2008年

2008.12.28(Sun)

帰ってきました。
結局実家には移動日抜いて3日間おりまして、いろんな手伝いと家事をやっていましたね。
卒論?当然1ミリも進んでません(ーー;)
しかも帰省した日からずっと母が風邪をひいておりまして、大掃除のハウスダストでただでさえのどが荒れていたところに、ばっちりうつされて帰ってきました。
この時期風邪とかありえんよ…。
まあ幸い微感染どまりなので、本格発症させずに薬で丸め込もうと思います。

2008.12.23(Tue)

実験と卒論の執筆で忙しいなかですが、ちょっと身内に不幸がありまして、急遽帰省することになりました。
年内にはまた戻ってくる予定ですが、なんかあわただしい今日この頃です。

2008.12.10(Wed)

なんか最近やってるSHARPの携帯電話のCMが笑えるのですが…。
まあ近頃のケータイはみんなそんなカンジなんですが、フリップやタップなど明らかにiPhoneのインターフェースをパクったような端末でして。
でウケるのは、さんざんiPhone的な操作をしてる映像が出たあと、最後のSHARPのロゴの画面で出る↓
「目の付けどころがSHARPでしょ」
いやいやいや、APPLEだから(笑)
それとも「SHARP的」っていうのは、他社の成功端末をパクることを意味しているんですかね。
Linux ZAURUSなんていう素晴らしいモバイルをつくっていたころのプライドと気品と品質はどこへいったのか。

2008.12.07(Sun)

認知神経科学の世界ではH.M.氏という名前でたいへんよく知られている脳損傷患者さんが亡くなられました。
H.M.氏は本名Henry Molaisonさんとおっしゃったそうで、12月2日に呼吸不全で亡くなったそうです。
おかしな話ですが、聞きなれた「H.M.」ではなくご本名だとちょっとしっくりこないカンジがしてしまいます。
H.M.氏は幼少期に自転車との衝突で頭部を強打して以来、けいれんを伴うてんかん発作に悩まされるようになりました。
発作は年とともに悪化したそうで、事故から18年後の1953年に治療のため両側海馬切除術を受けられました。
しかし海馬は俗に「記憶の座」と呼ばれるほど、記憶の形成に関して重要な脳部位です。
その海馬を左右両方とも切除してしまったことで、H.M.氏は術後重度の前向性健忘となり、新たなエピソード記憶や意味記憶を形成することがほとんどできなくなってしまいました。
当時はまだ記憶における海馬の重要性が分かっていなかったのですね。
というより、このH.M.氏の症例から、海馬と記憶の関係が解き明かされていったのです。
(とはいえ脳科学は現在でも、「記憶」というものについて核心からは程遠い理解しかできていないわけですけれど…)
神経科学という学問上のエピソードとしては聞きなれたストーリーなのですが、実際に前向性健忘となり、その悲劇的な症状に「気付く」ことさえできないまま亡くなられたH.M.氏の生涯を思うと、あらためて胸を打たれます。
脳科学はもちろん、このような症状に対する有効な治療法を模索・提示していかなければなりません。
しかし同時にわれわれは、現実に「自らの記憶のかたちで人生を紡ぐことができない」という壮絶な症例を前に、人間存在の尊厳や人生の意義といったものをどう捉えていけばよいのか、真剣に考える必要があると思います。
H.M.氏のご冥福を心からお祈りします。

2008.12.06(Sat)

こころの広場。
川人先生
(すいません、ダイイングメッセージではなく、書きかけ項目です。)

2008.12.03(Wed)

書籍部でぶらぶら本を見ていたら、気になるタイトルが目にとまりました。
『響きあう脳と身体』(著)甲野 善紀
まあ精神活動と身体との関係は古代の哲学までさかのぼる歴史ある思想ですので、べつに目新しいわけではないですね。
むしろ気になったのは、著者が甲野善紀さんというコト。
甲野善紀さんはここ数年テレビ等にも出られている古武術研究家。
実家の家族が古武術をやっていることもあり、ウチにも何冊か甲野さんの著書があります。
月並みな意見かもしれませんが、武道の中でも古武術のような実戦の型から生まれたものは、肉体を制御するための方法でありながらその本質は精神的なところにあるように感じます。
ボクシングやレスリングはどうか知りませんが…
甲野さんはさまざまなメディアにおいて、古武術の精神性をシロウトにもたいへん分かりやすく説明してくださっています。
その甲野さんが「脳」と名の付く本を書いているとなれば、手に取らないわけにはいかないな、と。
というわけで棚から取り出してみると、そこには甲野善紀氏の他にもうひとつ名前が…
結局2~3ページめくって買わずに立ち去りました。
なんか「お、面白そう」と思うタイトルの本に限って、よくこういうことがあります。
一般向き書籍を乱発するのは自由なんですけど、それを「脳科学だ」と豪語されると…ちょっとね。
テンション下がります。

2008.12.02(Tue)

卒研で使う多変量解析の参考書を見に生協の書籍部に行ったら、シュプリンガーフェアをやっていたので、つい石田先生訳のR本を2冊買ってしまいました。
先日出た『Rデータ自由自在』はすでに持っていたので、その前の2冊『Rの基礎とプログラミング技法』『RとS-PLUSによる多変量解析』を。
前々から欲しいと思っていたところに、フェアの15%引きが完全に背中を押しましたね。
やはり石田先生の訳本はたいへん勉強になります。卒論執筆のごたごたが終わったら、修士に入るまえに全部とおして読みたいなぁ。

2008.11.27(Thu)

世間から遅れること数日、iPod touchのOSを2.2にアップデートしました。
普段iPodは無線LAN用モバイルとして利用しており、「iTunesで音楽ファイル整理」とかはしないので、なかなかアップデートの機会がなかったのです。
アップデートしてみると、なんとなく無線LANへの接続が安定したような気がします。
また日本語入力のレスポンスはかなり向上しているように感じます。
Appleに感謝ですな。

2008.11.25(Tue)

ついにiPod touchで『Rouge』がでましたね。
即インストールです(笑)
iPod touch版ローグはiPodの音楽を聴きながらプレイすることができるので、伊集院光のポッドキャストを聴きながらローグをやるという、人間的に終わっていくカンジなプレイスタイルも可能です。
シレンもいいですがやっぱり主人公は「@」ですよね。

2008.11.23(Sun)

親戚の結婚式があったので、日帰りで金沢まで行ってきました。
自分が記憶する限りでは、初の金沢です。
披露宴のあいだ、新郎のお父様にあたるおじさん(わたしからみると正確には大叔父さん?)が、遠くからきた親戚に声をかけながらちょっとしたお土産みたいなものを渡していました。
引出物のような形式ばったものとは別の、万華鏡のアクセサリーやらハンカチーフと思われるつつみやら。
なんというか、まあ普通のおみやげです。
そんななかわたしがいただいたのは、なんと『小林秀雄講演【第二巻】信ずることと考えること』という2枚組みのCD。
「これは…(゜д゜;)」
まあ一般的なおみやげとしてどうかというコトは置いておいて、ホントに嬉しいいただきものですよ。
中学校ぐらいのときに、やはり小林秀雄の講演を記録したカセットテープを持っていて、よく聞いたものです。
小林秀雄の文章は小難しくてわたしのような凡人にはちょっと読みづらいのですが、講演はとても面白いのですよね。
まさかはるばる金沢まできて小林秀雄の講演と再会するとは、思ってもみませんでした。
おじさん曰く「君は脳のことやってるって言ってたから、こういうのも聞いておくといいよ」と。
おじさん、哲学畑のひとなんですよ。
本当に結構なものをありがとうございます。iPod touchに入れました(笑)

2008.11.20(Thu)

気がついたらもう10日ぶりの記事ですか。月日の過ぎること百代のごとしですね。
ここのところはずっと卒研の実験をしていました。現時点までで13人の被験者さんに参加してもらい、だんだんとデータが集まりつつある状況です。
いまはさらなるデータ取りと並行して、楽しい楽しいRプログラミングをやっています。
(この時期にこの状況であることなんか、堂々と書いてる場合なのか…)
ときにiPod touchですが(強引?)すこぶる便利に使われています。
わたしが購入してからもGoogle検索などの有用なアプリが続々とお目見えしています。
今日はITmediaの記事を読むための専用アプリ、その名も「ITmedia」をインストールしました。
このアプリは「Apple」「デジタルライフ」「IT」「MacWIRE for iPhone」の4分野に関して最新20記事を読むことができるRSSリーダです。
アプリ起動時に無線LANにつながっていると自動で記事を更新し、一旦読み込めばオフラインでもITmediaを読むことができます。
わたしが卒研をやっている実験室は地下にあり、回線も張られていないので、オフラインでもちょっとした時間つぶしにITニュースを読むことができるこのアプリはたいへん便利です。
iPod touchを買って以来、機能試しにいろいろなゲームもインストールしてみましたが、人前でやるのもなんですし、そもそもミニゲーム的なものが多くあまり熱中はしませんでした。
そんななかこのアプリは、ちょっとしたスキマ時間に気晴らしができていいカンジです。
現在のiPod & Macブームの波に乗って、こういう便利なアプリがどんどん増えるといいですね。

2008.11.09(Sun)

「突如浮かんできた『五黄土星のロックマン』というフレーズが頭にこびりついて離れないんですが、どうにかなりませんかね」
「なりませんね」

2008.11.08(Sat)

卒研の実験で録音をする必要があるのでICレコーダを購入しました。
とはいえ音声録音のみのものでは実験以外の使い道がない…
ということでラジオ付きのモデルにしたのです。
で驚いたのは、ラジオ付きICレコーダってほとんど選択肢がないんですね。
かつては高級機能だったケータイのカメラ機能が今となっては当たり前についているように、ICレコーダにラジオくらい当然ついてるのばっかりだと思ってました。
そんなに需要ないですかね、ラジオの録音って。
で、そのハナシは置いといて、さっき作業しながらNHK第2のニュース聞いてたら
「以上、この時間のニュース、このわたしがお送りしました」
って言ったような気がしたんですが、幻聴ですかこれは。
そうですか。

2008.11.06(Thu)

たいへんです、姐さん。
伊集院光のポッドキャストがすこぶるおもしろい。
まあ中学・高校のころ伊集院光のアップス聴いてましたし、おもしろいのは分かってたんですが。
番組名は変わっても、ノリはまったく変わってませんね。
京都に来て以来ラジオの入りが悪くてフラストレーションが溜まっていたのですが、しばらくは楽しめそうです。
というかそもそもなんでラジオは全放送局・全国配信してくれないの?
この情報化時代なんだから、音のみのラジオなんてたいした通信量でもないでしょうに。
(いや、そう簡単なハナシじゃないのは分かっているんですがね…)
日本全国でニッポン放送が聞ければいいのに。(ニッポンだけに)
京都でも「テリー伊藤のってけラジオ」聞きたいし。

2008.11.05(Wed)

ついに我が手に来たiPod touchですが(?)、思った以上に便利だということが判明しました。
とくに使えるのがメール。
我が家はワンルームなのに無線LAN張ってるので、設定しておけばPCを立ち上げなくてもiPod touchでYahoo!MailやGMailを受信することができます。
これが大変便利。
あとはオーソドックスにSafariや、無料アプリのYahoo!路線情報による乗り換え検索など。
とにかく「調べたい」と思ったときにすぐ調べられる機動性が心地よいですね。
まあそういう場合、普通のひとはケータイで調べるんでしょうが。
わたしは毎月のパケット代を定額の下限程度にとどめるアンチケータイ人なのです。
そもそもあのキャリアに牛耳られてる感が、何かね、嫌いなんですよね。
しかもあのちっさい画面で検索とかした日には、目がしょぼしょぼになってしまう。
その点iPod touchは簡単な調べもの程度には十分過ぎる操作性です。
と、ここで初めて気付いたのですが、わたし購入以来まだiPodにイヤホンをつないでいない…
すなわち今までネットワーク機能やPDFの閲覧などを試してたいへん満足していたので、いまだにマルチメディア機能をまったく使ってないのです。
ということでこれからポッドキャストでも試してみますかね。

2008.11.04(Tue)

最近「プレゼンツールとしてのiPod touch」に大変惹かれていたのですが、ついに今日、ビックカメラに行ったついでに購入してしまいました。
アクセサリ含めて3万強の買い物…貧乏学生がこんなもの持ってたら地獄に落ちるんぢゃなかろうか…
iPodのせいでこの冬食費が尽きて餓死、とかないよね。
どーしよどーしよ(゜д゜;;)))←小市民
でなぜiPod touchに興味を持ったかというと、ずばりスライドショー機能を利用したプレゼンが良さげだったためです。
Dockコネクタからコンポジット出力でTVやプロジェクタに直接出力できるというのがいいですね。
またtouchの大きな画面やグライド・フリック・ピンチなどのインターフェースもプレゼン向きです。
PCで「画面出力の設定にながながかかったうえ、パワポがなかなか立ち上がらずイライラ」みたいな事故(というか犯罪行為)も避けられますし。
そもそもラップトップを工人舎SR6にしてから、TV出力がなくて困っていたのです。
研究室のゼミではプロジェクタを使うので問題なしですが、サークルの部室にはプロジェクタなどないので、ゼミでスライドを使いたければTV出力になってしまうわけです。
先代のDynaBook T6にはコンポジット出力がついてたんですけどね。
ということでさっき設定を終えていろいろいじっているんですが、これは思った以上に使えそうです。
やはり指で直感的に操作できるインターフェースはものすごいパワーを持っていますね。(月並な感想ですみません)
これからもっと研究して、ジョブズ閣下みたいなプレゼンを決められるようにがんばってみます。
……いやムリです。えらそうなこと言ってすみませんでした、閣下。

後日追記

ピンチによるズームは、映像出力のほうには反映されないみたいですね…
つまりプロジェクタでのプレゼン中には、これで部分を拡大することはできないようで。
うおー(`・д・´)この程度のことでは負けんぞー。 #何にだ。

2008.10.28(Tue)

そういえばこのあいだ鬼平犯科帳のスペシャルを見ていて、自分がGipsy Kingsの"Inspiration"が好きなのは、この曲が鬼平犯科帳のエンディングテーマだったからだと気づきました。
『さだまさしの夜中にやってるアレ』のオープニングで少しまえに流れてて、「なんかすごい良い曲でしかもなつかしい感じがする」と思っていたのです。
よもやその理由にたまたまスペシャルで遭遇するとは、なんたる幸運です。
聴くほどに哀愁漂う名曲ですね。
あと中村吉右衛門さん男前~。ラヴ(笑)
ちなみに『夜中にやってるアレ』とは、NHKで不定期に放送される深夜の生番組です。
『大型連休もさだまさし』とか『秋の夜長もさだまさし』とか毎回タイトルが変わるので、「アレ」という以外いい呼び方がないんですよね…

2008.10.22(Wed)

最近、日本語版Matlabの販売元であるサイバネット社から届くMATLAB EXPO 2008のお知らせメールに
「MATLABは走り続ける、ものづくりの明日へ」
っていう文句が書いてあるんですが。
走り続けるMatlab(のプログラム)って嫌ですよね…(汗
まあPsychtoolboxのCopyWindow(PTB3でいうFlip)らへんでミスると、よく強制終了せざるを得なくなったりするわけですが…(滝汗

2008.10.21(Tue)

今日はPerl漬けの一日でした。
わたしの卒研ではMatlabを使った認知心理学実験を行なうのですが、それに加えて質問紙シートを使ったアンケートも実施します。
このアンケートを紙媒体でなくHTMLフォームで実施してしまえば、解析時にもラクだし、質問紙の保管にも気を使わなくてすむなと思っていたのです。
(昨今はプライバシーの観点から、実験結果が記録されている物理媒体の保管・処理にはたいへん気をつかいます。)
わたしはHTMLはできてもPerlの知識がないので「まあ紙でいいか…」と思っていたのですが、やはり気になりまして今日は午後からずっとネットのPerl解説ページを見ながらスクリプトを書いていました。
で、気が付いたら日付が変わっていた、と…(うわ)
幸いにしてフォームでの回答をテキストファイルとしてローカルに保存するスクリプトは、かなり簡単に完成しました。
いや~、やっぱり新しい言語に触れるのは楽しいですね。
といってもPerlはすこぶる標準的な言語なので、パッケージのロードまわりなどが分かってしまえばそんなに困難はないわけですが。

2008.10.10(Fri)

院に受かりました。
まあそのまま同じ研究室だし、問題は簡単だったし、とくにミスしたカンジもなかったのであまり感動はないわけですが…
そんなことより卒研だ…(汗

2008.10.09(Thu)

後期に入り、いよいよ卒研で尻に火がついてきました。
とりあえずプレ実験で明らかになった問題点を直さなければなりません。
ということで今日はまずMatlabにPsychtoolboxをインストールしました。
心理学実験には欠かせないツールボックスです。
(プレ実験はVisual C++を使っていました。)
ところがなんとPsychtoolboxのコアといっても過言でないScreen関数がうまく動かない。
どうもディスプレイとの同期でミスっているようですが…
前回インストール時にも同じ症状が出たもののPCのスペックの問題かと思ってあまり気にしてなかったんですが、どうも違うらしい。
(前回はなんとなく入れてみただけだったので、エラーが出ても別に深刻に悩むことはなかったのです。)
結局最新版のPsychtoolbox3ではなく、2にすることで同期エラーは消えました。
しかし理由がわからないと気持ち悪いですね。
一番あやしいのはボードなんだけど…いいボード買い足そうかしら。

追記

やはり「グラフィックチップがタコいのでムリぽ(意訳)」ということのようです。

2008.10.08(Wed)

9月4日から約1ヶ月にわたって続いてきた医学部の神経科学の講義が今日で終了しました。
講義は大きく前半の「形態系」と後半の「機能系」に分かれていたのですが、やはり神経解剖学好きのわたしとしては前半のアナトミーの授業が好きでした。
とくに高次脳形態学の金子先生はその詳細な神経解剖の解説だけでなく、折に触れてされるさまざまな神経科学のトピックがとてもおもしろく、本当に感激いたしました。
金子先生はどうも医学部生には評判が悪い(というか恐れられている?)ようですが、あんなに聞き応えのあるなかなか講義ないですよ?
…なんていえるのはわたしが神経科学の専攻だからというのもあるのでしょうけどね。
まあたしかに神経科学という分野は分子・細胞から機能や臨床まで内容がすごく豊富(かつ複雑、かつ答がないようなハナシばかり)なので、この1ヶ月間の内容のテストが10日後にある医学部のみなさんの気持ちもお察ししますが…。

2008.09.29(Mon)

院試と脳実習という大イベントが終わりました~。
いやぁ怒涛の1週間でした。(というほどハードに勉強したとかではないですが)
脳実習でやったことはそのうちまとめようと思います。
せっかくやったことも放っておくとすぐ忘却の彼方になってしまうので。

2008.09.17(Wed)

昨日から医学部の脳解剖実習に参加させていただいてます。
今日は脳幹の観察だったんですが、やはり実物をみるって大事ですね。
教科書のイラストを眺めてるのとは理解度がぜんぜん違う。
しかし院試も迫ってきているわけですが、こんなコトしてて大丈夫なんだろうか…(汗

2008.08.23(Sat)

なんかシーブリーズでからだ洗ってると、ふと風呂場の扉の向こう側に貞子みたいのがいるんじゃないかという気がしてブルッとくることがあるのですが。
これってソマティック・マーカー仮説的にいうと、まず生じた身体感覚が引き金になってそれとカップルした情動が引き起こされてるカンジですかね。
ホラーものの映画って真夏の「じめっとした」「暑い」夜とかに、「ヒヤッ」としながら観ることが多いじゃないですか。
「暑くてじめじめした風呂のなかで涼しい」っていう矛盾した変な感覚が、それと近いのかなって…。
違いますか、そうですか。

2008.08.22(Fri)

「Rの勉強のため」と自分に偽りつつ、ホジキン・ハクスレーモデルのシミュレーションをつくってみました。
(ホントは思いつきと現実逃避)
でもやっぱりこういう式は、頭で考えるのも重要だけど手を動かしてつくってみると理解が進みますね。
まあ理論のほうはあんまり理解していないワケですが…
あと途中で出力が変になって「な~んだ、ホジキン・ハクスレーモデルっていっても所詮は過去のモデルなのかなぁ……ってうおおっ(;゜д゜)!!ここ足し算なハズなのにかけてるし!!」ってのを3回くらいやったことはナイショ。

2008.08.21(Thu)

院の願書を出してきました。
勉強せにゃ……

2008.08.13(Wed)

シーブリーズのボディーソープ(洗ったあとにスーッとするやつ)使ってるとたしかに気持ちいいんですが、これって要するにメントールとかで冷受容器をだましてるワケですよね。
そんなことすれば身体のほうは、冷環境におかれていると勘違いして抗冷応答するわけです。
発汗を止めるとか末梢への血流を少なくするとか。
でも実際には体内の温度は低いわけではなく、あくまで表在受容器の「誤活動」のせいで誤った感覚が生じてるだけなのだから、結果としてお風呂で上がった体温が体のなかにこもることになるのでは…?
ヒトの感じる感覚があくまで「バーチャルリアリティ」であって「信用できない」と思っている神経科学屋は、どうも日常の自分の感覚まで素直に受け取れなくて(?)困ります。

2008.08.12(Tue)

院試の検定料を振り込みにいってきました。
¥30,000になりま~す。
(¥30,000あったらカンデルとコグニティブ買えるのに…涙)
三井住友だと手数料無料ということで、はるばる四条へ。
行きは時間的に余裕なかったので電車にしましたが、電車賃使ってわざわざ四条まで出るのも本末転倒なので帰りは歩き、にしたのですが…
正直、やめておけばよかったと。
恐ろしい汗の量でへろへろです。
京都の夏をなめてはいかん。
(もう4年目なんですが…)
そしてあまりの暑さに、帰りにホームセンターでSEA BREEZEのボディソープを購入。
洗ったあとにスーっとするやつ。
やっぱり本末転倒だし(・д・)

2008.07.03(Thu)

『ニュー・シネマ・パラダイス』のサントラ聴きながらゼミのレジュメつくってたら、いつのまにか泣いていた。(TдT)
つ、疲れてるのかな…?

2008.07.01(Tue)

NHKの歌謡コンサートで堺正章が『さらば恋人』歌ってました。
ヘタになったな~。
やっぱ歳のせいなんですかね
さだまさしもそうなんですけど、やっぱりかつてのレコーディングと比べてしまうとボロがみえ(というか聞こえ)てしまいますね。
とくに常日頃から全盛期のCDばっか聞いているだけに…
声が出ないのは分かるけど、なんかわざと少し調子を外して「っぽさ」を出すみたいな小手先の歌い方はよくないなぁ。
というわけでCDのほうを聞きながらゼミのレジュメをつくることにします。