2011年2月
2011.02.28(Mon)

精神状態を心配されたけど、自重しないぜ!管理人です!
自分のことのように嬉しいです(笑)
フランスでも聴けるように、早いとこ入手してiPodに入れておかないとな。
さすがといわざるを得ない。
みんな大好き、フリーザ様。
音源の良さと、それをこのコラボにした発想の勝利だよね。
てか、全般にエルシャダイ排斥されてるよね?
なんか問題とかあったのか?
(追記:あぁ、恋天使は遅刻だったのですか…残念。)
ゼミ来客
こんな実験がしたい、的なハナシをされました。
理由が謎よね。
なんで、言語系の実験やりたくて、ウチなのだろうか。
まったく解せぬ。
どうにも「やれやれ感」が否めなかったので、あたしは建設的なコメントはできず。
そもそもあたし、言語学きらいだし?
言語のひとにhelpfulなコトとか言えないんで、もし入ってくるなら、覚悟しといてください。
追記
てことは、退官にともなう移動か?
でも、フツーに退官するときって、2月末の段階で教官リストから抹消されたりするの?
なんか事情があるんだろうか…?
2011.02.27(Sun)
最初にアップしたとき、歌書き換えるの忘れてました!管理人です!
R
x
の2番目と4番目の要素取り出して」x[2,4]
とかx[2 4]
とか、果てはx([2 4])
とかやり始めたので、ぶちギレそうになる。
# 上記の3つめの間違いは、クソMatlabの書式
いつのまにやらRをはじめたそうで。
ヘタに布教して、プログラミングお目付け役的な仕事が増えるの嫌だったんで。
参考書籍がいろいろあって、かつフリーだから家のPCにも気軽にいれられるから、とのこと。
たしかに、近年のR書籍・解説文の充実は目を見張るものがあるからねー。
なんでヘルプのどこを読んでも書いてない書式が、通用すると思うのかね。
半角スペース区切りで数字並べたらベクトルになるなんて、どこに書いてあるのよ。
プログラムってのは、書き方は100%決まっていて、書いたらそのとおりに動くものです。
書いてるひとが念じたとおりに動くわけではないのだよ。
2011.02.26(Sat)
こんばんわ!管理人です!こんばんわ!
もやしもん
沖縄編のほうが好きです。
2011.02.25(Fri)
こんばんわ!管理人です!
さあっ、今日も元気にいくよっ!!
パスポート
京都駅まで。
国外逃亡しようとしてるとは、疑われなかったようです。
このサイトがバレていたら即死だった…
そんなに多い苗字でもないと思うんですけどね。
ついでに帰り道のローソンで、Amazonに注文したスーツケースの支払いも済ませてきました。
準備、着々です。
あとは、フランスで同時多発テロでも起きて出張が中止になってくれれば、いうことないのですが。
2011.02.24(Thu)
こんばんわ!管理人です!
はぁ~あ。
私の歌唱力は53万ですとかwww
2011.02.23(Wed)
わたしもさることながら、向こうの英語もかなりテキトーなので、8割がたノリで会話する。
英語なんてただの飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ。
2011.02.22(Tue)
ぼちぼち本格的に、フランスの刑が近づいてきてんのか。
本気で鬱になりそうだ。
なんであたしがこんなめに。
2011.02.21(Mon)
2011.02.20(Sun)
登校しようとしたら、車イス駅伝とかいうしょうもないイベントやってて、通行止めだった。
やる気なくすわ。
一般道を塞いでやる意味がわからない。
わりと経済損失でかいと思うんだけど…
経費だけでなく、通行止めのせいで不特定多数のひとに与える影響とか含めると。
必要な長さだけ、400mトラックを走り続ければよくね?
夜になってから、なぜかM1の実験設備の調整にかりだされる。
でないと、当研究室では生き延びられませんよ?
それに、どうしてもできないなら、とりあえず自分のボスに聞くのがスジでしょうって。
なんであたしがこんなめに。
件の共同研究、あっちはあっちで、旅費にしか使えない予算あるそうで。
2011.02.19(Sat)
今日は3章まで読み終わりました。
いいペースです。
まあ、たまたま昨日今日、実験休みだったからなんだけど。
2011.02.18(Fri)
学部のころに買って部分的に読んだあと、積んであったんですが。
今日、出がけに目にはいり、なんとなく読みたい気になったので。
しっかり読みたいなぁと。
不思議なことに。
知識の用不用を、魂が知っているのでしょうか?
進学
今日は修士修了者および博士進学許可者の発表日だったそうで。
昼過ぎに登校してきた同僚から聞いて、はじめて知った。
博士進学も、不許可になりっこないわけで。
おめでたいのか、おめでたくないのか。
これまで以上に華麗に、社会の底辺に向かって滑り降りている気がする。
2011.02.17(Thu)
実験もゆったりできてるし。
これで3月の出張が夢であれば、それ以上、求めるものは何もないんですがね。
バイオリンプロットって、はじめて描いてみたけど、意外にみやすいかもね。
(離散値なので、ちょっとカクカクしてんけど。)
![[画像]](110217.png)
隣り合う分布の関係を連続的にみたいときとかに、良いかもしれん。
ヒストグラムだと底面がまっ平らなんで、隣の分布との比較が、視覚的に直感的でなくなる?
たしかにそのほうが、バイオリンっぽくみえる。
あーあと、これ擬似データなんで、これみて喜んだりしないように。
2011.02.16(Wed)
ええ、どうも、管理人です。
もう疲れました。
白昼の凶刃とか振るってなくてよかった。
1週間後にとりにいかんといけんらしいが。
結局ハードは、迷った挙句、DSにしました。
スペック的には、ダントツでPSPのほうがよいんですが。
ぼくものがやりたかったんだ…
じつはまだ開けてません(笑)
いまやり始めると、色々終わる気がする。
フランスにいくまでは、日々是せっせと実験しないとならんし。
ゲームとかやってるヒマがないのですよ。
ぼちぼちアブストも書かなきゃならんのに。
どーするのかね。
アブストを書いてから、それと食い違わないデータを取るのだよ。
それが学術研究というものだ。
こないだ研究室で、
おそらくあたしは、ああいう類のゲーム、ぜんぜん楽しめないひとです。
なんでわざわざ、ゲームのなかでまで、他人とのコミュニケーションに四苦八苦せにゃならんの。
そもそも日常生活で、他人との会話量を最小化することに、全力をかけてるひとですよ?
いや別に、ラブプラス好きな人がいたって全然いいと思うけどさ。
2011.02.15(Tue)
すいません、ウソです。
みんなでやさしくコメントする会でした。
穴をつきはじめたら、穴だらけなのは明らかなのでね。
10000点満点で。
ご本人にも、ちゃんとめんと向かってお伝えしました。
(てかもっとひどく、65535点満点っていった気がする…)
・思いやりない
・ずけずけものをいう
あえてそのままの感想。
説明に詰まりすぎです。
文法のクラスじゃあるまいし、なんで文節ごとに止まんのよ。
だれが品詞分解しろと。
自分のやろうとしてる実験の説明ぐらい、寝ててもスラスラいえるようになってください。
なんかコンピュータモードでつながんないとかで、ビデオ経由で投影してたみたいなんだけど。
にじみは酷いし、ちらつくし。
スクリーン見てるだけで、気分が悪くなってくるぐらいで。
それまでは、その酷い状態のまま進行。
午前中には、いつもお世話になってるお隣研のかたの発表があったので。
できればその前に直して差し上げたかったんですが…
発表間に時間がとられてなかったんで、直そうとは試みたものの、無理でした。
朝一で不調だった段階で事務のひと呼んだんだけど、直んなかったんだってさ。
で、みんなそのままちらつき画面に甘んじていたと。
事務の愚か者は、どんだけ使えないのかね。
2011.02.14(Mon)
もうイヤです(つдT)えぐえぐ
本日のスケジュール
そのあしで写真屋に寄って、パスポート用の証明写真撮影。
へんなかお。
ちょっと時間かけて、学振科研費の申請書を見直し。
で、それを事務に提出にいったところで、午前終了。
その後、さきほどとは別のトコにある事務に、海外出張に関する書類を提出に。
ついでに京都府立文化芸術会館なる謎の施設までいき、パスポートの申請書類を入手。
ラボに戻ってひといきいれてから、さらに別の事務にいって、海外渡航関連の書類をもらってきました。
ゼミが終わって、いま20時です。
本日オワタ\(^O^)/
本日の誤算
学生納付特例を申請するついでに、区役所で入手できると思ってたんですが。
おいてやがらねぇ。
(´・ω・`)信じらんねー
(市役所と町村役場は、「府の施設」なの?)
区役所の、比較的高圧的でない職員に聞いたところ、このへんだと府立図書館が近いとか。
しかし、もはやなにも信じられなくなったので、あらためてwebで検索。
んで、前述の文化芸術会館のほうが近くにあることがわかりました。
(´・ω・`)騙されるとでも思ったか
こんな面倒を持ち越したくないので、強行軍でもらってきました。
どうせ「ご自由にお取りください」にしてんのに。
いにしえのまち京都には、まだねっとわーくは普及してないのか?
明日への布石
明日はいちにち、講座の研究発表会あるんだった。
あたしは発表しないけど、ラボのM1が発表するんで、さすがにブッチはまずいよな…。
海外旅行保険とかいうものも、考えにゃいかんのね。
まあどうせ、フランス着いたらすぐ、原形わからんようにバラされて臓器だけになるんで。
保険とかかけるだけ無駄だと思うけど。
学生納付特例
「前年の所得」の欄に、ついH22年のものを書いてしまったんですが。
1~3月申請の場合は、「前年」は「前々年」に読みかえなので、これは間違い。
ホントはH21年について書かねばなりませんでした。
他学のほうで扶養控除が受けられず、源泉徴収されてるんですよね。
で、それに気を取られて、ついつい「所得あり」の「課税」にマルつけてしまいました。
まあ正確には、「所得はありだけど、扶養控除で非課税」なわけだが。
これについては以前に確認済みで、そーいう少額のものなら「所得なし」にしといて構わないということで。
今回も聞いたけど、どのみち全額控除になる程度の額なら、所得あろうがカンケーないようです。
ちなみにあたしは、来年度から学振研究員で所得基準こえちゃうので、もう特例は今年でおわり。
加えて、これまでの特例適用分もぼちぼち払っていかんとならん。
いいかげん利子とかうざったいので。
学振科研費
やっぱこういうのは、いっぱいいっぱい申請するのが当然だそうですね。
あと、できればそこそこの設備備品を、2つくらいどどんといれたほうがいいとか。
# いっぱいといっても、ピッタリ限度額ではないですが。
# ピッタリだと、逆に怪しくね?
# アヤシイというよりヤラシイ
内訳については、消耗品と旅費が多めだったので、ばっさり削られるかもなー。
実際、必要なものあるんですが。
あんまり額のでかいの要求すると、
まっとうな計画立ててれば、実験の核心部を、あたるかわかんない金に依存するハズないわけで。
となると逆に
査読者によっても受け取り方が違うとおもうので。
結局は、神のみぞ知る世界です。
ゼミ
それに対する教授の発言が、どうにもあたしには理解できんものでした。
控え目に申し上げても、ちょっと正気を疑ってしまいますが。
われわれの相手がどんなに予測不能で難攻不落か、少々お忘れなのではないでしょうか…?
2011.02.13(Sun)
こんばんわ管理人です。
(ありがたいことに月イチ更新です。)
今月もハイレベルです(笑)
件の高校のときの先生から、レターパックに入って六花亭のチョコが届きました。
ありがとうございます、そして、どんだけヒマなんだ(笑)
レターパックって、そういう使い方するものだったのか!
(`・ω・´)キリッ
お礼のメールは、明日にさせてもらおう。
敵の組のヒットマンを暗殺するのとかが終わってから。
2011.02.12(Sat)
フランス出張でのシンポ発表のアブストとかも書かないといかんし。
出張に関することは、なにひとつ率先してやらないと心に決めてるんで。
で、月曜はさらに、年金の学生納付特例申請して、ついでにパスポート申請の書類もらってきて。
できれば火曜に、パスポート申請にいきたいなぁ。
あぁ、証明写真もとらねば。
外出しないといけない用事が多いってのも、一因ではあるんですが。
ここ最近、実験が不調なのもあいまって、どうにもダルい。
2011.02.11(Fri)
2011.02.10(Thu)
提出はまだですが。
世間は明日休みらしいので、週明けに事務にもっていきますかね。
やっと攻殻
なぜか最近、六課襲撃をトグサが見抜くところがみたくなりまして。
外界知覚・自己認識・生命の定義…
前半では、さも「義体」「電脳」という技術特有の問題かのように議論が進むけど…
生の脳で世界を認識しているわれわれにも、まったく同じ問題が、まったく同じレベルで適用されるわけで。
ようするに、ハードが人工物であるか否かは、認識論とか生命論においてはまったく無関係という。
いまになってみると、明らか過ぎるほど明らかだよなあ。
神経科学なんてやってるせいで、こういう議論に対する基礎力というか、問題意識は高まってはいるんだろうか。
何度もみてると、ちょいちょいデッサンが崩れるのが気になるが。
2011.02.09(Wed)
チョーこえー。
2011.02.08(Tue)
冬のあいだに、だいぶもさもさしてたんですが。
スッキリしました。
ちなみにセルフカットです。
ちょっと前にスキバサミ買って以降、セルフカットにしてるんですよね。
自分の好きに切れるし。
ネットで探すと、セルフカットでの失敗談とかけっこうみつかりますが…
慎重にやりさえすれば、カット自体はべつに難しい作業でもないと思います。
後片付けがめんどいことと、冬はできないことですね。
散らばった細かい髪の掃除とか、だるいです。
やられる場合は、ぜひ拭き掃除ワイパー用のウェットシートと、粘着コロコロをご用意ください。
セルフカットは自分の手で自分の髪を切るわけですから、床屋さんで着るような散髪用ケープは使えません。
切るときは、必ず腕をもちあげてるわけだからね。
(いちおう横に穴のあいたセルフカット用ケープ売ってるけど、もってない。)
なので、切った髪がバサバサとしたに落ちます。
すると、セルフカット中に着ていた服は、細かい髪の毛が付着しまくることになるワケです。
いくら室内とはいえ、そんな恐ろしい所業は、京都の冬には当然できません。
ということで、なんぼ髪が伸びても、冬のあいだはカットはおあずけになってしまうのです。
雨が降ってるうえに気温も高めで、あんまり寒さを感じない。
ということで、気合いをいれて切ってみました。
今回は、次いつ切れるか分からないので、かなりバッサリいきました。
出来栄えは、自分的には合格点。
少なくとも、フツーに床屋にいって切られたときより、よっぽど自然な髪型になったと思います。
ちょっとずつなら、多少失敗してもダメージ少ないし。
みなさまも、お試しあれ。
2011.02.07(Mon)
こないだのJNSにでてたGoldのRDMのヤツを紹介しておきました。
ここのところ、雑用やらなにやらで実験がつぶれる日々です。
年金の学生納付特例もぼちぼちやらにゃならんし、パスポート申請もあるし。
はぁ…はやく実験に専念したい。
2011.02.06(Sun)
といっても、ひどいのはデータの内容じゃなくて、書式。
追記
どうなってんの、この実験系…
2011.02.05(Sat)
なんせ、手のうちようがないほど忘れてるもんで。
思い出したら追記していきますねー。
2011.02.04(Fri)
信じるものは、データ取れる。
…と信じて。
もちろん、実際のプレゼンをするうえで役に立つテクニックが満載なのですが。
閣下のプレゼン好きとしては、単なるファンブックとしても楽しめました。
2011.02.03(Thu)
どうしても抵抗する場合は、かんぴょう等で直接手をくだす。
関連項目…間引き・子殺し
ようするに、節分なんぞで浮かれてる連中、不愉快です。
せめて他人の邪魔にならないように、つつましく生きられませんか。
2011.02.02(Wed)
同僚およびお隣研究室の皆さまも、つつがなく。
んで、その後9時40分から本番。
自分で気付く限りは、とくに失敗もなく。
いうべきことはいった…はず、です。
情報過多なために、単純に息切れしてただけという。
発表自体は、だいたい20分でちゃんとまとめました。
ただし、なぜかその後の質疑で盛り上がったため、全体としては40分弱。
規定上は発表20分・質疑10分なんで、10分のはずの質疑応答を20分弱やってたわけです。
講座の研究報告会とかのときも、たいていそう。
まあ個人的には、いろいろワイワイやってもらえるのは、全然かまわないんですけど。
質問がよく出る発表は良い発表だと思うし。
もともと発表間には10分の休憩がとってあったんで、うしろのひとにも迷惑かけなかったしね。
なんかこうして振り返ると、結局、いつものゼミのときみたいなやりとりだったな。
どうしたらもっと面白くなるか、どんな方法があるか、ガヤガヤやるっていう。
修論公聴会なんて、そんなもんです。
もちろん、それはさすがにお世辞過ぎですが。
現在手持ちのデータでいえる限りの解釈をうそぶいておいたのが、評価されたってことでしょうかね。
まあ博士課程でも、今日の発表がホントの嘘になっちゃわないよう願いつつ、研究をすすめていこうと思います。
お隣の研究室の某氏に対してウチのボスがした質問に、思わず吹きそうになった。
あたしがお邪魔させてもらってるゼミで、あたしや先輩がしたツッコミとまったく同じだったもんで。
おなじ集団に属してると、ツッコミの発想までおなじになってくるのかね。
みなさん努力してこられたらしく、今回は結構まとまっていました。
ひとりを除いて、ね。
みんなからされる指摘に対してくだらない反論する前に、少しでいいからあたま使え?
自分でどう思おうと、君の発表は、間違いなく小学生以下のレベルだよ。
スライドの出来からしゃべりかたまで。
あんたみたいなのが当大学の名前背負って就職すると思うと、ホント、がっかりだわ。
戸籍抄本
パスポート取るのに必要なんでね。
たしか先週水曜くらいに普通郵便で出したと思うので、ちょうど1週間かな?
お役所仕事だけに、2週間ぐらいかかるかと思ったよ。
2011.02.01(Tue)
節分、爆発しろっ!!!
公聴かい?
まあさすがにスライドはできてるんですが。
しゃべりのほうが、まだまだイマイチです。
どうにも気合いが入らん。
昔なら、発表前日にこんな状態だったら、不安に追い立てられてリハーサルしまくったと思うんだが。
今回はもう、
# 日々のストレスに呪い殺されないため、研究者に必要不可欠な能力。
# A型にはむずかしい。
それとも、いよいよ注意欠陥が露呈してきたのか?