2011年1月
2011.01.31(Mon)

可も不可もない、フツーの正統進化です。
よって大どんでんなツッコミとかもなく、
少なくともウチの先生としては、ぜんぜん問題なしという認識らしい。
聞いてるほうからすると、
そのためなら、別に論文に載せてないデータだろうが構わないんじゃね?とのこと。
だからといってよいデータをお蔵入りさせとくのはもったいないと。
実際、いいデータだと思うんで。
卒論公聴会練習
4人中2人の学部生のプレゼンが、ひどすぎてワロタ。
30余枚のスライドが、10分でさばけるワケねぇだろ。
あんたがた、そのレベルの情報伝達能力のまま就職とかするのかね。
大学生のあいだに、学ぶこと間違えたんじゃね?
ド低[自主規制]もが。
(↑思わず規制ズレ)
2011.01.30(Sun)
なんでだ?
2011.01.29(Sat)
それを明確に示せれば、苦労はないワケですが。
うーん、どうやってそれらしくしようか…
そもそも公聴会の発表って、提出した論文に書いてないこといってもよいのだろうか。
Defenseの意義って、審査教官との質疑応答なわけでしょ?
ストーリー変えたり、新しいデータを出したりしたら、論文の趣旨にあわせて用意していただいた質問を台無しにしないか?
とくに短期集中連載の、Webデザインの記事とか、jQueryつかったJavaScriptコーディングの記事が。
付録の「C/C++で学ぶ基本テク100」も、他の言語での開発でも応用可能な、良いこと書いてるし。
2011.01.28(Fri)
本日10時からの公聴会発表練習、とりあえずスライドは間に合わせました。
前日の晩に、よく分からない生命体などを描いたりしつつも。
![[画像]](110128.png)
みなさんすみません。
本番までにはちゃんとかためます。
たしかにこのへんのストーリー構成は、いまのうちから細かく考えておきたいところ。
どうせおいおい、色んなところで発表とかするうえで重要になるんで。
件のフランス島流しの際の、シンポトークとかね。
図の配置とか、まだ慣れなくてたいへんな部分もあるけど。
このへんのやりくりは、結局つかってるうちに自分なりのやり方みつけていくもんなんで。
ともかく、機会があればじゃんじゃんLaTeXでのPDFプレゼンをやっていきたいと思います。
2011.01.27(Thu)
今日は、下宿の更新手数料の振り込みと、事務への学振関係の書類提出と…
差し替え終了後、実験ができる喜びに、ついついどっぷり浸ってしまったからな。
嗚呼、旅に出たい。
(国内限定、ペット可ホテルのみ)
2011.01.26(Wed)
あたしが年末年始に実家に帰ってないために、いつもお返事できず。
# 会社勤めとかのひとなんかは、そうもいってらんないでしょうが。
# 社会人とは一線を(悪いほうに)画した存在である院生には、新年の祝賀など許されていないのです。
さすがに数年前は、来た年賀状にはお返事することにしてたのですが。
近年は年末年始も実家に帰れず、年賀状発送数ゼロキャンペーンを目下展開中でした。
さすがに申し訳ないので、今年はやっと返信。
といっても、年賀状の時期はヨユーで逃したため、普通郵便という体たらく。
(なにをおっしゃっているのですか、ポリシーですよ、ポリシー)
さきほど電信にて、早くもお返事をいただきました。
あいかわらず絶好調のご様子で、たいへん安心しました(笑)
いただいたメールに、どうもあたしの高校時代の旧同級らしい人名が出てくるんですが。
まったく思い出せないのは、どうしたもんかね。
たぶんひとりは、同じ部活だった人じゃないかと思うんだが…
卒アルとかも、もってない。
# 重かったんで、卒業式後に寮のゴミ箱に捨ててきた。
同窓会的なものにも、いっさい関与してないんで。
# 大学入学後に電話かかってきたんで、テキトーにあしらったのちに着信拒否にした。
いまの自分とは関係ないんで。
薄情?
過去にとらわれないといって欲しいな。
2011.01.25(Tue)
function
で定義した名前じゃなくて、mファイルの名前になるの?キモ。
2011.01.24(Mon)
これで自由だー。
第1回発表練習は28日の金曜日。
第2回が31日の月曜。
で、本番が2月2日と。
差し替え版原稿をすげーフランクに受け取られそうになるっていう(笑)
「あぁ、じゃあいまもらいます」
そんなテキトーでいいのか。
怪盗なにントテールだよ。
2011.01.23(Sun)
改訂稿作成しゅうりょー!!!
いつまでも放ったらかしておくわけにいかんので、昼ぐらいから本格的に手をつけまして。
午前2時すぎまでかかって、改訂終了しました。
やってる途中にも、べつの作業入り込んだりしてたので。
実質、5~6時間ぐらい?
どうしても、すぐには手が付けられなかったのですよ。
これ以上、直すの直さないのでウダウダする必要はなし。
明日(てかもう今日か)にでも簡易製本して、提出しちゃえばよろしかろう。
2011.01.22(Sat)
まったくヤル気が起きん。
問題は本文の直しのほうですね…
提出前に見直しに10時間とかかけちゃった反動で、まったく本文を読み返す気が起きないのです。
解放されたいでゲソ。
2011.01.21(Fri)
面白そうだったので、自分がこれまでつかったスライドの一覧などをつくってみました。
しかもまだ、完成はしてないという。
毎日登校・毎日実験の身では、サイトの内容拡充は無理ってことか…
まあ毎日登校はいいとしても、週1日は、今日みたいな「休日相当」な作業をする日をつくりたいなー。
はやくこのサイトを一人前にしたいです。
2011.01.20(Thu)
しかも終わってることに、Matlab。
まあ、本研究室のデフォルト解析言語はMatlabだし。
あたしもとくに止めなかったんで、しょうがないけど。
# 他人にRをお勧めしてると、「布教」とかいって某先輩にバカにされるんで。
# 愚かな皆さまが勝手にMatlabみたいな中二病言語にいっちゃうのは、黙って見捨てることにしてます。
なんで、本研究室において唯ひとり、あんなクソ言語を捨てたクリーンな存在であるあたしが?
あたしに聞くなら、最初からRにしとけや。
今日はひさびさにMatlabなどいじっておりました。
とくに、実験データを解析しようって段においては。
Rだったらbuilt-inだけでスイスイできる程度のことに、なんでこんな手間かかるのかね。
例として、(今日の実際の例ですが)ファイル名が"X + MかL + 数字6桁 + .dat"だったとしましょうか。
探索対象のディレクトリは"C:/xxx"とします。
list.files("C:/xxx", "X[ML][0-9]{6}\\.dat$", recursive=TRUE)
だけでできちゃいます。では、これにあたるMatlabの関数って、あるのでしょうか?
ヘルプみた限りでは、
dir
には引数ないよね。だからこれだけでは、ディレクトリの再帰探索はできないっぽい。
別にたいへんなコーディングってわけでもないけど…
初心者にはちとむずいわな。
でも、ファイルを一覧して一括処理するって、データ解析の基本でしょ?
こんな基本の機能もパッと出てこないって時点で、解析環境としては貧弱過ぎるのよね。
お節介なGUIなんかごちゃごちゃつけてないで、基本関数の機能を向上させればいいのに。
こんなクズ言語を暴利で販売してるクソベンダが、はやくこの世から消え去ることを願います。
2011.01.19(Wed)
こうして ぼくたちの なつは おわった
細かいところまで、時間をかけてチェックしていただけるということは。
しかしまあ、直しの作業が面倒なのも事実なわけで。
とりあえず、さしあたってはまったく使う必要にかられなさそうですが。
そういうときは、
maptools
パッケージのpointLabel
を使う。
library(maptools)
x <- rnorm(length(LETTERS))
y <- rnorm(length(LETTERS))
plot(x, y, pch="+", col="red")
pointLabel(x, y, labels=LETTERS)
ざけたこといってないで、せめて主語述語の対応ぐらいついた文章書けや?
2011.01.18(Tue)
昨日の午前中に、速達の書留で発送しておいたのですが。
書留郵便の所在を調べられる
> 1月18日 11:24
> 取扱店:
> 麹町支店 (東京都)
>
> ◇到着
> 1月18日 6:20
> 取扱店:
> 麹町支店 (東京都)
>
> ◇発送
> 1月18日 5:00
> 取扱店:
> 新東京支店 (東京都)
>
> ◇発送
> 1月17日 17:10
> 取扱店:
> 左京支店 (京都府)
>
> ◇引受
> 1月17日 10:16
> 取扱店:
> 京都百万遍郵便局 (京都府)
速達オプションのみだとチェックできんので、今後のためにメモしとこう。
(天変地異とかあったら知らんけど。)
ようするに、17時に支店に回収されてれば、夜のうちに関東の最寄支店に届くっぽい?
まあいずれにしても、締め切りの2日前に速達で出せれば、安全ってことだわな。
覚えておこう。
2011.01.17(Mon)
わたしに休みをください。
2011.01.16(Sun)
ハイカットってどんぐらいでかけてたっけー?
(;@ω@)
2011.01.15(Sat)
嗚呼、やはりあたしのいるべき所は、院生室ではなく実験室であることだなぁ…
なんか入り口に看板立ってたけど。
この週末は何やらえらい寒くなるそうで、こんな気候のなか、ご苦労さまです。
構内全域アイスバーンすればよいと思うよ?
2011.01.14(Fri)
研究室に泊まるのは、たぶん卒論提出のとき以来ではなかろうか。
徹夜して作業するつもりとか、これっぽちもなかったんですがね。
ぱぱっと2時間ぐらいで見直して帰るつもりだったのですが。
終わってみたら、11時だった。
まさか10時間もかかろうとは。
だれだ、あんな長いイントロ書いたの。
バカなの?
なんだかんだで、12時前に余裕をもって提出できました。
前日のうちに提出はできませんでしたが、誤差の範囲内です。
朝方、いったんかなり眠くなった以降は、たいして眠くならんし。
人間って、2日働いてひと晩寝ればOKなんじゃね?
このタイミングで、実験装置を共有してる先輩が、装置ぶち壊してくれたんで、中止です。
十年のスパンで壊れないもののハズなんですけど。
嫌がらせなのか?
ぶち殺すぞ(´・ω・`)
2011.01.13(Thu)
![[写真]](110113.jpg)
同僚:「さっきから何やってんの?」
あたし:「絶望的な作業(英字ビスケットを用いた視覚探索)」
単純な誤字脱字とか、主述のあってない文とか残したままなのは、気持ち悪かったんで。
差し替えに出遅れたら、多少でも目を通されてしまうかもしれんわけだし。
あまりにも変な文章はマズイ。
といいつつ見直ししてたら、事務閉まる時間すぎてましたorz
・正規性検定・等分散検定とかを含めた、一貫した検定を実装し直し
・抜けてる引用を補充
わりとキワキワです(笑)
実質、いちばん手こずったのは、引用だったね。
差し替えまでに、もうちょっと調べておいて、足さんといかん。
2011.01.12(Wed)
血を吐きつつ
くり返し
くり返し
その朝を
こえて
とぶ鳥だ!!
とくに血を吐くような事態にはなってません。
1週間前くらいに、教授から
「提出後に読んでコメントするから、差し替えしてくれ」
その時点で、実質差し替え必須。
ということで、ここ最近は
ま、いちおう「ぎりぎりアルファ版」ぐらいのものにはなりつつあるけどさ。
今日見せてもらったら、考察、数行だった。
それはいくらなんでも。。。
航空券支払
これで、来る3月の京都-フランス間の航空券の購入が完了。
往路は伊丹-成田-パリで、復路はその逆。
チケット上の名前があたしと同姓同名だけど、きっと他人の空同姓同名に違いないな(キリッ
なんだかんだでバテてるので、それについてはまたそのうちに。
てか、いろんなものの締切、集中しすぎだろう。
2011.01.11(Tue)
考察を書こうとすればするほど、自分の研究の穴ばかりみえてしまうという。
おかげで「改善すべき点」っていう節だけが増加ちうなう。
2011.01.10(Mon)
2011.01.09(Sun)
本体まだもってないのに、ソフトだけ買うのってどうよ。
そして本体を買うほどの弾はもってなかったんで。
(『どうぶつの森』と『ルーンファクトリー』やりたいっつってた人いませんでしたか?)
80 Plusの300W SFX電源付きって、かなりおいしいと思うんだけど。
ぜんぜん売ってないのよねー。
乗って5秒で後悔した。
とくにバス。
なので、いつもは京都駅行くのに地下鉄使うんですが。
なるべく人の少ない、午前中のうちに買い物済ましてしまいたかったんで。
で、ついつい、徒歩の行程がないバスを選択してしまいましたよ。
そして一瞬で酔った。
冷静に考えると、交通機関としてはかなり粗悪な乗り心地だと思うんだけど。
つねに小刻みに振動してるし、加速・減速時にぐらぐらするし。
あと、なんか独特な、変なにおいするよね。
思いだしただけで気持ち悪い。
うぇっぷる。
今後とりあえず数年は、もうバス乗らなくてよいです。
海外出張なんて嫌いだーヾ(TДT)ノ″
2011.01.08(Sat)
い
休みたい。
2011.01.07(Fri)
いちおう最終形態はあたまのなかではできてるんだけど、執筆が遅いのでまだまだです。
できれば最終締切じゃなくて、1日前ぐらいに提出しちゃいたいんだが。
どうなることやら。
このタイミングで、駅前まで出向いてなんか買わねばなりません。
どうしろと(涙)
フランスいってるあいだ、フリーの時間にはホテルにこもって、ゲームでもしてればいいよね。
変に意気込んで論文とかもっていっても、荷物増えるうえに、なんだかんだで読まなさそうだし。
やりたいゲームたくさんあるし。
フランスにいく時点で、もはや時間を有意義に使うとかはいっさい諦めて、ダラダラ過ごせばよくねっていう。
とりあえずあたしは、どうぶつの森とルーンファクトリーがやりたい。
どっちもほのぼの系日常ゲームですが、なにか。
(#`Д´)ノ心のゆとりが欲しいんだよッ!!!
2011.01.06(Thu)
よって、夕方以降は、そのへんでドタバタ。
先輩いわく、やはり長期のフライトなら、日本の航空会社のほうが絶対良いということで。
(乗客の扱いとか、乗務員の態度とか。)
まあでも、税金やら燃料費やらこみで13万ちょいで取れたので、浪費はしてないと思います。
海外旅行が趣味とかってひとって、なんでこんなツラい作業を好きこのんでできるのかね。
飛行機のチケット取るだけで、ホントに「息も絶え絶え」なんだけど。
航空会社も決めうちで、日程も決めうちで、格安航空券ならそれほど値段にもこだわらないのに。
これで航空会社やら燃油サーチャージ云々やらにこだわる人は、どれだけ色んな検討必要なのだろう。
信じららん。
フランスかぁ…
ま だ 死 に た く な い
そしてそれ以上に、このクソ忙しい時期にこういう障害ぶつけてくるというのは。
あたし、なんか悪いことしましたかね。
2011.01.05(Wed)
今日の日中とか、だいぶキツかったんですが。
やっぱある程度、運動は必要ね。
えらいひと曰く、健全な精神は健全な身体に宿るそうだし。
たまにはからだ動かさんといけませんな。
# 「提出10日前切ってるのに、いまさら?」っていう質問は不可
年末に教授からいただいた指摘も反映しつつ、じゃんじゃん執筆していかねば。
夕方に教授から、
どうやら10日間も、故国から離れなければならないようです。
だれか代わりにいってくれ、マジで…
2011.01.04(Tue)
以前いっていた、某他大学のレポート添削バイトを片付けねばならなかったので。
低賃金はもとより承知で、人助けのために買って出たお仕事ですから。
引き受けた以上、きちんとやることやんなきゃね。
なぜあんなひどい文章が書けるのか…
いや、あえていおう、あれは文章ですらないと。
おそらく学部生の皆様は、乱数発生装置でランダムに文節を並べることで、レポートを作成しているのだろうよ。
2011.01.03(Mon)
みんなもっと休んでていいよー。
それに合わせて大寒波とかきてほしいんだけど。
冬将軍、ふゆしょーぐん。
ジェネラル・ウィンター
2011.01.02(Sun)
延々とみてしまった。
分かりやすくするためなのか、ちょっと帰納論が過ぎるとは思うけど。
あとサンデル先生カッコE
うーん、リバタリアン批判のあたりにくると、ちょっと納得できなくなってくるなー。
あたしは徹底的な能力主義者なので。
再分配とか、泥棒以外のなにものでもないよね、としか思えん。
アルコール漬けのあたまで聞いてるんで、教授の論理展開を完全に追えていないってのもあるでしょうが。
いやー、分かってはいるんだけど、つい正月気分で現実逃避してしまうのよね。
2011.01.01(Sat)
今年も世間的時候のあいさつとは一線を隔した世界からお送りしていきます。
管理人です。
2011年。
えー、3では割れないな…
んー?
うーん。
R召喚ー。
> which((2011 %% (1:2011)) == 0)
[1] 1 2011
ちょっと楽しみにしてたのに、素因数分解。
まさか素数とは。
まったく関係ないですが、京都は昨日から雪です。
昨日、大晦日の朝から降り始めて、帰宅するころにはかなり厚く積もってました。
気温も低いので、いつものようなべちゃ雪ではなく、サクサク。
夜までにはあらかた溶けてしまいました。
せっかくなら、冬休みあけても大学にひとが来ないくらい、がっつり寒くなって欲しいんだがね。