2016年4月
2016.04.30(Sat)

うっそー。
新環境でドタバタしつつ実験も進めたんで。
ゆうてもわりとギッチリ詰まってたカンジ。
頑張った。
あれをなんとかせんと、データ取りもままならんので。
5月の前半には解決を目指そう。
それ以降は、もっと本質的なトコ考えてかねばならぬ。
2016.04.29(Fri)
対偶:国民の祝日に休めないなら、非国民である。
2016.04.28(Thu)
実際のとこバーチャルな工作作業だもんね。
そりゃあ気づけば一日経つって。
仕様の方針を妄想してたのみでしたが。
今朝登校中に、中身も結構つくれると気づいたので。
今日はわりと実用的なかたちまでVIを仕あげました。
ま、インタフェースが一番やっかいではあるんだけど。
そこが楽しいトコでもある。
2016.04.27(Wed)
といっても端子台なんかが全然ねーんで。
結局のところ、今日はガワをつくったくらい。
あとは機器の仕様書読んだだけでした。
恥ずかしながらグレイコードってはじめて知ったけど。
系列で1箇所ずつビットが変わっていく二進表現なのね。
グレイコードなら系列変化では1桁ずつしか変わらないので。
ビット反転のタイミングで不安定な信号が出にくい、と。
変換にともなう計算量も無視できる範囲だし。
うまいこと考えられてるわー。
こーいう実学的な知識は、素直に感心しちゃいます。
2016.04.26(Tue)
あたしは出張がある他は、普通運転。
ま、例年とおなじです。
あたし:「……どうもしませんが?」
いずくもおなじ自主営業。
2016.04.25(Mon)
新商品が出るとかみかけた気がしたんですが。
なかったのでフツーのほう買ってきた。

それと比べると、味は薄いなー。
まあサッパリしてて飲みやすいともいえるし。
香りは文句なしなんですけどね。
明日じゃねーか。
タイミングわるす。
2016.04.24(Sun)
あたしです。
少しでも腰を休めとかないと、ギックリいきそうでな。
腰がねーのは首がねーのとおなじっす。
2016.04.23(Sat)

これも仕事のうちですよ?
サルの手も借りたいほど仕事が忙しいときに捺します。
(ウソです。)
2016.04.22(Fri)
また良いゲームに出会いましたわ。
いや、ゲームと呼ぶべきかはわからんかもしれないけど。
以前から気になってはいたタイトルなんですが。
ちょくちょく安くなるから、セールのときに買っておいて。
このほどやっとプレイしたわけです。
凝ったグラフィックもなし。
プロットもなし。
プレイヤーは、ただただ主観視点の主人公を操作し。
4つの季節のあいだ、島を探索したら終わり。
1プレイ1時間にもなりません。
マイクラやUnturnedのミニマルアプローチに近いカンジ。
花はただのプラス印。
墓標はただのかまぼこ型。
そのうえ戦闘や攻略といった要素もない。
ただただドットの世界を歩くだけのゲームです。
綺麗な映像で「みせる」だけのビデオクリップとは違う。
あくまで操作者として参加することで、何か感じるものがあって。
それがただの映像美には依っていない以上。
これはゲーム特有の介入体験だとわたしは思います。
マルチプレイヤーとかアクションの要素を完全に削ぎ落とし。
「風ノ旅ビト」の無常な空気感だけを残した、みたいな。
気になったかたはやってみてくださいな。
北米PSNで定期的にセールになってまして。
うまくすれば数ドルで購入できます。
このProteusで、トロフィーレベルが16にあがりました。

今後ともトロフィー生活に励んでいきたい所存です。
2016.04.21(Thu)
たいした人数いないハズだし、すいてるだろうと思ったら。
学部の一年生と共同というオチ。
キャピキャピに囲まれて居心地が悪いのなんの。
2016.04.20(Wed)
じっとサロンパスをみる。
重たい計測機器やら奥まった配線やらいじってるんで。
変な姿勢で力むせいか、腰にきております。
とんできてるっていうよりは、流れ込んでるカンジで。
どこぞの信号線にノイズが混ざってる印象なんだけど。
どこ探しても、さすがにそんな阿呆な配線はしてないよ。
2016.04.19(Tue)
これじゃあまったく実験にならんぜよ。
(;´д`)
グラウンドループつくると多少マシになるとか。
そんな計測環境、ひと様にはみせられないわよ。
2016.04.18(Mon)
へぇーふっしぎー。
採血あると尿はとらなくてOKってことなのかな。
どうせ血液検査でより詳しくわかるわ的な。
2016.04.17(Sun)
チャップリンと化すかと思ったわ。
今日は外に出る必要があったんですがね。
あまりの突風に午前中は断念。
それでもぶっ飛ばされそうな風でしたわ。
恐ろしい。
逆に西の九州のほうはどうだったのかしら。
地震でもろくなってるトコに今日の突風は危なそう。
屋根瓦とか落ちたりしてないだろうか。
汗ばむ春の陽気ではありました。
あたしも太陽にひかれて、風のなか散歩。
運動不足解消である。



歳をとるにつれ、暖かい季節が好きになってるねー。
やはりヒトはお天道様なしでは生きられないのよ。
2016.04.16(Sat)
あたしです。
その時点でケチがついたコトはわかってたんですが。
昨日は17時から学内講習会だったうえ。
その後はラボの歓送迎会と立て込んでて。
作業してるヒマがなくてな。
今朝早々に電子(再)申請の確定を済ませました。
また戻ってきたりする系かしら。
戻ってきたりする系男子。
2016.04.15(Fri)
びっくりしました。
とはいえここから、もっと増えていくだろうから。
最終的にはこれでは収まらないだろう。
痛ましいことです。
結局どこだろうと、日本では地震から逃れられない、と。
そういうことか。
2016.04.14(Thu)
申請書は今日までに確定しろってお達しなんで。
ひとまずは書きもの仕事終了~。
ああ疲れた。
(事務とやりあう)気力があれば、まだ粘れるかも。
ですがあたしにはそんな気概は毛頭なし。
神様仏様事務様の言うとおりですわ。
放っといても難癖つけられて返ってくるだろう。
ありがたやありがたや。
2016.04.13(Wed)
その印刷品質の予想がつかないのは困りますな。
このへんはプリンタの按配によるし。
線と面とで、コントラスト強調のかかりも違いそうなんで。
ぶっちゃけ
2016.04.12(Tue)
トップページ下部のアクセス数カウンタについて。
あれ、BIGLOBEのスクリプト使ってたので。
プロバイダ解約により、使えなくなってました。
というかいくつぐらいだったのかすら覚えてないので。
なんら問題ないね。
(;´ω`)
2016.04.11(Mon)
くそさっむ!
冬きたる。
(((;゜д゜)))
2016.04.10(Sun)
結構集中して書きものできました。
まあ、いい加減マジでヤバイから。
その焦りも手伝ってw
休日は飯の確保がめんどくさいな。
パックご飯とか常備しとかんとアカン。
2016.04.09(Sat)
なんとかせねば。
あたしです。
まーったくやる気が起きん。
早く実験に集中したーい。
2016.04.08(Fri)
あたしです。
スーファミもってなかった系男子だから。
その意味では、やっぱ聖剣のほうが優先度高い。
GB系男子。
2016.04.07(Thu)
どーなってんだと思いきや。
利用申請がそもそもされてなかったというオチ。
なんという。
こちらも油断してました。
利用申請が必要だなんて、どこにも書いてないうえ。
その申請書の様式は学内インフラネット上にあるという。
アカウントなしでどーやってそこにたどり着くのよ。
2016.04.06(Wed)
Amazonの全商品送料無料がついに終結か。
いやぶっちゃけ、それが正常だわ。
どんな安物も送料無料って、単純に無茶だもんな。
これで少しは健全化してほしいもんです。
2016.04.05(Tue)
いや実験作業自体はすでにやってたんですが。
一応ちゃんと記録しながらの実験、的な。
まーやっぱり大筋は同じだわな。
記録中に確認すべきものの流れがまだつかめてない。
注意のあろけーしょん。
2016.04.04(Mon)
3月末に申請書類を事務のほうに提出し、
先週末の段階では音沙汰なしでした。
今日イヤイヤ事務に電話したら、
リンクからe-Radにログインしようとすると、今度は
最初はLinuxからのアクセスだからかと疑ったんだけど。
サーバ証明書が不正だからFirefoxが弾いてくれてたらしい。
「手動で証明書の信頼チェック通して対処してくれや」
なんとこれが同じサイト上にあるので、やっぱり
問題の解決法が、同じ問題により閲覧できないとか。
ばっかじゃないの。
なんとかe-Radの認証を通す準備はできたんですが。
極めつけに、そのログインのため
(;´д`)もーいや
そんなことは痛いほどわかってるつもりでしたが。
システムにログインするだけでこの有様。
ちょっとあたしが甘かったです。
てかここまで徹底してると、逆に感心しますわ。
2016.04.03(Sun)
Wesを求めてAdventure Modeを繰り返してるんだけど。
もう5連続くらいで3つめの面がTwo Worlds。
萎える。
(;´д`)-3
# Adventure Modeの第3ステージのみでスポーンし。
# そこで彼を助けると使えるようになる。
# ただし面はいくつかの候補からランダムで決定。
# Two Worldsという面のみ、Wesがスポーンしない。
アイテム運がなくて死ぬとかはよくあるけど。
それは自分のスキル不足にも依存するから、納得できる。
むしろその不条理をテクニックで補うのが楽しいところ。
- 単に乱数抽選の運だけですべてが決まる
- ユーザの介入の余地がない運要素
なんでこういう仕様にしたかね。
2016.04.02(Sat)
4月にふさわしい春の気候である。
眠い。
(ぅω‐)~゜
2016.04.01(Fri)
(;゜д゜)

なぜ4ケタにしたし
乱数でゾロ目が出たら引き直す的な。
いままでも一度もあたったことなかったし。
これあたし知ってるわ。
もしかしてアレでしょ?
エイプリルフールってヤツでしょ?
(ちゃんともう1本買えました。)
あいた時間でデスクまわりの整理。
と、PC環境の調整もひきつづき。
JabRefは串の設定が通ったんで。
文献収集環境は整いました。
http://
から入れてたんだけど。本学ではスラッシュ以降部分のみでなきゃダメだった。
しかも最初は直しても文献情報のFetchに失敗し。
もう1回試したら、今度はなぜかできたという。
全体的にナゾ。
素直にやるなら
/etc/apt/apt.conf
とか置きゃいいんだろうけど。これもいままでは設定してなかったんで。
bashの環境変数とかが、勝手に適用されてた気がすんだよね。
以前と何が変わったんだろうか。
前へ | 次へ |