2009年10月
2009.10.31(Sat)
ほほ~、なるほどね~。
本は書けないにしても、長い文章を書く人間にはためになります。
まあW○RDがファ○クなのは周知の事実としても。
やっぱLaTeXは、本格的な執筆にも堪えうるような重要スキルなのねー。
2009.10.30(Fri)
はいはい週末しゅうまつ。
(・ω・)?
追記
問題は、「金」ではあっても「華」ではないことだ。
2009.10.29(Thu)
それも野球とかサッカーとかはもう終わってて、バスケ・ラグビーなどなど、日本においては第一党ではない競技の。
わりと本気で、文字通り。
あんなに走ったら、それだけで死ぬって。
バスケとかも、むかし自分がやってたとは思えないのよね。
完全にお年寄りです。
いかんせん、ジョギングとか水泳みたいな単調なヤツは嫌いなので、なんとも。
ていうかそれ以前に、体を動かしてるヒマがあったらあたまと手を動かせ、というのが現実ですかね。
2009.10.28(Wed)
動物を用いて時間知覚を研究する方法のベーシックな説明から始まり、ごく最近の研究成果まで、たいへん面白いお話をしていただきました。
(広大総合科学研究科は、坂田先生の現在の所属でもある。)
会場一同、驚きです。
なににって、まったく予期していなかったおふたりのつながりと、あと櫻井先生の若さ。
ウチのボス(および配下1名,あたしではない)が、坂田先生のおはなしを聞きたかっただけね。
名目のこじつけなんて、どうでもいいってハナシなのか…
2009.10.27(Tue)
これだからundergradsは恐ろしい。
はいはいクオリアくおりあ。
ワロスわろす。
残念ながらいつの世も、集団を代表する個体とみなされるのは、「有り難き」一員ではなく「有り得べからざる」一員なのだよ。
2009.10.26(Mon)
あー確かにそういう方法を使うひとって、けっこういるみたいですね。
そのひと曰く、
あたしperlも使えるけど、べつにRで十分ですけど。
Rを使いこなせてないだけでは?
# Rを悪く言うひとに限って、applyファミリーとか、Rのいい部分を全然使えてなかったりするのよね…
よほど実験者がタコい場合はべつだけどね。
Pythonのスクリプトかませないと扱えないようなデータ収集してる時点で、すでにね…ちょっと信用ならんのですけど?
2009.10.25(Sun)
いまはむかしの昨年末から今年あたまにかけて、微風邪に苦しめられたわたしとしては、気をつけたいところ。
正直、体調不良とかしてるヒマないわ。
2009.10.24(Sat)
これでエンペラータイム(≡通常営業の日々)もおしまいです。
まあひとりは航空機のチケット取れなくて明日帰国だし。
もうひとりの留学生はそのまま自国に3週間ぐらい一時帰国とかしてるんだけど。
教授が登校してこないって、どうよ。
SfN期間中に、けっこうたいへんなことがあったんだけどな。
2009.10.23(Fri)
開始直前に知ったので、それ以降の今日予定していた作業が先送りになっちゃったけど。
詳しい内容は…そのうちまとめよう。
うん、そのうち。。。がむばる。
2009.10.22(Thu)
まあアメリカ時間でいつになるのかは知らないけど。
とっとと帰ってきて、自分の仕事は自分でやれ、某D1。
あんまし空けると、今後の実験に支障をきたすし。
カオス的SfNにずっといても、体力の浪費と情報のintakeが釣り合わないとゆーことで。
うちらのようなじみーな分野では。
optoのひとたちはかなり賑やかそうだった、とのことですけどね。
いいねぇ、新興分野は、なんか華やかさがあって。
そういや先週のNatureでも、optical neuroimagingの特集が載ってましたね。
われわれみたいな廃れ分野の人間は、Scanziani & Häusserを謹んで拝読せねばならんのでしょうなぁ…
2009.10.21(Wed)
1日3時間は雑用が入るので、ぜんぜん自分の作業がすすみません。
2009.10.20(Tue)
留守にするときには、居残り組に迷惑をかけないよう最大限の努力をしていくべきだということを、痛感しました。
てか、当然至極だよね、そんなこと。
当たり前のことができないウチの上部に乾杯。
2009.10.19(Mon)
なんでまたSfNでひとが出払ってるときに…
2009.10.18(Sun)
別にエンペラータイムを満喫していたわけではなく。
佐川急便が荷物をもってきてくれるのを待っていたのです。
いや、前々から本があふれてて、収納が絶対的に足りないことは分かっていたのですが。
なんか本棚買っちゃうと、もし引越しでもすることになったらたいへんになるなー、とか思って買えなかったのです。
しかしそうして部屋が片付かないまま早5年目となり、そろそろいかんかと思いまして。
酔ったいきおいで通販してみました。
一人暮らしのワンルームには不釣合いな本棚をー。
![[写真]](091018a.jpg)
(右側のダークブラウンのです。)
(;゜д゜)思ってた以上にでかいお。
![[写真]](091018b.jpg)
神経科学本メインで並べてみました。
こうして見ると、多い多いと思っていた我が家の本どもも、たいしたことないではないか。
![[写真]](091018c.jpg)
数少ない我が家のマンガたち。
コレが入るまでは単なる死にスペースだったのが、いっきに大収納にはや代わりですよ。
しかしこれが倒れてきたら余裕で死ねるので、天井とのツッパリをしないとな…
いや、あたしの場合、明後日かな。
2009.10.17(Sat)
2009.10.16(Fri)
(ノ゜д゜)ノ ぃよっ
エンペラータイムとは、自分よりうえの人間が留守なのをいいことに、何かいつもはできないことをしたり、 遊び呆けたりするのかというと、そういうワケではなく、単にいつもどおりに実験をしたり、プログラミングをしたりして、 怠業な日々を過ごすことであるッ!!!
TA業務
先週がガイダンスで、来週月曜が授業の初回なのですが、それを目前に控えた本日(正確には昨日の深夜)、先生からメールが届きまして。
なんでも、仮登録が終わった段階で、履修者が400人を超えているという。
ガイダンスであまりに人が多かったので、250人の大教室に教室変更したのに、ぜんぜん足りてないよ。
しかもそういう緊急事態に、先生はSfNでとんずらしてるし。
(初回授業はウチの教授ではなく、他学部の先生です。)
さいわい、370人収容の大教室が空いていたため、すぐさま教室変更して、学生への通知を出してもらってきました。
(これってTAがする仕事なのか…?)
それでも400には足りてないけど、これ以上でかい教室って(パンキョーの教室には)ないし。
まあ、自主休講の方々の人数を差っ引けば、立ち見ちらほらぐらいでいけるんじゃないかな~。
最近の学生は悪い意味でクソまじめなので、分かりませんけど。
2009.10.15(Thu)
いってらさーい。
2009.10.14(Wed)
今日は研究室の最終ポスター検討会。
っていっても、あたしは他研究室のラボセミナーに参加させていただいていたので、みてませんが。
終了後の研究室での様子からすると、ひとによってはまだ直すトコがあったようですな。
発表するデータないし。
というか、むしろデータあっても行きたくないぐらいの勢いです。
ひとがごった返すなかを、1週間ぶっ続けで学会とか、ムリ。
しかもとつくにで。
ともかく今年はおるすばん。
参加するみなさんは、どうぞがんばって。
2009.10.13(Tue)
15日必着の研究助成の申請書、今朝9:30に書留+速達で出してきましたー。
ま、ウチでは過去1度も当たったことないので、望みは薄いですが…
まあそれでも、確率の低い大当たりに期待してしまうのが、人情(またの名をヒトの非合理性)というものだよ。
ええ、まだしてなかったのです。
なんかこれら以外にも、国民年金の学生特例とか、マンションの更新とか、なぜかこういう手続きがたてこむ今日この頃。
追記
どうしたんだこのマンション。
去年までは更新料、家賃2ヶ月分で12万もとってたのに。
耐震欠陥でも見つかったのか?(←発想が古い)
2009.10.12(Mon)
さむ
2009.10.11(Sun)
まあ内容的な面でせっせとあたま使ったというのもありますが。
それ以上に、そのフォーム(M$わーど形式)のひどい事といったら。
似たような問題として、表ででっちあげられた入力範囲がサイズが固定になっていないので、やはりこれも内容の増減にしたがって範囲全体の大きさが変化したり。
ていうか、そもそも英字フォントが「日本語フォントと同じ」になってる意味が分からん。
せめてゴシック系はArial,明朝系はTimes New Romanにして欲しい。
かといってフォーム全体のフォントを一括で直してしまうワケにもいかず。
(だって入力部分以外は変更しちゃまずいでしょ?)
延々と体裁直しと作文の繰り返しでした。
最低限タブ揃えとか、表組みとかがうまく使えないなら、別にワードもエクセルも使わなければいいのにね。
なんでちゃんと使えてないひとに限って、「文書作成はワード・エクセル以外ありえない」って思ってるのかな…
そんなに使えてないと、別に○ffice使ったって便利じゃないでしょ。
いや、むしろ憲法でいいよ。
いや、国連憲章に載せよう。
2009.10.10(Sat)
一部のウワサによると
今日もそんな投稿があったので、ひさしぶりにレスをつけました。
すなわち
「何をどうして」
「結果どうなって」
「どううまくいっていない」
はっきりいって普段の初心者板には、こんな簡単なこともできてない質問だらけです。
そりゃ住人が厳しくもなるよね。
念のため明記しておくと、「答えてあげた自分は偉い」みたいな主張をしたいワケでは、一切ありません。
むしろ、ホントなら、自分のようなペーペーより、もっと詳しいひとがレスしたほうが、質問者にとっても良いだろうにと思います。
今日わたしがレスをつけた質問も、べつに内容は難しいものではなかったので、わたしなんぞがレスをつけなくてもきっと誰かが答えたでしょう。
ただ、わざわざああいう場に書き込んで質問してくるんだから、それなりの危急性があったり、試行錯誤の結果疲れ果ててたりすることもあると思うのです。
質問者は有用な返事が来ないか、いまかいまかと待ってるかもしれないわけで。
そう考えると、そういうちゃんとした質問で、かつレスがついていなかったら、つい早くレスをつけて差し上げたくなるのが人情ですよね。
おお、むしろ人情にあついではないか、Rjpwiki。
なかなかそういうひとたちばかりではないのが、実情ですね。
これからの季節、初心者板は卒論や修論の解析で詰まったと思われる初心者さんの「こころない」質問で埋めつくされていくわけですが。
良い回答は良い質問から引き出されるということを、質問者のみなさんにはよく理解いただきたいと思います。
回答者ももう少し寛容になるべきなのかもしれませんけどね。
2009.10.09(Fri)
京都は雨量もぜんぜんで、ちょっと風が強かった程度でしたが。
学部のほうも暴風警報如何では全学休講、みたいな通知が出てたんだけど。
7日朝には普通に通り過ぎてて、結局休講はなかったようです。
まあ、あたしら院生にはカンケーないけど。
しかも「ここ10年で最大級」みたいなハナシだったそうで。
ぜんぜん知らなかった…
(´・ω・`)ニュースくらい見ろ、あたし。
追記
みなさんまだちょくちょく、直すところがありそうですね。
あたしは、並んでるテキストボックス間の間隔がちょっと違うとか、線の太さが0.5ptぐらい違うってだけで、相当気になっちゃうんだけど。
あんまし細かすぎる点を指摘しても、意味ないよな…
むー。
2009.10.08(Thu)
![[スクリーンショット]](091008.png)
2009.10.07(Wed)
![[スクリーンショット]](091007.png)
2009.10.06(Tue)
![[スクリーンショット]](091006.png)
2009.10.05(Mon)
人間、忙しくなると創作意欲が湧くのです。
どーしたもんかな…
これはもう、デカトンケイルにバックアップを頼むしかないんじゃないか…?
追記
みなさん、今回は約2週間前にして、かなり万全ですね…
誰だ、神経科学大会のポスターを横長に配置しなおしただけじゃんとかいったヤツ。
2009.10.04(Sun)
ひさしぶりの終日オフにしてやろうかと思ったんだけど、ちょっと実験装置まわりで、休みのうちにやっておきたい改造があり。
まあそのDIY業務のおかげで、いますごい肩が痛いですが。
少量とはいえステンレスはヤスリで切断するものではないね(泣)
そしていまは、たまたまテレビつけたらやってた007の罠にかかっていたという。
そんな一日。
てかあたしは、007に関して「いいね」しか言ってないね。
2009.10.03(Sat)
(´д`)
自分がいかにGUIの奴隷であるかを再確認。
ていうか、グラフィカルな操作でないとにっちもさっちもいかないようにできてる、Wind○wsがそもそもの元凶なんだよね。
2009.10.02(Fri)
結局はメインシステムとサブ関数のバージョンの違いによる干渉だった模様です。
あんなブラックボックスなシステムもう嫌だ。
2009.10.01(Thu)
まだ読んでませんが、ご紹介します。
脳と精神の関係について、これまで先人たちが積み上げてきた思考(あるいは愚考)と、近年の脳科学による「意識」へのアプローチに関する議論。
新曜社のサイトに詳細な目次が載っているので、興味のある方はぜひ。
(書名で検索しても、ぜんぜん上位に来ないぞ、新曜社。がんばれ。)