2015年6月
2015.06.30(Tue)

もはやクソ暑い。
というか湿度がやばい。
愛のスイチューカ。
あたしは高校だったかで習った身ですが。
当時は複素数がカリキュラムから消えかけてる時代で。
数学の教科担任の先生が、
いまのカリキュラムでは行列も消えてるってホント?
ただのデマ?
それとも文系の範囲から消えたとかなのかな?
あれは矢印で教える教科書が悪いわけで。
いま現在、いちばん頼りになってる数学知識ですけどね。
解の公式のほうが実世界ではよっぽど役に立たない。
2015.06.29(Mon)
格ゲーのレバーの良し悪しとか、気にしたことないですが。
本業のほうでレバー反応使ったりするもんで。
# ゲームを本業にしたい(切実
こういうレバーはマイクロスイッチ4つの単純仕様なんで。
そのへんの原理についてはいまさらだけど。
レバーカムのハウジングについてとか。
非接触でのレバー押し検出のハナシとか。
細かい部分でいろいろと勉強になりました。
2015.06.28(Sun)
秋?秋なの?
(;゜ω゜)
2015.06.27(Sat)
やっとこグラフ形状の見当がついた。
あたしです。
みせかたで良くも悪くもみえるデータでな。
かといって印象操作的なことはしたくないし。
どんなグラフにすればいいか、ずっと悩んでたのです。
2015.06.26(Fri)
指を刃にあてて背の側で切っていた』
ギョニソがやわらかくて助かった。
Number-space mapping in the newborn chick resembles
humans' mental number line.
Rugani R, Vallortigara G, Priftis K, Regolin L.
mental number line(MNL)が生得的に有する方向性。
すなわち「小」を左、「大」を右にする認知傾向について。
3日齢のヒヨコを対象とした研究でした。
関係ないテーマなので、あたしは読んでなかったんですが。
他研究者からの批判と著者らの反駁が最新号に載ってたんで。
つられて読んでみました。
それに関しては、個人的に賛否のこだわりはないので。
素朴に「へぇー」ってカンジ。
うがったみかたをすれば、そのくらいの小規模実験なら
それは他種での追試報告で確かめられていくでしょう。
唯一のデータ部分であるFig.3が3Dグラフなんだけど。
これがもう、必要性のない3Dグラフのお手本のような出来なの。

奥行き方向、ほとんど意味ないし。
高さの値が読みにくくなるだけっていう。
フツーに下図みたいな2Dプロットでいいでしょ。

コレ素通ししたScienceの編集者は、Nature Methodsの を読んだほうがいいんじゃなかろうか。
(作図の常識だからよい子のみんなも読もう!)
2015.06.25(Thu)
ついつられて読んじゃった。
Shared decision-making drives collective movement in wild baboons.
Strandburg-Peshkin A, Farine DR, Couzin ID, Crofoot MC
ヒヒの採餌探索行動中の群れの動きについて。
ケニヤの25頭の野生個体のGPSデータを解析したというもの。
個体間距離行列と運動ベクタをまるっと解析してるカンジで。
結果としては、個体が移動行動を開始する際、周囲の他個体が
- 一貫した方向へ移動していると、そのあいだをとって追従
- 異なる方向へ向かっていると、一方を選んで追従
- 多数がバラバラに動いていると、自身は移動を開始しない
解析方法も客観的でわかりやすいのですが。
この研究がScienceに載るってのもちょい興味深い。
その労力が認められたってことはあるんでしょうが。
それにしても解析やその結果はシンプルなので、
裏を返せば、この手の研究が現状不十分ってことなハズで。
いわゆる古~いフィールド研究の、
あたらしい方法が出づらい分野がらなのかなー、とか。
ちょっと勘ぐっちゃいますよね。
そういう研究が評価されない土壌なんてことないでしょうし。
そもそもあたしが完全なシロウトなんで。
勝手な想像でしゃべってるだけですがね。
Scienceは実学重視な気風があるので。
やっぱヒトに近縁なサルであるって部分?
これがラットなら、マイナー誌行きだったのでしょうか。
2015.06.24(Wed)
本サイトでは反応時間分布解析の解説とか書いてますが。
(数学できないボンクラが偉そうに。)
用意してるフィッティング方法が最尤推定だけなのです。
統計学的にいっても最強力なので。
確率分布さえ決まれば、それ以降が単純なのですね。
加えて、あの解説文には、
結構「最尤推定にまかせとけばOK」な説明になってる。
最尤推定法は、そのへん結構弱点なんですよね。
確率がほぼ0のトコにある観測点1個に、かなり左右され。
(対数尤度がマイナス無限大になるのを避けるため。)
分布が引っ張られたり、最悪、収束しなかったり。
実用的には、分位点によるカイ二乗法使ったり。
Kolmogorov-SmirnovのD統計値使ったり。
ハズレ値に頑健な方法を採用する必要がある。
ようは、そもそものパラメータ推定を、それらの
(最尤法で尤度を最大化したのと同様に。)
なんのことはないハナシなんですけどね。
「分布の母数からデータを評価するって方法があるのよ」
フィッティングの手続き自体は、あくまでその道具。
「調理器具の使い方」の部分だと思うのですよ。
あれも本来なら「わき道」の部分で。
確率分布をあてはめるってトコまで解説したら、
自分のわかる範囲で、くだいて説明した次第なのです。
解説中では、フィッティングは最尤推定にお任せして。
他の推定法などには言及しなかったんですね。
一方で、あの解説文を読んだひとが
それってマズくね?
(気付くの遅くね?)
とりあえず解説部分については現状で保留するとしても。
付録のコードはもうちょい強化するべきかなぁ、と。
フィッティングの方法を選択できるようにするのと。
ついでに分布もいくつか選べるようにすべきかもしれない。
shifted Wald分布とかは、わりとわかりやすいし。
解析の幅をひろげるなら、拡散モデルとかでしょうが。
これはちょっと欲張りすぎですかね。
(四則演算だけだから。)
混合モデルや階層モデルになるとなぁ。
フィッティングにBUGSとか使わねばならんから。
それはそれで実用的には色々やっかいごとがあって。
うまく使えるかはケースバイケースになっちゃうからね。
2015.06.23(Tue)
今回のは旧モデルの微スペックアップ版らしく。
型番も1000番台のままみたい。
だったらスルーかなー。
メジャータイトルだとEvolveが気になるくらい?
じゃあなんで欲しいかというと。
DL専用のインディー作品が充実してるからです。
Hotline Miamiの日本語版も出るし。
北米版だけど、The Escapistsも配信開始されたし。
メゾン・ド・魔王も移植されたよね。
なぜかPS4はPCからの移植作が多い。
PS4・PSVの2機種で移植ってタイトルも多いんで。
Vitaで出せるなら、PS3でも無理ではないと思うけど。
やっぱ本体普及のために、次世代機のみで展開してるのかな。
2015.06.22(Mon)
世界は核の炎につts……じゃなくて。
今日は『使徒、襲来』が起きた日らしい。
(「新世紀エヴァンゲリオン」の第壱話。)

「15年ぶりやんな?」
「せやな使徒やんな」
まぁあたしは、世代的にはドンピシャなものの。
当時は部活で、放送時間に家にいなかったんで。
じつは「あとからプロット集読んだ」っていうニワカ。
もっとぶっちゃけいえば、単に
実時間では、あの子らは今日現在、中学生なワケだから。
たまに構内でみる修学旅行生ぐらいってことでしょ?
うわー、世代差がありすぎてサッパリわからん。
あたしなんぞは、むしろ葛城三佐と同世代になるのか。
そんな馬鹿な。
エビスなんて年1回ぐらいしか買えねーぞ。
(;゜д゜)
2015.06.21(Sun)
突然、超近い雷鳴の爆音が聞こえたかと思うと。
続いてどしゃ降りの雨が降り出して。
鉄骨工事現場かっていう騒ぎだった。
酔っていたんで、現実かどうかイマイチ自身がない。
夢?
平田食事センターが、今月16日で閉店していたらしい。
平田食事センターは、一度は行ってみたかった。
(そもそも知らないってひとはDPZの記事を読もう。)
いちおうメインはドライブインって場所なので。
車の足がない身には、便が悪くて。
結局この目で見ることは叶わなんだ。
日本版サイトもトロフィー確認等が可能になりましたが。
一方、リージョン間のアカウント整理とかもしたようで。
日本アカウントでUSサイトの機能が使えなくなりました。
トロフィーカード(Portable ID)の発行・更新ができない。
当サイトでは左メニューに貼ってたヤツです。

コレね(置き始めた大昔のヤツ)
ついに表示すらできなくなったので。
とりあえずメニューバーでの表示は中断しました。
いまのとこはできませんなー。

日本版にはPortable IDの項がない。
2015.06.20(Sat)
ケタミン150本濫用で懲戒処分て。
どうなってるの鹿児島大。
というか、教授自身は麻薬免許を取ってなくて。
事件を起こした教員のひとが免許保持者だったそうな。
それがそもそもどーなのってハナシよ。
薬品管理者なら、そんなん死にづらいってわかるでしょうに。
呼吸抑制弱いんだから。
麻薬指定外でも、よっぽどコロッと死ねる薬品あるでしょ。
バルビツレートとかじゃ嫌だったのかな。
2015.06.19(Fri)
コードが入り組みすぎててメンテがつらい。
(;´д`)マンダム
2015.06.18(Thu)
いつもの貼っとくね。
ゝ __\
||´・ω・`| > やめなよ
/  ̄ ̄ 、ヽ _______
└二⊃ |∪=| |─── /
ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄`´ ̄
でも当時はN64をメイン機にしていたもので。
PSはノーマークぎみだったんですよねー。
超序盤で積んでしまった気がする。
サンドワームみたいのに蹂躙されてやめたような。
あとスクワット。
2015.06.17(Wed)
夜寒い。
つまり挟み撃ちのかたch(ならない
2015.06.16(Tue)
先駆けて発表されていたFallout 4とか。
HalloにGEARS。
コアなところだとミラーズエッジとシェンムー。
(まさかシェンムーの続編が現実化する日がくるとは。)
47マジかっこいい。
惚れる(おっさん好き
(*´ω`)
また延びる予感もするけど、2016年発売だそうで。
個人的には5年後発売ぐらいでいいですwww
タダでさえ積みゲーばっかなのに。
(´д`)
いやもう、もちろん超期待なんだけど。
10年後ぐらいでいいですwwwww
IもIIも箱開けてすらいないわ。
2015.06.15(Mon)
土砂や建材積んだダンプなんかが出入りするんで。
工事車両の誘導してる警備員さんがいるんですね。
入る車両と出る車両の分配とかしてる。
次の車両を伝えるため、警備員さんがもうひとりに
ビル?ビルなの?
(*´m`)
2015.06.14(Sun)
ラーメンにラブライブの絵が描いてあって買いづらい。
そして結局、チキラーを買う。
(;´д`)
アニメ柄商品を買いにくいおぢさんのことも考えて下ちい。
いやー、自身の解剖学的素養の低さが憎まれる。
学ぶべきことが学べていない気がしますわ。
あと給湯器の温度が足りない。
2015.06.13(Sat)
そういえば昨日、モデリングのはなしし忘れたわ。
けっこう素朴にモデル組めそうな系だったけど。
うーん。
(・ω<)☆ミ
昔は、思いついたこと全部言いたいタチだったんだけど。
最近はわりと、思ったこと言えなくても構やしないし。
面倒くささのほうが先に立つカンジ。
(自分はべつに損しないので。)
2015.06.12(Fri)
(o´ω`o)


学術イラスト描くだけの仕事ってないもんですか。
気づけば午前様という。
"(ぅω‐)゛むむむ
なんかこう根元にある思想に制約が多い気がして。
牧歌的研究屋なあたしには難しい。
身体化された学習構造があるってこと?
それにしてはモデルが恣意的な気がしちゃうけどなぁ。
2015.06.11(Thu)
って、なんかこないだも話題にした気がするけど。
べつに超ハマってるとかではないのよ?
どーしても確率系のものは計算したくなっちゃって。
イベントの概要としては、
- 期間中、何度でも挑戦・クリアできる
- ステージレベルというものが存在する
- レベル1から開始で、クリアするたび1ずつあがる
- 高レベルほどオジャマが激しく高難易度
- クリア時のゲット率はステージレベルの数値
2回目にクリアすると2%になり。
難易度が増加する分、ゲット率もあがっていくという仕様。
再挑戦するたび、捕獲のチャンスがあるわけで。
確率
p
でゲットできたら、それでおしまいで。確率
1-p
で逃がしたら、次のレベルに移るわけだから。場合わけとしては片側二分木の繰り返しになる。
pGetn = n / 100
で、逃がす率は
pMissn = 1 - pGetn
となる。そもそもその試行にたどりつくのは、
Π{k = 1, ..., n-1}pMissk
で計算できる。
中学どころか小学生レベル?
l <- 100
n <- 1:l
p_get <- n / 100
p_miss <- 1 - p_get
p <- p_get * cumprod(c(1, p_miss[-l]))

x軸: レベル
y軸: そのレベルでゲットする人の割合
累積確率でみるとS字状になって。
9割がたのひとが20レベルまでにはゲットできる、と。

x軸: レベル
y軸: そのレベルまでにゲット済みの割合
> round(sum(n * p), 1)
[1] 12.2
になる、と。なるほど、やっぱ意外と捕獲は易しいカンジか。
2015.06.10(Wed)
正確には卒業しつつあります。
あたしです。
これが大昔に買った古の端末で。
(型でいうとたぶん第2世代iPod Touch。)
動画再生なんてしてると、30分すら充電もたないわ。
無線LANの接続は頻繁におかしくなるわで。
もはやアンティークの域。
それ以前に無償更新もとっくに終わってるので。
ソフト的にも相当ガタがきてます。
たとえば最近では、YouTubeのサポートから外れたらしく、
そもそもが、そのブラウザ自体もよくバグる。
まったく革新的なサファリ死滅すれ。
最新のiPod Touchの値段とか調べてたんだけど。
おりしも妹が
iTunesの何もかもが嫌になり、
じつはあたし、Sonyのプレイヤーももってるのよね。
ウォークマンシリーズのNW-S755K。
ドック型スピーカに挿しっぱで、コンポ役にしてたので。
携帯プレイヤーであることを忘れていた。
これがけっこう悪くないです。
アプリ入れたり、カスタマイズしたりはできないし。
そもそも単体でネットに接続する機能すらないので。
そのあたりは比べるべくもないんですが。
iPodの用途って、移動中は(1)音楽と(2)ポッドキャスト。
ラボでは(3)メールチェック。
プライベートでは(4)ブラウジングと(5)YouTube。
この5つだけでしたからね。
ポッドキャストは、PCにJuiceってソフトを入れまして。
PC側でDLおよび管理して、転送することにしました。
もちろんフリーでマルチプラットフォームだし。
ポッドキャストにしぼった機能しかもってないから。
シンプルで超使いやすい。
PC側ですいすいダウンロードして。
それをウォークマンに転送するだけ。
ウォークマンはただのUSBドライブとして認識されるので。
音楽もポッドキャストも、対応するフォルダにコピるだけ。
階層フォルダリングも融通が利くし。
画面は小さいけど、ビデオの再生もスムーズで。
BGV(Background Video)役もまかせられます。
iTunesの更新がどうのこうのとか。
転送するライブラリを選んでミラーリングとか。
ベンダの都合に起因するそういう面倒、いっさいナシ。
マジ超快適です。
完全に余計なお世話で、ジャマでしかなかったんですよ。
なので、ウォークマンのシンプルな仕様が感動的です。
あとは残りのネット系の機能のほうをどうするかです。
少なくともメールの閲覧環境は不可欠な気がする。
なので、これについてはやっぱ新しいハードが必要で。
Fireタブレットでも買おうかと思っています。
前述のとおり、ストアアプリを使わないひとなので。
そのへんの違いはなんも問題ないのよね。
脆弱なAndroidベースなのが不安要素ではありますが。
値段的にも、Fire端末はかなり有望に思えます。
それにしても、iTunesを卒業した開放感たるやヤバい。
思わず長文してしまいましたわい。
携行する端末が増えるって点はスマートじゃないんだけど。
いま現在、携帯端末業界が全体的にスマートじゃないんで。
しょうがないね。
その中核を担うはずのiOSとiTunesが、この現状だもの。
その対抗馬たるiPhoneは、スマートになれたのでしょうかね。
それが、iOSやiTunesに代表されるように、ソフトがダメ。
ひん曲がる筐体とイカレ規格でハードもダメ、となると。
スマートな部分がみつからないよ?
2015.06.09(Tue)
あないと眠い。
アナと雪の眠い。
2015.06.08(Mon)
日替わりステージ第2弾が再配信されていますが。
パチリスの捕獲に5連続で失敗しました。
(;´д`)
(1 - 0.63) ^ 5 ≈ 0.00693
から、1%水準でありえない現象が起きたといえる。偶然ってこわいなー(棒
フツーに0.7%を引いた可能性も当然ありますが。
それを踏まえつつも帰無仮説を棄却するのが統計学です。
課金要素での確率調整は、もはや周知の事実だし。
野暮になるからやめておきました。
商売である以上、まあそこの搾取は外せないわな。
# 検定回数の母数あっての危険水準だから。
# フェアな分析は各自統計とってやってくださいな。
2015.06.07(Sun)
サイトのマークアップを細々といじってるんですが。
iOSのサファリでだけ行間等がかなり違う。
あんまり踏み込まないようにしてるんですが。
原因がわからないのが気持ち悪いなぁ。
margin
だけは逆に目減りするんですよね。モバイル版ブラウザ特有のもんなのか。
それともサファリの問題なのか。
Macのサファリは最初に消し去ったので、確かめられぬ。
2015.06.06(Sat)
この改定案の原因となった、
そんなにゾーンばっかなんだ。
ディフェンスのたびにすぐあがらなきゃなんないし。
攻めにセンター使いにくくなるし。
ずっとやってればいいってもんでもない気がするけどな。
それをおしてなお、メリットがでかいのでしょう。
世界的にはゾーン禁止がメジャーらしいが、
あいまいな個人裁量でフエ吹く仕事が多い気がするが。
審判の悩みが増えちゃわんかね。
2015.06.05(Fri)
ここ数日、様子をみてましたが。
クレーンの設定がからすぎて萎える。
(´д`)
あるいは内部で重量が重く設定されてるカンジで。
掴んでもすぐに落としちゃう。
なんかこう、あからさまに
課金させなきゃ困るのはわかるんだけど。
以前のバージョンは、
さすがは任天堂と感心したもんです。
その思惑どおりに課金することに、すごく抵抗がある。
実際あたしは、課金プレイのペース急落してます。
F2Pの土壌では、みんな守銭奴に成りさがるというか。
大手ですら、その呪縛からは逃れらんないものなんですね。
2015.06.04(Thu)
離席から戻ったら、椅子の腰かけ部分に血が付いてて、
ケツにマメができてたわけでも、タフな痔でもなくて。
非あたし由来で湧いてでた汚れでした。
びっくりさせんなや
(;´∀`A゛
高校のころ、ギリギリHRに間に合わなかった際に、
(※男子校です。)
文字どおり生理現象ですから。
おかげで高校3年間、皆勤賞(無遅刻・無欠席)キープしたし。
遅刻なんてなかった。
遅刻したのは、寝坊とかではなくて。
軍手買いにいってたという、まっとう(?)な理由が。
当日真冬で、体育がラグビーだったんよ。
2015.06.03(Wed)
(;´д`)
(((;゜д゜)))
結露でラボの床がベタついてたんで。
ドライ思いっきり焚くほどの蒸し暑さでしたが。
肌寒いなんてもんじゃなく、マジで寒い。
長袖のうえに厚手の上着がいるレベル。
風邪ひくわこんなん。
(´д`)
2015.06.02(Tue)
ボスと一緒にびっくり。
開いた口がふさがんねー。
いくらなんでも、好き勝手妄言が過ぎる。
細胞レベルで、どんなメカニズムを想定してるんだろうね。
ボックスダイアグラムがすべてというか。
脳領域を電子ブロックみたいなもんだと思ってるんだろう。
ポイッと脳領域足すと、機能がパッと追加される、みたいな。
2015.06.01(Mon)
安直にカエルにしようと思ったんだけど。
ちょうど黄色いオオサンショウウオ(※)が人気なので。
(※ 京都水族館で展示中の突然変異個体。)
両生類つながりで、オオサンショウウオ。
…を、これまた何の脈絡もなく、口寄せしてみました。
なんか暁がどーのこーのいいはじめたあたり。
でも覚えてるのは、大蛇丸vs三代目くらいまで。
てかそれ序盤?
よく思い出すと、口寄せの呪印は地面に残るんだったような。
(;´ω`)気にすんな
前へ | 次へ |