2020年1月
2020.01.31(Fri)
あっちゅーまに1月も終了ですよ。
信じランナウェイ
( ´Д`)
別段、生産的なことをした記憶がない。
年末のハイパー詰め込み進行からの落差が激しい。
このおかげで、辛うじて学術性を保ってるカンジです。
もうマヂ無理。Rしよ・・・
2020.01.30(Thu)
モデルのあてはめとかやって、キャッキャしております。
結果が出るたびに一喜一憂。
抄録に明確な数値とか割合は書けないかなー。
そのへんのわかる範囲で面白いことを書くほかない。
2020.01.29(Wed)
ガリガリまじめにコーディングしてます。
あたしです。
それを見越してチンタラしてるわけですが。
かといって何も手をつけない度胸はないという。
嗚呼チキン。
2020.01.28(Tue)
ラズパイ3 Model B+より大幅に高性能化したとのことで。
実験に使えないもんかと、購入はしてあるのですが。
バタバタしてて、まだ開封もできてません。
それでGPIOが直接使えるって、最強な気がするけどなぁ。
時間をつくって早めに検証したい。
(ラーメンタイマーつくって遊んでる奴の発言です。)
2020.01.27(Mon)
その成果物がこちらです。

/MINTIAラーメンタイマー\
3分経つと、左の緑色LEDに替わります。
それだけです。

(見づらいけどAsahiの上に緑LED)
MINTIAのケースに収めるのが、こまごま大変でな。
なぜ収めようと思ったし。
ご査収のうえ、宜しくお取り計らいくだしあ。
ヾ(`Д´)ノ゛
2020.01.26(Sun)
長らく欠品で、キャンセルを覚悟してましたが。
在庫が復帰したらしく、突然届きました。
あしかけ3ヶ月待ってた計算です。
よく店舗都合キャンセルにならなかったもんだ。

Coleman アウトドアドライバッグM
口を何度か巻いてから、バックルで留めて使います。
35Lなので、パンパンに詰めたら結構なサイズ。
なのに価格は安く、1500円あたりで変動してました。
それが突如、1111円とさらに値引きされたので。
そのときに急いで注文しました。
注文は通ったものの、その後すぐ欠品となり発送未定に。
何度かAmazonからも
先ごろ入荷があったようで、ついに送られてきました。
いまは価格が2781円と、以前の倍ちかくになってます。
あくまで1111円の課金となりました。
ホントにラッキー
(人*´∀`)
『ゆるキャン』に感化されソロキャンプに……ではなく。
非常用持ち出し袋として使用します。

玄関わきに放置しておいても汚れにくそうです。
完全防水ではないですが、防滴性能も高そうなカンジ。
よい買い物をしました。
2020.01.25(Sat)
さっそく脱線したプログラムなぞを書いて遊んでいます。
あたしです。
( ´∀`)~゜
単なる直線では、編んである菱形金網っぽさが出せず。
(ビチッと格子状だと、溶接金網ぽくなっちゃう。)
cos
の入れ子で描いてみました。

まぎれもなくフェンス
べつに大した使い途ではありません。
2020.01.24(Fri)
いい加減ちょっとマジメに解析に着手。
こんばんわあたしです。
関数名がパッと出てこなくて、たいそうもどかしい。
replicate
がなかなか思い出せず、どーしようかとwやはり歳をとると駄目ねぇ。
2020.01.23(Thu)
うっかり6時間くらいかかってしまった。
気づいたら21時過ぎでした。
こんばんわ、あたしです。
(;´ω`)
まとまったら改めてご報告いたします。
ちなみにマジでどうでもいい内容です。
なぜやったし。
2020.01.22(Wed)
あたしです。
長いよ名前。
(´・ω・`)
「認定電気工事従事者」が資格の名前なので。
その認定講習は「認定電気工事従事者認定講習」。
認定講習で
認定がダブってしまった
(´∀`)ケラケラ
講習日の候補は、都道府県ごとに基本は1日だけ。
多くても2日あってどちらか選べる、ぐらいなのだけど。
23区と大阪のみ、なぜか4回も開催されます。
なぜwww
申し込み段階では、第2希望とかまで書いとるんで。
受講票が届くまで、予定が未定でじつは不便でした。
生理学会にもぶつからず、無事に受講できそうです。
ま、別府の予約しちゃったし、どのみち手遅れでしたがね。
2020.01.21(Tue)
なんとか本日、完了したのですが。
その作業のため、午後まるっと缶詰になっておりました。
修理の間、別室を閉めきっておく必要があるため。
13時過ぎから17時まで、そちらに軟禁状態。
トイレもいけず。
実験室内なので、できる暇つぶしもなく。
論文読むのもはかどらず。
午後を丸々つぶしたカンジです。
(#´・д・)
2020.01.20(Mon)
見計らったように、ラボの設備が壊れました。
つらたん。
(´・ω・`)
都度直しては、しばらくしてまた壊れるもんで。
もはや大した感慨もないという。
わたし「でんな」
当初は「最短で木曜午後」とかいわれてたものの。
それじゃ困るので、と急かしたら明日修理できることに。
言ってみるもんだ。
2020.01.19(Sun)
早めに仕事を終え、ちょい遠いスーパーに寄れました。
日曜とはいったい…
(;・д・)
目下開発中の、田舎の住宅地域に住んでますもんで。
(※ 我が家は老朽化したアパートですが。)
日曜になると、よく
パイプ椅子に座って、ただ看板を支えてるだけ。
片手はたいてい、スマホをもって暇つぶしをしてる。
要するにこの寒空の下、棒を支えるだけの過酷な仕事。
アレって、経費に見合っているのだろうか?
たいがい車で来るでしょう。
だから、歩行者に
ヒマなのも当然です。
重石に立て看挿して置いときゃいい気もするんだけど。
そうしないのは、多分なんか理由があるのでしょ?
法律の関係で置きっぱなしにできないとか、そーいう。
(これは勝手な想像なので、自信はないです。)
わたしがテキトーに歩いて2--3人みかけるわけだから。
分譲地周辺に絞っても、10人くらい要りそうじゃん?
最低賃金のアルバイトにしたって、ぼちぼちな経費。
上述のとおりに車で来るひとばっかなら、そんなの要る?
分譲地の住所をナビに入れて来るよね、普通。
不況の折、真っ先に廃止されそうな風習に思えるのですが。
誰か、アレの意義をわかるひとがいたら教えてください。
2020.01.18(Sat)
その道路わきに、自動車屋さんが濫立してます。
中古ショップやら個人の整備店ぽいのやら。
クルマ乗らない人間からすると、
それを見ていて思うこと。
アレ、なんで必ず最後に2回礼するの?
- 店員が手挙げながら出てきて手前の車線を止める
- 右折で出る場合、さらにもう1人が奥の車線も止める
- 客の車が出ていく
- 店員は歩道に戻り、客の車に向かって前後に整列
- 遠ざかっていく客の車に礼
- 数秒後いったん頭をあげてから、再度礼 ←コレ
(;´ω`)
コレ、店員2人でぴったりタイミング合わせてやるんで。
そのために、後ろ側の店員(上司っぽいほう)が
(;´∀`)
あるいは、例えば
なぜこの「一拍おいて2礼」スタイルが定着してるんだろ?
誰か、アイデアあったら聞かせてください。
2020.01.17(Fri)
その参加申込やら出張伺やら。
ちまちまと面倒な作業をこなしています。
あたしです。
昨年までのような、押し付け出張への不満はないですが。
それでも立て続けに出張があると、落ち着かないもんだ。
2020.01.16(Thu)
ドイツ語でいうなればdoppelringschlüssel。
お値段なんと、2本で5000円超!
(*´∀`)どっぷぅりぃんしゅるーすぅ

なにから説明すればよいのだろうか。
Stahlwilleがドイツの高級工具屋ってのはいいとして…
(・д・)
日本語だと「スタビレー」表記が一般的ですが。
上記のとおり、ドイツの工具メーカさんでして。
軽くて硬いという、高品質のハンドツールで有名です。
プライヤやニッパが主力のKNIPEXとか。
いわゆるレンチとかスパナとか呼ばれる工具です。
会社ロゴからしてコンビネーションレンチだしね。
精度はもちろん、高強度かつ軽いことで知られます。
なんでそんな高級工具買ってんだってハナシですが。
じつはこれは、工具の品質うんぬんの問題ではなく。
腰道具用レンチの、口径の組合せのためなのです。
できるだけ厳選し、軽く・少なくしたいもの。
レンチも、よく使うボルトサイズがいくつかありますが。
重いレンチを何本も持ち歩くなんてまっぴらだし。
最少本数の両頭レンチで、頻出の口径をカバーしたい。
われわれ実験屋が使うのって、せいぜいM8あたりまで。
M10やM12がでてくると、
自動車や建築で使うようなデカいボルトはまず使わない。
M5だったら、ボルト・ナットは対辺8mm。
M6なら対辺10mmで固定です。
ただ、M8はボルト・ナットサイズが2パターンあり。
12mmの場合と、13mmの場合がある。
このラチェット、頑丈な反面、重いんですよね。
あと、短いから腰袋の底のほうに寝ちゃって取りづらい。
厚みがあるので、工具挿し部分には挿さらないし。
両頭メガネレンチ2本挿しでどうよ、と思ったのですが。
ここで問題になったのが、前述のとおり口径の組合せ。
8x10はいくらでもあるけど、12x13はそうそうない。
あるのは12x14や11x13、あるいは13x15など。
けど11mmや15mmのボルトとか、使ったことないし。
そんなサイズを含めて、
そこのラインナップは、全部1mm違いの組合せらしく。
そのシリーズだと8x9とか9x10しかない、など。
なかなかどうして、
# それができないのがA型です。
# 赤血球の細胞表面抗原、おそるべし。
Stahlwilleのレンチにいきついたワケですね。
ただし高級工具だけあって、1本2500円前後。
2本で5000円超という痛い出費となりました。
さすがに数百円の投げ売り工具と同じとは思わないも、
触り心地から、ナットのあたり方から、全然違います。
これが噂のStahlwilleの梨地仕上げか。
冒頭のとおり、Stahlwilleは軽さでも有名なので。
この度におけるあたしの
一方、今回のメガネレンチは、8x10が19.7g。
12x13のほうが39.9g。
あわせても59.6gに抑えられています。
(;゜∀゜)
そもそもラチェットとプレーンなレンチの比較なので。
そりゃラチェット機構付きが重いに決まってる。
ただ今回は、その重量差がとくに争点だったのですね。
+1に8mm、+2に10mmのボルスタがついているので。
ここにメガネレンチを通すと、トルクを上げられます。
8x10のレンチは、この作業にもちょうどよいのですね。
逆に固着したネジをゆるめたいことはあるので。
そういうときにボルスタが重宝します。
両面式のラチェットでは、さすがにこれはできない。
頑丈なStahlwilleの工具は一生モノと言われるので。
大事にガシガシ使っていきたいと思います。
2020.01.15(Wed)
やっとこハム太郎
あたしです。
(・ω・)ノ✂
なんせシンポジウムのスケジュールとかわからんからね。
悩んでもしょーがない。
意外にもわりとお手ごろ価格のがみつかり、ひと安心。
参加自体は無事にできそうです。
温泉に入る機会がない日程なのが心残りか。
せっかく別府までいくなら、風呂ぐらい入りたかったな。
腰を休めたい。
……ま、仕事のほうが大事だから仕方なし。
2020.01.14(Tue)
この冬、ホントあったかいですなぁ。
室内でも寒いっちゃ寒いのだけど。
今年は全然、耐えられるレベルです。
いつも冬は寝袋穿いて過ごしてたのにね。
おかげで、切れかけのベンジンでもまだもってますが。
これはこれでちょっと物足りなくもある。
もっとハクキンカイロのありがたみを感じたい。
2020.01.13(Mon)
移動も宿も、埋まってきたりしそうだなぁと思いつつ。
何泊にするか、なかなか決められません。
あたしですコンバンワ。
前泊込みで3泊も空けるのは、そもそもあり得ないので。
何日目の参加にするか、取捨選択せねばなりませぬ。
その選択のしようがないのよね。
だから当て勘で、自分の発表日前後の日程を組む他ない。
仕事が遅いよ、生理学会。
2020.01.12(Sun)
秋月でパーツを購入しました。
送料無料の基準が高いよ、秋月電子さん。
( ´з`)
※ 税込11,000円以上で送料無料
2020.01.11(Sat)
うかうかしてるあいだに、もうそんな時期か。
授業準備もちょっとずつ進めていかないとなぁ。
( ´д`)
あたしが教育熱心とかいうことは微塵もないのですが。
やはり授業を担当すると自分が一番勉強になるし。
毎年、1—2コマずつぐらい担当を増やしてもらってます。
正味1.5コマ増くらいのあんばいになる予定。
とくに新規の講義は、結構ちゃんと勉強が要りそう。
たいへんだけど、きっちり勉強させてもらおう。
2020.01.10(Fri)
日々の実験で体力が削られるので、はかどりません。
もう歳です。
あたしです。
なかなかそうも言ってられない、零細研究者の哀しみ。
つらたん。
2020.01.09(Thu)
ちょっと平身低頭な出来事があったので聞いてくれさい。
じつはこれ、わたしのオリジナルではありません。
# (昨年の3月で定年されました。)
# わたしは分野違い、どころか面識もない先生ですが。
# サイトの文章が面白く、十年来のファン読者です。
当然毎年、その「本家」でも素因数分解があるのです。
しかしその1月3日の記事を読んで、もう唖然というか。
わたしのアホ日記とのレベルの違いに、茫然自失でした。
# 当サイトのコーディングにあわせ改行を適宜追加
「竹中明夫のページ」 http://takenaka-akio.org/
2020-01-03(2020年1月3日の日記冒頭を抜粋)
2020 = 20 x 101 = 2 x 2 x 5 x 101。
2桁で最小の素数は11だから、ひょっとして
4桁で最小の素数は1001かなとも思ったが、
残念ながら1001 = 7 x 11 x 13だ。
でも、7から連続する3つの素数の積というのは
ちょっとしゃれている。
次回は2027年だ。
あと7年、楽しみに待とう。
(引用ここまで。)
あたしなんぞ、
竹中先生はそこから「○桁で最小の素数」へと展開。
しかも結果、素数じゃなかった1001に対して
未来の素数年のことにまで言及するという。
ご記憶ですかみなさん。
いやでも
20 * 101
のかたちはなんとなく美しいね。いい年だ(適当w)
(´・ω・`)プライムゥー
※ 穴カンケーない
そんな当然の知能指数の差に動揺しててもしょうがない。
めげずに来年も素因数分解していきましょう。
(穴を探しつつ。)
2020.01.08(Wed)
みなさん、ご無事でありましょうか。
こんばんわたしです。
あたしは小雨だった早朝のうちに登校済みでしたが。
その後、どんどん雨足が強くなってきたもんで。
思わず教室の窓際の養生したぐらい。
(´・ω・`)
とくに雨漏り被害などはなく。
その後は平穏無事な一日でありました。
平和の尊さ。
2020.01.07(Tue)
必要なものをとっとと買っておく作業。
ひとまず、電動工具が何種類か不足してるので。
それはいまのうちに買っておくことにしました。
レシプロソーで代用すりゃいいと思ってたのですが。
細かい工作はジグソーのほうが圧倒的に楽ちんだし。
単純に、いま必要な工作作業にジグソー欲しいし。
いまのうちに、来たる冬の時代に備えておかないと、ね。
2020.01.06(Mon)
せっかくだから、2020年の趨勢を占ってみよう企画~。
どんどんぱっぱぁ~。
(;´д`)
以下のとおりドット打ちの「2020」を初期状態とし。
テキトーな広さの空間で走らせてみました。

- ブロック×2
- 蜂の巣
- ブリンカー
いい年だ(適当w)
ある程度の対称形をみせて展開しつつ、
- グライダー×12
- 蜂の巣×5
- ブロック×4
- ブリンカー×2
- ボート

2020.01.05(Sun)
そのための2020年版 年間カレンダーを作成。
年だけ入れたらあとは自動作成されるようにしとく。
条件付き書式とか、ひさびさに使ったわ。
毒気にやられて、今日はとっとと退散。
午後は毒抜きのため、ダラダラしてました。
少し肺にはいった。
2020.01.04(Sat)
正月早々、またひとつ詰みゲーをクリアしました。
スイスのデベロッパ製という"FAR: Lone Sails"です。

といっても、レース的な運転技術を楽しむものではなく。
燃料をやりくりして、ただ右へ右へと進んでいくだけです。

ポストアポカリプス好きなので、気になってました。
調べたらチューリッヒ芸術大学の学生がつくったとか。
どーりで画づくりに気合が入ってるワケだ。
操作系はアクションだけど、難しい入力などもないし。
基本的には風景を楽しみつつ、のんびり進んでいくのみ。
寂寥とした世界観を、淡々と旅する感覚が心地よい。

(各地を移動しつつ物資を拾い集めて生き抜く、的な。)
初プレイ時には
99分以内にゲームをクリアする、というものなのですが。
RTA苦手なので、旧年中はこれを残してしまってました。
2か所くらい手間取ったけど、クリアタイムは85分でした。
そこそこ余裕あるものの、パズル忘れてると焦るかも。
年末年始のどこかものさびしい空気にぴったり。
2020.01.03(Fri)
せめて正月らしいものでも食べようと思いたちまして。
カレーをつくりましたwww
『深夜食堂』でもそんな回あったし。
(>ω<)キャピ ☆彡
デスソースを入れまくったため、常識的にいえば激辛。
ククレカレーってそういうのだったっけ?
(;・ω・)?
2020.01.02(Thu)
誰だ「買いおきある」とか言ったの(わたしです)。
実験と、ひさびさのLabVIEWコーディングなど。
やや早めに帰れる以外は、普通に仕事してました。
今朝起きたとき、なぜか
その実装を試したりしておりました。
(´∀`)
ただ、便利にするにはちょっとテクが要るカンジ。
フロントパネルとか色々つくり込まないとダメね。
2020.01.01(Wed)
てさぐりによる
てさぐりのための!
明けましておめでとうございますっ!
どんちき♪└(^ω^ )┐♫┌( ^ω^)┘どんちき♪
(;´∀`)
ぶっちゃけアニメは1話もみたことありませんw
なぜ推した。
明けましておめでとうございます(再)。
令和初の明けましておめでとうございます(再々)。
トーキョーニーゼロニーゼロとかいう呪文をときどき聞くし。
たぶん東京オリンピックとやらも今年なのかな?
(スポーツ全般興味がないので知らない。)
あたしはたまたま、ニコ動で将棋の生番組みかけまして。
3分切れ負けとかダラダラみてるうちに年が暮れました。
糸谷先生の早指し以上に、山口女流の超速解説が凄かった。
なんでアレに遅れをとらず解説ついていけるんだw
ええ、いまだにとび森やってますw
起動頻度はだいぶ減りましたけどね。
クリスマスとお正月は欠かさない。
普通に大学いって、普通にお仕事。
中庸の徳たるや、其れ至れるかな。
日本酒は買いおきあるし。
こんなもんで充分であります。
2020年。
ふむ、なんかいろいろ割れそうな。
なので
2^2 * 5 * 101
か。うーん、101ねぇ…。
11も13も明らかにダメでしょ?
……あ、ていうかこの時点で自乗が101越えてるか。
え、じゃあ素数?
> primitive(2020, verbose = TRUE)
2020 = 2^2 * 5^1 * 101^1
# むかしつくった自作関数
思ったより割れませんでした。
いやでも
20 * 101
のかたちはなんとなく美しいね。いい年だ(適当w)
うちの実験データは、年月日で自動命名してまして。
今日のデータの
20200101.dat
ということで、コレも素因数分解してみます。
上のケタに202、下のケタに101だけだから。
んで101自身は上述のとおり素数なワケだ。
20200101 = 101 * 200001
と。
20200101 = 3 * 101 * 66667
か。
なんか綺麗な数字だけど、どうかなコレ。
7でも割れないし…11も13も駄目。
うーん、これあたしの手に負えない気がする。
(暗算能力、小学校低学年レベル。)
(;゜∀゜)
> primitive(20200101, verbose = TRUE)
20200101 = 3^1 * 101^1 * 163^1 * 409^1
そもそも163や409が素数か否かの判断も困難なので。
これはあたしには解けねー問題でありました。
素数を数えて落ち着けない。