2010年7月
2010.07.31(Sat)

ついでにロソーンも糸冬了しますた。
なんか9月下旬から、生協がフードコンビニ的な店舗を展開するとかしないとか。
まあ生協はコンビニより価格設定が安いので、悪くはないんだけど。
土日の営業時間とか、短かそうだし…
コンビニ的食品を食べたい日もあるんで、やっぱ構内にコンビニあってくれるといいんだけどな。
2010.07.30(Fri)
生協に昼メシ買いに出たら、変なビラを押し付けられそうになりました。
今年の学祭テーマは、「学園祭中止」にするといいわ。
ホント、ああいう他人の迷惑考えない学生とか、粛清してやりたい。
無駄にできる人生の時間が、たくさん残されてる若い人はいいですねぇ。
2010.07.29(Thu)
かと思いきや、やっぱ湿度高いと、多少気温低くてもダメですね。
どうにも。
2010.07.28(Wed)
邪道にAdobe Acroで無理やり変換してみても、ぜんぜんダメだったし。
うーん、やっぱlatex2htmlか…
てかそもそも、linuxではtexの日本語環境整える時点で、ちょっと一苦労なんで。
やっぱり無難にIPAモナーフォントなん?
さざなみはイマイチ好きじゃないんだよなぁ。
2010.07.27(Tue)
なんかまえもいったような気がする…
2010.07.26(Mon)
学会も近づいて、ただでさえ予行演習とか割り込んでくるのに…
どんどんゼミの予定がズレていく。
2010.07.25(Sun)
さあ、盛り下がってまいりましたっ!!!
手痛い停滞。
どうなってんの…(わたしのあたまが)
2010.07.24(Sat)
ここは水中か(´д`)
2010.07.23(Fri)
そして明日もこの調子だそうで。
ジーザス。
問題は明後日あたりから、気圧配置の関係上、にわか雨が降りやすくなるらしいということ。
気温は下がらないのに、雨上がりの急激な晴れ間で、湿度だけ異様に上がるので。
湿度79389度くらい。
死ぬる。
おお、アンバサ。
2010.07.22(Thu)
暑すぎる。
もちろん京都も、地獄のような暑さです。
たぶん朝でも30度以上あります。
起きた瞬間、すでに赤ゲージ。
2010.07.21(Wed)
つ、ついにL5ガガガガガ。
と思ったら、蚊だった。
お隣研ゼミ
次は後期開始ごろになるそうです。
わたしは心理学的素養がないので、参加させていただくといろいろ勉強になることが多くて。
毎週けっこう楽しみにしてたんですが。
なんだー、しばらくお休みかぁ。
教授の鶴のひと声で、3ヶ月に1回ぐらい、突然全員プログレス。
つぎからつぎにプログレスばっか聞いてると、どうしても集中力は切れてくので。
最後のほうに発表になっちゃたひとは、あんまり深い議論をしてもらえなかったりするからね。
論文紹介ゼミとは別曜日で、毎週1人が発表的な。
2010.07.20(Tue)
毎日ボトル1本+ビール+ブランデーいってた、学部時代の条件付けで。
2010.07.19(Mon)
まだ見直ししたいトコあるけど、とりあえず版ということで。
やっぱ順当にいくと、latex2htmlだよなぁ。
このあたり、にわかtexユーザなあたしにはちょっとややこしいです。
ま、もうちょっと研究が必要かな…
そして、そのおかげで明日がnousemiの日だと思い出した。
深層心理つえー。
3はファルス。
2010.07.18(Sun)
が、今日は湿度がそんなに高くなかったので、なんとか。
これで湿度高かったら死ぬる。
はやく梅雨終わって夏になり、ついでに夏も終われ。
昨日も午前中ウチに留まって、干すタイミング狙ってたんですが。
まったく晴れる気配をみせず、しょうがないから登校した途端に超絶晴れやがりました。
どーなってんの、気象庁?(>いやだからちg)
2010.07.17(Sat)
ロソーン
今日、貼り紙がしてあった。
てっきり、夏季休暇期間における営業縮小かと思ってた。
まさか閉店とは。
大学が長期休暇のあいだは営業時間短縮してるから、無駄な人件費のせいってこともないだろうし。
なんで閉店なんだろう。
そして、跡地には他のコンビニが入ってくれるのだろうか。
土日は生協がやってないから、あそこがなくなっちゃうと、学外まで出なきゃメシが調達できなくなっちゃうのよね。
2010.07.16(Fri)
こまんたれぶ(´・ω・`)
2010.07.15(Thu)
京都の風物詩。
またの名を騒音公害。
日本の夏、うるさいのなtシャンシャンシャンシャンシャン
2010.07.14(Wed)
お隣研ゼミ
うん、正直あれはない。
だとすると今日のは「k」ぐらい。
それでもあえて言おう、ク○であったと。
あちらの研究室の皆さんから
だとしても、せっかくの機会なのに、もったいないじゃない?
正統派の心理屋の方々に時間をとって研究計画を聞いてもらい、意見をもらえる場なんて、なかなかないので。
ほんのちょっとでも実際の実験パラダイムのハナシとかがあれば、いろいろ指摘とか改善案とかもらえただろうに。
2010.07.13(Tue)
何?
スペルも意味も皆目わからんので、検索もできず。
まあ、フラ語っぽいつづりを打鍵する気も、そもそも起きんが。
2010.07.12(Mon)
はやく梅雨おわれ。
2010.07.11(Sun)
さすがに与党が過半数は取れるんじゃないか、とかいう見込みだったそうですが。
この調子でいけば、まずそれはなさそうですなぁ。
ま、順当な結果じゃね。
といっても、政党名はふざけてるけど主張はまともだし、そんなに意外ではないか。
2010.07.10(Sat)
雨というか、もはや滝。
なにか強大な力が、あたしを図書館に入らせようとしている気がしてならない。
2010.07.09(Fri)
うーん、正直ちょっと、味ごちゃごちゃしすぎな気もすんね。
まああたしが下賤の民だからかもしれんけど。
とくに夏場はね~、やっぱ味が複雑なやつより、爽快感重視なほうが…
味があるならあるで、エールぐらい風味がないと。
なんか、日本のビールとエールのあいだぐらいで、中途半端なカンジがしました。
霊長研が、それにあわせてマスコミにプレスリリースでもしたのかね…。
2010.07.08(Thu)
ここ数日、更新文書、書いたあとアップするの忘れてた。
あやうくどっかで行き倒れたかと思われるところだわ…
我らが外山御大が、こんな本を出されていたことを知りました。
いや真面目に、かなり面白そうだし。
しかしあたしは、同時に何冊の本を読み進めれば気が済むんですかね?
2010.07.07(Wed)
放飼場のサル15~16匹が、木の枝をバネにして塀を飛び越えて逃げたとか。
サルにも周辺の民家にも、被害なしとのことで。
よかったよかった。
世間のひとって、これみて
どうなんだろ。
2010.07.06(Tue)
resizeto()
でウィンドウサイズを変えようとすると、エラーが出ることがありました。しかしなんか不規則に起こって再現性がないので、どうにもならずに放っておいたのですが。
どうやらよくある問題だったようで。
resizeto()
実行時にマウスが押下状態だと、このエラーが出るという、HTAの仕様らしい。それで、たまたまHTA起動時のダブルクリック後にマウスが押しっぱになってたときだけエラーが出て、再現性がないようにみえたのね。
今回は、マウスボタンさえ解放されればエラーが出なくなることが分かっているので、
try
による例外処理で対応。(参考:HTA起動時にmoveTo/resizeToがエラーになるのを防止する)
while (true) {
try {
resizeTo(640, 480);
break;
} catch (e) {}
}
try
は偉大だった。起動後にマウスを押しっぱなしにしているあいだはHTAが立ち上がらず、離したときにちゃんと立ち上がるのも確認。
だとしたら、マウスがクリック状態のときに実行されるこれらの関数は危険っていうのは、どういう判断なの?
危険と思われるから、わざわざエラーにする仕様になってるハズだよね…
その点で
resizeto()
やmoveto()
は、要注意な関数だとは思うけど。なんでユーザがマウスを押した状態でのこれらの関数は、とくにエラー出して止めなきゃいけないほど危険だと考えるのだろうか。
よくわからん。
2010.07.05(Mon)
なぜこんな色にしたし。
りんごゼリーについてるカップのほうが、100倍かわいい。
てかリラックマはまだですか?
2010.07.04(Sun)
秋?
2010.07.03(Sat)
(なんか呼び方が『ペリカン文書』みたいになってるな。)
最尤法の説明とかも要るのだろうか。
うーん。
2010.07.02(Fri)
今週も早かった。
なかなか終わらんな…
途中で止めると永遠に完成できない気がするんで、やる気があるうちにとっとと終わらせちゃいたんだが。