08.27(Tue)
秋来たる。
おーたむ(p・ω・q)りーぶす!
だぶんそうはいかんのでしょうなぁ。
騙されぬ、騙されぬぞー。
まだ暑さが恋しいという側面もあったり。
(;´з`)
2019.08.26(Mon)
こんばんわ、あたしです。
ウェブサイトで申請してから、手数料の支払いはクレカ。
あとは添付書類を電気工事工業組合あてに投函しただけ。
すこぶる楽ちんです。
その裏面に、合格発表後の臨時申請受付の案内があり、
- 今回の合格者向けに8月25--28日に臨時受付を開設する。
- 平時は組合に申請に来てもらうが、受付に長時間かかる。
- 郵送による申請はできない。
注意事項の下のほうに、小さく
調べたらフツーにネットから申請できました。
あとの合格通知や住民票は、原本を郵送せにゃならんので。
実質、郵送による申請と言うほかない気がするけど。
わざわざ「郵送申請不可」と表明してるのはなんなんだろ?
(;´ω`)?
通常2週間くらいで返送されてくるんだそうな。
合格発表直後で混み合ってて、時間かかりそうだけどな。
2019.08.25(Sun)
PS+のフリープレイのトロコンなどしてました。
あたしです。
(*´ω`)
ホントなら買い物にでも出かけたいトコだったけど。
ひざ爆弾をかかえてると、どーにもコーにも。
コーの遊牧民。
クリーチャー — 兵士(Soldier)
(0):ダメージ1点を、コーの遊牧民からあなたが
コントロールするクリーチャー1体に移し変える。
1/1
(p・ω・q)
2019.08.24(Sat)
なんか最近、いろんなこと並行してやっとるもんで。
時間の感覚がいちだんとおかしいです。
(´・ω・`)ソウタイセイリローン
2019.08.23(Fri)
はんけんようきん
がそくえん
鵞足炎なんぞに罹ってしまいました。
あたしです。
(;´д`)
下腿内側で縫工筋・半腱様筋・薄筋の腱が密集してる部分。
膝屈伸などの過負荷で炎症を起こしやすいとのことです。
それが鵞足炎(がそくえん)。
あたしも昨日の午後、突然症状が出てきたのですが。
まさに膝の下、というかふくらはぎ上端に腫れが出まして。
弾力のある腫脹で、上皮性じゃないカンジだし。
いったい何事かとビビったものです。
よも膝関節疾患とは思いませんでした。
こんなトコに滑液包炎好発部があるんですねぇ。
長生きしてみるもんだ。
サッカー部の少年少女とかは罹患率高いのだそうですが。
あたしに限って、そんなスポーツなんぞしておらず。
いちばんそれらしき思い当たる原因は、
(;´д`)
試験監督中って、ウロウロ歩き回る先生もいるけど。
それって学生の集中力の邪魔をしそうな気がするんで。
あたしはなるべく、姿勢正しく静かに正立してるんですよね。
ときどき姿勢変化しながら体重分散したりしてるんですが。
どうにも試験監督後は脚腰が痛んだりするのですよ。
それが今回は鵞足炎というかたちで出たようです。
(;´Д`)
なんとか外来などにはかからずに済みそうです。
歳をとると機械も筋骨格系もダメねぇ。
2019.08.22(Thu)
本日めでたく、合格通知が来ましたぁ~。
どんどんぱぁ~。
※ 受かってから偉そうなこというタイプ
何度も書いてるとおり、1ミスで即不合格なもんで。
ちゃんと受かってて、ちょっとホッとしました。
あとの時間、ずっと点検とケーブルの縒れ直しとかしてたし。
万一これで落ちたら、どこミスったか見当つかんです。
もはや自分では間違いに気づけないってことになるんで。
高い講習とか受けにいくハメになるところだった。
あぶないアブナイ。
電気工事士受験者にはお馴染みらしい、

通知はその日に発送されたらしいのですが。
あたしの手元に届いたのは、本日木曜日。
どこを迷ったら、ハガキ1枚そんな時間かかるかね。
(;´д`)
2019.08.21(Wed)
初代モンスターファームの移植版が出るのだそうです!
マジカヨ ヾ(;゜∀゜)ノ゛ヲイッ
如何せんアタシ、モンスターファームどんぴしゃ世代で。
初代プレステで一番好きなタイトルに挙げるほどなので。
それはもう、たいへん嬉しいです。
ゲーム購入直後、すでに2冊攻略本は持ってたのですが。
(しかもアスキーの水色のヤツは出来も充分よかった。)
あるとき本屋で分厚い
「ホリィちゃんマニア」ってコーナーが素晴らしかった。
※ ホリィちゃん:プレイヤーの助手的なキャラ、かわいい
多様な表情(かわいい)を集めた「ホリィちゃん百面相」とか。
挙句に「100年経ってもかわいさは変わらない」とか。
(ゲーム内時間が進んでも、当然キャラは歳とらない。)
正直このコーナーのために買った本といっても過言ではない。
:
(;´ω`)
「愛のあるピクシーの育て方」みたいな。
育てるにつれ頭身と体型が変わるとか、フツー気づく?w
むしろホリィちゃんこそが本題のような(まだ言ってる)。
ともかく、初代こそ至高と思ってるわたしなので。
移植はこころから嬉しい限りです。
システムは原作の踏襲となる雰囲気なんですが。
そうなると円盤石再生どうなるんでしょうねー。
PS4の蓋開けて、CD取っ替え引っ替えするんかいね?
( ´ω`)
※ たしかピクシー系モンスターが再生できた。
2019.08.20(Tue)
現在はわりと手動で連携させてる部分があるんですが。
それを半自動でできるようにならないか、画策中です。
Arduino側(C++)は変数の扱いとか融通が利かないので。
if else
の列挙で無理やりオンライン処理風にしてるトコがある。
たとえばC#側でinoファイルのなかみを解析し。
対応するシリアル命令を自動生成するようにできないかな、と。
うまいこと
grep
してやればできると思うんですがね。ボトルネックはあたしのC#コーディングスキルの低さ。
イベント駆動型言語むずかしいである。
2019.08.19(Mon)
ちゅーことで、それにともなう事務処理など。
扱いがよくわからんコトばっかである。
(´・ω・`)ソボン
もし通ったらすぐ動けるよう、準備してたもんで。
パイロット実験だけでも早々にはじめたい。
2019.08.18(Sun)
あたしです。
今日はぐーたらしつつ、ちまい家事などしてました。
(;´д`)
結局あんまり疲労感は抜けてない気もするけれど。
そこそこ魂(と掃除機)の充電はできました。
(o´ω`)
2019.08.17(Sat)
嗚呼、腰が痛い。
腰が痛い。
(芭蕉風に。)
(o`ω´)
夏まっただなかでこの腰痛は勘弁してほしいもんですが。
実験に力仕事が要るもんで、どーにもこうにも。
(´・ω・`)
2019.08.16(Fri)
そして晴れない!
あたしです!
なーんかうすらぼんやりした雨模様でした。
いまいち気が晴れきらない。
(´・ω・)雨ぇ~
2019.08.15(Thu)
でした。
皆様、いかがおすごしでしょうか。
こんばんわ、あたしです。
結局、昼のうちはむしろ全然晴れてまして。
夕方になってから、一気に降りはじめました。
24時ごろまでラボでねばってから帰宅しました。
最近はめっきり朝型だったので、久々の午前様です。
丑三つ時現在、もう雨もおさまってきてるし。
大阪はさほど大きな影響はなさそうなカンジです。
えがったえがった。
2019.08.14(Wed)
c++でコーディングするの、超ひさしぶりなもんで。
試運転しながら、ちまちまと。
たまに書くとカプセル化の恩恵が身に沁みます。
つい何でもグローバルで済ませちゃいがちなもので。
情報隠蔽ってこんなに便利だったんだなぁ。
2019.08.13(Tue)
ということで、台風です!
あたしです!!!
(勢いだけ。)
よく次々と台風来るもんだ。
お盆休み直撃で、世間的には大迷惑ってカンジなのかな?
(お盆休めない者の達観。)
(*^ω^)ニッコリ
2019.08.12(Mon)
……ということで仕事です。
Arduinoでライブラリをつくるための勉強。
自作関数が色々とっちらかってしまって。
あっちこちで毎度似たような関数定義してましてな。
このままではいけない、と。
ヘッダとcppにして適切なフォルダに入れとけばよく。
それだけでIDEから自動的にライブラリとみなされるみたい。
コンパイルはinoファイルと一緒に、勝手にしてもらえる。
問題なのは、コーディング自体の方針のほうですかね。
よくつかう関数まとめるだけでも充分であって。
わざわざクラスとかつくらんでも…って気もする
(・д・)
2019.08.11(Sun)
ぢす・いず・まうんてぃん・でい!
オーイエィ!(カラ元気)
山とはまったく無関係にラボにて過ごしました。
大阪に山はねぇ。
( ・д・)
2019.08.10(Sat)
プライムを活用して映画でも観ようとしたのですが。
以前から薄々思ってたけど、気づいたこと。
(」゜Д゜)」
こちとら人間にうんざりすることしきりなので。
映画でまで人間関係の機微とか見せられたくねーんだよ。
もっとボケーっと楽しめる映画がいいのです。
2019.08.09(Fri)
(※ モーションキャプチャの略)
あたしです。
教科書的な基礎知識からの勉強で。
いまだ「原理はつかめてきた」っていうレベルです。
教科書的には、まず直方体フレームとかを配置して。
既知の位置関係の6点から投射行列を計算するワケで。
その理屈はまぁわかる。
こうなると何やってるのかサッパリわかりません。
それだと全然、手法の原理が把握できないし。
単にソフトの使い方を勉強してるだけになっちゃうから。
もっとこう、汎化性の高い知識を学びたい。
2019.08.08(Thu)
あとは心穏やかに実験や論文ザッピング。
(*´ω`)
さきほど外勤先から
お盆もなにも、通常営業なのでとくにカンケーありません。
(;´д`)
2019.08.07(Wed)
ひさびさに本業の研究意欲が高まってるところですが。
帰学後早々、教育関係のアレな伝達があるという。
(・Д・)
その後、ここ最近で聞いてきたことについて、文献あさり。
いつくるとも知れぬ、教育仕事の影にビクビクしつつ(笑)
(・Д・)
2019.08.06(Tue)
(*´ω`)ノ゛
こんばんわ。
あたしです。
今回は生理研研究会ということで。
岡崎まで出張ってきました。
(;´ω`)
私的な思い入れのある土地なもんで。
東岡崎駅に降り立つと、こう、複雑なカンジです。
研究会自体は、例によって楽しい会でした。
学会の口演がキチキチしちゃってるこのご時勢。
のんびり(めに)議論できるこういう機会は貴重です。
たいへん有意義な出張でありましたが。
出張中、とくにあたしが一番気になったポイントは
……研究会のことじゃねえのかよ(怒
「MARVEL」ってロゴだけのトートだったからさ。
(;゜Д゜)ξ
2019.08.04(Sun)
あたしは初耳だったけど、確率でいろんな商品があたる。
ようはオンラインの一番くじという認識でしょうか。
その名も、
(;´ω`)
ぶっちゃけ内容のグッズはちょっとチャチくて。
いまのところ買う気は起きていません。
「終了条件達成」の画面が出たら当たり。
楽天スーパーポイントがもらえるそうです。

第1ステージやないかーい。
どうあがいても絶望仕様だそうな。
うん、知ってた。
2019.08.03(Sat)
ここ最近、数本ずつお昼ごはんにしてたのですが。
全部食べ終わってしまいました。
(´・ω・`)そぼん
新潟のぽっぽ焼きは、黒糖蒸しパンのようなお菓子。
お祭の屋台とかでも定番のソウルフードらしい。
味はほぼ、よくある黒糖蒸しパンの味なのですが。
普通の蒸しパンよりもモチっとして弾力が強いカンジです。
基本的には蒸しパンの構造だと思うんだけど。
これでどうやって、あの独特の弾力が出るのかは謎。
焼き方なのかな?
局所的な食文化すぎて、新潟以外ではほぼ売っておらず。
大量購入しようとも、日持ち4--5日という儚い運命。
これをソウルフードと呼ばず、なんと呼ぶよ。
2019.08.02(Fri)
日中眠すぎてゾンビ状態です。
ドーン・オブ・ザ・あたしです。
それはある程度あたらしいエアコン機種の場合でして。
ウチのボロアパートでは、土台無理なハナシです。
(´д`)
2019.08.01(Thu)
あたしです。
(´・ω・`)
日暮れから数時間ぐらい、かなりの数が飛びまわってます。
そもそも薄暗くなってから一斉に飛びはじめるので。
明らかに鳥とは見分けがつきます。
ビュンビュン飛んでるので、種類は同定できんですが。
(飛翔速度はかなり速く、しっかり観察できない。)
言うて住宅地域だから、アブラコウモリなのかな?
頭胴長で5cmくらいの小さなこうもりです。
昨日は洗濯物しようと、まだ薄暗い時分に帰りまして。
あいかわらずすごい数のこうもりが飛んでるんで、

再現VTR(イメージ)
正確にこうもりだと確認できたわけではないのですが。
モフモフした感触だったから、虫じゃなさそうだし。
鳥とぶつかったら、くちばし刺さってそうだし。
たぶんこうもりとぶつかったんじゃなかろうか、と。
(;´д`)
あたしの右頬、なんか昆虫的な反響してたのか?