2017年11月
2017.11.30(Thu)
あたしです。
\[ ┳]/ 太陽ェ…
│☆「
冊
∥
誓約の指輪をしてると、他人の世界に自動的に送り込まれ。
マップを荒らす生者を傭兵として倒す、的なことらしい。
いまのところまだ数個しか拾えてないので。
自主的にPvPがしにくいなぁと思っていましたが。
単純な黒ファン以外のマッチ方法も用意されてるんですね。
黒ファン中は前作同様、敵MOBが攻撃してこず安全なので。
それをいいことに、他人の世界で森散歩してます。
崖下にみえるデカいチンアナゴみたいのが超おっかねぇっす。
だいぶ高レベル帯のホストともマッチングされてるようで。
9割がた、侵入直後にぶち殺されてますがね。
いちばん怖いのは人間でした。
スポーン狩りみたいなことしてるらしい。
低Lv侵入霊を狩っても、たいしたソウル得られないと思うけど。
対人勝利数を稼ぐと、なんかいいことあるのかな?
もっかい太陽の戦士での協力プレイに戻ろうかな。
(o´ω`o)
2017.11.29(Wed)
眠いです。
あたしです。
どーにも眠りが浅いんですよね。
冬の定番。
(そんな定番イヤだ。)
点火するライターのほうのオイルが切れてしまって。
ここ数日、使用不能になっております。
100円ライター以外に直火の火の気がないのよね。
まさかオーブンで点火するわけにもいかんしな。
2017.11.28(Tue)
これでだいぶ今年度予算は減ってきたな。
あとちょこちょこPCまわりを買って終わりかな。
小粒な研究費ではなかなかそうもいきません。
精密機材は年に1個しか買えないなぁ。
2017.11.27(Mon)
今週末で期限になっちゃうんだけど。
毎度まいど借り直すのめんどいから、買っちゃおうかなぁ。
でも重い本、増やしたくないなぁ。
解剖は用語が英語併記になってるトートラが好みですが。
組織学はどの本がいいだろう?
組織切片写真は少ないのよね。
ただ、なーんかいまいちぼやけた写真が多いし。
記述が読みやすいワケでもない。
構成は結構好きなんだけどなー。
2017.11.26(Sun)
あたしです。
太陽\(´ー`)/賛美
やっぱ楽しいねー。
いまは腐れ谷ちっくなトコまできました。
心が折れたい(願望
黒ファンさんに入られること3回ぐらい。
青ファンサインも何回か拾ってもらえてるし。
ちゃんと遊べてます。
ふてぶてしく頭を下げるのが印象悪いので。
一礼のかわりに太陽賛美ポーズを使っております。
なんかすげー丁寧なおじぎしてくれたんですよね。
前に手をそろえてペコリって。
(その後、さらっと殺されたけど。)
はやくアレ覚えたい。
2017.11.25(Sat)
先週買った冬瓜がまだあるのを思い出したので、直帰しました。
冬瓜のコスパときたら対したもんだ。
(ほぼ水な気もするけど。)
2017.11.24(Fri)
その対応の教室内調整。
それにともない、全PCで設定をしてまわるっていうんですよね。
有線・無線問わず。
わざわざ全教員の全端末を設定してまわるとか。
人的資源の無駄遣いというほかない。
せいぜいマニュアル1つ書けば済むことじゃん。
本学のシステム部局、ちょっと能がアレなのです。
なんでわざわざ面倒な方向にルールつくるのかね。
2017.11.23(Thu)
日々、実験は疲れるんですが。
それ以外に追われてる締切とかがない期間なので。
このスキになにをしようかなぁ。
結構バッサリとした仕様改訂を考えているため。
なかなか手を出す気にならん。
これはのちのち、ポスター発表もせねばならんから。
早めに片付けとくに越したことはない。
この章はまだストレートな内容だからいいけど。
もういっこ次の章がややこしそうで面倒です。
物理化学的な内容が多くなると、説明がなぁ。
2017.11.22(Wed)
ダークソウル、はじめました。
偉かろう(?)
あたしです。
ついに開始してしまいましたよ。
日曜に書いたとおり、このたび固定回線を引いたので。
ネットワークプレイができるようになったのですね。
わたしは黒ファントムに入られたときの緊張感が大好きで。
初めて坑道1で侵入されたときの手の震えときたら。
デモンズにおいてもっとも印象に残る体験のひとつでした。
血痕やメッセージによる間接的な非同期要素があり。
こういうネットワーク部分がすごくよくできていたのですね。
ほぼ同じネットワーク要素があるというのは知っていたため。
いままでのモバイルWiFi環境では手が出せなかったわけです。
数十Kbpsじゃあオン対戦とかできないよ。
# 結局黒ファン侵入がされなくなるっていう。
# 本末転倒なところもありますが。
PS3本体はすでに生産が終了され。
もはや主流は完全にPS4に移っています。
いつオンライン要素がまるっと停止されてもおかしくはない。
まさに「いまやらずにいつやるのだ」状態。
本当に一生プレイしなかったら、馬鹿みたいだし。
ついに開始したわけですね。
いかんせんキャラクリに小一時間かかったこともありまして。
まだチュートリのデーモン倒したトコどまりです。
意外なことに死んでません。
- 技量系女剣士
- 魔法&奇跡賢者
- 奴隷兵縛り(折れ直+鍋のふた)
- 脳筋バッソ縛り
後ろふたつで当時みてた実況動画がわかる仕様となっております。
(フジマロさんとバッソさんです。)
とりあえず、まずは脳筋女戦士でいってみることにしました。
持たざるもの、贈り物なんてなかった。
漢の裸一貫(おんなのこだゾ☆彡)
フランベルジュとかでてきたら浮気しちゃうかもしれない。
いまのところはずっと棍棒。
棍棒が折れそうです、評価してください。
2017.11.21(Tue)
製品についての相談とかはもちろん。
実験の様子や細かいトコもみていっていただきました。
計測に関する細かい部分は意外と知らない、ってことで。
せっかくだからこの機会に。
器械構造とかはさすがに詳しいんですけどね。
結局今日の実験はデモで終了ってカンジなのですが。
いい製品をつくってもらえれば、こちらも助かるわけで。
必要なエフォートの投資だろう。
2017.11.20(Mon)
試験大杉内。
主監督者の先生のような苦労はとくになく。
1時間~1.5時間ほど立ってればよいだけですがね。
それにしたって腰は痛むもんです。
ウワサによると何曜日だかに祝日があるそうだから。
ぜーんぜん仕事にならん。
ぐぼぁ。
2017.11.19(Sun)
あたしです。
ぷららモバイルLTEでなんとか乗り切ってたんですが。
このたび、ぷららがモバイルWi-Fiから撤退。
ネット契約の再考をせまられたため。
この際だから光にしちゃうことに。
10月にキャリアメールが来るまで全然知らなかった。
あやうくネット難民ですわ。
今日やっと開通工事だったというワケです。
工事日の都合がなかなかつかなんだ。
しばらくみてなかったニコ動も、これでみられる。
ニコニコってインタフェースから何から、とかく重いのよね。
2017.11.18(Sat)
あたしは不参加でフツーに出勤です。
午前中、謎のテストの試験監督業務がありましてな。
つくづく採点ラクそうでいいよなー。
機械的に処理するだけだもの。
そりゃ学生さんにとっては災難なのでしょうが。
採点する側もかなりの負担になります。
各問、作成時点で必要回答事項を書き出しておいて。
それで部分点をつけながら採点するようにしてます。
コマ数が多い先生は出題数も多くなるので、たいへん。
ウチのボスなんか、試験期間は学生とおなじくらいの死相です。
マルつけ・オブ・ザ・デッド。
2017.11.17(Fri)
あたしです。
今日はそのまえに図の追加。
図書館から借りてた本が、明日までなので。
必要な図をスキャンして、傾き修正やらレベル補正やら。
首がこってしょうがないのです。
老骨にこたえる。
(だから貸出期間ギリまで先延ばししてたんだけど。)
傾いてようが陰ができてようが
残念ながらそれができない気質となっております。
2017.11.16(Thu)
奇々怪界。
あたしです。
3面か4面の山婆までしかいったことがありません。
この仕様でしばらく運用してみましょう。
またブチ壊れないかぎり。
2017.11.15(Wed)
今日の実験で、別のトコにまた改造を要すことがわかる。
改造すれど改造すれど。
一歩一歩前進ってことで、いーんじゃないかな。
匍匐前進だけどな。
(´д`)-3
2017.11.14(Tue)
ホームセンターに寄って帰ってきました。
これ三途の川の岸でやるって学校で習ったヤツや。
(;´д`)
普段
allowframebreaks
使わんから知らなかったけど。これってoverlayと併用できないカンジなんですかね。
\textcolor<2>
とか使うと、ページわけがグチャる。
allowframebreaks
便利だなーと思ったのですが。答え合わせ版で、さらに解答をoverlayしたかったのよね。
( ´з`)
2017.11.13(Mon)
なんかもはや
やっとこ年調関係の書類仕事が終わりました。
なんかマイナンバーがどうのっていう通知も届いてたような。
たったいま思い出した。
( ´д`) 嗚呼…
2017.11.12(Sun)
あと寒い。
あたしです。
朝方の寒さのあまり断念しました。
必然、早朝の寒さをひしひし体感しながら過ごすので。
その後、出かける気が失せてしまう。
電気行火のうえから動けなくなる呪い。
小テストをどういう仕様にするかが悩ましい。
評価基準との兼ね合いもあるし。
ここは取りまとめされてる先生とも要相談だなぁ。
2017.11.11(Sat)
あたしです。
どうなってるのウチの部屋は。
2017.11.10(Fri)
なんとか1章目は明日にも終わりそうか。
やれやれあたしです。
雑多な内容なので、逆に相当やりづらいぞ。
これを何コマでやったもんかな。
なにかしら付けなきゃいかんと思うのですが。
それはまあ、おいおいでいっか。
2017.11.09(Thu)
ちまちまいんくらふと。
あたしです。
これが一般的なDLCの追加トロフィーではなく。
必須のソフト更新と一緒に、自動で追加されるシロモノです。
トロフィーが追加されるのは嬉しい限りと思ってたのですが。
あるときオンライン対人トロフィーが入ってしまい。
その瞬間にヤル気をなくして休止していました。
┐(´へ`)┌ ←ハト派
途中半端な獲得状態でずっとおいとくのもイヤだし。
観念してちょくちょく再開しはじめたのですね。
パブリックマッチ限定のものもあり。
しかもさらに酷いことに、判定がすごいバグってる。
溶岩に落ちながら雪玉をぶつけるトロフィー
つらい。
オン・オフ含め、全然とれない。
とるのに苦労してるひとが結構いるようなのですが。
前者はなぜとれないのか全然わからない。
単純に3連勝するだけのトロフィーは問題なくとれたのにな。
本編のほうの追加トロフィーも進めております。
ただ、いかんせん大昔のバージョンでつくったワールドなので。
新規バイオーム等は、既成ワールドには追加されないのね。
しょぼん。
なんとかネザーは倒してビーコンつくったんだけど。
最大パワーにするには、超大量の鉱石が必要なのよね。
これ地道に掘るんかい。
(;´д`)
2017.11.08(Wed)
けっこう高度に偽装されたスパムメールがきました。
楽天カードに偽装してクレカ情報とかすっぱ抜くらしい。
怖やこわや。
info@mail.rakuten-card.co.jp
本文の内容や日本語も自然なつくりなんで。
ありがちなスパムメールとは一線を画すクオリティ。
今回のスパムは普通に楽天用のフォルダに入っちゃって。
危ないところでした。
ホントの
@mail.rakuten-card
とは違うサーバからの発送だし。本文に貼ってあるリンク先も楽天のサーバではなかったので。
わかっちゃえば見破るのは難くない。
ただ、最初に疑いを抱けるかどうかがむつかしい。
最近のブラウザって、独立した検索バーがなくて。
アドレスバーが検索入力窓も兼ねるようになってるじゃん?
コレ、危ないからオフにできないのかな。
いつものクセでこれをアドレスバーに入れて検索するじゃん?
そうすると、その怪しいIPアドレスに直移動しちゃうよね。
名前解決せずに、IP直打ちで飛ぶ操作をしてることになるから。
いかにも「流れ」でやらかしやすい構造だよね。
そうまでしてアドレスバーで検索できなきゃいかんもんかね。
2017.11.07(Tue)
…ではなく、弱毒化されたウイルス抗原を接種してきました。
あたしです。
よく確保できたな本学は。
そのへんはさすがと言わざるを得ない。
ま、予防接種しようが罹るときは罹るんですがね。
2017.11.06(Mon)
今日もまた完全には終わらず。
めんどくさい 嗚呼めんどくさい めんどくさい。
生命保険料控除とかは上限額があるわけで。
そんな躍起になってやんなくても、という気もするんじゃが…。
この事務作業のストレスのほうが大きくねえか?
2017.11.05(Sun)
あたしです。
そうすると必然、出かけられなくなるんで。
買い物にも出られずじまい。
ぬぬぬ。
柿か梨のお菓子でも焼きたかったんだけど。
材料がないっす。
というか冷蔵庫に生鮮系食料が皆無です。
報われない感ハンパない。
2017.11.04(Sat)
超寒いっす。
大切なことなので2回いいました。
あたしです。
すでに我が家の冬季戦力100%という計算になります。
11月あたまでコレって、果たして冬を越せるのだろうか。
(  ̄_ ̄)
戦いは数だよ兄貴。
2017.11.03(Fri)
あたしです。
いよいよちょっとずつ中身をつくっていくことに。
早くも例によって馬鹿長くなりそうな雰囲気です。
もっと簡潔な内容をまとめられるようになりたい。
ボーイズ・ビー・コンサイス。
2017.11.02(Thu)
タブレット系ブラウザの
:hover
の動作、変じゃね?
:hover
はマウスオン中の書式を決めるcss設定。典型的なのは、マウスあわせると色が変わるリンクとか。
普通は要素上にカーソルを乗せてるあいだだけ有効。
:active
という設定もあって。こちらは押下してるときだけその見た目になる。
クリックした瞬間だけ赤くなるリンク文字とかね。
:hover
状態のままになるタブレットだと、タップすると画像が変わる。
そこまではいい。
だけど、タップを離しても切り替わったあとの画像のまま。
意図的にページの別の場所をタップしない限り、ずっと。
タップを離してもマウスオーバーしたままって状態なのね。
スクロールしても
:hover
状態が継続するってことは。ページ全体に対する絶対座標で管理されてるのかな。
(ディスプレイの端を原点とするFOV座標ではなく。)
だとすると、スマホ向けには前述の
:active
を使うのが正解。しかしかといって
:hover
を未設定にもできない。それやるとPCのマウスオン時に反応がなくなっちゃう。
むむむ。
JavaScriptとかで回避する方法がいろいろ出てくるんですが。
メンテ性の関係上、なるべくシンプルコードを維持したくて。
あたし以外の誰が管理することになるかわからないからね。
どーしよかな…。
2017.11.01(Wed)
(\薄くなっちゃう!/)
今日でなんとか見通しがついた気がするのですが。
意外とややこしくてやっかいでした。
これはReaderの色空間の扱いの問題だとわかる。
泥臭く
\special
で対応することにしたんだけど。画像のあるページごとに
\special
するのも面倒。だったら、全ページに事前に埋め込んじゃえばいいはず。
\AtBeginSection
\AtBeginSubsection
全ページに差し込むフックはないようで。
\AtBeginPage
と思いきや、なんかコレが
! Undefined control sequence.
\@begindvi ...box \ifHy@pageanchor \@hyperfixhead
\BH@originprint \global \l...
というエラーで読み込めないのよね。
beamerって自動的にhyperrefを読み込むでしょ?
てことはbophookはあとになってるハズなんだけどなぁ。
しばらく苦悩したのちに、
\AtBeginShipoutFirst
使ってるこっち使えてるなら
\AtBeginShipout
使えばいいやん。愚かだね。
これもbeamerが自動的に読み込んでるのかな?
atbegshiも
\AtBeginDvi
とかを再定義するので。bophookはこっちと干渉してたのかもしれない。
(…完了……しつつある、くらいか。)
試行錯誤の過程で
\special
系の小細工も勉強できたし。mogrify
の-alpha
設定などもひととおり体験できたので。遠回りしたものの、結果オーライでないかな。
できれば説明記事にしとくとベターだなぁ。
こんな問題に引っかかるひとがどれほどいるかわからんが。
少なくとも未来の自分が、同じ石につまづきそうなので。