第32回 日本神経科学大会(2009)の記録
2009年の神経科学学会に参加した際の記録です。あたしが修士1回生のときで、初の学会参加でした。
自分で発表できるデータはまだなかったので、物見遊山で気楽だったんですが。
当時はこういう記録をつけておらず、このページも1年以上たってからの執筆。
ゆえに、ほとんど内容を覚えてません。
こういうことがないように、いまではなんでも記録つけるようにしてるんですけどね。
基本情報
チェアーは伊佐先生で、場所は名古屋国際会議場。なんと信じがたいことに、大会サイトはいまどきフレーム使用。
よって、「このページ」っていうリンクが貼れません。
運営下請けの株式会社コングレって、どんだけ腐ってんの?
スケジュール
3日間のあたしの行動スケジュール。ちなみに3日目お昼のA会場での空白の1時間は、バテて昼寝してました(笑)
トーク
1日目(2009.09.16)
SY1-E1 中枢神経系のマップ形成とその再編成吉村 由美子, 畠 義郞
しかし、もはや内容はぜんぜん覚えてないという。
吉村先生が、件のマイクロサーキットのお話だったのは覚えてるんだけど。
片山 統裕
ランチョンなのに。
とくに虫明先生が説明されたシリカ電極は、弁当そっちのけでよだれ垂らしながらみてた。
マルチチャネルかつLFPもとりつつ、光流路と薬品流路もありって…
西條 辰義
あたしは単に、川口先生の受賞講演までの時間つぶしで参加。
たぶんそれなりに面白いハナシだったんだと思うんだけど、ぜんぜん覚えてません。
川口 泰雄
先生がされてきた数々の発見が、40分の発表のなかにぎっしりまとめられていて、すごく勉強になった。
こういう地道な仕事が、世界中の研究の拠って立つ足場を一手に引き受けて支えているんだなぁ。
谷藤 学, 藤田 一郎
そして、以降本大会では一般口演はすべて切り捨てた。
たぶん出してるデータは各院生のもってる最新のもので、貴重なものなんだろうけどさ…
日本語でできればいいのにね。
2日目(2009.09.17)
SY2-B1 錯覚・視覚イリュージョンの脳内メカニズム土谷 尚嗣, 金井 良太
まー、こういう方々とは生きてる世界が違うなぁ、という印象でした。
岡崎 研二
ただし、虫明先生のヤツとは真逆の意味で。
青色ダイオードとか、どんだけすごいの…
松崎 政紀, 礒村 宜和
しかしながら、どうにも内容をあまり覚えてない…
思うに、たぶん
方法はどんどん進化してるんだけど、それをどう使うかはまだこれから、みたいな。
神谷 之康
まあそれはそれで、研究自体に問題はないと思う。
やってて楽しいだろうし。
Christof Koch
じつのところ、あんまりよく分からんかった。
モデルのはなしと実装のはなしが入り乱れてて。
3日目(2009.09.18)
SY3-B1 意識の脳科学の最前線Christof Koch, 伊佐 正
吉田先生のはなしは、いつもどうりでよく分かった。
逆に、Ned Blockとかはサッパリ。
あと、自分自身の研究テーマとしては3人目のHakwan Lauはマストだったわけだが。
ちょうどそこだけ、浮気にDeisserothをみにいってた(笑)
尾藤 晴彦, Karl Deisseroth
想像してたのと違い、すごい静かなしゃべりだった。
Stefan M. Pulst
ぜんぜん覚えてません。
Farshad A. Mansouri, 森島 陽介
疲れてたのか、あまり覚えてない。
坂上先生は、いつものヤツ。
あと、Mansouriの一連のlesion studyは、いつ聴いても圧倒されるね。
ポスター
もうまったく忘れてしまった。。。感想
初参加の学会だったので、あんましタイムマネジメントがうまくなかったかも。いくつか重要なトークをスカしたり。
一般口演も早々に切っちゃったけど、演者で選んでピンポイントで聴きにいけば、もっと良い情報収集できたような。
ちなみにこの年は、とりあえずはシンポを優先するスタイルでスケジューリングしました。
えらい先生方のトークは、こういう機会に出ておかないと、なかなか聴けないんで。
ホントはもっとポスターに時間を割いて、実際に手を動かしてるひとからタイマンで説明してもらうほうが、勉強になるんだろうけど。
そのへんのあんばいは、次回の参加以降、工夫していくことにしよう。