2010年6月
2010.06.30(Wed)

もう夏も終わりかぁ…みたいな。
梅雨すら終わってない?
んなあほな。
# 気象庁は気象をコントロールするところではありません。
2010.06.29(Tue)
なんか時空間相転移してない?
ルールよく分かんねぇし。
PK合戦はなしなの?
(追記:PKあるそうです。スポーツ興味ないので全然わからんのですよ。)
2010.06.28(Mon)
い(字足らず)
2010.06.27(Sun)
水の中にいるのかと思うぐらいの湿度なんですが。
2010.06.26(Sat)
一日くらい休日が欲しい今日この頃。
2010.06.25(Fri)
なぜこんなにやる気が出んのだ。
それ以外の物書きの作業とかは、かなりモチベーションあがってるんだが…
2010.06.24(Thu)
朝10時半から20時前まで、トイレ・休憩なし、立ちっぱ、ぶっとおし。
ってのはまあ良いとしても、その間コーヒーが飲めないというのが、これほどツライとは思わなんだ。
自動コーヒーフィーダーの設置を真剣に検討したい。
2010.06.23(Wed)
滅多にないチャンスだから望むところではあるんだけど、ものすごい疲れるだろうなぁ。
早く寝よ…
2010.06.22(Tue)
ハナシはおもに、最近やられているTMS evoked potentialとゆーやつについてでした。
超激戦。
さすがのバトル討論会。
あたしは前から、どう考えてもその方法ではメカニズムには落とせないと思っておったので。
外山先生の鋭い指摘の嵐に、聞き惚れておりました。
40msの潜時で
2010.06.21(Mon)
まず明日は、件の脳のセミナーで坂井克之先生。
で、木曜は一日立ち仕事で、金曜は北岡明佳先生のセミナー。
なんでイベントこんなに集まってんだ…
ここ最近、あまりの暑さに「髪切りたいゲージ」がたまってたし。
それに、やっぱ髪がぼさぼさしてると、実験とかの作業時にジャマなので。
今度からはもうちょっとまめに切りにいこう。
(と、いつも思う。)
2010.06.20(Sun)
怠業の夏
2010.06.19(Sat)
2.4GHz Intel Core 2 Duoに2GB memoryなら、それなりに使えそうだし。
NVIDIA GeForceチップ採用だから、Psychotoolもそこそこちゃんと動くだろうしね。
OSのコア部分をユーザから隠すので、細かい設定をいじりたいマニアックなユーザには、逆にウザいというハナシもありまして。
そのへん、結局は使ってみないとなんともいえないので、とりあえずそのうち1台は欲しいなと思っていたのです。
研究室用にmini-ITX機でも組もうかと思ってたとこなので、替わりにMac miniを買っちゃうという手もありなのでは…
う~ん。
2010.06.18(Fri)
あたしも帰りなんか、下半身ずぶぬれになったし。
(変な意味ではなく。)
RT解析
今日もその作業にはまってしまいました。
もちろん、ちゃんとできたらここで公開するつもりではありますがね。
![[画像]](100618.png)
こんなん
いや、違うな。
単に数式がたくさんでてくると、それはまあうんざりするんですが。
その数式がプログラムにすぐ実装できて、自分でいろいろいじくってみられる類のものだと、楽しくなっちゃうのよね。
確率密度分布とかさ、パラメータいろいろ変えて分布の変化みるの、面白くね?
2010.06.17(Thu)
あたしが保育園の時代以来変わらなかった、あのデザインが変わる日がくるとは。
これは普通においしい。
しかし、
コーチングて。
ワイヤレスキーボードあんどネズミ
今日になってやっと接続しました。
すこぶる快適です(笑)
USBレシーバ・キーボード・マウスのセットなのに、Amazonだと現状32%引きで3411円ということで、かなり安い。
わたし自身、ある程度ネットで評判の良さは調べてたけど、あんまり安いので、半分「安かろう悪かろう」気分で買ったんですが。
フツーになんの問題もなく、レシーバさすだけでさらっと使えてます。
キーボード・マウスともに、時間遅れとかは一切感じないですし、Windowsの起動画面でももちろんちゃんと効きます。
しかも2.4GHz帯なので障害物にも強いようで、レシーバとキーボード・マウスのあいだに机がはさまるウチの環境でも、まったく問題ないです。
あたしは最初のPCがラップトップだったおかげで浅いストロークが好きなので、ぴったし。
2010.06.16(Wed)
「サルは集中とかしません。」
ぼんじゅー
なんでかなーと思ってたんだけど、もしかしてこないだPCのBonjourをアンインストールしたせい?
(Bonjourは、Apple標準のネットワークプロトコル)
なさそうだよね。
それにPCのiTunes立ち上げると、Bonjourなしでも普通にポッドキャストの更新できるし。
iPadのせいかiPhone4のせいか知らんけど、Appleのサーバにまったくつながらないという。
どうなってんのコレ。。。
追記
iPhone OSの3以降って、有償アップデートじゃなかったっけ?
iOS 4の登場によって、バージョン3はフリーになったの?
よく分からん。
2010.06.15(Tue)
湿度4637%、パターン青、使徒です。
2010.06.14(Mon)
研究室で先輩が、そんなハナシをしていたのをいま思い出したよ。
ずいぶんはしゃいでおられるから、点でも入ったんでしょうかね。
2010.06.13(Sun)
(,, ・∀・) 1羽でチュン!
ミ_ノ
″″
ヾヽヽ ヾヽヽ
(,, ・∀・) (,, ・∀・) 2羽でチュチュン!
ミ_ノ ミ_ノ
″″ ″″
ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ
(,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・)
ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ
″″ ″″ ″″ ″″ ″″
ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ
(,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) 10羽そろえば
ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ
″″ ″″ ″″ ″″ ″″
‐┼‐ | __|. | / ノ
ヽ__ノ レ \ノ\ │
/ ̄| ̄ヽ  ̄| ̄ヽ | |/ ./| │ |/ ./| / ∠__
| / | ,ノ │ /|/ | |/ ̄ヽ /|/ | /∧ /
ヽノ ノ ノ ヽノ レ| ヽ_/ _ノ レ| ヽ_/ レ \_ (_
2010.06.12(Sat)
どういうこっちゃ。
2010.06.11(Fri)
なりませんね。
2010.06.10(Thu)
なかなか楽しいね、これ。
ちょっと実際に自分でプログラムでも書いて、試してみたくなる。
# そんな時間ねぇが。
そうはいっても、いまだに平均値とか中央値出して検定してるだけの文献も多いのが現状なので。
そういうのではみれない、隠れた情報が導き出せるってのは、やはりいいものです。
2010.06.09(Wed)
なんなんだ、このやる気の出なさ加減は。
2010.06.08(Tue)
なんか自分でつくった関数群がだいぶごちゃごちゃしてきてて、関数1つ書き足すにも、仕様の一貫性とかで手間取ってしまうのよね。
うぅむ、当然のことながら、気が乗らん。
2010.06.07(Mon)
権威ある教科書だけあって、全体としては、かなり勉強になったと思います。
最初のほうの章でのニューロンのはなしも、テキトーすぎてちょっと頭にくるレベル。
まあこれは、あたしが神経屋なせいかもしれんが。
チンプが他人の振りみて我が振り直すのも、スポーツで思い通りに動けるようになるのも、どーでもいいんで。
あんな章いらないから、オペラント条件づけの理論やら強化子の役割やらについて
スーパードリンク
脳細胞を増やして知力と記憶力の向上を助け、脳出血・脳血栓・心筋梗塞を予防し、美白作用もあるんだって。
で、そのスーパーな薬効のヒミツは、30種以上の植物から抽出した60種以上の微量元素だとさ。
いくらなんでも、これはひどすぎでしょう。
ギャグでやってんのだろうか。
昭和のアニメで出てくる発明品かと。
2010.06.06(Sun)
前にもちょっと遊びでやってたんだけど。
すこし研究してみよう。
2010.06.05(Sat)
ん?すでに変わったの?
ま、もう勝手にやればという気しかしないんですが。
心機一転もなければ、クリーンさもねぇよ。
あれで世間の風あたりが緩和できると、本気で思ってるのだろうか。
それが通るなら、選挙で好き放題いって、とりあえず政権取ったら1人目を生贄にしてマニュフェスト捨て去ればいいってことでしょ?
汚ぇ。
2010.06.04(Fri)
最近こんなぼやきを書いたような…
2010.06.03(Thu)
いやはや、自分は窓はXPしか使ってないんで、盲点であった。
2010.06.02(Wed)
初版が1987年ということで、もう20年以上も前の本ということになるわけですが。
半分くらい読んでみて、噂に聞くとおり、たしかに現代においても通用する示唆に富んだ内容だと思いました。
雑用などでフラッシュアウトされてしまわないうちに、残りも早く読んでしまいたいなぁ。
2010.06.01(Tue)
何でか知らんが、今日金曜日だと思い込んでたわ。
でもあたしはどうせ土日も普通に出勤だから、金曜日に特別価値はないと思うんだが。