2016年5月
2016.05.31(Tue)

いまどきシリアルポートとは気が進まん。
データ落っことしたりしないですかねコレ。
そりゃもっともなんですが。
計測器の仕様上、シリアルしか用意されてないのだわ。
エミュレーションの精度はチップによりまちまちで。
腐れチップをつかんじゃうと使いものにならないそうな。
基本は非公開情報なので、メーカの一存で変わったりもするし。
結局は出たトコ勝負、ってことで。
今回は肚をくくって買ってみました。
(((;゜д゜)))
2016.05.30(Mon)
いやー、出てるのは知ってたんだけども。
なんかのついでに買おうと思ったまま機を逃してて。
繰り返す、バラライカさんは出てきません。
あとレヴィかわいいよレヴィ。
2016.05.29(Sun)
あたしです。
- 庭木を切った
- 実家の部屋を片付けた
- 庭木を切り足りない
- 実家の部屋を片付け足りない
(;´д`)
2016.05.26(Thu)
むむむ。
課題構成の都合、いろいろとアーティファクトがのるんで。
解析にときにそれを除外できなきゃならんのだけど。
なかなかうまい方法がない。
明日から瞬間的に帰省してきます。
実家の片づけをせねばならん。
それまであでゅあ。
(・д・)ノ゛
2016.05.25(Wed)
じたばたともいう。
NeuroDebianでaptしようかと思ったんですが。
マシンが32bit機なので最新版PTB3(※)は入らず。
(※ 64bit環境専用)
DownloadLegacyPsychtoolbox
を使うことになるが。これだと依存関係が解消されないのよね。
手動でいろんなlibをいれる必要がでてきて面倒。
どーしたものか。
そっちにはもうPTBがはいってるんでね。
そちらでコード書きもすりゃ問題はないのです。
できれば自席でコーディングしたいよなぁ。
どうすんべかな。
2016.05.24(Tue)
ついでにマイナンバーカードの住所の書き換え。
嗚呼、めんどくさい。
観念していってきましたよ。
往復すると、もう1日あしがダルくて。
腰は痛いし眠いし。
健康保険に加入しにいって不健康になっておる。
2016.05.23(Mon)
しかたなく。
とどこおりなく。
つつがなく。
PsychoPyでもTeensyとかArduinoとか使えそうだけど。
ひとまずはNI DAQが叩けるMatlabで。
Teensyは自腹で買って個人的に研究しとくべかな。
そのうちラズパイもいろいろ実験してみたいっす。
OpenGLが動かないのがネックなんですよねー。
最近はボチボチ走るとかいうハナシもあるけど。
やはり安定して動いてくれないと意味ないしね。
「使い方によるけど1kHz」みたいな記載をみかけたものの。
平均1kだと、わりと頻繁に1ms以上データ抜けると思うんだよね。
純粋行動なら最悪フレームレートぐらいの時間解像のもあるが。
生理データで1kHz切ると、ちょっと悲しい。
2016.05.22(Sun)
なつきたる
(´д`)
朝干した洗濯が12時には乾いてたんだけど。
砂漠?砂漠なの?
いよいよ本格的に暑くなってくんかね。
このへんってどこにクリーニング屋あるんだろ?
(・ω・)?
2016.05.21(Sat)
来週はタスクコントロールのほうを進めるかなぁ。
Matlab触りたくねぇなー。
できればこの際、PsychoPyに舵を切りたい。
ないしはVisionEgg。
pythonからLabVIEWのハードとか叩けるのかな?
そのドライバさえあれば、Matlab捨て去れるんだけど。
最低限、TTL DOとAIが使えないと困る。
(;´ω`)
2016.05.20(Fri)
頑張った。
(o`・ω・´o)
2016.05.19(Thu)
まだまだひねらなきゃならんのは当然だけど。
最初の一歩のデータ概覧はできるようになった。
おおもとのデータをいったんmatファイルで出力するんだけど。
これが手作業なうえ、いろいろ手入力が必要でしてね。
イライラすることこのうえない。
可能なかぎりキーボードから手を離したくない。
EnterとTabとショートカットで乗り切りたい派。
基本はマウス主導でちこちこ操作するつくりになってる。
そしてその仕様がすごい雑なのです。
Enterすると応答するのが「Close」のほうで固定なのね。
Tabとかでボタンの選択状態を遷移できない。
最後に流れでEnterを押しちゃうと、ウィンドウが閉じる。
そしてペンディングされてた入力データは消える。
もう何度この罠にひっかかったことか。
たったひとつ挙動が違うだけで天と地ほど差がでる。
ま、だからつくる側がたいへんなのもわかるけどさ。
あたしもGUIのシステム書くのは面倒で嫌いだし。
2016.05.18(Wed)
一転、解析のほうもはじめました。
以前書いたとおりRでmatファイルが読めたんで。
Matlabは触らずに済むことを確認できました。
えがったえがった。
集中してコードが書けぬ。
サロンパスだけが友だちです。
2016.05.17(Tue)
ちゃんとしたお店のお菓子とかって少ないよね。
とくに和菓子系。
町の和菓子屋さんでおいしいトコはあるでしょうが。
京都はこう、手土産向きなお菓子に事欠かなかったから。
そういうちょうどいい按配の選択肢が少ない。
それはネタ以外には使えないしな。
2016.05.16(Mon)
ただ、カメラのサンプルレート分は遅延するし。
しかもディスプレイのリフレッシュの問題もあるんで。
どうしても50msくらいは遅れるカンジです。
最終的にはUSB3 Visionとかの良いものを買って。
取得レートをあげれば、ある程度は軽減できるはず。
探した限りLabVIEWにはそのへんの機能みあたらんのよね。
次のリフレッシュに合わせるとか、できないのかな?
同期のあんばいでtickの長さがばらつくのはマズイんで。
描画タイミングをこちらでちゃんと管理したい。
2016.05.15(Sun)
結局ひきこもっておりました。
布団が干せたので超満足です。
(人´ω`)
2016.05.14(Sat)
VisionのIMAQ類の一部がオプションだったことを確認。
なぜかドライバディスクのほうに同梱されてるうえ。
しかもデフォルトではチェックが外れてるんで。
意識して注意してないと入らないという。
映像取得の練習。
いまのとこは安いウェブカメラで試してますが。
ひとまず連続画像取得は簡単ですね。
おぉ、意外と簡単になんとかなりそうだぞ?
LabVIEWさまさまやな。
2016.05.13(Fri)
機材ひろげるスペースもないからな。
これはおおよそ見通しがついてきました。
それだけでうんざりしてたんだけど。
実際にはmatファイルを介してRに読み込めることを確認。
だったらMatlabは触らずに済みそうです。
くわばらくわばら。
2016.05.12(Thu)
みんな違って静かに暮らしたい。
(´з`)
必要に追われるとできるようになるもんだな。
あたし元来、電話は大の苦手だったのに。
あんたもせいちょうしたもんだ。
2016.05.11(Wed)
ものすごい風がビョービョー吹いてて。
雨も断続的に強まるカンジだったんだけど。
音が完全にドドドドっていう。
(;´д`)
2016.05.10(Tue)
面倒だなーもう。
今度は映像系の処理を試そうと思ったんですが。
NI Visionははじめてにつき、試行錯誤で。
あたしの端末、IMAQdx系の関数が入ってないじゃないか。
Visionはあるけど、インスコ時にオプション切ったのか?
あるいはStandard版には同梱されないとか?
2016.05.09(Mon)
あたしです。
あしからず。
2016.05.07(Sat)
ちょっくら出かけてきます。
帰ってくるのは5月9日になりますかね。
それではアデュ
(・д・)ノ
アップロードが鈍くて、あげられずに家を出たので。
出張から戻ってこれからアップするというね。
(´д`)あぁ駄回線
2016.05.06(Fri)

The Silent
ついに第3ステージにTwo Worlds以外が出まして。
やっとのことでWesをアンロック。
ドンスタのトロフィーをコンプできました。
あたしです。
ほとほと疲れ果てました。
その意味じゃ8回ってたいしたことないのかも。
必要物資の収集なんかも、強制的にその都度やり直し。
そして気を抜くとすぐ死ねるんで。
集中に集中してなんとか1面・2面をクリア。
そしてたどり着いた3面。
開幕の暗転が明けて……
なにものにも喩えられん。
二度と味わいたくないっす。
悪いのは自分だって納得できるから。
あたし死にゲー好きだし。
Don't Starveもゲーム内容自体は超好き。
どんな頑張っても3面がTwo Worldsならおしまい。
その時点で、もっかい最初からやるしかないし。
なんかこう、開発側から
ハズレのTwo Worldsがあたる確率は本来1/3。
そのくらいの確率だったらまだ
ネット上でも、おなじように
ようは3つの候補のステージは等確率ではなく。
Two Worldsになる率が格段に高くされている。
これはもう嫌がらせとしか。
開発者も
(でもそんな修正は最新版でもあたってねーぞ#)
最初の数回はマジで運の問題だと考えてました。
でも5回目ぐらいから、なにか根本的に怪しい気がして。
8回目にTwo Worldsになったところで、
やはりデータがバグってたんじゃなかろうかと。
地下キャンプも整備していいカンジだったんでね。
どうしても残しておきたかったんだが。
最終的にはイチからやり直しですわ。
いまはWesもアンロックできたことだし、
Don't Starve、良いゲームです。
2016.05.05(Thu)
せっかくだからgifにしてみましたよ。
風に立つアヒル。
南十字星。
満点の星。
そして天の川。

向上面が風上で、手前側に空気が寄ってるだけですね。
半分くらいしぼんで、風に揺られまくってたゆえ、
(;´ω`A゛
2016.05.04(Wed)
スターウォーズのゲームばっか値引きされてるんだけど。
一瞬「は?」ってなったあと、意味がわかって笑いました。
フォースとともにあれ。
決まり文句も字面でしか知らねーし。
ファンには毎年定番のネタなのかもしれないけど。
いやーちょっと感心しました。
なるほどね。
ラボにもだれも居らんので、おやつどきに引き揚げまして。
リベンジでアヒルちゃんを撮りにいってきました。
またつぶれてたけどな。
(||´д`)ガクーシ

空気入れなおしたあと、またつぶれたのかしら?
結構ちゃんとアヒルちゃんのかたちにみえました。

(ぷくぷくぷく……)

/うわぁ\
縦横無尽に伸び放題。
アメーバ運動か。
2016.05.03(Tue)
計算結果からDOやAOを毎tick出力したいんだけど。
この場合のDAQ outはどうしたらいいんだったかな。
その都度、値1つずつ出すだけだけど。
これだとループごとに出力viがインスタンス化されてるぽくて。
おそろしくパフォーマンスが落ちるんだよね。
たしか連続サンプルをどうこうするんだったと思うんだけど。
どうやって切り抜けたのか、ぜんぜん思い出せず。
いま一歩のところでうまく構築できない。
せまりくる老化の波。
2016.05.02(Mon)
必要書類がないことがわかりガックシ。
(´д`)
そういうときに限って、面倒ごとが済まない世の理。
2016.05.01(Sun)
怖い、ポクテ怖い。
ホントならダクソやればいいんだけど。
なんせ回線的にオンラインできないんで。
その状態でダクソやるのは、もったいなくてさ。
代わりに、以前からやりたかったDead Spaceをはじめました。
あたし、バイオのヘッドショットとか糞苦手で。
エイム中にすぐイライラしちゃうんだけど。
腕を狙うのはなぜか爽快。
そしてプラズマカッター最強。
(※ 絶叫しつつ。)
現在は難易度Impossibleを進行中です。
1撃でライフ半分くらい削られて肝がつぶれる。
(アイザックさんの。)
前へ | 次へ |