2009年4月
2009.04.30(Thu)
![[画像]](090430a.jpg)
![[イラスト]](090430b.png)
![[画像]](090430c.jpg)
![[画像]](090430d.jpg)
「今日あったこと」を打って気付いたけど、ウチの賢いPCは「きょう」を最初に「橋」で変換してくれるなぁ。
実用的だ。 #神経科学屋のみ
2009.04.29(Wed)
やべぇ、どうしよう。
こんなに準備なしなのは初めてです。
ってオチがいい。
ホントに。
しかしそう思ってるときに限って聴講者が来るのが世の常なので、あと2日でなんとか準備しとかないと…
2009.04.28(Tue)
世間様は。
ウソだー、そんなハナシ聞いたことないぞー。
2009.04.27(Mon)
こんばんわ、管理人です。
まあ全8章が12回で終わればいいんだから、順調といえば順調なのか。
しかしあとの章ほどややこしくなるので、あんまりこんなとこで詰まってたくないんだけどなぁ。
ていうか
本日もそれが「補足」になってないというケースが2・3件あり、ちょっと困りもの。
余計な時間食ったり、見当はずれだったり。
そんなことないですよ、全然。
橋核や脳幹網様体の核なんて、もはやいちいち覚えてはいらっしゃらないのかもしれませんが。
その解釈を「そうである」という事実とすりかえられてしまうと、なかなか問題です。
先生が授業をされる限りは、そういう自分の解釈でしゃべってもいいでしょうが。
わたしの担当章で、わたしがしゃべっている以上、そんなテキトーな表現をそのまま流すワケにはいきませんし。
どうしたものか…
2009.04.26(Sun)
やらなきゃいけないことは信じられないほど山積みだけど、久しぶりの日曜を満喫。
ダラダラって素晴らしい。
ビバ、ダラダラ。 #なんの呪文だよ
明日は第2章のつづき。
意外に神経科学の初心者さんが多いようなので、昔やった神経解剖学ゼミのレジュメの縮刷版を配る予定。
それからアンケートをとろうかな、と。
やっぱり聴いてる人のバックグラウンドが分からないと、どうにも授業のレベル設定ができないので。
2009.04.25(Sat)
やっぱり最近読んだヤツがどうにも面白くないので、延期させてくださ~い。
(うわぁ…なんともダメダメなかんじだよオイ)
Decision-making業界が「太りすぎて」しまったせいか、タイトルで
でも専門分野じゃないので、書くのがいまいちためらわれるという。
まあ幸いにして、月曜の授業準備が本日だいたい終わりましたので、明日はひさびさにゆっくり論文探しでもしてみます。
どうなってんのこのハードスケジュール。
追記
久々に聴いたらすげぇ名曲だよ。
「仮面ライダーとか意味分かりません」っていうひとは、とりあえず『仮面ライダースピリッツ』読んでください。
2009.04.24(Fri)
22時あがり。
なんて早いんだろう!!www
コンビニでも豆腐が買える時代にマンセー。
プログラミングで色々と苦労してるひとになら、Rの良さは10秒で分かってもらえるんですが。
あるいは「こういう解析がしたい」という要求をもってるひとなら、それを簡単にやってみせて
int x[2][4] = { {1,2,3,4}, {5,6,7,8} };
みたいにしなくちゃならなくてね…」実際、プログラミングという行為にC言語から入るひととRから入るひとでは、第一印象にそうとうの開きがあるのでわないかと思います。
追記
後生ですから明日まで待ってくださいぃー。 #デジャブ?
2009.04.23(Thu)
ていうか「エフォート率」が「通常業務時間でできる限りの最大を100%とする」計算なら、もはやエフォート率250%ぐらいいってます。
寝ても覚めても授業準備。
ずっと研究室でパワポつくってただけなのに。
てかここ1ヶ月、大学行ってない日がないな。
2009.04.22(Wed)
あ、さすがに【ジャーナルクラ部】かかなきゃな…
あ、明日っ!!!後生だから明日までまっておくんなせいぃ。
2009.04.21(Tue)
ネタってほどのものでない「いじり」なあたりが、また格別。
2009.04.20(Mon)
意外にリスナーのみなさんが神経科学のバックグラウンドがないということで、ちょい苦戦。
予定してたトコまでいかなかった…
それが毎度毎度、
まあ他人がしゃべるのを聞いてると、
こっちも一応、聴衆の分かりやすい順序とかストーリーとか考えてやってるので。
あんまり先走ってネタバレされても、困りますよ…
M1にやらせるとかせず。
任せるなら任せるで、ちゃんと任せていただけないと、こっちも調子が狂います。
あと基礎的な補足も、時間の許すかぎり。
2009.04.19(Sun)
いかんせんあんまり面白いのにあたらない…
電気生理重視で読んでるんですが、なんかいまいち広がらないカンジというか。
まあ文句は書いてから言え、って気もしますがね。
で、感想は。
うん、フツー。普通に普通だった。
なんか予想通りの人が、予想通りに追い詰まっていくカンジ。
ていうかこういう展開は、『名探偵コナン』とか『金田一少年の事件簿』の「なんたら山荘殺人事件」みたいなヤツでおなじみなので。
とくにそれが実写になったからって、どうってことなかったです。
有名な女優さんとかではないんですね。
大学生の役だけど撮影当時は20代後半だったそうな…
てか映画の感想といえば、「俳優がダンディー」か「女優さんがかわいい」しか言ってない気もしますが、たぶん気のせいwww
追記
プルダウンメニューとか、縮まったタスクバーとかを展開するときに、滑らかじゃない。
あとウィンドウを最小化・展開するときの動きも。
いま思い至った。ハードウェアアクセラレータだ。
第2画面に動画が出なかったりするから、プレゼンにそなえて今日のお昼に切ったんだった。
ということで、無効にしていたハードウェアアクセラレーションを最大化すると、あっさり回復。
2009.04.18(Sat)
幸せ安いなオイ。
まあ今日は、授業用のスライドができたのでよしとしよう。
あとしあわせが安い件については、今度学会で発表しときます。
2009.04.17(Fri)
パラパラとめくっていたら「MATLABからRを使う」という項目があって、そこに以下のような内容が…
「豊富な統計パッケージをもつRを使うことで、MATLABの世界が広がるだろう」
MATLABの分際で、Rに計算を「肩代わり」させてんじゃねぇ。
と思ったRユーザは、わたしだけではないはずだ。
てかそれ、別にMATLABの世界広がってないし。
実際のところ、これをなぜMATLABでやるのか分かりません、ということがダラダラと書いてあった。
それこそ「Rの豊富なパッケージ」を使えば、あるいはそんなことなしにデフォルトのRのままで、簡単にできる作業ばかり。
適材適所ということばを知らんのでしょうかね。
MATLABが使えればRなんてすぐ使えるし、逆もまたしかりですよ?
だったらフツーにR使おうよ。
2009.04.16(Thu)
(´・ω・`)
2009.04.15(Wed)
2009.04.14(Tue)
授業なんてホントに久しぶりなうえ、ノートとるカンジでもなかったので、後半かなりつらかったです。
すいまーが。
2009.04.13(Mon)
「じゃあスキャナだけの買おうか。」
そしてそのようになった。
「じゃあ16口ぐらいのヤツ買おうか。」
そしてそのようになった。
「じゃあ向いの研究室を買収しようか。」
さすがにそのようにはならなかった。
来週から起動しまーす。
来週はイントロと2章の前半、神経解剖学。
2009.04.12(Sun)
オープニング見ながら、
というのはさすがに失礼にしても。
キャラの外見に変わり栄えがなさすぎないだろうか…
ま、キャラがそれぞれ十分魅力的だからいいんでしょうが。
明日は第1章なのでほとんど内容はないですが、そういうときこそ逆にどうやって聞き手の心(というか耳)を掴むか、腕の見せどころです。
驚くほど緊張みたいなものがないのですが、それが吉と出るか凶と出るか…
2009.04.11(Sat)
昨日同様、システムセットアップ作業のお手伝い。
あいも変わらず問題は発生し続けますが。
そして結局、授業準備は進まなかったり。
世間は休日で、絶好の花見日和といううわさだったり。
そんな日々。。。
2009.04.10(Fri)
夏?夏?
フツーに半袖です。
生きていかれん。
地球はどうなっているのですか…
下宿にあったバックアップソフトと外付けハードディスクを取りに。
理由は、実験用のPCをパーティションごとバックアップする必要があったためです。
「そんなものはUbuntuでやればすぐだな~」と思ったのですが、それをやるのが実験用のコンピュータで。
なんか課題で呈示するための画像を、別パーティションに置いておきたいということらしく。
よって万一のことがあると、しばらく人さまの実験がポシャることになるので、念のため、いちおう作業の前にドライブごとバックアップしておくことにしました。
しかも研究室にある外付けドライブがUSB電源供給のものばかりでありまして。
しょーがないので、確実にバックアップを取るために、自前のHDDとソフトを取りに帰ったのです。
もしものときのためのバックアップをつくるのに、そのHDDの電源供給に不安があるとか意味ないし。
あとは簡単で、Ubuntuをディスク起動してパーティション・エディタでちょちょいと新しいパーティションをFAT32で作成。
Windowsで再起動すると、いったんチェックディスクが走り、その後なんなく起動。
無事に新たなパーティションを分割しました。
ま、苦手ではないからいいけど。
しかしこういう実験系というのは、つくづく試行錯誤と職人気質なところがあるなぁと思う毎日です。
日々発生し続けるあらたな問題に、あーでもないこーでもないと立ち向かっていくという。
2009.04.09(Thu)
来たる授業の準備をしてました。
『The Prefrontal Cortex』の必要部分をコピーして、それから図書館で予約しておいた『Theoretical Neuroscience』が来ましたね。
あとはコピーするときに、ADFのすごさを思い知った。
ゼミとかでコピーするときにも、さきにコピー用の原稿(=原本をコピーしたもの)を1部つくっておけば、あとはADFでいっぱつなのね。
便利な世の中だ…
2009.04.08(Wed)
いや、わたしはゼミとかプレゼンとか好きだから、授業をやること自体はまったくもって望むところですが。
他の新入りの方たちは、どうかなー。
あと、
エフォート率15%ぐらいになりそうなんですが、どっかから研究費でませんかね? #出ません
てかわたし自身は、うえに書いてあるとおり、授業をするのは楽しみだし。
授業やゼミは、する側がいちばん勉強になるのですよ。
忙しさで首が絞まってくのは困るけど。
面倒ごとはさきに済ませるタチなので。
そして、そのおかげで
ガーン。
タイムロスの原因は明らか。
列の前方にいらっしゃる女性陣です。
もちろん女子が完全に終わってから、男子の健康診断が始まるんですが。
この胸部X線だけは別。
男子の健診開始までに終わらなかった女子が、ズレ込んでいます。
そしてわたしが並んだ時点で、列の前3分の1くらいを占めていたこの女性陣が、いつまで経っても終わりません。
京都だけに。
信じられない遅さです。
男子なんて一人20秒のハイペースで終わったのに…。
健康診断の日だけ、着脱しやすい服着てくるとか、できんのですかね。
できんのですか、そうですか。
2009.04.07(Tue)
まあわたしは、初日にしていきなり取るものがないので、フツーに研究室で過ごしますが。
いかんせん、時間がありません。
早く実験も始めたいし…
2009.04.06(Mon)
だそうです。 #ひとごと?
ガイダンスはさすがにちゃんと行きますが。
そもそも入学式参加は必須でないし。
卒論では心理学実験みたいなのをやってたのですが。
でさきほど、生協でばったり会った同級にそのことをはなしたところ、
サルにはならないよ。
サルのひとになります。
Bウイルス感染による脳脊髄炎での死亡例もある、おそろしいウイルスです。
その主な患者は、ご想像のとおりサルを使う研究者。
うわ~。
サルで脳を研究していたら、脳脊髄炎で死亡とか…こえ~、Bウイルスこえ~。
その場合、知らないうちにだんだんと神経を冒され…
気付いたらサルになっているということも…
:
たまになされる更新もおかしな内容が目立つようになり…
:
:
2009.04.05(Sun)
でんらんどー。
しかも10分という長編なので、惰性で聴いてしまいます。
そして気付いたら10分たっていて、
これ6回見たら1時間なんだぜ…ウソみたいだろ…?
こういうときにiPod touchが危ないのは、PCのon/offに関わらずYouTubeがみられるということ。
フツーはもう寝ようとおもってPCを落とせば、それ以上YouTubeを聴き続けることはできないワケですが。
そこはiPod touch。
PCなんてついてなくても、眠りにつく瞬間まででんらんどーですよ。
そして朝おきたら、PCを起動することもなくでんらんどー。
もはや病気(笑)
でんらんどー。
2009.04.04(Sat)
賀茂川にでも見にいきたいところだけど、ひとが多そうなのでやっぱムリだな~。
休日の人の少ない構内で我慢しよう…
![[画像]](090404.jpg)
2009.04.03(Fri)
「CSI:8」って!
CSIってそんなにシーズン出てたんですかっ!?
「CSI」は「Crime Scene Investigation」ですから、要するに鑑識のことですね。
つまり犯罪捜査の鑑識チームが主役のドラマ。
高校卒業して大学の2次試験までの期間、家で勉強してるじゃないですか。
そのときに、昼の12:30~13:30ぐらいの枠で、テレ東で再放送してたんですね。
あのときはCSIの1か2だったな~。
(`・ω・)o
すごーい。
でもWikipedia曰く、
そんなバカな…
スーパーマンのいないスーパーマンって、考えられないでしょ?
それとおんなじだよ…グリッソムのいないCSIなんて…
あー、びっくりしたー。
いやそれでも、グリッソムが毎回出てこないなんて、やっぱり考えらんないなぁ。
まあもうボチボチいい歳だし、しょうがないんですかね…
(´・ω・`)しょぼーん
2009.04.02(Thu)
新大学生のいもうとが大学のガイダンスやら何やらに行くのに、
いや、別にそんな報告はいらn…
まあでも
いもうとと一緒に服を買いに行ったときのハナシなんですが。
もはやポリシーみたいになってるんですが。
![[イラスト]](090402.png)
参考文献 『闇夜のわたし』
いもうとの服を買うときでさえ。
フツーに「これどう?」「こんなの着ない?」ってわたしが選ぶものが、すべからく黒。
そしていもうとの
世の中にはこんなにも色があふれていたのかと(笑)
2009.04.01(Wed)
といっても部室で鍋して飲むだけなんですが。
で、ちょっと遅れていって、部室に入ったとたんのみんなの第一声が
Rjpwikiのトップページで気付きました。
![[スクリーンショット]](090401a.png)
Yahoo!は「ヱヴァ実写化ネタ」とかやってるし、
![[スクリーンショット]](090401b.png)
![[スクリーンショット]](090401c.png)
「ジュワワワジュワワ」
「日本語でおk」
動画再生は「逆さ」というあらたな形態に入る模様です。
その首の曲がり方は…(笑)
![[スクリーンショット]](090401d.png)
「ブラックアイレム団がiremをのっとり、日本を征服する」という。
しかも遊べる。
フツーに最後までプレーして、壁紙もらったうえに、高画質版のエンディングロールみたしw
![[スクリーンショット]](090401e.png)
っていうのは、無粋な考えなんだろうなぁ。
ま、そのうち書こう。
そういえば、なんか流れで新歓ゼミの演者に入れられてるんですけど、あれも
(ゼミサークルなので、新歓イベントもゼミなのです。)
そうですか。