2017年12月
2017.12.31(Sun)
毎年恒例では一切ない企画。
Game 俺 the Year 2017!!!
(・‐・) ※ 真顔
Game 俺 the Year (GOTY)とは。
わたしが今年クリアしたゲームを適当に振り返る企画ッ!
であるッ!!!
あたしは最新ゲームをプレイしてるわけじゃないので。
あくまであたしが今年遊んでクリアしたゲームが対象。
ようするに今年プレイしたゲーム振り返り。
あたしはトロフィーコンプ厨なので、
よって、今年プレイしはじめたとは限らない。
- Minecraft
- Dead Space Ignition
- Demon Gaze
- The Unfinished Swan
- Goat Simulator
- Deadly Premonition
- Sacred Citadel
- Asdivine Hearts
- Get Fit With Mel B
- Super Time Force Ultra
- Dragon Quest Builders
- Severed
- Salt and Sanctuary
- Escape Dead Island
- SteamWorld Dig
- 不思議の幻想郷-THE TOWER OF DESIRE-
- Tearaway
- クリミナガールズ INVITATION
- The Swapper
- MonsterBag
やべぇ意外といっぱいやな。
期間中にトロフィー目当てでやったフリプとかもあって。
数としてはぼちぼちなカンジになっています。
いわゆる大型タイトルは全然やってないけどな。
ちなみに部門とかはまったくのテキトーです。
(あとテンションが疲れたので普通口調に戻ります。)
キッチリつくられてたで賞:Tearaway
以前にPS+のフリプでタグ付けしといたものでしたが。
思った以上に超キッチリつくられた作品でした。
タッチ操作はもちろん、背面パッドやらカメラやらマイクやら。
結構いろんな操作が求められます。
(面白いとは言ってない)
やってみたら、超キッチリつくられた作品でした。
なんとなく眺めてるだけで楽しく、かわいい。
いや、客観的にはむしろ超クセのあるキャラデザなんだけど。
それがペーパークラフトとすごく合っている。
多くのギミックは前後面のタッチ操作で解いていくのですが。
これがちゃんと、
事前の印象から一転、かなり没入して遊べました。
インディーゲーム賞:Salt and Sanctuary
クロスバイ特典で100円だったので即購入。
前評判どおり良いインディーゲーでした。
ダークな世界観や含みのあるストーリーが印象的でした。
たしかに高難度な調整だとは思うんですが。
デモンズと比べると相当余裕があって。
連打で割とゴリ押しできる場面が多かったです。
それがマゾゲーマーには少し物足りなかった。
遊び尽くしましたで賞:ふし幻TOD
シレンと迷って、安かったほうを選んだふし幻TOD。
かなり遊び倒して楽しみました。
そもそも持ち帰りの巻物が頻繁に拾えたり。
シレンプレイヤーからするとヌルい仕様ともいえますが。
ローグライクひさびさのあたしには丁度よかったです。
特殊ルールダンジョンが面白く後半も飽きないし。
転生による装備強化は底なし沼です。
ちょうど去年末ごろ、転生強化に手をつけたんでしたね。
敵キャラもみんな東方キャラで構成されているので。
敵の見分けがつかなくてとても苦労しました。
とりま最速で覚えたうどんげ(ゲイズ)と藍(セルアーマー)。
動転という凶悪な敵強化をしてくる小傘・早苗。
(動転中の敵は特殊攻撃を必ず使ってくる。)
あと
ストーリーの元ネタとかキャラ背景わからんのは損だなぁ。
格ゲーに次いであたしの苦手な分野のゲームなので。
あたしが原作に手を出すことはないでしょうがね。
Game 俺 the Year賞:レッドシーズプロファイル
レッドシーズプロファイルにしました。
PSNPのリストだとDeadly Premonitionの表記になってます。
北米の田舎町グリーンベイルを舞台に起こる猟奇的連続殺人。
現場に残された赤い種、レッドシーズ。
FBI捜査官ヨーク・モーガンとして、その解決を目指します。
初代PSと見紛うばかりのポリゴンとテクスチャ。
酷い操作性のなか強要される広大なマップ移動。
メニュー表示や選択肢など、何かにつけて仰々しく鳴る効果音。
ゾンビ的な敵のシュールな攻撃モーションなど。
枚挙にいとまがないツッコミどころの作品なのです。
このゲーム、それをおしても良いゲームだったのです。
本当に。
これまた笑えるほどクセのあるキャラが目白押しなのですが。
各キャラにしっかり背景があって、思い入れが深まっていくし。
それがグリーンベイルという町のなかで
事件の核心に迫りはじめるあたりからは怒涛の盛りあがり。
BGMもストーリーにマッチしていいカンジです。
(SEの酷さと違って。)
基本、ストーリーは殺人事件なのでシリアスですが。
サイドクエストやインターミッションの「抜け具合」がよい。
アメリカドラマ全開な馬鹿ばかしい掛け合いをみせてくれます。
シリアスとシュールギャグをいったりきたりするカンジ。
まえも書いたけど、ツインピークス×フルハウス。
アメリカドラマ好きにはたまりません。
ストーリー前半はなかだるみするカンジもある。
あたし自身、一気にプレイしたわけではなく。
何度かのPS+期間にわけて、じわじわ進めていくかたちでした。
客観的にいえばバッドエンドに近い結末。
なのに、なぜでしょう。
プレイし終えたときの感動は大きかったのです。
涙をねらったストーリー展開があるわけでもないんだけど。
なんというか、清涼感っていうのか。
連続殺人事件で清涼感っていうのも変だけどね。
いかがだったかどうかは別に聞きませんが。
とにもかくにも、2017年も今日でおしまいです。
今年一年、お世話になりました。
クリスマスにでも買っちゃおうかと画策してたのですが。
そのちょっとまえにダークソウルをはじめた関係で、
もしやるなら、来年はダクソ1・2もノミネートできるよう。
そして願わくばダクソ3とブラボ(※)もノミネートできるよう。
(※ PS4タイトルだからね。)
ヌルゲーマーとして頑張っていきたいと思います。
2017.12.30(Sat)
さすがに学内は年末年始営業な雰囲気で。
静かでいいですねー。
(*´ω`)
ここ数日、無駄につくってた教室サイトの新デザイン。
勢いまかせでアップロードしてみました。
LinuxやMacだと悪くないと思うんだけど。
Windowsのアンチエイリアスのかからない文字は酷いね。
scale
とかrotate
とか色々ハックがあるようですが。いっそwebフォントにしちゃえばラクなんだろうか。
でもそれだと重くなるよなぁ…。
ただでさえ装飾の背景画像が増えたというのに。
(´з`)うーん
2017.12.29(Fri)
正月飾りをかざっておきますた。

正月飾りとかずっとかざってねえなぁ。
日付かわってからつくってたのでセーフ。
(^ω^)
2017.12.28(Thu)
ということを他学の先生からの電話で知る。
「え!?そちらは御用納まるんですか?」
今年の実験は結果的に昨日が最終日とあいなりまして。
本日はデスクワークデーに。
スライド準備がぼちぼち進みました。
いまやってる章ぐらいスライドをつくり終えたいな。
この年末年始のあたしの宿題です。
2017.12.27(Wed)
今日はゲホンゲホンいい始めてだいぶつらそうです。
ありゃあ大丈夫かいな。
(;´д`)
個人的には、風邪ひいたらとっとと休んで治す派です。
休むと仕事が遅れそうな気がしちゃうけども。
だらだら出力低下状態が続くほうがトータルで損だろう。
かく言う自分は、毎日必須の作業のある身なので。
あたし自身はそうそう休めねーんですがね。
2017.12.26(Tue)
先に仕事を終わらせとくべく、巻きで実験。
その他、もろもろ事務仕事。
時間切れにて、手がまわらなんだ。
出張願なんであんなに面倒くさいんじゃ。
2017.12.25(Mon)
実験後、返信メールを書くだけで一日終わってしもうた。
敵性語は苦手じゃよ。
聞かれても覚えてねぇよっていうか。
自分で自分の論文読み直しつつ返信するハメに。
(生理的に。)
2017.12.24(Sun)
( ゜д゜)ノ
独居老人には関係のねーことでござんす。
こんな日に外出るひとも大変ねぇ、ってカンジで。
閑かにnanoblockの大袋を色分けする作業をしてました。
(作業してるのは深夜です。)
( ´д`)
2017.12.23(Sat)
福岡市動物園では、サル山でゆず湯をやったそうな。
みず場に温水張ってゆずを入れてあげるんだって。
(人´ω`)~゜
2017.12.22(Fri)
そろそろ組み立てんとなぁ~。
(まだ組み立ててなかったんかい。)
なんやかんや、組み立てでガタゴト音しちゃうから。
帰宅後に組み立てるのがはばかられるもんでな。
2017.12.21(Thu)
昨日デザインをいじった教室のページ。
あまりモノの写真を貼ったら、ちょっといいカンジになった。
……気がする。
h1
とh2
に背景画像つけただけなんですがね。なんとなく、よくみる企業のページっぽい雰囲気に。
内容のあふれ出しとサイズ自動調節とか、アスペクト維持とか。
やっかいごとが多いという(古い)印象でしたが。
background-size: cover;
が便利すぎて泣いた。あたしがcss勉強したころには、こんなもんなかったのだ。
2017.12.20(Wed)
そのついでで、現状の教室個別サイトもいじってます。
あたしです。
事務にやらされてるのは、機関のウェブサイト用のモノで。
大学のサイトに「講座紹介」みたいなページあるじゃん?
あれの中身の原稿を出せ、って仕事だったのです。
昨日の写真の件も。
各教室が自分でftpしたりとかはできない。
どころか、基本、内容を更新させる気はないらしく。
半年ごとにスタッフ一覧のみ更新可能にするそうな。
すべての教室の最終更新日がほぼ同じで、
ようするにアレですわ。
つくることだけが目的というか。
最初からつくり捨てる気マンマンのものづくり。
そんなの協力しろって強制されてもね…。
その機関のサイトは、構成から何から制約だらけなので。
結局、現状の教室サイト(※)も残させることになったらしい。
(※ こちらは自前でコード打って自由にftpできる。)
せっかくだから、もうちょい見やすくしようかなーと。
ページ構成とかをいじってみてたわけです。
最近のひとはみんなスマホの小さな画面でみるようなので。
字をデカくして、シンプルな1カラムにしてみようかなぁ、と。
なーんかイマイチ間の抜けたみためになるのよね。
(;´ω`)
2017.12.19(Tue)
なんぞ、大学のウェブサイトをリニューアルするそうで。
それにあわせて各教室のページも更新したいんだと。
んで、そのアイキャッチ画像のための写真撮り。
研究内容に関した写真にせよとのこと。
撮るには、実験に使ってる機器が必要で。
広い場所に目下使用中の機材を動かさねばならんので。
実験にかからないよう、早く登校して作業っていう。
これも研究者の仕事のうちなのだろう。
2017.12.18(Mon)
月曜に有給が取れたもんで。
さっくり帰省してきました。
木、切りに。
夕方には帰学しておしごとしてきましたがね。
しかも17:30からは全職員対象の研修(講習会)。
なんで終業時間以降に堂々と強制研修とか入ってんの。
(;´д`)
2017.12.16(Sat)
あたしです。
"(ぅω‐)~゜
今季は羽根布団と敷きマットを購入してるんで。
これでも昨年よりだいぶマシなハズ。
(;´д`)
2017.12.15(Fri)
8時前から出勤してお仕事でした。
先週末に引き続き。
やっぱ眠くてなんねーな。
すわり仕事には向かない。
2017.12.14(Thu)
どうなのでしょうね、評判は。
今作はPS4ということで。
動画とかちょろっとみると、だいぶキレイだなーと。
探索感ハンパない。
あのアクションのもっさり感が合わなくて、ですね。
好きなひとはアレが好きなんだろうけど。
PS4買ったらやるべきソフトが、すでに山積みという。
PSNのセールとかで
モンハンやってる場合じゃねえ。
2017.12.13(Wed)
そしてアルゴリズムの改善点が驚くほどみつかる。
これ書いたヤツ、どうかしてんだろ。
(あたしです。)
lty
なんかを駆使して作図しております。カラーグラデーションがないとツラいもんだなぁ。
2017.12.12(Tue)
h5
パッケージ。なんぞエラーが出て使えなくなってた。
エラー: package or namespace load failed for ‘h5’ in dyn.load(file, DLLpath = DLLpath, ...):
共有ライブラリ '/usr/local/lib/R/site-library/h5/libs/h5.so' を読み込めません:
libhdf5_cpp.so.7: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
do-release-upgrade
以降、使うの久しぶりなんで。いつのまに使えなくなってたのかな?
Rを
sudo
してパッケージごと再インストール。これで問題なく使えるようになりました。
> install.packages("h5")
パッケージを ‘/usr/local/lib/R/site-library’ 中にインストールします
(‘lib’ が指定されていないため)
URL 'https://cran.ism.ac.jp/src/contrib/h5_0.9.9.tar.gz' を試しています
Content type 'application/x-gzip' length 394770 bytes (385 KB)
==================================================
downloaded 385 KB
* installing *source* package ‘h5’ ...
** パッケージ ‘h5’ の解凍および MD5 サムの検証に成功しました
checking for h5c++... /usr/bin/h5c++
checking for ggrep... /bin/grep
checking whether /bin/grep accepts -o... yes
checking for ggrep... (cached) /bin/grep
checking whether /bin/grep accepts -o... yes
configure: creating ./config.status
config.status: creating src/Makevars
** libs
[g++コンパイルいっぱい省略]
installing to /usr/local/lib/R/site-library/h5/libs
** R
** inst
** preparing package for lazy loading
** help
*** installing help indices
** building package indices
** installing vignettes
** testing if installed package can be loaded
* DONE (h5)
h5
パッケージは急に不調になりまして。そのときはHDF5ライブラリがおかしくなってたんだったか。
libhdf5-dev
を入れてからパッケージ再インスコしたっけな。
$ sudo apt-get install libhdf5-dev
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
hdf5-helpers
提案パッケージ:
libhdf5-doc
以下のパッケージが新たにインストールされます:
hdf5-helpers libhdf5-dev
[中略]
.../hdf5-helpers_1.8.11-5ubuntu7_i386.deb を展開する準備をしています ...
hdf5-helpers (1.8.11-5ubuntu7) を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libhdf5-dev を選択しています。
.../libhdf5-dev_1.8.11-5ubuntu7_i386.deb を展開する準備をしています ...
libhdf5-dev (1.8.11-5ubuntu7) を展開しています...
man-db (2.6.7.1-1ubuntu1) のトリガを処理しています ...
hdf5-helpers (1.8.11-5ubuntu7) を設定しています ...
libhdf5-dev (1.8.11-5ubuntu7) を設定しています ...
$ sudo R
> install.packages("h5")
パッケージを ‘/usr/local/lib/R/site-library’ 中にインストールします
(‘lib’ が指定されていないため)
URL 'https://cran.ism.ac.jp/src/contrib/h5_0.9.7.tar.gz' を試しています
Content type 'unknown' length 490860 bytes (479 KB)
==================================================
downloaded 479 KB
[以下省略]
2017.12.11(Mon)
半年前のコードがすでにサッパリわからん。
このコードを書いたのは誰だ!
(ワシじゃ)
とりま、いきあたりバッタリで改造するかなー。
この図の納品が終わってから、元コードを整理しよう。
そうしよう。
双子葉植物。
2017.12.10(Sun)
楽天の公式ショップで買ったんですが。
注文して程なく、Amazonでえらい安いセールがはじまった。
なんという。
(´Д`)
もとよりあたし、プライム会員だし。
こーいう機会を生かさずしてどうすんだっていう。
いやーんなカンジ。
2017.12.09(Sat)
せっかくだからなーんか買おうかなー。
セール中のものも特に惹かれずっていう。
うーん、マンダム。
2017.12.08(Fri)
あまりにも部屋が片付かないもんでな。
あたいです。
(´д`)
絶対的に収納家具が足りてなくって。
プラケース数個が床置きになっちゃてるのよね。
衣類を吊る場所が、扉のフチのでっぱりとかしかない。
これをいい加減、なんとかしたい。
ハンガーポールがつけられるヤツを注文しました。
これもルミナスラックの同規格品なので。
(ポール径25のタイプ。)
必要に応じていろいろ組み替えたりできそう。
間取りピッタリとかに組むと、あとで融通が利かないんで。
とりあえずはまんま組み立ててみて、様子見かな。
2017.12.07(Thu)
今日明日は早番です。
誰か褒めてもいいのよ。
1時間半ほど早めに登校して仕事をすること。
帰りの時間は同じ。
給料も同じ。
2017.12.06(Wed)
あたしです。
準備し始めたら、例によってノッてきました。
また図をいろいろ探さなきゃな。
実質、終業時間以降しか作業時間がなく。
1日数ページしか進みませんがね。
2017.12.05(Tue)
データ取りはこーでねーと。
(;´ω`)
貯めこまないうちにちょくちょくやってかねば。
新年明けたら発表機会がでてきちまうんでな。
2017.12.04(Mon)
早く人間になりたぁい。
あたしです。
帰宅すると作業するのが面倒くさくなってしまう病です。
いっそ筐体ごと教室にもっていってから直すべきか。
ただでさえ腰の痛いお年頃だというのに。
(;´ω`)
2017.12.03(Sun)
人呼んで死の季節がやってまいりました。
(^ω^)
まきびとひつじをとか。
2017.12.02(Sat)
…で、一日終わってしまった。
(;´д`)ハァ
教授がわりと協力に積極的っていうことと。
あたしとしても、スジさえ通ってれば
いちおう準備だけはしておこうっていう、ね。
協力してやったところで、こちらに得は何もないのですがね。
2017.12.01(Fri)
その対応の問い合わせなど。
このたび「必須」という書き方で通知がきたのですね。
結果、やっぱり任意で出せばいい書類だった。
そんな誤解誘導のための詐称を、公的な通知でするなよ。
(;´д`)