2009年9月

2009.09.30(Wed)

昨日のハナシだけど、脳実習教官のK子先生が、
「今年は口頭試問でダメだったヤツに、『アウトォォ』って言ってやろうか」
って言ってたのがツボった。
先生をみるたびに笑いが込み上げてしまう。
ちなみに口頭試問とは、要するに脳実習における試験。
教官がいろいろ口頭で質問するので、学生は自分の班の脳をつかって答えるんだそうな。
さて、それはそうと、今日ではやくも9月が終わりですね。
つまり、今年度はもう半分過ぎたということで。
どうにも
「うわぁ(´д`)あたしは半年間、何をしてきたのかな…?」
感が否めないんだけど。
やっぱりFusterが呪いだったウワナニヲスルヤメロ。
しかも、明日からきっちり大学も後期が始まるようです。
これは今日気付いたんだけどな(笑)
まあ院生はどうせ授業っていう授業もほとんどないから、そういう意味ではカンケーないけど。
大学に学部生が溢れるのがツライ。
塊魂的なもので学内を一掃(逸走?)してやりたい。

脳実習7日目

今日で脳実習も7日目。
脳実習は全8日間のスケジュールだけど、8日目は口頭試問で院生には関係ないので、わたしは今日が最終日です。
今日の内容は、前回にひきつづき大脳の観察。
いちおう教官からの要求としては、
「ここまで解剖学的な構造に注目してきたのに対して、今日は機能系を頭に思い浮かべながら観察するように」
とのことだそうで。
ま、わたしらのような認知寄りの参加者は、わざわざいわれなくても機能系ベーストな観察になっちゃってるんですけどね。
一応、主要な感覚経路と、運動関連領域はおさらいしておきました。
また、今年はそれなりに脳幹の染色がうまくいったので、その観察も。
(去年は反応が進み過ぎて、真っ黒になってしまった。)
ということで、今日をもって今年の脳実習参加は終了です。
2度目だけど、やはりたいへん勉強になりました。
今年は前回より落ち着いて観察できたと思うし。
扁桃体など、みつけにくい構造物もちゃんとみれましたし。
ちなみに昨日描きかけだったスケッチは完成しましたが、院生室でスキャンしてくるのを忘れたので、また明日以降に。

2009.09.29(Tue)

今日、RjpwikiのQ&A(初級者コース)にされた書き込みで知りましたが。
warningerror扱いにしたうえで、tryCatch()で引っかける、なんてことができるんだそうな。
ぜんぜん知らなかった。
目からウロコです。
(感動したので、以下、掲示板で提示された例から引用)
options(warn=2) # To regard warnings as errors
x  <- NULL
for (i in c(1, -4, 5, -6, 3)) {
    x <- c(x, tryCatch(log(i), error = function(x) - 100))
}

脳実習6日目

今日は前回にひきつづき、大脳スライスの観察。
およびスケッチ。
わたしは視放線を含む水平断を描いていたんですが、時間切れで中断。
ということで、今日はスケッチのアップは断念です。
明日、続きを描いてるヒマがあって完成したら、また載せよう。

2009.09.28(Mon)

自分の現在の研究とはまったく関係ない卒論の内容を、とある場所で発表しなければならないハメになりました。
しかも、その卒業研究においてはまったく想定していなかったハナシと絡めて。
期日は12月あたまだそうで。
めんどくさ。
なんの業績にもならない場なうえ、聴衆は学会よりも厳しいと思われます。
はぁ…(´д`)貧乏クジだよ…

脳実習5日目

今日はいよいよ大脳スライスの観察。
あ、スライスとはいっても顕微観察のことではなくて、脳を厚さ1.5cm程度に切って、断面を観察するものです。
作業自体は前回末にしてたんですが、切っただけでみてる時間がなかったので。
いやぁ、やはり何度みても、実物の大脳のスライスの観察は非常に勉強になります。
(っていっても2回目だけど。)
大脳皮質・基底核・間脳と、これらの部位同士や、それと脳幹をつなぐいくつもの線維を三次元的に把握するには、やはり実際の脳がいちばんです。
ひとくちに「神経系」とまとめられ、しかも構成要因はニューロンとグリアでほとんど変わりばえのないものなのに。
どうして脳の解剖学的形態はこれほどまでに複雑なのでしょうか。
本当に不思議です。
また観察をすすめるにつけ、頭蓋腔という狭い空間に、これほどまでに多様な構造物がコンパクトに収められているということに、進化の神秘さえ感じます。
それにしても、脳実習に参加していてどうしても理解できないことがひとつ。
それは、医学部生にもわれわれ修士の参加者にも、なぜか観察時間中にアトラスを熱心に読んでいるひとが多いこと。
なんで?
あなたが読んでいるアトラスに載っているのと同じものが、3Dの実物として、いま目の前にあるんですよ?
なに考えてるんでしょうか。
いやまあ、なに考えてるのかは、うすうす分かるのですが。
要するに、脳の実物をみても何がなんだかさっぱり分からず、「何がなにか」が矢印でちゃんと示してあるアトラスしか見れないんでしょうね。
でも、実際の脳を前にせっせと図説を読んでる姿は、あまりに滑稽ですよ?
もし分からないのなら、ちゃんと予習してくればいいでしょうが。
徹夜してでも予習して臨む意義は、十分ありますよ。

2009.09.27(Sun)

この土日、ずっと端末に向かってたせいで、首が痛ぇ。
そして、なんかもうすぐ後期が始まるらしいというウワサに、頭も痛ぇ。
また大学に人間が溢れる季節がくるのかー。
(;´д`)はぁ~

2009.09.26(Sat)

あ、なんだ今日まだ土曜か。
なんかもう日曜な気分でいたわ。
明日が日曜なのね。
だったら、何って?
いや、とくになにも。

2009.09.25(Fri)

いよいよ院試が近づいたということで、ウチのラボの研究生のひとが浮き足立っています。
まあでも大学院の入試なんて、まじめにやってりゃ通るし?
ていうか自分は去年の今頃、卒論の実験と医学部神経科学&脳実習に忙しくて、院試の準備とかまともにしてなかったので。
助言を求められましても、ムリですな。

脳実習4日目

本日は前回から引き続きの脳幹の観察と、大脳表面の観察でした。
最後に大脳スライスの作成はあったものの、基本的には今日は作業はなく、観察のみ。
そしてみなさん(というかあたし)お待ちかねの、スケッチ。
とはいえ、わたしは2回目参加なので、初参加のみなさんがひととおり観察・スケッチ等するのをまって、それから開始。
とりあえず今回は小脳の水平断がそこそこ良かったので、それを描きました。
時間がなくて概観のみになっちゃったけど、まあしょうがなかろう。
またじっくりやる時間もあるだろうさ。
ということで、今日描いたものを貼っておこう。
ついでに、スケッチ用のバインダノートから、去年のスケッチも出てきたので、一緒に。
まず今日の↓
[画像]
小脳核(右小脳水平断)
※小脳核が描きたかっただけなので、皮質部は省略
んで次が、去年の↓
[画像]
小脳外観(脳幹離断ののち腹側からみた図)
[画像]
中脳
[画像] [画像]
橋上部・橋下部
[画像] [画像]
延髄上部・延髄下部
ちなみにこれらのスケッチは、去年わたしが、脳実習期間中にコツコツ描いて完成させたものです。
(一部未完成だけど。)
でも医学部生たちは、小脳+脳幹5枚のスケッチを、今日描いて今日提出って言われてたのよね。
まじで?コレをたった2コマで?
どんだけスペック高いんだ、医学部生。
しかもみんなかなりぺちゃくちゃしゃべりながらやってるけど。
ホントにちゃんと描いてるんでしょうか?
ちらりとみえる近隣の机の方々の作品が、なんか○学生の図画工作の時間の作品みたいだったので、若干不安です。
いや、もちろんスケッチは必ずしも「美しく」ある必要はないけれども。
少なくとももうちょっとよくみて描いたほうが…
あと鉛筆は削ろう。
なぜクレヨンで描いたみたいな、すすけた絵になっているのか。

2009.09.24(Thu)

脳実習3日目

今日はまず小脳を脳幹からはずし、さらに正中で折半して観察。
そののち、室頂から水平裂に沿って脳刀を入れて、断面の小脳核を観察しました。
今年は一刀目は失敗して何も出ませんでしたが(superior過ぎた)、その後わりと成功し、室頂核・歯状核・球状核(らしきもの)が観察できました。
まあ歯状核が見えないことはまずないんだけどさ。
ていうか、水平方向じゃなくて前額断にしたいよな。
そうしちゃうと小脳半球の観察が困難になるのは分かるけど。
ちゃんと4種類、深部核をみてみたい。
さて、小脳が終わると、次は脳幹。
今日の後半は脳幹をスライスし、断面を観察しました。
いや~、やはり難しいね、脳幹は。
色がある黒質・青斑核や、大きくて分かりやすい赤核・下オリーブなどはいいんですが。
それ以外は、核なのか、それとも吻尾方向に走る線維なのかも定かではありません。
かといってコレ、染色してもそんなに分かりやすくなるわけじゃないんだよな…
やっぱしこたま脳神経核や線維を頭に叩きこんだうえで、「こころの目」でみるしかないのかなぁ。

2009.09.23(Wed)

えー、もう連休終わり?
ひと気がなくて静かな大学構内、好きなんだけどなぁ。
まあいつまでも書籍部が開かなくても困るから、もういいけど。
ていうかもうすぐ10月で、10月になると授業が始まるのね。
修士課程にもなって、授業で教えて貰わなきゃなんないことなんて、もうねえよ。
実験の妨げでしかないよね。
授業とかなしで修了できるカリキュラムになんないのかな。

2009.09.22(Tue)

いやぁ、やはり祝日はいいですね。
構内にひと気がなくて。
なんとなく集中できる。
研究室には、ほぼ普通にひとが来てるんですけどね。
院生はそれが普通っていうか、もはや自分でもホントに、休日に休めないことに悲壮感がないな。
むしろ、何を勘違いしたか連休を満喫して、動物のエサだけやりにきてすぐ消える博士課程若干名、自重しろ。
われわれは労働者ではないのだから、労働者を守るために定められた休日など適用されないのだよ。
ていうか、自分の時間をすすんで研究に割けない人間に、どんな成果がありえるというのだろうか。
まあ正直、居なければ実験スペースの空き時間が増えて、こちらとしても助かるので。
居ないぶんには何の問題もないんですが。
あくまで「休むのが当然」みたいな風なのは、ちょっとどうかと。
そんなに実験したくなければ、学位なんて目指さなきゃいいじゃん、とわたしなんかは思っちゃうんですよね。
どうでしょう。
就職のために学位が欲しいってだけなら、もっと他の楽な研究室で、ソルジャーとしてはたらく道もあるわけだし。

2009.09.21(Mon)

朝、「なんでニュース始まんないのよ」と思ってたら、今日は祝日というやつですか。
なるほど。
もちろん、労働者とはみなされない究極の労働者である院生に、土曜・日曜・祝日の概念はありません。
フツーに出勤です。
ちなみに先生はどうやら連休中、出勤されないとのことで。
うらやましい限りです。
が、院生としても、教授が部屋にいないほうが落ち着いて作業できるというハナシもあり。
悪くないぞ、連休。
それにしても「シルバーウィーク」って命名はどうなのよ。
なんか「お年寄りを大切にしましょう週間」みたいじゃね?

2009.09.20(Sun)

昨日に引き続き、今日もポンコツ端末からのデータサルベージに勤しんでいました。
しかしながら、これがなかなか大変で。
色んな方法を思いつくんだけど、必ずどっかで引っ掛かるんだよな…
そもそもかなりの割合で、Cドライブが飛んじゃっててOSが起動しない。
しかしHDDがATAなので、ウチの研究室にある最近の端末には接続もできず。
しょーがないから、かろうじて生きてるWin98機にスレイブとして他のHDDを付けたりしてみたものの、なんか認識されてない。
そもそも各パーツがかなりご寿命なうえに、入ってるOSがWin95とかWin98ばっかなので、外付けHDDのドライバ認識さえままならんという。
ということで、結局はCDブートのUbuntuで立ち上げて、内蔵HDDから外付けにまるまるコピーすることにしました。
いやー、やっぱ困ったときはLinuxよね。
さてさて、じゃあ今日は神経科学大会の感想でも。
例によって箇条書きでどうぞ。

日本神経科学大会2009の感想

  • 疲れたー。
  • けど情報が溢れてていいね。情報が多いことはいいことだ。
  • でも神経科学大会でこれだと、SfNなんかは行き過ぎなカオスだろうね。(まあ実際そうらしいが…)
  • ランチョンセミナーのおかげで食生活が改善したという。いや、ちゃんと話も聞いてたよ?とくに1日目のランチョンはかなりの面白さだった。さすが世界のナリシーゲ、いいものを企画なさる。
  • そうそう、ナリシゲのカタログもらってきたんだった。あとでちゃんと見よう…
  • とりあえずわたしは、シンポジウムメインで聞いた。
  • オーラルセッションも聞きたいのがぼちぼちあったんだけど、初日に出たヤツのクオリティの低さに心をくじかれて移行出る気がせんかった。
  • 川口先生の時実賞受賞記念講演はかなり良かった。内容は、先生のやられてきた皮質微小回路の仕事のまとめ、みたいなカンジ。
  • あとなんかΦが重要らしいよ(ΦдΦ)
  • えらい寝やすいイスがあった。びば名古屋国際会議場。
  • 来年は神戸。近場で助かります。
  • てか来年のプレナリーはLeDouxとRushworthか。いまから期待。
  • ちゃんと名古屋名物食べたよー↓
    [写真]
  • 中国語で「お客様へ」は、「尊敬的客人」…
    [写真]
  • え、コレ学会の感想?
てなカンジかね。
思いついたら足していこう。

2009.09.19(Sat)

かつて実験のプロトコルを動かしてたポンコツPCのハードをいじってたら、ばてばてでぬ。
ということで、またあしたー。
(えー、えー)

追伸

舟尾暢男さんが『The R Tips』の再版の校正を開始されたようで。
すばらしい朗報です。
まだかまだかと待ちわびておりました。
ついでに最近出た、氏のR本も紹介しておこう。 なんかかなりご多忙のようですが、再版・新刊とも精力的にR本を書かれている舟尾氏には、これからも、ぜひ頑張っていただきたいものです。
『The R Tips』の再版、こころよりお待ちしてます。

2009.09.18(Fri)

帰ってきましたー。
が、なんだかんだで23時過ぎちゃったので、また明日~。
(えー)

2009.09.15(Tue)

発表者のポスター準備もほぼ整いまして(ほぼ?)、わがラボ一同、準備万端です。(万端?)
(※A0プリンタを所有する近隣のラボで刷らせてもらう魂胆の先輩、若干1名をのぞく。)
教授および発表をもっている博士以上のみなさんは、おおかた今日出発したようで、いまごろ名古屋ですかね。
われわれM1をはじめとする「見学」(まさに文字通り、「見て学ぶ」)組は、明日の早朝発です。
最初のセッションが8:30開始なので、7時ごろには新幹線乗らなきゃな。
ということで次の更新は、帰ってきた金曜日。
それまで、はりきって見聞して参ります。

2009.09.14(Mon)

ウチから出るポスターにFuck○n Excël製のグラフがけっこう多いことを、深く恥じ入るとともに、ここにお詫び申し上げます。

脳実習2日目

今日は脳幹を大脳・間脳からはずし、大脳を左右に離断して観察。
またクモ膜および血管を剥ぎながら、その灌流域を同定。
そして脳における3D把握の一大ポイントである、脳室。
いやー、やはり脳室・クモ膜下腔の関係,脈絡組織,脳脊髄液のフローなどは、ちゃんと把握するのが難しいようで。
みんな、観察切り上げるのが早いけど、ちゃんと分かってるかっていうと…う~ん。
まあホントの理解には、解剖学・組織学・発生学の視点が必要だからね。
でもせっかくの機会なんだから、もっと納得するまで観察しようよ。
とくに脳の三次元構造は、いくら図説でみても分かりづらいものだから。
実物を実際に手で触りながら確認することは、脳の形態理解のいちばんの近道ですよ。

2009.09.13(Sun)

先輩に、
「今年の神経科学大会って、『目玉ゲスト』誰かいる?」
と聞かれまして。
う~ん。
Koch…かなぁ?
難しい。

2009.09.12(Sat)

あー、ぼちぼち神経科学大会のポスターの前調べとか、しとかにゃなぁ~。
事前登録してないから、紙媒体がないのがけっこう痛い。
目的もって特定のテーマの発表を探すときとかはネットがラクだけど、ぱらぱらーっとみるにはやっぱ紙よね。
めんどくさいけど、明日やるか…

2009.09.11(Fri)

第2回、神経科学大会のためのポスターにいちゃもんをつける会~。
みなさん、まだけっこう直すところがおありですね。
ていうかいま解析中、ってのも。
さあぼちぼち盛り上がってまいりました。
(`・ω・´)o

2009.09.10(Thu)

なんか夜になるとフツーに「寒い」のレベルなのは、いったいなんなんだ。
昨日今日と、はやくも熱燗ですよ。
よもや9月あたまでお燗することになるとは思わなんだ…

2009.09.09(Wed)

えらいひとは言いました。
「情けは人のためならず。」
意味:
「他人の解析のプログラミングをほいほい請け負うと、午前様になったうえに頼んだ当の本人はきっちし18時に帰ったりしよるから、 『いまあなたを助けることは簡単だけれど、それはゆくゆくあなたのためにならないのですよ、だからご自分でおやりなさい』 とかなんとか言ってごまかすのが良いことだなぁ。」

脳実習1日目

今日は脳実習の1日目でした。
かなり急な参加のお願い(しかも研究室大勢で)を認めていただいた医学部の先生に感謝。
そして、御検体としてわたしたちに貴重な機会を与えてくださったかたがたにも。
で、内容。
最初にまず日程などについてのガイダンスがあり。
その後、前半は脳の外観(血管走行・髄膜・溝・回)の観察。
後半は脳神経の観察。
今日はいずれも、外からの観察でした。
まあ脳の形態・解剖学的特徴などは、さすがに専門ですしとくに問題なし。
脳神経なども、一部わかりにくい(というか脳取り出しのときに損なわれちゃってる)ものがあるものの、大丈夫。
うちのラボから参加してる先輩が、カギ付きピンセットでえらいテキトーに顔面神経・内耳神経をつついて、
「ちょ…おま…もっと丁寧に…(´・ω・`)ぶちころすぞ」
というハプニングがあったりしましたが。
ていうか、去年も参加してたんだから、ちょっとは学習してもいいよ?
専門なんだしさ。
せっかくの機会、もっと集中してやってくれ。

2009.09.08(Tue)

ご好意により、今年も医学部の脳実習に参加させていただけることになりました。
今月末に連休が発生したせいでスケジューリングが難しかったのか、今年は第1・2日目だけ神経科学大会の前に飛び石であります。
残りの日は9月末にかたまってるんですけど。
ということで、初日は明日。
はりきって実習してきます。
てか、9月にそんな連休あったんだ…
われわれには一切関係のないことだよ。

ジャーナルクラ部についての思いつき

放置っぷりがやばいと評判の【ジャーナルクラ部】ですが、もちろん論文を読んでないワケではありません。
web向けに紹介を書くひまがないのです。
ただ、M1ということでわりと頻繁にラボのJCが回ってきて、そのために毎回配布資料をつくってるので、それをアップしたらどうだろうと思ったり。
FigureとLegendを貼り付けた部分は消さなきゃダメだろうけどな。
あとレジュメは箇条書き形式になってて、【ジャーナルクラ部】のような語り口調ではないので、「読む」のには適してないとは思うのですが。
放置よりマシ、ということで。
ちょっと検討します。

2009.09.07(Mon)

今日は神経科学大会のためのポスターの検討会(1回目)でした。
ま、あたしは発表しないので、「先輩がたのポスターにいちゃもんをつける係」ですが。
日本の御偉方はなかなか厳しいので、みんな戦々恐々としながらポスターをつくってるみたいな状況ですね。
まあちょっと、いろいろ反論を警戒しすぎてポスターが細々してしまってる部分はありますが。
みなさん、まだ10日前なのに、準備は着々です。
(ポスターっていうのは1週間前に焦って、3日前にいよいよ焦って、1日前に完成するものだよ、ワトソン君)

2009.09.06(Sun)

失った時間は決して取り戻すことはできないのよ。
だから今やるの。
この、たった一度きりのM1の夏休みに!
(馴化訓練を)

2009.09.05(Sat)

時間感覚ねぇ~。
どうやったら、あるニューロン活動が時間感覚の神経メカニズムだと証明できるのだろうか。
あんましパッとした課題は思いつかんなあ…

2009.09.04(Fri)

『作る・できる/基礎入門 電子工作の素』って本を買っちゃったはなしを書いたんだけど…
まちがって消しちゃった(´・ω・`)しょぼーん

2009.09.03(Thu)

昨日Rjpwikiのトップページのコメントで知ったんですが。
SHARPがNetWalkerなるウルトラモバイル端末を発売するそうで。
発売日は9月25日
A6サイズということで携帯性はバッチリ
メモリ・CPUは期待できなさそうですが、それでもサスペンドからだと3秒で起動できるそうです。
なにより評価できるのは、UbuntuをもとにしたLinuxOSを積んでいるとゆーところ。
すばらしい、すばらしいよSHARP
LinuxZAURUSから撤退したことをきっかけに、一時は「Fuck○n' Sh○t SHARP!!」とまでSHARPを罵っていたわたしですが。
(いや、そこまでは言ってないよ…)
やはりリナザウでのすばらしいユーザ・インタフェースのノウハウをもったSHARPがつくる、Linuxウルトラモバイルとなると、期待せざるを得ない。
ニュースサイトの写真で見る限りでは、Ubuntuをもとにしたとはいえ、OSもモバイル向けにかなりチューンされている印象。
LinuxならばりばりRも動くだろうし…
4万5000円か…
ごくり…

2009.09.02(Wed)

今日は、ウチの子の構造MR像を撮ってきましたー。
これがないと、溝の位置もなにも分からず、アトラスから予測するしかないですからね。
ウチみたいな分かりやすい領野を対象としてるラボでは、別に頻繁にみるわけではないんだけど、いちおう必須です。
ちなみに、協力していただいた医学部の先生に、
「かわいく撮ってくださいね」
って言おうかどうしようか迷ったんだけど、ボスもいるし自粛しておいた。
(`・ω・´)o あたしえらい。
あとぜんぜん関係ないけど、いま23時過ぎに帰ってきて、
「酒の肴にギョーザがあるけど、焼く気力がねぇなあ…」
と思っていたら、パッケージの裏に「焼き」「茹で」に加えて「レンジで2分」という調理法が書いてあったので、やってみた。
以外に食えるね。
まあフツーに、水ギョーザ的な味。
焼きギョーザとして売られてる製品を水ギョーザにしようとして茹でるとデロデロになっちゃうけど、電子レンジならそれもないし。
てかホントに関係ないな…

2009.09.01(Tue)

普通に9月1日か…
(´・ω・`)しょぼーん