makebstによる神経科学用bstファイル作成

Journal of Neurophysiology用のbstファイルがネット上に見当たらなかったので。
はじめてmakebstを使って、bibistyleをつくってみました。
その備忘録。

神経科学系雑誌のbstファイルをつくったら、その都度加筆していきます。

makebstの質問 JNP
***********************************
* This is Make Bibliography Style *
***********************************
It makes up a docstrip batch job to produce
a customized .bst file for running with BibTeX
Do you want a description of the usage? (NO)

makebstは用途に合わせてカスタマイズしたbstファイルをつくる。 yで以下の説明が表示される。
y
In the interactive dialogue that follows,
you will be presented with a series of menus.
In each case, one answer is the default, marked as (*),
and a mere carriage-return is sufficient to select it.
(If there is no * choice, then the default is the last choice.)
For the other choices, a letter is indicated
in brackets for selecting that option. If you select
a letter not in the list, default is taken.

The final output is a file containing a batch job
which may be (La)TeXed to produce the desired BibTeX
bibliography style file. The batch job may be edited
to make minor changes, rather than running this program
once again.

本文中での引用や文献リストの並べ方をどのようにするか、 以下で対話式に指定する。 選択肢のうち*が付いてるものはデフォルトなので、 何も入力せずにEnterするとそれになる。 デフォルト以外の選択肢がよければ、対応するアルファベットを入力。 ちなみにmakebstはdbjファイルというバッチスクリプトをつくり、 それをさらにLaTeXで処理するとbstファイルができる。 選択を数個まちがえたぐらいなら、 イチからmakebstの質問を答え直すよりは、 できたdbjファイルの対応箇所のコメントアウトを付け替えてもう一度LaTeXにかけたほうが早い。
Enter the name of the MASTER file (default=merlin.mbs)
雛形となるファイルを指定。 merlin.mbsでOK。
<空欄>
Name of the final OUTPUT .bst file? (default extension=bst)
出力するdbjおよびbstファイルの名前を指定。 単にファイル名なので、あとで好きに変えられる。
<任意名>
Give a comment line to include in the style file.
Something like for which journals it is applicable.

できあがったファイルに書いておくコメントがあれば入れる。 そんなものはあとから好きなだけ入れればよかろう。
<空欄>
Do you want verbose comments? (NO)
詳細なコメントを表示するか。 Yesにしてないのでよくわからないが、 このページなどを参考にどの質問にどう答えるかをあらかじめ決めておけば、 あまりたくさんの表示でターミナルの画面がごちゃごちゃさせる必要はないかもしれない。
n
<<< For more information about the meanings of
<<< the various options, see the section on
<<< Menu Information in the .mbs file documentation.

選択肢についてもっと詳細な説明が必要なら、 mbsファイルのMenu Informationの項をみること。
EXTERNAL FILES:
Name of language definition file (default=merlin.mbs)

言語定義ファイルを指定。 英語論文用であればデフォルトでOK。
この設定は文献リスト内で使われるexplicit wordの言語に関わる。 explicit wordとは、'and'とか'edited by'とか'number:'などといった 「文献リストのなかで使われる、文献タイトルや雑誌名などの『文献自体の構成要素』以外の単語パーツ」のこと。 explicit wordは執筆している原稿の言語に統一したい場合がある。 (例えばドイツ語の論文を書いている際には、 文献リスト内でも'number:'ではなくて'nummer:'としたい。) makebstではこうした変更を言語定義ファイルによって指定できる。 デフォルトのmerlin.mbsには英語のexplicit wordの定義が含まれているので、 英語論文ならこれを選べばよい。 それ以外の言語設定が必要ならCTANにいくつかの言語設定用mbsファイルがあるし、 自分でつくることもできる。
<空欄>
Include file(s) for extra journal names? (NO)
雑誌名と省略形の対応が書かれた設定ファイルを追加するか。 マイナーな雑誌や専門誌などについて省略形を指定したい場合、 CTANにあるphysjour.mbsなどを参考に事前にmbsファイルにしておいてここで指定する。
n
INTERNAL LANGUAGE SUPPORT (if no external language file)
(*) English words used explicitly
(b) Babel (words replaced by commands defined in babelbst.tex)

英語論文用であればデフォルトでOK。
同じ文献スタイルを複数の言語で併用したい場合など、 bstファイルの時点では上述のexplicit wordの言語を特定したくない場合がある。 その場合ここでbを選んでおくと、 bstファイル内のexplicit wordにあたる部分には\bbleditor{}のような抽象的な命令文が書き込まれる。 こうした命令を執筆原稿の言語によって適切な単語に設定してやれば、 同じbstファイルを多言語で使用できる。 explict wordの定義のためのLaTeXソースは、 merlin.mbsをdocstripによりbblbstオプション付きで処理すると、 babelbst.texというファイルとして得られる。
*
STYLE OF CITATIONS:
(*) Numerical as in standard LaTeX
(a) Author-year with some non-standard interface
(b) Alpha style, Jon90 or JWB90 for single or multiple authors
(o) Alpha style, Jon90 even for multiple authors
(f) Alpha style, Jones90 (full name of first author)
(c) Cite key (special for listing contents of bib file)

文中の引用スタイル。 Natureみたいな番号引用なら*、著者+発行年ならa。 あとは少なくとも生命科学系ではみかけない。
a
AUTHOR--YEAR SUPPORT SYSTEM (if author-year citations)
(*) Natbib for use with natbib v5.3 or later
(o) Older Natbib without full authors citations
(l) Apalike for use with apalike.sty
(h) Harvard system with harvard.sty
(a) Astronomy system with astron.sty
(c) Chicago system with chicago.sty
(n) Named system with named.sty
(d) Author-date system with authordate1-4.sty

著者+発行年で引用するなら、そのために使うパッケージを指定。 わたしはnatbib派なので*
*
LANGUAGE FIELD
(*) No language field
(l) Add language field to switch hyphenation patterns temporarily

ハイフネーションの仕様などに影響するlanguage fieldという項を含めるかどうか。 できあがる出力にどれほど・どうやって影響するかの詳細は不明だが、 英語論文用ならとくに必要はないみたい。
*
ANNOTATIONS:
(*) No annotations will be recognized
(a) Annotations in annote field or in .tex file of citekey name

文献リストの作成に注釈フィールドを使用するか。 出力されるリストのみためには関係ないらしいが、 詳細の説明がみあたらないので*でいいだろう。
*
PRESENTATIONS:
(*) Do not add presentation type for conference talks
(p) Add presentation, speaker not highlighted
(b) Presentation, speaker bold face
(i) Presentaion, speaker italic
(c) Presentaion, speaker in small caps

口頭発表を文献リストに含めるか。 投稿論文で口頭発表を引用することはほとんどないと思う。
*
ORDERING OF REFERENCES (if author-year citations)
(*) Alphabetical by all authors
(l) By label (Jones before Jones and James before Jones et al)
(m) By label and cite order (like above but all Jones et al ordered as cited)
(k) By label and cite key instead of label and title, as above
(d) Year ordered and then by authors (for publication lists)
(r) Reverse year ordered and then by authors (most recent first)
(c) Citation order (unsorted, only meaningful for numericals)

文献リストの並び替え方法。著者名順なら*
*
ORDER ON VON PART (if not citation order)
(*) Sort on von part (de la Maire before Defoe)
(x) Sort without von part (de la Maire after Mahone)

'von Economo'とか'de Lamarck'みたいに冠詞や前置詞付きの名前を、並べ替え上どう扱うか。 雑誌によって違うので要確認。
*
IGNORE FIRST NAMES (if author-year citations)
(*) Respect first names or initials, treat as different authors
(x) Sort on surname only and treat all Smiths as one

同じ苗字の著者は、名前や名前のイニシャルによってさらにソートするか。 著者名で並べ替える雑誌なら、普通は名前もソートに使うので*だろう。
*
AUTHOR NAMES:
(*) Full, surname last (John Frederick Smith)
(f) Full, surname first (Smith, John Frederick)
(i) Initials + surname (J. F. Smith)
(r) Surname + initials (Smith, J. F.)
(s) Surname + dotless initials (Smith J F)
(w) Surname + comma + spaceless initials (Smith, J.F.)
(x) Surname + pure initials (Smith JF)
(y) Surname + comma + pure initials (Smith, JF)
(z) Surname + spaceless initials (Smith J.F.)
(a) Only first name reversed, initials (AGU style: Smith, J. F., H. K. Jones)
(b) First name reversed, with full names (Smith, John Fred, Harry Kab Jones)

文献リストにおける著者名の記法。
x
EDITOR NAMES IN COLLECTIONS (if author names reversed)
(*) Editor names NOT reversed as edited by JJ Smith
(r) Editor names reversed just like authors'

incollection形式の文献において、編者の名前の姓名表記順をどうするか。 「著者名は並べ替えのために『姓--名』の順に書かせるが、編者名は通常の英語表記どおり『名--姓』で書かせる」 という雑誌もあるので確認。
r
POSITION OF JUNIOR (if author names reversed)
(*) Junior comes last as Smith, John, Jr.
(m) Junior between as Smith, Jr., John

Jrが付く名前においてそれを置く位置。
*
JUNIOR PART IN THE CITATION (if author-year citations)
(*) No `junior' part in the citations but in the ref listing
(j) `Junior' in citations as well as in ref listing

Jrが付く著者について、本文中の引用部分でもJrを付けるか。 普通は本文中では付けないことが多い気がする。
*
PUNCTUATION BETWEEN AUTHOR NAMES:
(*) Author names separated by commas
(s) Names separated by semi-colon
(h) Names separated by slash /

複数著者による文献における、著者名のあいだの区切り文字。
*
ADJACENT REFERENCES WITH REPEATED NAMES:
(*) Author/editor names always present
(d) Repeated author/editor names replaced by dash
(2) Repeated author/editor names replaced by 2 dashes
(3) Repeated author/editor names replaced by 3 dashes

同じ著者の文献を同時に引用する際、'1989-1993'のように発行年を省略するか。 省略する場合、開始年と終了年のあいだのハイフンの数は。
*
NUMBER OF AUTHORS IN BIBLIOGRAPHY:
(*) All authors included in listing
(l) Limited authors (et al replaces missing names)

文献リストにおいて著者数がすごく多くても全著者を併記するか。 最近は数十人程度なら普通に全員書けって雑誌が多いんじゃないかな。
*
AUTHORS IN CITATIONS:
(*) One author et al for three or more authors
(m) Some other truncation scheme

本文の引用部分における、複数著者文献の省略の仕方。
*
TYPEFACE FOR AUTHORS IN LIST OF REFERENCES:
(*) Normal font for author names
(s) Small caps authors (\sc)
(i) Italic authors (\it or \em)
(b) Bold authors (\bf)
(u) User defined author font (\bibnamefont)

文献リストにおける著者名のフォント。
*
FONT OF CITATION LABELS IN TEXT (if author-year citations)
(*) Cited authors plain as result of \cite command
(i) Cited authors italic
(s) Cited authors small caps
(b) Cited authors bold
(u) User defined citation font (\citenamefont)

本文の引用部分における著者名のフォント。
*
FONT OF EXTRA LABEL (The extra letter on the year)
(*) Extra label plain
(i) Extra label italic

同一著者かつ同年の文献において、 '1990a'みたいに発行年に付ける追加のラベルのフォント。
*
LABEL WHEN AUTHORS MISSING (if author-year citations)
(*) Year blank when KEY replaces missing author (for natbib 7.0)
(y) Year included when KEY replaces missing author

著者情報がない文献を引用すると、 natbibは著者名のかわりにその文献のbibtex keyを挿入する。 こういうケースでは、natbibのデフォルトでは発行年が省略される。 そもそもbibファイルの時点で著者名を入れ忘れないようにするべきなので、 どっちでも良いともいえる。
*
MISSING DATE (if author-year citations)
(*) Missing date set to ???? in label and text
(b) Missing date left blank

発行年情報がない文献において、年のかわりに????を表示するか。 ちなみにnatbibでbにすると、 著者名のあとのカンマなどの区切り文字もちゃんと省略される。
*
DATE POSITION:
(*) Date at end
(b) Date after authors
(j) Date part of journal spec. (as 1994;45:34-40) else at end
(e) Date at very end after any notes

文献リストにおける発行年の位置。 リストの最後に入れるか(*)、 著者名の直後に入れるか(b)、 巻数・号数などと混ぜ込んで入れるか(j)。
*
DATE FORMAT (if author-year citations)
(*) Year plain without any brackets
(p) Year in parentheses as (1993)
(b) Year in brackets as [1993]
(c) Year preceded by colon as `: 1993'
(d) Year preceded by period as `. 1993'
(m) Date preceded by comma as `, 1993'
(s) Year preceded by space only, as ` 1993'

発行年の記法。 前問で発行年の位置を「最後」にしてたら区切り文字系になるし、 「著者名の直後」にしてたら括弧系になるだろう。 ちなみに区切り文字の設定は、 本文内の引用部と文献リスト部分の双方に影響する。 そのためJNPのように「本文内では著者名と発行年をカンマで区切るが、 文献リストでは発行年のまえに区切り文字はない」といったややこしい雑誌では、 LaTeXソース側で\bibpunctなどによる追加の指定が必要になってしまう。
m
INCLUDE MONTHS:
(*) Date is year only without the month
(m) Include month in date

年だけでなく発行月も表示するか。 そんなジャーナルはみたことない。
*
DATE FONT:
(*) Date in normal font
(b) Date in bold face

発行年のフォント。
*
TRUNCATE YEAR (if author-year citations)
(*) Year text full as 1990--1993 or `in press'
(t) Year truncated to last 4 digits

発行年情報が5文字以上あったとき、すべてを表示するか、最後4桁だけを切り取ってくるか。 選択肢にあるように、発行年が'in press'な文献で後ろ4文字だけ切り取られると困るので、*が良いと思う。
*
TITLE OF ARTICLE:
(*) Title plain with no special font
(i) Title italic (\em)
(q) Title and punctuation in single quotes (`Title,' ..)
(d) Title and punctuation in double quotes (``Title,'' ..)
(g) Title and punctuation in guillemets (<<Title,>> ..)
(x) Title in single quotes (`Title', ..)
(y) Title in double quotes (``Title'', ..)
(z) Title in guillemets (<<Title>>, ..)

文献のタイトルの記法。 一般的にはタイトルは通常フォントなので、引用符が必要なければ*、必要ならyか。 文献タイトルをイタリックにすることは少ないんじゃないかな。 ちなみにイタリックにしてしかも引用符で囲みたい場合は、どうすればいいんだろう…。
*
CAPITALIZATION OF ARTICLE TITLE:
(*) Sentence style (capitalize first word and those in braces)
(t) Title style (just as in bib entry)

文献タイトルの各単語あたまを大文字にするか。 普通は*だろう。
*
ARTICLE TITLE PRESENT:
(*) Article title present in journals and proceedings
(x) No article title

文献タイトルを表記するか。 紙面節約の厳しいNatureや一部の総説論文では、文献リストにタイトルを書かないことがある。
*
JOURNAL NAMES:
(*) Periods in journal names are retained, as `Phys. Rev.'
(x) Dotless journal names as `Phys Rev'

雑誌名の省略形においてピリオドを打つかどうか。
x
JOURNAL NAME FONT:
(*) Journal name italics
(r) Journal name normal font

雑誌名のフォント。これはイタリックが多い。
*
THESIS TITLE:
(*) Thesis titles like books
(a) Thesis title like article
(x) No thesis title

phdthesis形式の文献(博士論文)を引用する場合、 文献リストでのタイトル表示をarticleのタイトル(一般的には通常フォント)のようにするか、 bookの書名(一般的にはイタリック)のように扱うか。 まっとうな研究であれば、博士論文なぞ引用せずとも同内容がどこかの雑誌に発表されているはずだから、 そっちを引用すれば良い。
(*)
TECHNICAL REPORT TITLE:
(*) Tech. report title like articles
(b) Tech. report title like books

techreport形式の文献(研究機関が発行する報告書など)を引用する場合の、 前問と同様のタイトルの扱い方。 これも引用する機会は少ない。
(*)
TECHNICAL REPORT NUMBER:
(*) Tech. report and number plain as `Tech. Rep. 123'
(i) Tech. report and number italic as `{\it Tech. Rep. 123}'

上記において報告書名と番号をイタリックにするか。
(*)
JOURNAL VOLUME:
(*) Volume plain as vol(num)
(i) Volume italic as {\em vol}(num)
(b) Volume bold as {\bf vol}(num)
(d) Volume and number bold as {\bf vol(num)}

巻数(volume)と号数(number)のフォント。
*
JOURNAL VOL AND NUMBER:
(*) Journal vol(num) as 34(2)
(s) Journal vol (num) as 34 (2)
(c) Journal vol, num as 34, 2
(n) Journal vol, no. num as 34, no. 2
(h) Journal vol, #number as 34, #2
(b) Journal vol number as 34 2
(x) Journal vol, without number as 34

巻数と号数の記法。
x
VOLUME PUNCTUATION:
(*) Volume with colon as vol(num):ppp
(s) Volume with colon and space as vol(num): ppp
(h) Volume with semi-colon as vol(num); ppp
(c) Volume with comma as vol(num), ppp
(b) Volume with blank as vol(num) ppp

巻号とページ番号の区切り方。
s
YEAR IN JOURNAL SPECIFICATION:
(*) Journal year like others as given by date position
(v) Journal vol(year) as 34(1995)
(s) Journal vol (year) as 34 (1995)
(p) Year with pages as 34(2), (1995) 1345--1387
(c) Year, comma, pages as 34(2), (1995), 1345--1387

発行年と巻号の配置の関係。 かなりまえの設問で、 発行年を「文献リストの最後」や「著者名の直後」を選んでいた場合は*。 「雑誌名のあとに巻号と発行年を混ぜて表示」を選んでいた場合のみ、 その記法を指定する。
*
PAGE NUMBERS:
(*) Start and stop page numbers given
(f) Only start page number

開始・終了ページの両方を記載するか。 普通は*だろう。
*
LARGE PAGE NUMBERS:
(*) No separators for large page numbers
(c) Comma inserted over 9999 as 11,234
(s) Thin space inserted over 9999 as 11 234
(p) Period inserted over 9999 as 11.234

ページ番号における桁区切りの方法。
*
WORD `PAGE' IN ARTICLES:
(*) Article pages numbers only as 234-256
(p) Include `page' in articles as pp. 234--256

article形式の文献においてページ番号の前に'pp.'などを入れるか。
*
POSITION OF PAGES:
(*) Pages given mid text as is normal
(e) Pages at end but before any notes

ページ番号を入れる位置。
*
WORD `VOLUME' IN ARTICLES:
(*) Article volume as number only as 21
(p) Include `volume' in articles as vol. 21

article形式の文献において巻数の前に'vol.'などを入れるか。
*
NUMBER AND SERIES FOR COLLECTIONS:
(*) Allows number without series and suppresses word "number"
(s) Standard BibTeX as: "number 123 in Total Works"; error if number and no series

incollection形式の文献においてシリーズ番号がなくても号数を表記するか。
*
POSITION OF NUMBER AND SERIES:
(*) After chapter and pages as in standard BibTeX
(t) Just before publisher or organization

(おそらくincollection形式の文献における)章番号とページ番号に対する巻号の位置。 既存の論文の文献リストで章番号を示しているものってなかなかないので、 どうすべきかわからないことが多い。
(*)
VOLUME AND SERIES FOR BOOKS/COLLECTIONS:
(*) Vol. 23 of Series as in standard BibTeX
(s) Series, vol. 23

bookおよびincollection形式の文献における巻数とシリーズ数の記法。 これもそんなもの書いてるケースがみあたらないので、どうすべきかわからない。
(*)
POSITION OF VOLUME AND SERIES FOR INCOLLECTIONS:
(*) Series and volume after the editors
(e) Series and volume after booktitle and before editors

incollection形式の文献において巻数とシリーズ数を入れる位置。
*
JOURNAL NAME PUNCTUATION:
(*) Comma after journal name
(x) Space after journal name

雑誌名の後ろの区切り。
x
BOOK TITLE:
(*) Book title italic (\em)
(p) Book title plain (no font command)

書籍名をイタリックにするか。
*
PAGES IN BOOKS:
(*) Pages in book plain as pp. 50-55
(p) Pages in book in parentheses as (pp. 50-55)
(x) Pages in book bare as 50-55

inbook形式の文献におけるページ番号の記法。
*
TOTAL PAGES OF A BOOK:
(*) Total book pages not printed
(p) For book: 345 pages or pp.
(a) Total book pages before publisher

書籍の総ページ数を表記するか。 そんなもの入れてる文献リストみたことない。
*
PUBLISHER ADDRESS:
(*) Publisher, address as Harcourt, New York
(a) Address: Publisher as New York: Harcourt

book形式の文献などでの出版社の所在地の記法の順序。
a
PUBLISHER IN PARENTHESES:
(*) Publisher as normal block without parentheses
(p) Publisher in parentheses
(d) Publisher and date in parentheses (Oxford, 1994)
(c) Publisher and date in parentheses, no comma (Oxford 1994)
(f) Publisher and date without parentheses Oxford, 1994
(k) Publisher and date, no parentheses, no comma Oxford 1994

book形式の文献などで出版社の記法。
f
PUBLISHER POSITION:
(*) Publisher after chapter, pages
(p) Publisher before chapter, pages
(e) Publisher after edition

book形式の文献などで出版社情報をどこに入れるか。
p
ISBN NUMBER:
(*) Include ISBN for books, booklets, etc.
(x) No ISBN

ISBNを表示するか。
x
ISSN NUMBER:
(*) Include ISSN for periodicals
(x) No ISSN

ISSNを表示するか。
x
DOI NUMBER:
(*) Include DOI as "doi: number"
(u) Format DOI as URL //dx.doi.org/doi (must give url options!)
(a) Insert DOI AGU style as part of page number
(x) No DOI

DOIを表示するか、およびその記法。
x
`EDITOR' AFTER NAMES (EDITED BOOKS WITHOUT AUTHORS):
(*) Word `editor' after name
(a) `Name (editor),' in parentheses, after name, comma after
(b) `Name (Editor),' as above, editor upper case
(c) `Name, (editor)' in parentheses, after name, comma between
(d) `Name, (Editor)' as above, editor upper case
(e) `Name (editor)' in parentheses, after name, no commas
(f) `Name (Editor)' as above, editor upper case

著者情報がなくて編者のみのbook形式の文献などにおいて、 編者であることを示すための'(editor)'などの明示の方法。 なかなかみかけないので判断が難しい。
(a)
EDITOR IN COLLECTIONS:
(*) Same as for edited book (names before booktitle)
(b) In booktitle, edited by .. (where .. is names)
(p) In booktitle (edited by ..)
(c) In booktitle, (edited by ..)
(e) In booktitle, editor ..
(f) In booktitle, (editor) ..
(k) In booktitle (editor..)
(g) In booktitle, (editor..)
(j) In booktitle, .., editor
(m) In booktitle (.., editor)

incollection形式の文献における編者の記法。
b
PUNCTUATION BETWEEN SECTIONS (BLOCKS):
(*) \newblock after blocks (periods or new lines with openbib option)
(c) Comma between blocks
(s) Semi-colon between blocks
(b) Blanks between blocks
(t) Period after titles of articles, books, etc else commas
(u) Colon after titles of articles, books, etc else commas
(a) Period after titles of articles else commas
(d) Colon after titles of articles else commas

文献リストに「著者」「タイトル」「雑誌名」などの要素(block)を並べていく際、 それらのあいだに置くセパレータ。 「blockの区切り」を示す命令文であるデフォルトの\newblockで問題ない。
*
PUNCTUATION AFTER AUTHORS:
(*) Author block normal with regular block punctuation
(c) Author block with colon

文献リストにおいて著者の最後にコロンを入れるか。 とくにそういう記法はみたことがない。
*
PUNCTUATION AFTER `IN':
(*) Space after `in' for incollection or inproceedings
(c) Colon after `in' (as `In: ...')
(i) Italic `in' and space
(d) Italic `in' and colon
(x) No word `in' for edited works

incollection形式の文献における'... In: 書名'などの'in'の記法。
c
`IN' WITH JOURNAL NAMES (if using 'in' with collections)
(*) No `in' before journal name
(i) Add `in' before journal name in style for incollection

雑誌名の前に'in'を入れるか。 んなアホな。
*
FINAL PUNCTUATION:
(*) Period at very end of the listed reference
(x) No period at end

各文献の一番最後にピリオドを打つか。
*
ABBREVIATE WORD `PAGES' (if not using external language file)
(*) `Page(s)' (no abbreviation)
(a) `Page' abbreviated as p. or pp.
(x) `Page' omitted

'Page(s)'の略になにを使うか。 はじめのほうで言語定義ファイルを指定しているなら、 そっちで定義しておけば良いだろう。
a
ABBREVIATE WORD `EDITORS':
(*) `Editor(s)' (no abbreviation)
(a) `Editor' abbreviated as ed. or eds.

'Editor(s)'の略になにを使うか。
*
OTHER ABBREVIATIONS:
(*) No abbreviations of volume, edition, chapter, etc
(a) Abbreviations of such words

上記ふたつ以外に使いたい特別な省略形があるか。 あるなら言語定義ファイルを事前につくっておくべきだろう。
(*)
EDITION NUMBERS:
(*) Editions as in database saving much processing memory
(w) Write out editions as first, second, third, etc
(n) Numerical editions as 1st, 2nd, 3rd, etc

book形式の文献などに版数(エディション)がある場合、その記法。 なかなか版数まで書いてる論文はみつからないので難しい。
(n)
STORED JOURNAL NAMES:
(*) Full journal names for prestored journals
(a) Abbreviated journal names
(s) Abbreviated with astronomy shorthands like ApJ and AJ

雑誌名の省略形がわかる(プリセットに示してある)ものについて、 文献リストで省略形を使うかどうか。
a
AMPERSAND:
(*) Use word `and' in author lists
(a) Use ampersand in place of `and'
(v) Use \BIBand in place of `and'

アンド記号を使うか。
*
COMMA BEFORE `AND':
(*) Comma before `and' as `Tom, Dick, and Harry'
(n) No comma before `and' as `Tom, Dick and Harry'
(c) Comma even with 2 authors as `Tom, and Harry'

andの前にカンマを打つか。 *だと3項目以上の並列ではand前にカンマを打つが(A, B, and C)、 2項目だと打たない(A and B)。 cだと2項目でも打つ(A, and B)。
*
NO `AND' IN REFERENCE LIST:
(*) With `and' before last author in reference list
(x) No `and' as `Tom, Dick, Harry'

文献リストにおいて複数著者の併記時に、最後の著者の直前にandを置くか。
x
COMMA BEFORE `ET AL':
(*) Comma before `et al' in reference list
(x) No comma before `et al'

et al.の前にカンマを打つか。
x
FONT OF `ET AL':
(*) Plain et al
(i) Italic et al
(r) Roman et al even when authors something else

et al.のフォント。
*
ADDITIONAL REVTeX DATA FIELDS:
(*) No additional fields for REVTeX
(r) Include REVTeX data fields collaboration, eid, eprint, archive, numpages, url

REVTeXのための追加のデータ欄を含めるか。 わたしの環境ではREVTeXは結局動かなかったので、 どういう役割をするのかわからない。
*
E-PRINT DATA FIELD: (without REVTeX fields)
(*) Do not include eprint field
(e) Include eprint and archive fields for electronic publications

eprintフィールドを含めるか。 必要になったことがないのでわからない。
*
URL ADDRESS: (without REVTeX fields)
(*) No URL for electronic (Internet) documents
(u) Include URL as regular item block
(n) URL as note
(l) URL on new line after rest of reference

urlフィールドを含めるか。 引用した全文献についてURLを表示するというのは、煩雑だしみかけない。
*
REFERENCE COMPONENT TAGS:
(*) No reference component tags in the \bibitem entries
(b) Reference component tags like \bibinfo in the content of \bibitem

bibtexでつくる\bibitemの各要素に対し、 \bibinfoなどの関数によりその意味がタグ付けするか、ということらしい。 当然もともとのbibファイルには、フィールドの別としてその要素の意味がタグ付けされており、 それをもとに求めるかたちに要素を並べ替えたbblファイルをつくっている。 よって、できあがったbblファイルのなかにまで 「これは著者名」などという要素の意味を示すタグを付ける必要はないと思われる。
*
EMPHASIS: (affects all so-called italics)
(*) Use emphasis ie, \em, allows font switching
(i) Use true italics ie, \it, absolute italics
(x) No italics at all
(u) Underlining in place of italics, best with ulem package

イタリックに\emタグを使うか\itタグを使うか。 論文のPDFなどをみて正規イタリックフォントを使っているようならiのほうがいいかも。
i
COMPATIBILITY WITH PLAIN TEX:
(*) Use LaTeX commands which may not work with Plain TeX
(t) Use only Plain TeX commands for fonts and testing

TeX単体でも処理できるよう、LaTeXのコマンドは使わないようにするか。 普通はLaTeXを使うので*で構わない。
*
Finished!!
Batch job written to file `xxx.dbj'
Shall I now run this batch job? (NO)

無間地獄終了! 結果はdbjファイルとして保存された。 yと答えると、 されにそれをLaTeXで処理してbstファイルがつくられる。
y
Utility: `docstrip' 2.5d <2005/07/29>
English documentation <1999/03/31>

**********************************************************
* This program converts documented macro-files into fast *
* loadable files by stripping off (nearly) all comments! *
**********************************************************

********************************************************
* No Configuration file found, using default settings. *
********************************************************

No pages of output.
Transcript written on makebst.log.

できあがったbstファイルを使っても望みの形式になっていなかったら、 まずはdbjファイルをエディタで開いて、 関係していそうな箇所のコメントアウトを付け替える。 これをLaTeXで処理し直してbstファイルにし、 再度出力を確認すればよい。 望むものと全然違う結果になってしまったら、 さすがにmakebstをもう一度まわしたほうが早いかもしれない。
bstファイル jnp.bst
dbjファイル jnp.dbj
bibpunctの設定 \bibpunct[:]{(}{)}{,}{a}{}{,}
参考にした出版号 Nov 1st, 2013
110(9)