2018年10月
2018.10.31(Wed)
収録タイトル20本が発表になりましたねー。
こないだあたしが挙げたヤツと綺麗サッパリ被ってません。
一致したの『I.Q』の1本だけっていう(笑)
- アークザラッド
- アークザラッドII
- ARMORED CORE
- R4 -RIDGE RACER TYPE 4-
- I.Q Intelligent Qube
- GRADIUS外伝
- XI [sai]
- サガ フロンティア
- Gダライアス
- JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
- スーパーパズルファイターIIX
- 鉄拳3
- 闘神伝
- バイオハザード ディレクターズカット
- パラサイト・イヴ
- ファイナルファンタジーVII インターナショナル
- ミスタードリラー
- 女神異聞録ペルソナ
- METAL GEAR SOLID
- ワイルドアームズ
- A列車で行こうIV エヴォリューション グローバル
- 極上パロディウスだ! DELUXE PACK
- 刻命館
- クロックタワー2
- I.Q Intelligent Qube
- マリーのアトリエ
- バーガーバーガー
- チョコボの不思議なダンジョン
- チョロQ3
- SHADOW TOWER
- 影牢 ~刻命館真章~
- トラップガンナー
- ビシバシスペシャル
- ドカポン!怒りの鉄剣
- サイレントヒル
- アクアノートの休日2
- マイガーデン
- 夕闇通り探検隊
- ヴァルキリープロファイル
- AZITO3
思わず判別分析にかけてみました。
(なぜ。)
説明変数として
被説明変数は「公式が推したか、あたしが推したか」の0/1。
その場合、アーカイブスやリメイクでCEROがついたものはソレを。
あとのものは、続編や類似作品の判定をもとに仮付けしました。

わりと大変でした。
5040円・6090円・7140円などの決まった選択肢になるんで。
結局すべての要因を
factor
化して林の数量化II類。Rでは
factor
クラスの独立変数でlda
するだけですね。
lda
での判別を比較してみます。判別係数が負なら公式収録作品ってことで、判別は
"0"
。正なら個人的にあたしが挙げた作品ということで
"1"
。両者で共通したI.Qを除く、各19本を判別。
まー精度は悪いけど判別関数は引ける、というくらいか。
lda
data 0 1
0 14 5
1 5 14
- アークザラッドII
- ARMORED CORE
- JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
- ミスタードリラー
- METAL GEAR SOLID
あとアークはやったことないけど、SRPGなので好きそうです。
- A列車で行こうIV エヴォリューション グローバル
- 極上パロディウスだ! DELUXE PACK
- クロックタワー2
- チョロQ3
- サイレントヒル
それ以外はメジャーどころだし、入ってても違和感ない気もする。
どうでしょう?
これだけでは面白くないので、テストデータも用意しました。
上記19×2+1本に挙がらなかったソフトのうち、
次点であたしが挙げなかった推し9本
学習に使わなかった『I.Q』もあわせて、判別してみます。
- 悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲
- アークザラッドIII
- 幻想水滸伝
- ロックマンX3
- THE KING OF FIGHTERS 98
- ファイナルファンタジーVIII
- ファイナルファンタジーIX
- ファイナルファンタジータクティクス
- ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
- モンスターファーム
- キングスフィールド
- トワイライトシンドローム探索編
- 蒼魔灯
- リンダキューブ アゲイン
- ぼくのなつやすみ
- ダブルキャスト
- 俺の屍を越えてゆけ
- 秘密結社Q
- I.Q Intelligent Qube
前者のほうは9本中6本が誤判別されてるし。
後者も10本中4本が誤判別です。
lda
data 0 1
0 3 6
1 4 6
せっかくなので、学習データの結果も一緒に。
上から順に
- 学習データ(公式収録)19本
- 学習データ(個人的推し)19本
- テストデータ19本
(薄い色は学習データにおける誤判別。)

なぜかあたしが挙げた側に判別されちゃうのが謎。
nnet
使ったニューラルネットでも解いてみます。(※ それ推さなかったほうのゲームのキャラですが。)
パーセプトロンさんなら、なんとかしてくれるハズ。
VR_set_net
がねーよ」とかいうエラーが出たんですが。これはパッケージのバージョンの問題だったらしく。
最新の
nnet
のinstall.packages
で解決しました。
全ケースを間違えずに分類できる判別器に収束しました。
いいじゃないか単一隠れ層パーセプトロン。
# weights: 33 (32 variable)
initial value 26.339593
iter 10 value 3.880818
iter 20 value 0.005357
final value 0.000087
converged
nnet
data 0 1
0 19 0
1 0 19
あたしの推しを正しく判別する割合はあがりましたが。
公式っぽいソフトなのに誤判別しちゃうのは、あいかわらずです。
nnet
data 0 1
0 3 6
1 2 8
lda
とnnet
の判別を一覧すると、下記のようになりました。data
列が「独立変数を元にこう判別して欲しい」という解。lda
・nnet
の列が、各方法による判別結果です。
title data lda nnet
アーク1 0 0 0
アーク2 0 1 0
アマコア 0 1 0
リッジ4 0 0 0
グラディ 0 0 0
XI 0 0 0
サガフロ 0 0 0
Gダラ 0 0 0
アロハ 0 1 0
スパズル 0 0 0
鉄拳3 0 0 0
闘神伝 0 0 0
バイオ 0 0 0
パライブ 0 0 0
FF7 0 0 0
ドリラー 0 1 0
ペルソナ 0 0 0
MGS 0 1 0
アームズ 0 0 0
title data lda nnet
A.IV 1 0 1
極パロ 1 0 1
刻命館 1 1 1
クロック 1 0 1
マリー 1 1 1
そうざい 1 1 1
チョコボ 1 1 1
チョロQ 1 0 1
タワー 1 1 1
影牢 1 1 1
トラップ 1 1 1
ビシバシ 1 1 1
ドカポン 1 1 1
サイヒル 1 0 1
アクア2 1 1 1
ガーデン 1 1 1
夕闇 1 1 1
ヴァルプロ 1 1 1
アジト3 1 1 1
title data lda nnet
悪魔城 0 1 1
アーク3 0 1 1
水滸伝 0 0 0
X3 0 1 1
KOF 0 0 0
FF8 0 1 1
FF9 0 1 1
FFT 0 0 0
DQ7 0 1 1
title data lda nnet
ファーム 1 1 1
KF1 1 0 1
トワ探 1 0 1
蒼魔灯 1 1 1
リンダ 1 0 0
ぼくなつ 1 1 1
ダブキャ 1 1 1
俺屍 1 1 1
秘結Q 1 1 1
IQ 1 0 0
学習データについての誤判別は
lda
が圧倒的に多いですが。テストデータの判別結果は、手法間で酷似しています。
判別に使っている内的な基準が似ている、ということでしょう。
毛色の違う『ダブルキャスト』も、両者正しく判別してるし。
一方でFFやドラクエをあたしに押しつけてくるのも、同じです。
(;・д・)
※ 倒錯
いやない(反語)
2018.10.30(Tue)
チュートリアルとかいうのを遊び終わったところで

ただのトップページの小ネタでオンゲーとかwww
(たぶんポートが閉じてる。)
これむしろ、いかにも対人戦な相手とプレイしたあとで
2018.10.29(Mon)
略してブランデー。
あたしです。
ブランデーを買うことは少ないですねー。
たまーに安物を買う程度。
ウイスキーは結構飲むんですけどね。
(;´д`)
2018.10.28(Sun)
あたしです。
日曜でもなんとか1万歩になるよう頑張りました。
(ノ´з`)ノ
座りっぱの抑止になるのは、まぁ悪くないと思う。
なにもなければ、一日PCのまえに座ってられる人間なので。
2018.10.27(Sat)
あたしです。
獅子舞の仲間。妖怪。
(;´ω`A゛
2018.10.26(Fri)
バタバタとしております。
あたしです。
2週間弱、なんの返信もなしのつぶてで。
今日になって突然
(;´д`)
最初から、えらい早い学内締切設定して
しかもわざわざ紙媒体で。
2018.10.25(Thu)
いままで安物の圧電スピーカを使ってたんですが。
8Ωスピーカにしてみたら、だいぶ変わりました。
矩形波でもわりと良い音です。
(*´∀`)
エンクロージャといえば木という短絡的な発想です(笑)
メロディ鳴らすわけじゃないし、要らんだろっていう。
2018.10.24(Wed)
ディスクグラインダを振り回しておりました。
テラ騒音公害www
残念ながらあたしに溶接の技術はないので。
その後はしかたなく鑞接どまりで妥協。
むむむ。
2018.10.23(Tue)
鬱々とした日々を過ごしております。
あたしです。
抄録作成がWordテンプレートの使用必須なのよね。
Wordとかw
そのわりにテンプレート時点でスタイルが超テキトー。
フッターの使い方も下手糞。
インデントの位置すら明らかにズレているという。
このテンプレートで胸張ってるヤツ、あたまおかしい。
百歩譲って、WordやExcelでも便利な部分はあるし。
きちんと使えばそれなりの文書がつくれるんですが。
馬鹿が頭悪い書類を量産するのが、一番問題なのよね。
(;´д`)ハァ
2018.10.22(Mon)
よくわかんない気候ですが。
やっぱり朝方はもうだいぶ寒いっす。
この程度の寒さなら問題ないのですがね。
やはり戦いは羽根布団だよ兄者。
2018.10.21(Sun)
ソフィーがつねに右に歩いていく病に侵されていたのですが。
スティックの根元を楊枝とブロアで掃除したら直りました。
ちょっとしたホコリ汚れなんかで、不良になるもんなんですね。
日々のお手入れだいじ。
(´・ω・)
2018.10.20(Sat)
延々と圧着端子をつくり続け、なんとか終わらせました。
あたし、またの名を妖怪圧着端子です。
雇われ下っぱ研究者の枕元に立ってはQI端子を圧着する妖怪。
「研究者なんかになったら—が来ようぞ」
コレ、あれだわ。
拡散テンソルのトラクトグラフィーの絵っぽいんだ。

あとリボンケーブルを買えあたし。
2018.10.19(Fri)
なんとか外せたものの、腰が痛いです。
あたしです。
5-56ではどうにもならない固着具合で。
ラストブリザードも効かず。
ラストで駄目ならなにが残されているというのか(笑)
ガンガンに熱してやったら、どうにかなりました。
火災報知器鳴りそうで怖かったぁ。
(だからこの手は使いたくなかった。)
六角レンチでまわさなきゃならんわけですが。
対辺4mmのL字レンチでは、小さすぎて力が入らず。
柄の長めなT字レンチでも駄目でした。
握り手に六角ボルスターついてるタイプのがあれば。
そこにメガネレンチあてて、思いっきり回せるな、と。
そうじゃなくて、
言いたいことはわかりますよ。
ソケット経由でビットつければ、対辺4mmの六角先端もある。
高級品じゃないと、先端がズレたり落ちたりするし。
ソケットの接合といい、ラチェット部分の器械構造といい。
力が伝わりにくい気がするんですよね。
一発で手持ちの六角ビットがなめてしまったという事情もある。
これはビット側が安物だったせいだとは思いますが。
ちょっと萎えた。
あ、いやいや待ってくださいそこのアナタ。
次に言わんとしてることもわかりますよ。
対辺4mmって、普通そんな強度のいる箇所で使わないんで。
4mmの長いメガネレンチなんて、全然売っとらんのですよ。
さらにその次善の策として
・「増し締め用ボルスター(e.g., 12mm)がついてるもの」に、
・「12mmの長いメガネレンチ」を挿して回す
最終的にはバーナーで焼き尽くしてやったわけですが。
今後に備え、差し替えドライバーで似たものができんかなぁと。
いまは懲りずにいろいろ物色中。
ボルスター付きの金属製挿し口で、強そうなんで。
これに軸径6.35mmのビット挿せばいけると思ったんだけど。
挿し込みに軸長が45mm要るから、短いビットは使えず。
軸が途中で細くなってるヤツは叩いちゃいけないそうで。
それじゃあせっかくの貫通型の意味がない。
長いストレートの片頭ビットが要るなあ。
KTCさんの超ロングレンチ(330mm!)が1500円弱です。
こんな長いレンチ安く買えるなんて、いい時代じゃ。
通販まんせー。
2018.10.18(Thu)
略して心が痛い。
あとこころもちどころじゃなく腰痛いっす。
あたしダス。
ドカッとまとめて取って湯治にでもいきてぇなあ。
ま、無理なんですけどね。
2018.10.17(Wed)
なんぞハロウィンバージョンが売ってたから買ってみる。

ぷにほっぺ。(チョコ)
あと若干『ガイコツ書店員 本田さん』に似ている。
好きな漫画なので、人気が出るのは嬉しいことです。
あたし自身はアニメ版は見てないけどな。
(;´ω`)
2018.10.16(Tue)
タカチのアルミケースの蓋とめるネジのワッシャー。
17時過ぎから、王座戦が気になってソワソワしはじめ。
18時半ごろに、
あたしです。
パッと見、いい手がない局面が続いた一局でした。
生で中継追ってたら疲れただろうな。
フルセット楽しめるだけで、にわかファンは満足です。
中村太地王座、キャラ好きだし。
2018.10.15(Mon)
ちょびっと机を整理する作業。
あとは部品の整理をどうするかだなぁ。
将来の異動が確定してる下っ端雇われの身なもんで。
荷送りし易い、ボックスコンテナとかのほうがいいかなぁ。
またぞろ、アイリスプラザで箱買わんと。
2018.10.14(Sun)
……が全然はかどりません。
あたしです。
高品質錬金にこだわりだしてしまったもので。
まったくストーリーが進みません。
楽しいからいいんだけどね。
2018.10.13(Sat)
ちょいちょい手が傷だらけで、仕事がしづらいです。
傷だらけのあたしです。
(そのほうが治りが早いから。)
残ってると残ってるで、気遣うから邪魔くさいっていう。
手袋が履きづらい。
必要な径の継手がなくてガカーリでした。
疲れ損。
( ´з`)
2018.10.12(Fri)
うっかりラジオペンチで手の皮はさんでしもうた。
痛ったい。
あたしです。
仕方なくラジペンでナット締めてたら、案の定つるっと。
根元部分で指の腹を噛んでしまうという。
モンキーレンチの歌(※)とか歌ってる場合じゃなかった。
(※ もちろん『モンキーマジック』)
明日にでもボスにチェックしてもらうか。
……てか、指に絆創膏して持ってくって、アレだな。
(#゜Д゜)
2018.10.11(Thu)
おとーめのワルツー
( ゜Д゜)~♪
あたしです。
ちょくちょく歩いたりするようにしとかんと。
すぐガチガチに凝り固まってしまう。
まだまだ難治してるので、運動とかできません。
あとする気もありません(笑)
2018.10.10(Wed)
「なにそれ美味しそう!!」

パンでロシアンルーレット(税込398円)
1個だけ激辛わさびタルタルソースが入ってるとか。
やっぱりどう聞いても美味しそう。
デスソースをちょい足ししながら食べたい。
まだわさびが当たってないので、実際の味は不明。
いまのトコただのコスパの悪いクリームパンです(笑)
入りかたがだいぶケチくさいし、生地ぱさぱさだし。
薄々気づいてたけど、これで398円は高い。
薄皮クリームパン買ったほうが10倍良いよ!
2018.10.09(Tue)
サテライトのTeaching Workshopのほうが気になっています。
教育関係の2-dayワークショップ。
それ以上に、予定内容の
いまさら自分が、グループ作業とか再経験したいかっつーと。
そういう冷や汗は中高で一生ぶんかいたので、もういいです。
あの苦しみを二度としないで済むよう、僕らは大人になったハズ。
2018.10.08(Mon)
わった有意義祝日いっわず。
あたしです。
やはり安物ということか、チャックが微妙なカンジ。
13mmはなさそうです。
テキトーな穴あけには手軽に使えていいだろう。
アルミケース工作は、これで数段ラクになりますね。
ありがたや。
2018.10.07(Sun)
そこでマイクラのトロコン率が100%から下がっているのを発見。
また新DLCトロフィーがきていたらしい。
といっても、今回のトロフィーはとても簡単なもので。
チュートリアルワールドにて小一時間でコンプリートできました。
なのでトロフィーも、その建造や水中まわりの諸々なのですが。
コンジット自体、チュートリアルの村にほぼ完成してて。
用意された材料で中心のブロックつくって、置くだけ。
あっけない。
対人戦アリーナでの連続勝利のトロフィーがあったり。
ラマが1匹たりとも見つかんなかったり。
過去さんざん泣かされてきたもので。
今回は簡単過ぎて逆に拍子抜けでした。
公式曰く、PS3版とVita版は今回で最後になるとのことです。
なので今後は、勝手にオントロとか入って泣く可能性もなし。
終わってしまうとなると、寂しいような気もしないでもない。
雪玉を吐きながら溶岩ダイブしたのも、いまでは良い思い出です。
(良い思い出です?)
ポイント換算すると2880点分ということで。
通常のプラチナ付きソフトが1本1200点強くらいなので。
じつにフルタイトル2本分以上のトロフィーになったわけです。
エリトラとか左手とか、正直ついていけてないのですが。
こんなに豊富な遊びをつくってくれた公式には、感謝するばかり。
今後とも末永くチマチマとプレイしていきたいと思います。
ありがとうMOJANG。
2018.10.06(Sat)
講義内容自体はとくに問わないということだったんで。
演習の時間にしようかと、過去問の蒐集をしておりました。
ざーっと並べて問題選ぼうかなぁと思ったんですが。
これが期待してたより一覧性がよくない。
1ページ1問しか載ってないスライド形式だし。
文字だけなのに、こんだけ枚数あるとAdobeが重いんだよね。
texソースから一覧用htmlを吐くプログラムを書きました。

これを……

こうじゃよ!
html版のほうが、ザーっと眺めやすいんです。
余計な余白とかもないし。
文字サイズも動的に変えられるし。
AtBeginShipout
とか、ちょこざいな細工をしてるもんで。まんまarticleクラスに移すのは無理でした。
特定ファイルを自動で読ますのがセキュリティ的に難しそうで。
結局はRで読んでhtml吐くバッチを、自動で回すことに。
(;´∀`A゛
あたし自身は解答わかってるんで、無用の長物です。
もちろん権利の関係上、どっかに公開する予定とかも無し。
嗚呼、無駄機能。
モノとしては意外に便利なんじゃなかろうか。
今後とも題数は増えていく(かもしれない)わけだしね。
2018.10.05(Fri)
光の速さで購入しました。
光の国から僕らのあたしです。
フォッフォッ (V)o¥o(V) フォッフォッ

今回発売になったのは、その派生フォントだそうで。
劇中テロップ風にエッジに歪みを利かせたという特殊版。
なにそれ欲しい(買った)。
販売ページは、早くもすでに完売御礼。
というかけっこう瞬殺だったんじゃないでしょうか。
その一瞬の隙をついてサーバが超重たくなって焦りました。
(ちなみに本製品は買い切りの無期限利用っぽいです。)
そこからサイトホームに戻るボタンを押すと、
ヒヤヒヤ。

11時ごろ出てたエラーメッセージ
支払いして大丈夫かどうか、やきもきしましたが。
30分ほどして、やっと「決済受付完了」なるメールが来たんで。
すぐにペイジーで支払いを済ませました。
そのうちモノが送られてくるんでしょうか。
楽しみです。
(人*´ω`)~゜
購入時の職種欄が「教育機関」なひとは何人いたじゃろう?
一般的には創作系のひと向け製品だよなぁ。
1/500を圧迫してしまい申し訳ないです。
2018.10.04(Thu)
更新が滞っております。
あたしです。
BIOS起動の途中で入力待ちになってることがありました。
そうではなく、ひとりでにオンになってることが判明。
(確実に切ったのに、朝、また電源入ってた。)
困ったことに、勝手にオフになる現象も起きはじめまして。
長押しで強制終了したときみたいに、フッと落ちてしまう。
触らなくても、オン・オフ行ったり来たりしてるっぽい。
せっかく復活したデスクトップ機は、また休眠。
例によってラップトップ機から更新しております。
どーにもままならんな。
( ´д`)=з
2018.10.03(Wed)
(ドメイン取得時に無料で借りられたスペース。)
前々からレスポンスが悪くて、よくミラーリングでこけます。
この際、どっかレンタルサーバ借りようかなぁ。
それとあわせるならエックスサーバーになるんだけどさ。
評判超いい代わりに、高いんだよね。
何個もブログまわしたりするワケじゃないんで。
そんな高性能なサーバ、持ち腐れになっちゃう。
マルチドメインもCMSも要らない。
(何度か言ってますが、昔懐かしいタグ手打ちです。)
イマイチ借りる勇気が出ないというか。
2018.10.02(Tue)
魚分が足らず満足度低めなう。
ヽ(`з´)ノ
(1) 日常生活における魚の摂取量。「最近—が足りない」
(2) 飲食店における魚メニューの数。「この店—が足りない」
(3) 市場に出回る魚の豊富さ。「夏は—が足りない」
(;´д`)
2018.10.01(Mon)
あたしです。
(たぶん自作用語だし。)
なので、百聞は一見にしかず。
こんな写真のことです。

Minecraftでつくった昼夜写真(時間軸:右→左)
定点から連続撮影した写真ないし動画を1枚に合成する手法。
時間経過ごとに1pxずつズラしながら積みあげていくんで。
写真のなかで左右または上下方向に、時間が流れていく。
写真の片側の端(上記の例では右端)は昼。
そこから逆端にかけ、夕暮れを挟んで夜になっていく。
1枚の写真に昼と夜が混在するから、昼夜写真。
それをmogrifyで幅1pxのほっそい画像に変換し。
最後にconvertで積みあげています。
(計算量的にもっと賢い方法はごまんとありそう。)
縦に時間経過していくバージョンとかも自由につくれます。

時間軸:下→上の昼夜写真の例

時間軸:上→下の昼夜写真の例
わかるとは思いますが、太陽です。
それがちょうど、時間軸の切り出し方向と一致している。
そうすると、そのぶん多くのフレームに写り込むから。
再構築すると、結果的に引き伸ばされたみたいになる、と。
実際の動画長にして2分間くらいのもんです。
マイクラでは昼夜サイクルが20分なので、1日の1/10。
日没前後の2時間強くらいを、1枚の写真にしてることになる。

タイムラプスにするだけで充分面白いんだけどね
定点の風景動画なんて、わざわざ撮りに出かける気も起きず。
身近にあったちょうどいい題材がマイクラだったからです。
ちょうどこないだ、デスクトップPCが直ったとこなんで。
手持ちのキャプチャデバイスで撮ることができました。
そんなの現実逃避に決まってるじゃん。
言わせんな恥ずかしい///
わたしのワールドをちょっとだけ紹介。
シード値が悪く、いまいち面白い自然地形がなかったもので。
フツーの砂漠のわきに、高床式にして建ててあります。

こんな程度、変態のへの字にも入らないと思うんですけどね。
キッチンとリビングスペースとベッド。
お花のドアの先はバス&トイレ。


ぶっちゃけ、トイレからです。
ボットンした先にあります。
酷い。

家の裏の丘のうえにありまして。
地下に最大出力のビーコンを設置してあります。
(上にのびてる光はそれによるもの。)

別アングルから昼夜写真でどうぞ

家と灯台の位置関係
この灯台の最上部のライトは、日照センサで制御してまして。
日が暮れて暗くなると、自動でオンになります。
いちおう灯台だからね。

やっぱスクショ撮って共有できると、楽しいですね。
なぜPS3版はスクショ機能をつけなかったのだろう?