2010年10月
2010.10.31(Sun)

あ、いきなりすいません、どうも管理人です。
こないだの金曜に、ついにAmazonで注文しちゃって。
それが今朝とどいたもんで、さっそく研究室で使ってたのです。
いやはや、思った以上にいいですね。
研究室では工人舎+外部ディスプレイのデュアル環境なので、さらに移動距離が長い。
で、ここ最近、電子ジャーナル整理してるうちに、さすがに腕が疲れるなぁと思いまして。
なんせディスプレイ全面にエクスプローラとかJabRefとか展開して、いったりきたりするんで。
まあトラックボール自体は、まえから気になってたんですが。
とりあえずマウスで事足りちゃってると、なかなか買えなくて、ですね。
とゆーわけで、この機会に買ってみたのですよ。
冒頭にも書いたとおり、なかなか良いです。
慣れの早さには、ひとそれぞれあると思いますが。
あたしは、もうだいぶ慣れましたねぇ。
むしろマウスよりしんどかったんですが。
素直にまっすぐグリップしたら、フツーに楽でした(笑)
値段も安いうえ、トラボ使いの方のあいだでの評判もすこぶる良い、名品のようです。
唯一、操作球の模様が生理的に受け付けないひとがいる、という難点がありますが。
あたしはぜんぜん大丈夫。
というか、むしろこの模様好き。
なんか、モンスターファームのワーム種みたいなフォルムと合ってて、可愛くね?
下宿のデスクトップ用に、もういっこ買っちゃおうかしら。
今回買ったのは玉を人差指で転がすタイプのものだったんだけど、親指型のも試してみたくてさ。
あと、支持球タイプじゃなくて、ベアリングタイプのも欲しい。
この支えが、ベアリングローラになってるものもあるんですよ。
後者はゴロゴロとした回し心地になるのに対し、前者はつついーっとまわせるそうで。
最近の製品は、支持球タイプが多いらしいんですが。
あれってものすごいゴロゴロ転がす感触があったから、明らかにベアリングタイプだと思うんだよね。
で、あの
ベアリングタイプの製品も、試してみたいんだよね。
どうしようかなー。
2010.10.30(Sat)
いま何月ですか。
なのに番号は、14号とか。
どうなってんの、地球。
2010.10.29(Fri)
フツーにネットつながったぞー?
今朝もつながんなかったので、本格的な通信障害かと思ったんですが。
いまPC立ち上げたら、あっさりつながってしまった。
あたしはてっきり、ルータか終端装置あたりがついにいかれたのかと思ったよ。
2010.10.28(Thu)
うっかり口あけて寝てしまったから、めちゃめちゃのどが痛い。
そして、のど飴の食べすぎで太りそう(笑)
2010.10.27(Wed)
これであたしは、この後期も大学に在籍し続けられるわけです。
なんか以前は525円だったような気がするんだけど。
気のせいかしら?
完全な勘違いかもわからんけど、100円やすくあがって得したような気分。
2010.10.26(Tue)
普段使ってるのは郵便局なんだけど、なぜか学費振込はいつも銀行なあたし。
とくに意味はない。
すれ違うひとみんなが強盗にみえてくる。
思わず先手をとって、刺しk[検閲削除]
で、翌日の地方紙に
2010.10.25(Mon)
こんなに話題がないとき、世間のみなさまはいったいどうやってサイトを更新しているのだろうか。
2010.10.24(Sun)
ケーブル作り直したり、配線まとめたり。
ラックの高さ調整したり、グラウンドループ潰したり。
整理するにつけ、あまりにテキトーな組み方に驚くわ。
ってことは、週末(金・土・日)にした整理の結果は、明日の実験時に一括して先輩の目にふれるんじゃね?
ちょっとずつやってる意味ねぇwww
気付かれる(笑)
2010.10.23(Sat)
はやくやんなきゃいかんのは、分かってるんだが…
事務作業って面倒だよね。
2010.10.22(Fri)
ちとノイズがひどいんだけど、候補がありすぎて原因が分からんので。
下手すると、あらたなノイズ源つくりそうだし。
どーしよ。
おまえ、タイムリープしてね?
MacBook Air
既存の13インチよりもひとまわり小さい、11インチ。
プロセッサの貧弱さがちょっとネックだけど、プレゼンノートとしては問題ないんじゃないでしょうか。
値段もビックリ、最少構成で8万8000円からだって。
昔はmacintoshっていえば、金持ちしかもてない高嶺の花だったのに。
初期のMacBook Airだって、22万とかだったし。
そう考えると、いまのラインナップは信じられないぐらいお買い得。
コストパフォーマンス的には一択のホワイトマックは、どうにも外観が性に合わないのよね。
ここはAirなのかー。
それともMac miniなのかー。
どうなのかー。
2010.10.21(Thu)
とうぜんLaTeXを大プッシュしておきました。
はやくM$ Officeが、この世から駆逐される日が来ますように(笑)
ホントにWordとExcelの罪は大きいと思うんだよね。
あれらのせいで、する必要のない苦労をしているひとが、世界中にどれだけいることか。
良いソフトではあると思うんですよ。
使い方さえ間違えなければ、ね。
アンケートデータのとりまとめするだけだったら、Excelの条件付き書式とか、良いと思うんだよね。
そしてユーザも盲目的にそれを過信して、WordとExcelだけですべてを済ませようとすること。
なぜ世のすべてのデータが、二次元のスプレッドシートで表現できると思うのか。
エクセルにこだわらなければ、もっと簡単に解析できてるデータが、やまほどあるでしょう。
つまり、WordとかExcelを多少とも使えるせいで、逆にたいへんになってることがいっぱいあると思うんだよね。
しかも多くのひとは、自分で「使える」と思ってるほど、これらのソフトを使いこなせてない。
・場合によってそれらを使い分けられる
LaTeXやRみたいなソフトを使う努力って、WordやExcelを(自称)使えるひとたちには、ムリなことが多いんだよね。
敷居が高くみえるので。
(しつこいけど、WordやExcelだって本当に便利に使おうと思ったら、それほど敷居が低いソフトではないんですよ。)
Micros○ft奴隷なひとたちって、そうでもならないと、Officeスイートがじつは不便なソフトだなんて、思いもよらないでしょう?
ずいぶん気に入っておられます。
すごくお手軽に、きれいな文書がつくれると。
Rで解析し、Inkscapeで図つくって、LaTeXで原稿用意してる。
すばらしきフリーとオープンソースの世界にようこそ。(笑)
このご時世、自宅と職場とで何台ものPCを併用してる、とかはザラなわけで。
どんなシステムにも、気軽に導入して、どこでも同様に作業できるってだけで、十二分に魅力的だと思うんだよね。
Wordをつかって論文執筆なんて考えてるひとは、いまいちど、それはホントにWordでやらなきゃいけないことか、考えてみてください。
いまならまだ間に合いますよ。
2010.10.20(Wed)
古いPCパーツとか、取説の山とか、ゴソッと捨てられてサッパリです。
そのあとの掃除は、ひさびさに体動かして疲れたけどね。
モップかけすぎで肩が痛ぇ。
今日も突然だったが…
あたしは太陽の黒点周期と関係しているとみているのだが。
2010.10.19(Tue)
2010.10.18(Mon)
ということで、根性で復活です。
風邪涙目(笑)
今日のゼミは、先週できなかった論文紹介1本とプログレスの続きでした。
先週の段階で、学部生にも
なにをすればよいか分からないで身動きとれないひとは、ちょっと哀れなのでね。
言ってもやらないクズは、どうしようもないけどな。
そういうバカに居残られても困るから、留年とかしないでくださいね。
ウチの教授の聞く気のなさが、ちょっとハンパなかった。
とくに今日は、結構時間かかってたのでってのもあるけど。
それにしても、最近とみに悪化してる気がする。
時間かかってたっていっても、たかだか17時にはじめて、21時くんだりですよ?
さすがにゼミの場であの流しっぷりされてるのみると、ちょっとかわいそう。
まあ先生にはテキトーにあしらわれつつも、院生からはいろいろチャチャいれてもらったと思うんで。
それを参考に、もうちょいちゃんと計画練って、迅速にデータとってくださいね。
2010.10.17(Sun)
ということで、今日はお休み。
ひきはじめで対処したので、たいしたことはなさそうです。
なに祭だよ。
ガキどもの声がビービーうるさい。
2010.10.16(Sat)
ちっさい文字ばっか見つめてるせいか、今日はやけに目が疲れるなぁと思っていたのですが。
これはもしかして、風邪のひきはじめか?
ちょっとのどがイガイガするし、consciousnessの水準が低い気がする。
食べられるだけ食べて、とっとと寝ます。
2010.10.15(Fri)
くそう。
国連をあげて、神経科学の古典文献のフリー超高画質電子化プロジェクトとかやってくんないかな。
2010.10.14(Thu)
順調に実験中です。
実験屋の華ではあるのだけど、睡眠不足とあいまってちょっと疲れ気味。
週末あたりちょっと睡眠時間回復して、解析も同時的に進めていくようにしないとな。
2010.10.13(Wed)
昨日は件の脳セミの日でした。
今年の春にスイスから帰国され、若干三十余歳でチームリーダーをつとめておられる、超やり手。
すげー。
錐体細胞間におけるマルチノッチ細胞を介した2シナプス性の相互抑制など、個人的にすごく興味深い内容でした。
セミナー中にも散々指摘されていたとおり、メカニズムを証明する方向に向いていない。
また「説明」はできずとも、興味深い「観察」が可能なら、手法としては成功なワケですが…
紹介された実験結果は、必ずしもストーリーの通ったものではなく、なぜそうなるのかまったく分からないものも多々。
「よく分からない結果」というのはある意味で興味深い、重要な観察ではあるのですが。
そのメカニズムを解明するための方向性が提示されないと、ちょっと尻切れトンボなかんじがしました。
セミナーあたまの恒例の「わたしの研究人生」で、研究者としての目標を
前半は、
この方法での現段階の研究では、「証明」につながる議論は「あきらめた」そうで。
なんか別のハナシと混乱されての発言だったようですが。
外山先生の「もうダメだスイッチ」が入った音がしました。
せっかくの最新の研究成果があまり議論されず、もったいなかったなぁ。
2010.10.12(Tue)
なんぞ疲れてる。
2010.10.11(Mon)
NHKの日だ(笑)
2010.10.10(Sun)
いや、うんそれだけ。
2010.10.09(Sat)
そんな休日朝。
2010.10.08(Fri)
ぼちぼち卒論・修論の季節だからかな?
呆れを1周通り越して、むしろ笑える。
さすがにいまはもう、質問自体消されたみたいだけどね。
wikiでいろいろ答えてくださってる方々も、全部善意のボランティアなわけで。
なんでこれっぽっちも自分で調べずに、のうのうとバカをさらせるのか、まったく理解に苦しみます。
2010.10.07(Thu)
正直ーしんどーい。
公安9課の最大の敵は、数です。
どうしてこんなになるまで放っておいたかね。
ソフト内の検索エリアで検索して、PubMedから直接データ引っぱってこられるからね。
PDFとのリンクも、自動でやってもらってるし。
PubMedにない文献のみ、DOIで。
いまのとこはこれで問題なし。
まだ手持ちの文献の3分の1くらいしか移行できてないから、今後どうなるかわからんけど。
M$ Wind○wsのエクスプローラでぐだぐだやるよりも、全然よい。
(当然ですが。)
新しい文献足すのもカンタンだしね。
すばらしい。
JabRef、オヌヌメです。
2010.10.06(Wed)
小さき黒き生命体GBがぁぁあああ!!!!!
最近寒いせいか、動きはにぶかったしね。
どっから入り込んだんだか。
もうちょっとキレイにしなきゃかなぁ。
2010.10.05(Tue)
睡眠の秋。
2010.10.04(Mon)
来年から家賃が2000円アップだってさ。
昨年からの更新料の無料化とバランスを取るため、だって。
なんでそれにかこつけて、家賃をあげるかね。
金の亡者、クソ大家。
次の契約は、わたしがD1~D2だから問題ないとしても…
その次は、更新できんね。
どこぞに越さねばならん。
こんな高い部屋を借りてるのも、正直いってムダなので、ちょうどいい機会かもしれんね。
これからの2年間で身辺整理して、荷物減らして、いい加減このバカ高いアパートからおさらばするか。
ゆうはく
今日、学部生の邪魔具合にうんざりしてたら、
幽白だね、たぶん。
いま気付いた。
対朱雀戦のときに、なんか変な虫にとり憑かれた先生が、蛍子に対して言ったセリフじゃない?
なつかしいなぁ、と思って。
幽白ってたぶんあたしが小学校低学年のころで、けっこう朱雀戦の蛍子・ぼたんパートは怖かった記憶があるわ。
2010.10.03(Sun)
が、あたしは研究室におりました。
どんな研究者根性だ(笑)
その切り替えの立会いで、停電開始および終了時に、研究室にいなきゃならんハメになりまして。
まあ発電機のおかげで電灯は点くから、いったん帰宅するのも面倒なので、ずっと研究室にいたのです。
網戸がないから、普段は開けないんだけどね、窓。
今日はこういう事情なので、特別に。
「電池式アースノーマットがなければ即死だった…」(蚊的な意味で)
PC起動すると、どうしても論文探しとか、プログラミングとかやりはじめてしまうんだけど。
停電でPCが起動できないおかげで、自分のデスクまわりを整理したり、それで発掘された論文を読んだり…
有意義な時間をすごせました。
2010.10.02(Sat)
「それはね、学部生を大学構内からジェノサイドするためだよ。」
2010.10.01(Fri)
「それはね、人間の愚かさを忘れないためだよ。」